(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「越前市」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

越前えちぜん」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
F705i (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく)
→‎郵便ゆうびん: 郵便ゆうびん事業じぎょう支店してん郵便ゆうびんきょく統合とうごう
編集へんしゅう要約ようやくなし
15ぎょう: 15ぎょう:
|特記とっき事項じこう='''越前えちぜんきゅう境界きょうかい'''<br />(2005ねん10がつ1にち合併がっぺいまえ)<br />[[ファイル:Fukui before-Echizen-city.png]]<br />1. [[武生たけお|きゅう:武生たけお]] 2. [[今立いまだちまち|きゅう:今立いまだちまち]]|
|特記とっき事項じこう='''越前えちぜんきゅう境界きょうかい'''<br />(2005ねん10がつ1にち合併がっぺいまえ)<br />[[ファイル:Fukui before-Echizen-city.png]]<br />1. [[武生たけお|きゅう:武生たけお]] 2. [[今立いまだちまち|きゅう:今立いまだちまち]]|
}}
}}
[[File:Echizen Washi-producing area of Japan.jpg|thumb|270px|今立いまだて町並まちなみ。越前えちぜん和紙わしさと]]
'''越前えちぜん'''(えちぜんし)は、[[福井ふくいけん]][[みねきた]]地方ちほうなか南部なんぶ位置いちする[[]]。[[2005ねん]][[10がつ1にち]]、[[武生たけお]]と[[今立いまだちぐん]][[今立いまだちまち]]が[[市町村しちょうそん合併がっぺい|合併がっぺい]]し成立せいりつした。
'''越前えちぜん'''(えちぜんし)は、[[福井ふくいけん]][[みねきた]]地方ちほうなか南部なんぶ位置いちする[[]]。[[2005ねん]][[10がつ1にち]]、[[武生たけお]]と[[今立いまだちぐん]][[今立いまだちまち]]が[[市町村しちょうそん合併がっぺい|合併がっぺい]]し成立せいりつした。



2012ねん11月23にち (金)きん 15:30時点じてんにおけるはん

えちぜんし ウィキデータを編集
越前えちぜん
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 中部ちゅうぶ地方ちほう北陸ほくりく地方ちほう
都道府県とどうふけん 福井ふくいけん
市町村しちょうそんコード 18209-5
法人ほうじん番号ばんごう 4000020182095 ウィキデータを編集
面積めんせき 230.70km2
そう人口じんこう 78,389ひと [編集へんしゅう]
推計すいけい人口じんこう、2024ねん5がつ1にち
人口じんこう密度みつど 340ひと/km2
隣接りんせつ自治体じちたい 鯖江さばえ福井ふくい丹生にゅうぐん池田いけだまち
南条なんじょうぐんみなみ越前えちぜんまち丹生にゅうぐん越前えちぜんまち
さくら
はな きく
越前えちぜん市役所しやくしょ
市長しちょう 山田やまだ賢一けんいち
所在地しょざいち 915-8530
福井ふくいけん越前えちぜん府中ふちゅういち丁目ちょうめ13ばん7ごう
越前市役所
外部がいぶリンク 越前えちぜんホームページ

越前市位置図

/ まち

特記とっき事項じこう 越前えちぜんきゅう境界きょうかい
(2005ねん10がつ1にち合併がっぺいまえ

1. きゅう:武生たけお 2. きゅう:今立いまだちまち
ウィキプロジェクト
今立いまだて町並まちなみ。越前えちぜん和紙わしさと

越前えちぜん(えちぜんし)は、福井ふくいけんみねきた地方ちほうなか南部なんぶ位置いちする2005ねん10月1にち武生たけお今立いまだちぐん今立いまだちまち合併がっぺい成立せいりつした。

地理ちり

三方さんぽうやまかこまれた武生たけふ盆地ぼんち中央ちゅうおう市街地しがいち形成けいせいしている。

おも地形ちけい

  • おもやま 日野山ひのやま鬼ヶ嶽おにがたけ三里みさとさん村国むらくにさんホノケ山ほのけやま
  • おも河川かせん 日野川ひのかわ浅水川あさみずがわ吉野よしの瀬川せかわくら谷川たにがわ

