(Translated by https://www.hiragana.jp/)
「ロメオとジュリエット (プロコフィエフ)」の版間の差分 - Wikipedia コンテンツにスキップ

「ロメオとジュリエット (プロコフィエフ)」のはんあいだ差分さぶん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除さくじょされた内容ないよう 追加ついかされた内容ないよう
バレエ音楽おんがく記事きじ参考さんこう見出みだしを整理せいり画像がぞう位置いち移動いどう。「上演じょうえん(バレエ)」のふしen:Romeo and Juliet (Prokofiev)(2020ねん5がつ24にち 18:46:25(UTC))の''1940 Kirov production''および''Revivals and other productions''を抄訳しょうやく追記ついき一部いちぶ日本語にほんご資料しりょうもと追記ついき画像がぞう追加ついか)。
1ぎょう: 1ぎょう:
{{出典しゅってん明記めいき| date = 2020-03-30}}
{{出典しゅってん明記めいき| date = 2020-03-30}}
{{導入どうにゅうしい|date=2020ねん3がつ}}{{Portal クラシック音楽おんがく}}
[[ファイル:RR5115-0025R.gif|thumb|250px|バレエ『ロメオとジュリエット』のいち場面ばめんれた記念きねん貨幣かへい]]{{Portal クラシック音楽おんがく}}
『'''ロメオとジュリエット'''』({{Lang-ru|Ромео и Джульетта}}、英語えいご:''Romeo and Juliet'')は、[[ソビエト連邦れんぽう|ソ連それん]]の[[作曲さっきょく]]、[[セルゲイ・プロコフィエフ]]が作曲さっきょくした[[バレエ音楽おんがく]]である。[[イギリス]]のげき作家さっか[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]による悲劇ひげき『[[ロミオとジュリエット]]』にもとづく。バレエ音楽おんがくからプロコフィエフ自身じしんによって管弦楽かんげんがく組曲くみきょく3つとピアノ独奏どくそうよう組曲くみきょく1つがつくられている。
『'''ロメオとジュリエット'''』({{Lang-ru|Ромео и Джульетта}}、英語えいご:''Romeo and Juliet'')は、[[ソビエト連邦れんぽう|ソ連それん]]の[[作曲さっきょく]]、[[セルゲイ・プロコフィエフ]]が作曲さっきょくした[[バレエ音楽おんがく]]である。[[イギリス]]のげき作家さっか[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]による悲劇ひげき『[[ロミオとジュリエット]]』にもとづく。バレエ音楽おんがくからプロコフィエフ自身じしんによって管弦楽かんげんがく組曲くみきょく3つとピアノ独奏どくそうよう組曲くみきょく1つがつくられている。


==作曲さっきょく経緯けいい初演しょえん==
演出えんしゅつでありシェイクスピア学者がくしゃでもあるラドロフ、ギリシャげき権威けんいであるげき作家さっかの[[アドリアン・ピオトロフスキー|A・ピオトロフスキー]]、振付ふりつけロフスキーらの協力きょうりょく台本だいほん作成さくせいし、1935ねんに52きょくからなる全曲ぜんきょく完成かんせいさせたが、そのときの筋立すじだては、終幕しゅうまくでロメオが1ふんはやけつけジュリエットがきていることに気付きづきハッピーエンド、という内容ないようになっていた。ハッピーエンドにした理由りゆうは、バレエの振付ふりつけのため、きているひとおどることができるが死者ししゃおどれないという理由りゆうであったことを、プロコフィエフは自伝じでんなかべている。その振付ふりつけたちと相談そうだんし、悲劇ひげきてき結末けつまつおどりで表現ひょうげんできることがわかり、原作げんさくどおりの結末けつまつにして終曲しゅうきょくあらためた。
演出えんしゅつでありシェイクスピア学者がくしゃでもあるラドロフ、ギリシャげき権威けんいであるげき作家さっかの[[アドリアン・ピオトロフスキー|A・ピオトロフスキー]]、振付ふりつけいえロフスキーらの協力きょうりょく台本だいほん作成さくせいし、1935ねんに52きょくからなる全曲ぜんきょく完成かんせいさせたが、そのときの筋立すじだては、終幕しゅうまくでロメオが1ふんはやけつけジュリエットがきていることに気付きづきハッピーエンド、という内容ないようになっていた。ハッピーエンドにした理由りゆうは、バレエの振付ふりつけのため、きているひとおどることができるが死者ししゃおどれないという理由りゆうであったことを、プロコフィエフは自伝じでんなかべている。その振付ふりつけたちと相談そうだんし、悲劇ひげきてき結末けつまつおどりで表現ひょうげんできることがわかり、原作げんさくどおりの結末けつまつにして終曲しゅうきょくあらためた。


