(Translated by https://www.hiragana.jp/)
きらきらみちのく - Wikipedia コンテンツにスキップ

きらきらみちのく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
きらきらみちのく下北しもきた
概要がいよう
くに 日本の旗 日本にっぽん
種類しゅるい 快速かいそく列車れっしゃ
現況げんきょう 運行うんこう終了しゅうりょう
地域ちいき 青森あおもりけん
運行うんこう開始かいし 2002ねん7がつ5にち[1]
運行うんこう終了しゅうりょう 2010ねん11月28にち
後継こうけい 快速かいそくリゾートあすなろ下北しもきた
運営うんえいしゃ 東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん
路線ろせん
起点きてん 八戸はちのへえき
終点しゅうてん 大湊おおみなとえき
使用しよう路線ろせん 東北本線とうほくほんせん大湊線おおみなとせん
車内しゃないサービス
クラス 普通ふつうしゃ
座席ざせき 指定していせき(2・3号車ごうしゃ
自由じゆうせき(1号車ごうしゃ
技術ぎじゅつ
車両しゃりょう キハ48かたち気動車きどうしゃ
八戸はちのへ運輸うんゆ
軌間きかん 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化でんか 交流こうりゅう20,000 V・50 Hz八戸はちのへ - 野辺地のへじあいだ[2]
電化でんか野辺地のへじ - 大湊おおみなとあいだ
備考びこう
臨時りんじ列車れっしゃあつか
廃止はいし時点じてんのデータ
テンプレートを表示ひょうじ

きらきらみちのくは、かつて東日本旅客鉄道ひがしにほんりょかくてつどう(JR東日本ひがしにっぽん)が保有ほゆうしていた観光かんこう列車れっしゃよう車両しゃりょう愛称あいしょうである。ほんこうでは同車どうしゃ使用しようして運転うんてんされた臨時りんじ列車れっしゃについても記述きじゅつする。

概要がいよう[編集へんしゅう]

八戸はちのへえき東北新幹線とうほくしんかんせん接続せつぞくする観光かんこう列車れっしゃとして登場とうじょうし、おも青森あおもりけん南部なんぶ地方ちほう下北しもきた地方ちほうむすんでいた。列車れっしゃめい車両しゃりょうめいは「きらきらみちのく」であるが、車両しゃりょうのロゴタイプは「き・ら・き・ら みちのく」と、中黒なかぐろ挿入そうにゅうされる表記ひょうき使用しようしていた。

2010ねん11月28にちの「さよならきらきらみちのく下北しもきた」をもって運行うんこう終了しゅうりょうし、とう列車れっしゃ使用しようされていた車両しゃりょうは「リゾートうみねこ」に転用てんようされた。

車両しゃりょう[編集へんしゅう]

ねぶたのラッピング

キハ48かたち改造かいぞうした3りょう編成へんせいで、キハ48 1505・1506・1534で構成こうせいされていた。前面ぜんめん側面そくめんとも、眺望ちょうぼう配慮はいりょしてまどおおきく拡大かくだいされ、UVカットガラスの固定こていしきとなった。

車内しゃない先頭せんとうしゃ中間なかましゃおおきくことなっており、1号車ごうしゃと3号車ごうしゃ (1505・1506) は2+1配列はいれつ回転かいてんしきリクライニングシート、2号車ごうしゃ (1534) はボックスシートであった。ボックスシートはもたれをたかくしたセミコンパートメントにちか構造こうぞうだった。またトイレは1・3号車ごうしゃ設置せっちされていた。

2号車ごうしゃには清涼飲料水せいりょういんりょうすい自動じどう販売はんばい設置せっちされていた。

運用うんよう[編集へんしゅう]

運行うんこうは「きらきらみちのく下北しもきた」「きらきらみちのく津軽つがる」「きらきらみちのく青森あおもり」「きらきらみちのく八戸はちのへ」といった、行先ゆくさきわせた列車れっしゃめいけられていた。区間くかん下記かきのとおりに変化へんかしている。