隣接りんせつしている自治体じちたい

福井ふくいけんうち以下いか5市町しちょうせっする。

なお、福井ふくいせっする部分ぶぶん鯖江さばえ池田いけだまちふくむ4市町しちょうさかい交差こうさする山頂さんちょう1てんのみ。

歴史れきし

沿革えんかく

  • 1926ねん大正たいしょう15ねん10月1にち 今立いまだちぐん粟田部あわたべむら町制ちょうせい粟田部あわたべまちとなる。
  • 1948ねん昭和しょうわ23ねん4がつ1にち 南条なんじょうぐん武生たけおまち神山かみやまむら合併がっぺい武生たけお新設しんせつ
  • 1950ねん昭和しょうわ25ねん
    • 4がつ1にち 丹生にゅうぐん吉野よしのむら武生たけお編入へんにゅう
    • 7がつ7にち 今立いまだちぐん国高くにたかむら武生たけお編入へんにゅう
    • 12月1にち 丹生にゅうぐん大虫おおむしむら武生たけお編入へんにゅう
  • 1951ねん昭和しょうわ26ねん3月30にち 南条なんじょうぐん坂口さかぐちむら武生たけお編入へんにゅう
  • 1954ねん昭和しょうわ29ねん7がつ1にち 南条なんじょうぐん王子保おうしおむらきた新庄しんじょうむらきた日野ひのむら武生たけお編入へんにゅう今立いまだちぐんきた新庄しんじょうむら一部いちぶ粟田部あわたべまち編入へんにゅう
  • 1955ねん昭和しょうわ30ねん
    • 1がつ15にち 今立いまだちぐん粟田部あわたべまち南中山みなみなかやまむらふくあいだむら合併がっぺい粟田部あわたべまち新設しんせつ
    • 6がつ10日とおか 今立いまだちぐん北中山きたなかやまむら一部いちぶ粟田部あわたべまち編入へんにゅう
  • 1956ねん昭和しょうわ31ねん9月30にち 今立いまだちぐん味真野あじまのむら武生たけお編入へんにゅう今立いまだちぐん粟田部あわたべまち岡本おかもとむら合併がっぺい今立いまだちまち新設しんせつ
  • 1959ねん昭和しょうわ34ねん8がつ1にち 丹生にゅうぐん白山はくさんむら武生たけお編入へんにゅう
  • 2005ねん平成へいせい17ねん10月1にち 武生たけお今立いまだちぐん今立いまだちまち合併がっぺい越前えちぜん新設しんせつ

めい

柴田しばた勝家かついえにより福井ふくいきたしょうじょうができるまで、当市とうし越前えちぜん政庁せいちょうである国府こくふがあり、越前えちぜん中心ちゅうしんであった。

名称めいしょうめぐっては、すできたとなりに「越前えちぜんまち」があるうえ2005ねん1がつ1にちには南隣みなみどなりみなみ越前えちぜんまちおなじく市町村しちょうそん合併がっぺい発足ほっそくしており、これではほとんどおな地名ちめい密集みっしゅうすることになり、非常ひじょうまぎらわしいとのこえ当時とうじ武生たけお今立いまだちまち合併がっぺい協議きょうぎかいによる決定けってい直後ちょくごからおおがっていた。とくに「越前えちぜん」の場合ばあいは、隣接りんせつする「越前えちぜんまち」の名称めいしょう完全かんぜん模倣もほうしているとの批判ひはんもある[よう出典しゅってん]

当時とうじ武生たけお市長しちょうは、いずれはさん箇所かしょとも合併がっぺいしてひとつの「越前えちぜん」になったらいいと発言はつげんし、あん両隣りょうどなり町名ちょうめい合併がっぺい自然しぜん消滅しょうめつすることもとめたが、2005ねん5がつおこなわれた最後さいご武生たけお市長しちょうせんには出馬しゅつばせず任期にんき満了まんりょう、その期間きかんみじか見直みなお議論ぎろんされぬまま越前えちぜん市制しせい施行しこういたっている。

しかし、市町村しちょうそん合併がっぺい協議きょうぎかいのホームページの掲示板けいじばんでは反対はんたい意見いけんだい多数たすうめている。「武生たけおのまま変更へんこうし」「越前えちぜん武生たけお」「南越なんごし」など多数たすうめたにもかかわらず、少数しょうすう意見いけんの「越前えちぜん」がえらばれたこと批判ひはんがある。

人口じんこう

越前えちぜん(に相当そうとうする地域ちいき)の人口じんこう推移すいい
1970ねん昭和しょうわ45ねん 76,720にん
1975ねん昭和しょうわ50ねん 79,808にん
1980ねん昭和しょうわ55ねん 81,942にん
1985ねん昭和しょうわ60ねん 83,953にん
1990ねん平成へいせい2ねん 84,897にん
1995ねん平成へいせい7ねん 85,533にん
2000ねん平成へいせい12ねん 87,699にん
2005ねん平成へいせい17ねん 87,742にん
2010ねん平成へいせい22ねん 85,614にん
2015ねん平成へいせい27ねん 81,524にん
2020ねんれい2ねん 80,611にん
総務そうむしょう統計とうけいきょく 国勢調査こくせいちょうさより


行政ぎょうせい

市役所しやくしょ

市役所しやくしょ
  • 越前えちぜん市役所しやくしょ越前えちぜん府中ふちゅういち丁目ちょうめ13ばん7ごう
支所ししょ出張所しゅっちょうしょ
  • 今立いまだて総合そうごう支所ししょきゅう今立いまだちまち役場やくば):越前えちぜん粟田部あわたべまち11ごう35番地ばんち
  • 味真野あじまの出張所しゅっちょうしょ越前えちぜん味真野あじまのまち7ごう2番地ばんち1
  • 白山はくさん出張所しゅっちょうしょ越前えちぜん都辺とべまち36ごう84番地ばんち