バレエは当初とうしょ、レニングラード・バレエ学校がっこう創立そうりつ200ねんさい上演じょうえんされる予定よていだったが、酷評こくひょうされて契約けいやく撤回てっかいされた。そこでプロコフィエフは組曲くみきょくを2つつくり、バレエの初演しょえん先行せんこうしてだい1くみきょくを1936ねんに[[モスクワ]]で、だい2くみきょくを1937ねんに[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]で発表はっぴょうした。バレエはその、[[1938ねん]][[12月30にち]]に[[チェコスロバキア|チェコスロヴァキア]]の国立こくりつ[[ブルノ]]劇場げきじょうで、セムベロヴァ主演しゅえん、プソタ振付ふりつけにより初演しょえんれた。ブルノでの初演しょえん成功せいこうおさめたことで、レニングラードの[[マリインスキー劇場げきじょう|キーロフ劇場げきじょう]]は態度たいどあらため、[[1940ねん]][[1がつ11にち]]にラブロフスキーの演出えんしゅつ振付ふりつけ、ウィリアムスの美術びじゅつ、[[ユーリー・ファイエル|ファイエル]]の指揮しき、[[ガリーナ・ウラノワ]]のジュリエット、セルゲーエフのロメオでソヴィエト初演しょえんおこなれた。
バレエは当初とうしょ、レニングラード・バレエ学校がっこう創立そうりつ200ねんさい上演じょうえんされる予定よていだったが、酷評こくひょうされて契約けいやく撤回てっかいされた。そこでプロコフィエフは組曲くみきょくを2つつくり、バレエの初演しょえん先行せんこうしてだい1くみきょくを1936ねんに[[モスクワ]]で、だい2くみきょくを1937ねんに[[サンクトペテルブルク|レニングラード]]で発表はっぴょうした。バレエはその、[[1938ねん]][[12月30にち]]に[[チェコスロバキア|チェコスロヴァキア]]の国立こくりつ[[ブルノ]]劇場げきじょうで、セムベロヴァ主演しゅえん、プソタ振付ふりつけにより初演しょえんされた。


