(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アラム語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アラム

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カルデアから転送てんそう
アラム
ܐܪܡܝܐ‎, ארמית
Arāmît
発音はつおん IPA: [arɑmiθしーた], [arɑmit],
[ɑrɑmɑjɑ], [ɔrɔmɔjɔ]
はなされるくに

レバノンの旗 レバノン
イランの旗 イラン
イラクの旗 イラク
イスラエルの旗 イスラエル
シリアの旗 シリア
トルコの旗 トルコ
ヨルダンの旗 ヨルダン

  • アッシリアじんのディアスポラ
話者わしゃすう やく2,105,000にん
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい アラム文字もじ, シリア文字もじ, ヘブライ文字もじ, マンダ文字もじ, アラビア文字もじ (日常にちじょう) デモティック[1]漢字かんじ[2]碑文ひぶん少数しょうすうながらつかっている。
言語げんごコード
ISO 639-3 各種かくしゅ:
arc — 帝国ていこくアラム (700–300 BC)
oar — 古代こだいアラム (-700 BC)
aii — アッシリア現代げんだいアラム
aij — ノシャン
amw — 現代げんだい西にしアラム
bhn — ボータン現代げんだいアラム
bjf — バルザニ・ユダヤ現代げんだいアラム
cld — カルデア現代げんだいアラム
hrt — ヘルテヴィン
huy — ハラウラ
jpa — パレスチナ・ユダヤ教徒きょうとアラム
kqd — コイ・サンジャク・スラト
lhs — ムラハソー
lsd — デニ
mid — 現代げんだいマンダ
myz — マンダ
sam — サマリア・アラム
syc — シリア
syn — セナヤ
tmr — ユダヤ・バビロニア・アラム
trg — ディダン
tru — トゥロヨ
xrm — Armazic(0–200 AD)
テンプレートを表示ひょうじ

アラム(アラムܠܫܢܐ ܐܪܡܝܐ, ラテン語らてんご: Lingua Aramaica)は、かつてシリア地方ちほうメソポタミアおそくとも紀元前きげんぜん1000ねんごろから紀元きげん600ねんころまでにははなされており、かつ現在げんざいレバノンなどではなされているアフロ・アジア語族ごぞくセム言語げんごで、系統的けいとうてきにはフェニキアヘブライウガリトモアブ英語えいごばんなどとおな北西ほくせいセムぞく言語げんごである。アラマイともばれる[3]

もともとアラムいまシリア中心ちゅうしんとしてその周辺しゅうへんレバノンヨルダントルコイラク)にアラムじん言語げんごだった。アラムじんおも農民のうみんだったが、アレッポダマスカス代表だいひょうされる都市とし住民じゅうみんもあった。のち通用つうよう範囲はんいひろげて中東ちゅうとう全体ぜんたいリンガ・フランカとして使つかわれるようになったが、7世紀せいきアラビアされて衰退すいたいした。現在げんざいでもアラムけいしょ言語げんご話者わしゃ存在そんざいするが、周辺しゅうへんのアラビアクルドつよ影響えいきょうけている。20世紀せいきにはいるとアラム使つかわれる範囲はんい縮小しゅくしょうした[4]

アラムしんアッシリア帝国ていこく外交がいこう用語ようごとしても使つかわれ、しんバビロニアアケメネスあさペルシア帝国ていこく行政ぎょうせいよう公用こうようとしてアラム使つかわれた。近隣きんりんのセム話者わしゃたちはその文章ぶんしょう口語こうごのアラムといった直接的ちょくせつてき影響えいきょうける。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

アラムによってかれた文献ぶんけんは3000年間ねんかんちかくにわたるなが歴史れきしち、そのあいだおおきな変化へんかている。また地理ちりてきちがいもおおきい。大別たいべつすると以下いかのようにけられる[5]

  • 古代こだいアラム紀元前きげんぜん850ねん - 紀元前きげんぜん612ねん[6]各地かくち碑文ひぶんによってられる。当時とうじアラムじん中東ちゅうとう重要じゅうよう役割やくわりたし、アラムしんアッシリア王国おうこく外交がいこうのための国際こくさいとして使つかわれ、エジプトからメソポタミアいた地域ちいき使つかわれたが、まだ標準ひょうじゅん成立せいりつしていなかった。
  • 帝国ていこくアラム紀元前きげんぜん600ねん - 紀元前きげんぜん200ねん)アラムしんバビロニアアケメネスあさ行政ぎょうせいのための公用こうようとして、エジプト、アナトリアからインド大陸たいりくおよ広大こうだい地域ちいきもちいられた。また標準ひょうじゅんてきなアラム文章ぶんしょう成立せいりつした。なお、この時代じだい文献ぶんけんはほとんどのこっていないが、おもにエジプトからパピルスかわかれた文章ぶんしょう発見はっけんされており、その代表だいひょうエレファンティネ・パピルスである。また、聖書せいしょエズラなか引用いんようされているアラム手紙てがみはこの時代じだいぞくする。ほかにわずかな碑文ひぶんのこる(ペルセポリスのものやアラムかれたアショーカおう碑文ひぶん)。
  • 中期ちゅうきアラム紀元前きげんぜん200ねん - 西暦せいれき250ねん)この時代じだい中東ちゅうとう世界せかい行政ぎょうせいとしてのアラム地位ちいギリシアってかわられた。また、地域ちいきごとの方言ほうげん分岐ぶんききた。しかし、帝国ていこくアラム時代じだい以来いらい文章ぶんしょう地域ちいきえて使つかわれつづけた。パルミラナバタイハトラなどの碑文ひぶんや、うみ文書ぶんしょのアラム文献ぶんけん聖書せいしょダニエルしょ一部いちぶ使つかわれているアラムオンケロスおよびヨナタンによるタルグーム聖書せいしょ翻訳ほんやく)はこの時代じだいぞくする。
  • 後期こうきアラム(または古典こてんアラム西暦せいれき200ねん - 1200ねん[7]東西とうざいの2方言ほうげんあるいはパレスチナシリアバビロニアの3つの方言ほうげん大別たいべつされ、ユダヤきょうサマリアじんキリスト教きりすときょうマンダきょう文献ぶんけんかれた。とくにシリアのキリスト教徒きりすときょうと文献ぶんけん言語げんごシリアしょうする。この時代じだい後半こうはんになるとはな言葉ことばとしてのアラムだい部分ぶぶんアラビアによって駆逐くちくされる。
  • 現代げんだいアラム