市長しちょう

財政ざいせい

2006ねん平成へいせい18年度ねんど
  • 財政ざいせいりょく指数しすう 0.72(福井ふくいけん市町村しちょうそん平均へいきん 0.62) 
  • 自主じしゅ財源ざいげん比率ひりつ 52.4%
  • 経常けいじょう収支しゅうし比率ひりつ 89.2%(福井ふくいけん市町村しちょうそん平均へいきん 88.4)
  • 人口じんこういちにんたり人件じんけん物件ぶっけん決算けっさんがく 10まん4,183えん福井ふくいけん市町村しちょうそん平均へいきん 12まん9,281えん
  • 人口じんこういちにんたり職員しょくいんすう 7.33にん福井ふくいけん市町村しちょうそん平均へいきん 7.82にん全国ぜんこく市町村しちょうそん平均へいきん 9.12にん
    • 職員しょくいんすう 平成へいせい17年度ねんど 741めい平成へいせい18年度ねんど 733めい平成へいせい19年度ねんど 715めい平成へいせい20年度ねんど 696めい
  • ラスパイレス指数しすう 101.4(全国ぜんこく平均へいきん 97.9)
  • 実質じっしつ公債こうさい比率ひりつ 16.1%(福井ふくいけん市町村しちょうそん平均へいきん 14.9%、全国ぜんこく市町村しちょうそん平均へいきん 15.1%)
地方ちほうさい残高ざんだか
  • 普通ふつう会計かいけいぶん地方ちほうさい現在げんざいだか 372おく8,600まんえん
  • 上記じょうき以外いがい特別とくべつ会計かいけいぶん地方ちほうさい現在げんざいだか 284おく8,400まんえん
    • 公共こうきょう下水道げすいどう事業じぎょうぶん 197おく6,100まんえん
    • 特定とくてい環境かんきょう保全ほぜん公共こうきょう下水道げすいどう事業じぎょう 19おく6,900まんえん
    • 水道すいどう事業じぎょう 42おく9,500まんえん
    • 今西いまにし工業こうぎょう団地だんち 8おく4,900まんえん
  • 関係かんけいする一部いちぶ事務じむ組合くみあいとう地方ちほうさい現在げんざいだか 101おく5,600まんえん
  • だい3セクターとう債務さいむ保証ほしょうにかかわる債務さいむ残高ざんだか
    • ふくい農林のうりん水産すいさん支援しえんセンターぶん 38おく3,000まんえん
  • 合計ごうけい借金しゃっきん 797おく5,600まんえん連結れんけつ会計かいけい
  • 市民しみんいちにんあたり借金しゃっきんがく 94まん7,063えん

公共こうきょう機関きかん

警察けいさつ

消防しょうぼう

  • 南越なんごし消防しょうぼう組合くみあい
    • ちゅう消防署しょうぼうしょ管轄かんかつ区域くいききゅう武生たけお区域くいき
    • ひがし消防署しょうぼうしょ管轄かんかつ区域くいききゅう今立いまだちまち区域くいきおよび池田いけだまち

郵便ゆうびん

経済けいざい

産業さんぎょう

  • おも産業さんぎょう
    • 電子でんし機械きかい化学かがく繊維せんい工業こうぎょうさかん。伝統でんとう産業さんぎょう越前えちぜん和紙わし越前えちぜん刃物はもの有名ゆうめい農業のうぎょう稲作いなさく中心ちゅうしん稲作いなさく以外いがいにはスイカやきく蕎麦そばなどの栽培さいばいさかん。
  • 産業さんぎょうべつ人口じんこう(2005ねん国勢調査こくせいちょうさ)
    • だいいち産業さんぎょう:1,513にん
    • だい産業さんぎょう:18,623にん
    • だいさん産業さんぎょう:23,926にん

姉妹しまい都市とし提携ていけい都市とし

国内こくない

地域ちいき

健康けんこう

  • 平均へいきん年齢ねんれい 43.5さい(2005ねん国勢調査こくせいちょうさ

教育きょういく

大学だいがく短期大学たんきだいがく

高等こうとう学校がっこう

中学校ちゅうがっこう

小学校しょうがっこう

特別とくべつ支援しえん学校がっこう

交通こうつう

鉄道てつどう路線ろせん

バス路線ろせんとう

道路どうろ

高速こうそく道路どうろインターチェンジ
一般いっぱん国道こくどう
県道けんどう

名所めいしょ旧跡きゅうせき観光かんこうスポット

祭事さいじ催事さいじ

名物めいぶつ

出身しゅっしん有名人ゆうめいじん

市外しがい局番きょくばん

当市とうし市外しがい局番きょくばんは、料金りょうきん単位たんい区域くいき同一どういつ範囲はんい0778統一とういつされており、以下いか区域くいきへの通話つうわ市外しがい局番きょくばん不要ふようかつ市内しない通話つうわ料金りょうきん適用てきようされることとなる。

NTT西日本にしにほんによるきゅうきょく区分くぶんは、2きゅうきょくである。

関連かんれん項目こうもく

外部がいぶリンク