==バレエ==
==上演じょうえんバレエ==
初演しょえん以降いこうすうおおくの振付ふりつけほん楽曲がっきょくもちいたバレエを創作そうさくしている。代表だいひょうてき演出えんしゅつ以下いかとおりである。
[[ファイル:RIAN archive 11591 Galina Ulanova and Yury Zhdanov in the ballet "Romeo And Juliet".jpg|thumb|210px|ラヴロフスキーばん(ウラノワとジダーノフ、1954ねん)]]
*'''[[レオニード・ラヴロフスキー]]振付ふりつけ''' - 1940ねん、[[マリインスキー・バレエ|キーロフ・バレエ]]初演しょえん。ブルノでの上演じょうえん成功せいこうおさめ、キーロフ劇場げきじょう態度たいどあらためたことにより、大幅おおはば変更へんこうくわえたラヴロフスキーばんがソヴィエトで初演しょえんされることになった。ラヴロフスキーはプロコフィエフの反対はんたいにもかかわらず、楽曲がっきょく改変かいへんした。主演しゅえんは[[ガリーナ・ウラノワ]]と{{かりリンク|コンスタンチン・セルゲエフ|en|Konstantin Sergeyev}}がつとめた。ほんさく国際こくさいてきたか評価ひょうかけ、[[ソビエト連邦れんぽう国家こっかしょう|スターリンしょう]]を受賞じゅしょうしている。1955ねんほんさく映画えいがした『[[ロミオとジュリエット#映画えいが|ロメオとジュリエット物語ものがたり]]』が[[モスフィルム]]により製作せいさくされ、ウラノワとユーリ・ジダーノフが主演しゅえんした。この映画えいがは[[だい8かいカンヌ国際映画祭かんぬこくさいえいがさい]]で叙情じょじょうてき映画えいがしょう受賞じゅしょうしたほか、[[パルム・ドール]]にノミネートされた。
*'''[[フレデリック・アシュトン]]振付ふりつけ''' - 1955ねん、{{かりリンク|デンマーク王立おうりつバレエだん|en|Royal Danish Ballet}} 初演しょえん
*'''[[ジョン・クランコ]]振付ふりつけ''' - 1958ねん、{{かりリンク|ミラノ・スカラ座すからざバレエ|en|La Scala Theatre Ballet}}初演しょえん<ref>{{Cite book|和書わしょ|author=デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル(鈴木すずきあきら監訳かんやく赤尾あかおつよしじん海野うみのさとし長野ながの由紀ゆきやく) |title=オックスフォード バレエダンス事典じてん|publisher=平凡社へいぼんしゃ |date=2010 |page=612 |isbn=978-4-582-12522-1}}</ref>。1962ねんにはクランコが芸術げいじゅつ監督かんとくつとめた{{かりリンク|シュトゥットガルト・バレエだん|en|Stuttgart Ballet}}で改訂かいていばん上演じょうえんされ、どうバレエだん国際こくさいてき評価ひょうかたかめる契機けいきとなった。
*'''[[ケネス・マクミラン]]振付ふりつけ''' - 1965ねん、[[ロイヤル・バレエだん]]初演しょえん。[[マーゴ・フォンテイン]]と[[ルドルフ・ヌレエフ]]が主演しゅえんした。詳細しょうさいは[[ロメオとジュリエット (マクミラン)]]参照さんしょう
[[ファイル:Jurgita Dronina and Olaf Kollmannsperger in Romeo and Juliet 2007 facing.jpg|thumb|250px|マクミランばん({{かりリンク|スウェーデン王立おうりつバレエだん|en|Royal Swedish Ballet}}、2007ねん)]]
*'''[[ジョン・ノイマイヤー]]振付ふりつけ''' - 1971ねん、[[フランクフルト・バレエだん]]初演しょえん部分ぶぶんてきにクランコばん影響えいきょうけている。1974ねんにはノイマイヤーが芸術げいじゅつ監督かんとくつとめる{{かりリンク|ハンブルク・バレエだん|en|Hamburg Ballet}}で上演じょうえんされた。
*'''[[ルドルフ・ヌレエフ]]振付ふりつけ''' - 1977ねん、ロンドン・フェスティバル・バレエ(げん{{かりリンク|イングリッシュ・ナショナル・バレエ|en|English National Ballet}})初演しょえん。ヌレエフ自身じしんがロメオやくとして主演しゅえんし、世界中せかいじゅうでツアーをおこなった。1980ねんにミラノ・スカラ座すからざバレエで上演じょうえんされたほか、1984ねん以降いこうは[[パリ・オペラバレエ]]がレパートリーとしている。
*'''[[ユーリー・グリゴローヴィチ]]振付ふりつけ''' - 1979ねん、[[ボリショイ劇場げきじょう#ボリショイ・バレエ|ボリショイ・バレエ]]初演しょえん現在げんざいもボリショイ・バレエがレパートリーとしている。
*'''{{かりリンク|ラースロー・シェレギ|en|László Seregi}}振付ふりつけ''' - 1985ねん、[[ハンガリー国立こくりつバレエだん]]初演しょえん
*'''[[ジャン=クリストフ・マイヨー]]振付ふりつけ''' - 1996ねん、{{かりリンク|モナコ公国こうこくモンテカルロ・バレエだん|en|Les Ballets de Monte-Carlo}}初演しょえん
*'''{{かりリンク|ピーター・マーティンス|en|Peter Martins}}振付ふりつけ''' - 2007ねん、[[ニューヨーク・シティ・バレエだん]]初演しょえん
*'''[[アレクセイ・ラトマンスキー]]振付ふりつけ''' - 2011ねん、{{かりリンク|カナダ国立こくりつバレエだん|en|National Ballet of Canada}}初演しょえん