  • 2002.7 - 2002.11:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ大湊おおみなとえき - 蟹田かにたえきあいだ蟹田かにたえき - 八戸はちのへえきあいだ
  • 2002.12 - 2003.??:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ大湊おおみなとえき - 三厩みんまやえきあいだ三厩みんまやえき - 八戸はちのへえきあいだ
  • 2003.?? - 2004.3:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ大湊おおみなとえき - 青森あおもりえきあいだ土曜日どようび運転うんてん)、浅虫温泉あさむしおんせんえき - 三厩みんまやえきあいだ日曜日にちようび運転うんてん
  • 2004.4 - 2005.6:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ大湊おおみなとえき - 青森あおもりえきあいだ青森あおもりえき - 八戸はちのへえきあいだ
  • 2005.7 - 2006.12:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ大湊おおみなとえき - 青森あおもりえきあいだ
  • 2007.3 - 2010.11:八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ

当初とうしょ全車ぜんしゃ指定していせきであったが、2004ねんごろから一部いちぶ列車れっしゃのぞいて1号車ごうしゃ自由じゆうせき、2・3号車ごうしゃ指定していせきとなった。

いずれの列車れっしゃ日本にっぽんレストランエンタプライズ (NRE) による車内しゃない販売はんばいぜん区間くかんおこなわれており、駅弁えきべん沿線えんせん土産みやげひんのほか清涼飲料水せいりょういんりょうすい酒類しゅるいなども販売はんばいされていた。

停車駅ていしゃえき[編集へんしゅう]

廃止はいし時点じてん停車駅ていしゃえき

沿革えんかく[編集へんしゅう]

  • 2002ねん平成へいせい14ねん
    • 7がつ5にち運転うんてん開始かいし[1][3]八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえき - 蟹田かにたえき - 八戸はちのへえきあいだ)。
    • 12月1にち三厩みんまやえきまで開始かいし
    • 12月:「ふるさと下北しもきたごう八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ1往復おうふく、「ふるさと野辺地のへじごう八戸はちのへえき野辺地のへじえきあいだくだり1ほんがそれぞれ運転うんてんされる。
  • 2003ねん平成へいせい15ねん
    • 1がつ:「おも野辺地のへじごう」が野辺地のへじえき八戸はちのへえきあいだのぼり1ほん、「おも下北しもきたごう」1往復おうふくがそれぞれ運転うんてんされる。
    • 12月 - 2004ねん平成へいせい16ねん)1がつ:「ふるさと下北しもきたごう」を八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだ運転うんてん以後いご毎年まいとし運転うんてん)。
  • 2004ねん平成へいせい16ねん
    • 3月:津軽つがるせんれる「きらきらみちのく津軽つがる」の運行うんこう終了しゅうりょう
  • 2005ねん平成へいせい17ねん
    • 7がつ:ダイヤ変更へんこう、「きらきらみちのく八戸はちのへ」の運行うんこう終了しゅうりょう
    • 8がつ2にち - 8がつ7にち:「きらきらみちのくねぶたごう運転うんてん全車ぜんしゃ自由じゆうせき以後いご毎年まいとし運転うんてん)。
  • 2007ねん平成へいせい19ねん
    • 3月18にち運行うんこう区間くかん八戸はちのへえき - 大湊おおみなとえきあいだとなり、「きらきらみちのく青森あおもり」の運行うんこう終了しゅうりょう
  • 2008ねん平成へいせい20ねん
  • 2010ねん平成へいせい22ねん
    • 11月27にち - 11月28にち 「さよならきらきらみちのく下北しもきた」が運転うんてんされ、これをもって「きらきらみちのく」としての運行うんこう終了しゅうりょう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 「JR年表ねんぴょう」『JR気動車きどうしゃ客車きゃくしゃ編成へんせいひょう '03年版ねんばん』ジェー・アール・アール、2003ねん7がつ1にち、185ぺーじISBN 4-88283-124-4 
  2. ^ ただし、気動車きどうしゃ使用しよう
  3. ^ 鉄道てつどう記録きろくちょう」『RAIL FAN』だい49かんだい10ごう鉄道てつどうともかい、2002ねん10がつごう、22ぺーじ 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]