==作品さくひん構成こうせい(バレエ音楽おんがく)==
===『ロメオとジュリエット』 作品さくひん64===
===『ロメオとジュリエット』 作品さくひん64===
;だい1まく:
;だい1まく:
90ぎょう: 107ぎょう:
====演奏えんそう時間じかん====
====演奏えんそう時間じかん====
やく2あいだはん全曲ぜんきょくばん
やく2あいだはん全曲ぜんきょくばん

=== 振付ふりつけ ===
{{ふしスタブ|date=2020ねん3がつ30にち (月)げつ 13:51 (UTC)}}

=== 上演じょうえん ===
{{ふしスタブ|date=2020ねん3がつ30にち (月)げつ 13:51 (UTC)}}


==演奏えんそうかいよう組曲くみきょく管弦楽かんげんがく)==
==演奏えんそうかいよう組曲くみきょく管弦楽かんげんがく)==
[[File:RR5115-0025R.gif|right|228px|]]
プロコフィエフがんだ組曲くみきょくがそのまま演奏えんそうされることはすくなく、おもだい1くみきょくだい2くみきょくからすうきょく抜粋ばっすいして演奏えんそうすることがおおい。
プロコフィエフがんだ組曲くみきょくがそのまま演奏えんそうされることはすくなく、おもだい1くみきょくだい2くみきょくからすうきょく抜粋ばっすいして演奏えんそうすることがおおい。



2020ねん6がつ13にち (土) 08:58時点じてんにおけるはん

バレエ『ロメオとジュリエット』のいち場面ばめんえがかれた記念きねん貨幣かへい

ロメオとジュリエット』(ロシア: Ромео и Джульетта英語えいごRomeo and Juliet)は、ソ連それん作曲さっきょくセルゲイ・プロコフィエフ作曲さっきょくしたバレエ音楽おんがくである。イギリスげき作家さっかシェイクスピアによる悲劇ひげきロミオとジュリエット』にもとづく。バレエ音楽おんがくからプロコフィエフ自身じしんによって管弦楽かんげんがく組曲くみきょく3つとピアノ独奏どくそうよう組曲くみきょく1つがつくられている。

作曲さっきょく経緯けいい初演しょえん

演出えんしゅつでありシェイクスピア学者がくしゃでもあるラドロフ、ギリシャげき権威けんいであるげき作家さっかA・ピオトロフスキー振付ふりつけラヴロフスキーらの協力きょうりょく台本だいほん作成さくせいし、1935ねんに52きょくからなる全曲ぜんきょく完成かんせいさせたが、そのときの筋立すじだては、終幕しゅうまくでロメオが1ふんはやけつけジュリエットがきていることに気付きづきハッピーエンド、という内容ないようになっていた。ハッピーエンドにした理由りゆうは、バレエの振付ふりつけのため、きているひとおどることができるが死者ししゃおどれないという理由りゆうであったことを、プロコフィエフは自伝じでんなかべている。その振付ふりつけたちと相談そうだんし、悲劇ひげきてき結末けつまつおどりで表現ひょうげんできることがわかり、原作げんさくどおりの結末けつまつにして終曲しゅうきょくあらためた。

バレエは当初とうしょ、レニングラード・バレエ学校がっこう創立そうりつ200ねんさい上演じょうえんされる予定よていだったが、酷評こくひょうされて契約けいやく撤回てっかいされた。そこでプロコフィエフは組曲くみきょくを2つつくり、バレエの初演しょえん先行せんこうしてだい1くみきょくを1936ねんモスクワで、だい2くみきょくを1937ねんレニングラード発表はっぴょうした。バレエはその1938ねん12月30にちチェコスロヴァキア国立こくりつブルノ劇場げきじょうで、セムベロヴァ主演しゅえん、プソタ振付ふりつけにより初演しょえんされた。

上演じょうえん(バレエ)

初演しょえん以降いこうすうおおくの振付ふりつけほん楽曲がっきょくもちいたバレエを創作そうさくしている。代表だいひょうてき演出えんしゅつ以下いかとおりである。

ラヴロフスキーばん(ウラノワとジダーノフ、1954ねん
マクミランばんスウェーデン王立おうりつバレエだん、2007ねん

作品さくひん構成こうせい(バレエ音楽おんがく

『ロメオとジュリエット』 作品さくひん64

だい1まく
だい1きょく 前奏ぜんそうきょく
だい1じょう
だい2きょく ロメオ
だい3きょく まち目覚めざ
だい4きょく あさおど
だい5きょく 喧嘩けんか
だい6きょく 決闘けっとう
だい7きょく 大公たいこう宣言せんげん
だい8きょく 間奏かんそうきょく
だい2じょう
だい9きょく 舞踏ぶとうかい準備じゅんび
だい10きょく 少女しょうじょジュリエット
だい11きょく 客人きゃくじんたちの登場とうじょう(メヌエット)
だい12きょく 仮面かめん
だい13きょく 騎士きしたちのおど
だい14きょく ジュリエットのヴァリアシオン
だい15きょく マーキュシオ
だい16きょく マドリガル
だい17きょく ティボルトはロメオをつける
だい18きょく ガヴォット(客人きゃくじんたちの退場たいじょう) ※古典こてん交響曲こうきょうきょくだい3楽章がくしょう改作かいさくして転用てんよう
だい19きょく バルコニーの情景じょうけい
だい20きょく ロメオのヴァリアシオン
だい21きょく あいおど
だい2まく
だい3じょう
だい22きょく フォーク・ダンス
だい23きょく ロメオとマーキュシオ
だい24きょく くみおど
だい25きょく マンドリンをにしたおど
だい26きょく 乳母うば
だい27きょく 乳母うばはロメオにジュリエットの手紙てがみわた
だい4じょう
だい28きょく ローレンス僧庵そうあんでのロメオ
だい29きょく ローレンス僧庵そうあんでのジュリエット
だい5じょう
だい30きょく 民衆みんしゅうのおまつさわ
だい31きょく 一段いちだん民衆みんしゅう気分きぶんがる
だい32きょく ティボルトとマーキュシオの出会であ
だい33きょく ティボルトとマーキュシオの決闘けっとう
だい34きょく マーキュシオの
だい35きょく ロメオはマーキュシオの報復ほうふくちか
だい36きょく だい2まく終曲しゅうきょく
だい3まく
だい37きょく 前奏ぜんそうきょく
だい6じょう
だい38きょく ロメオとジュリエット
だい39きょく ロメオとジュリエットのわか
だい40きょく 乳母うば
だい41きょく ジュリエットはパリスとの結婚けっこん拒絶きょぜつする
だい42きょく ジュリエットひとり
だい43きょく 間奏かんそうきょく
だい7じょう
だい44きょく ローレンス僧庵そうあん
だい45きょく 間奏かんそうきょく
だい8じょう
だい46きょく ジュリエットの寝室しんしつ
だい47きょく ジュリエットひとり
だい48きょく あさうた
だい49きょく ひゃくごうはなにしたむすめたちのおど
だい50きょく ジュリエットのベッドのそば
だい4まく
だい9じょう
だい51きょく ジュリエットの葬式そうしき
だい52きょく ジュリエットの

編成へんせい

拡張かくちょうされた3かん編成へんせい

  • 木管もっかん楽器がっき:ピッコロ、フルート2、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2(だい2奏者そうしゃしょうクラリネットをねる)、バス・クラリネット、テナー・サクソフォーン、ファゴット2、コントラファゴット
  • 金管楽器きんかんがっき:コルネット、トランペット3、ホルン6、トロンボーン3、チューバ
  • 打楽器だがっき:ティンパニ、トライアングル、ウッド・ブロック、マラカス、タンブリン、小太鼓こだいこ、シンバル、だい太鼓たいこかね、シロフォン、グロッケンシュピール
    1めいのティンパニ奏者そうしゃと5めい打楽器だがっき奏者そうしゃようする。
  • 鍵盤けんばん楽器がっき:オルガン、ピアノ、チェレスタ
  • ばち弦楽器げんがっき:ハープ2、マンドリン2
  • こす弦楽器げんがっき独奏どくそうヴィオラ・ダモーレ(もしくはヴィオラ)、つる5
    弦楽器げんがっき人数にんずうとく指定していされていないが、コントラバスが5こえ分割ぶんかつされる部分ぶぶんがある。

以上いじょうのオーケストラのほか、舞台ぶたいじょうのバンダとして、ホルン4、トランペット6、テナー・ホルン、バリトン・ホルン、バス(チューバ)2、トライアングル、小太鼓こだいこ、シンバル、だい太鼓たいこ

演奏えんそう時間じかん

やく2あいだはん全曲ぜんきょくばん

演奏えんそうかいよう組曲くみきょく管弦楽かんげんがく

プロコフィエフがんだ組曲くみきょくがそのまま演奏えんそうされることはすくなく、おもだい1くみきょくだい2くみきょくからすうきょく抜粋ばっすいして演奏えんそうすることがおおい。

『ロメオとジュリエット』だい1くみきょく 作品さくひん64bis

1936ねん11月24にち、モスクワのボリショイ劇場げきじょうでセバスチャンの指揮しきにより初演しょえん

  1. フォーク・ダンス
  2. 情景じょうけい
  3. マドリガル
  4. メヌエット
  5. 仮面かめん
  6. ロメオとジュリエット
  7. ティボルトの

編成へんせい

フルート2、ピッコロオーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットテナー・サクソフォーントランペット2、コルネットホルン4、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器だがっき奏者そうしゃ5:グロッケンシロフォンタンブリンフィールド・ドラムトライアングルシンバルだい太鼓たいこ小太鼓こだいこ)、ハープピアノつる5

『ロメオとジュリエット』だい2くみきょく 作品さくひん64ter

1937ねん4がつ15にち、レニングラードで作曲さっきょくしゃ指揮しきにより初演しょえんされ、現在げんざいでもこのだい2くみきょく一番いちばんおおくコンサートで演奏えんそうされる。

  1. モンターギューとキャピュレット
  2. 少女しょうじょジュリエット
  3. そうローレンス
  4. おど
  5. わかれのまえのロメオとジュリエット
  6. アンティル諸島しょとうからむすめたちのおど
  7. ジュリエットのはかまえのロメオ

演奏えんそう時間じかん

やく30ふん

楽器がっき編成へんせい

フルート2、ピッコロオーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットテナー・サクソフォーントランペット2、コルネットホルン4、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器だがっき奏者そうしゃ2:グロッケンタンブリントライアングルシンバルだい太鼓たいこ小太鼓こだいこマラカス)、ハープピアノチェレスタつる5ヴィオラ・ダモーレ任意にんい

『ロメオとジュリエット』だい3くみきょく 作品さくひん101

1946ねん3がつ8にち、モスクワでデクチャレンコの指揮しきにより初演しょえん

  1. 噴水ふんすいまえのロメオ
  2. あさおど
  3. ジュリエット
  4. 乳母うば
  5. あさうた
  6. ジュリエットの

編成へんせい

フルート2、ピッコロオーボエ2、コーラングレクラリネット2、バス・クラリネットファゴット2、コントラファゴットトランペット3、ホルン4、トロンボーン3、チューバティンパニ打楽器だがっき奏者そうしゃ2:グロッケンタンブリントライアングルウッドブロックシンバルだい太鼓たいこ小太鼓こだいこ、)、ハープピアノチェレスタつる5

ピアノ組曲くみきょく

バレエ『ロメオとジュリエット』からの10の小品しょうひん 作品さくひん75

1937ねんにモスクワで作曲さっきょくしゃ自身じしんにより初演しょえん

  1. フォーク・ダンス
  2. 情景じょうけい
  3. メヌエット
  4. 少女しょうじょジュリエット
  5. 仮面かめん
  6. モンターギューとキャピュレット
  7. そうローレンス
  8. マーキュシオ
  9. ひゃくごうはなにしたむすめたちのおど
  10. ロメオとジュリエットのわか

その

  • だい1まく だい2じょう だい13きょく騎士きしたちのおどり(モンタギューとキャピュレット)」は、日本にっぽんでは上野うえの樹里いつき主演しゅえんテレビドラマのだめカンタービレ』の挿入そうにゅうきょくや、1990ねんシャネルから発売はつばいされた香水こうすい、エゴイストのテレビCMや、2006ねんにはソフトバンクモバイルのCM「予想よそうGUY」などのBGMとして使用しようされた。また、オランダのバンド・Epicaによるヘヴィメタルバージョンも存在そんざいする。
  • イギリスのロックバンド、エマーソン・レイク・アンド・パーマーのアルバム「ブラック・ムーン」(1992ねん)にロックにアレンジされたものが収録しゅうろくされている。
  • イギリスのロックバンド、ザ・スミス(The Smiths)のライヴのまえながされていた。
  • イギリスのロックバンド、MUSEが2007ねん6がつ16、17にちのウェンブリー・スタジアム公演こうえん登場とうじょう使用しようした。
  • 日本にっぽん音楽おんがくユニット、ALI PROJECT楽曲がっきょくKING KNIGHT」の冒頭ぼうとう部分ぶぶんで「騎士きしたちのおどり(モンタギューとキャピュレット)」が引用いんようされている。
  • 2001ねん4がつロストロポーヴィチ指揮しき、リトアニア国立こくりつバレエだんしん日本にっぽんフィルハーモニー交響こうきょう楽団がくだんによる公演こうえんでは、いきえたロメオとジュリエットが舞台ぶたいじょうよこたわるシーンで、ロストロポーヴィチが指揮しきだいはなれて舞台ぶたいあゆり、ロメオとジュリエットのってかさわせる、という演出えんしゅつがあった。これはかつてロシアのめいダンサーであり、ロシア国立こくりつボリショイ劇場げきじょうバレエのもと芸術げいじゅつ監督かんとくでもあったウラジーミル・ワシーリエフによる振付ふりつけである。
  1. ^ デブラ・クレイン、ジュディス・マックレル(鈴木すずきあきら監訳かんやく赤尾あかおつよしじん海野うみのさとし長野ながの由紀ゆきやく)『オックスフォード バレエダンス事典じてん平凡社へいぼんしゃ、2010ねん、612ぺーじISBN 978-4-582-12522-1