話者わしゃ減少げんしょう

[編集へんしゅう]

現代げんだいのアラムはな住民じゅうみん居住きょじゅうとして、シリアの首都しゅとダマスカス周辺しゅうへんむら々がられていたが、2011ねん発生はっせいしたシリア内戦ないせん契機けいきにアラムはな住民じゅうみん離散りさん言葉ことば世代せだい交代こうたいむずかしくなっていることにくわえ、シリア国内こくないにいるアラム専門せんもんかずつづけており、ちか将来しょうらい、シリア国内こくないからはえてしまう可能かのうせいがある[10]

音声おんせい

[編集へんしゅう]

古代こだいアラムではセム祖語そご以来いらい子音しいん区別くべつたもたれていたとかんがえられる[11]帝国ていこくアラム以降いこうθしーた ð θしーたʼ ɬ ɬʼ x ɣ がそれぞれ t d tʼ s ʕ ħ ʕ合流ごうりゅうした結果けっか後期こうきアラムでは子音しいんすうは22になった。その一方いっぽうで、子音しいん弱化じゃっかによって閉鎖へいさおん摩擦音まさつおんした[12][13]

セム祖語そご *θしーた *θしーたʼ *ɬʼ
アラム t d tʼ (ṭ) s ʕ (ʿ)
ヘブライ š z sʼ (ṣ) ɬ (ś) sʼ (ṣ)
アラビア θしーた (ṯ) ð (ḏ) (ẓ)[14] ɬ[15] (ḍ)[14]

とくに *ɬʼ咽頭いんとうおん目立めだ変化へんかであり、セム祖語そご *ʔarɬʼ)は、ヘブライ ʔɛrɛsʼאֶרֶץ)にたいしてアラムでは ʔarʕaː になる[16](アラビアでは ʔarḍ أرض))。

帝国ていこくアラム以降いこう、アクセントのないたん母音ぼいん弱化じゃっかすすみ、後期こうきアラムではおおくの方言ほうげん消失しょうしつした[17]中期ちゅうきアラム以降いこう母音ぼいん e o が発生はっせいし、また母音ぼいん長短ちょうたん区別くべつうしなわれた。一部いちぶ方言ほうげんではさらに ɛ ɔ発生はっせいして7母音ぼいんになった[18]。7-9世紀せいきになるとダイアクリティカルマークによる母音ぼいん表記ひょうきのシステムが地域ちいきごとに4種類しゅるいつくられるが[19]、ティベリアしきとネストリウスしきでは7母音ぼいん、バビロニアしきでは6母音ぼいん、ヤコブしきでは5母音ぼいん区別くべつがなされる[20]

文法ぶんぽう

[編集へんしゅう]

名詞めいし形容詞けいようし分詞ぶんしせい男性だんせい女性じょせい)、かず単数たんすう複数ふくすう)、および定性ていせい変化へんかする。かく区別くべつされない[21]

名詞めいし形容詞けいようしはヘブライ同様どうよう絶対ぜったいかたち連語れんごがた合成ごうせいがた所属しょぞくがた)のほかに強調きょうちょうがた存在そんざいする。強調きょうちょうがた起源きげんとしては定冠詞ていかんし のちおけされたかたちであり[22]ふるくは定性ていせいがあることをしめした。それにたいして絶対ぜったいがた不定ふていのものをしめし、連語れんごがたでは限定げんていする名詞めいしによって定性ていせい決定けっていされた。しかし、後期こうきアラムでは強調きょうちょうがた定性ていせい有無うむにかかわらず使つかわれるようになり、絶対ぜったいかたち連語れんごがた衰退すいたいした。ただし、形容詞けいようしおよび分詞ぶんしにおいては絶対ぜったいがた叙述じょじゅつ用法ようほうかたちとしてのこった[21]形容詞けいようし修飾しゅうしょくする名詞めいしのちかれ、修飾しゅうしょくする名詞めいしせいかず定性ていせい一致いっちさせる。指示しじ代名詞だいめいしおけされる[23]

人称にんしょう代名詞だいめいしせいかず人称にんしょうによって10とおりのかたち存在そんざいする。独立どくりつした人称にんしょう代名詞だいめいしのほかに接尾せつび語形ごけいがある[24]

動詞どうし子音しいんさん子音しいんまたはよん子音しいんからなる語根ごこんがあり、母音ぼいんのパターンと接頭せっとうせっちゅうによっていくつかの語幹ごかんつくられる(アラビア派生はせいがた同様どうよう)。動詞どうしは3つの人称にんしょうと2つのせい一人称いちにんしょうのぞく)、2つのかずによって人称にんしょう変化へんかする。完了かんりょうがた完了かんりょうがた命令めいれいがた不定ふていがた能動のうどう分詞ぶんし受動じゅどう分詞ぶんしがあり、帝国ていこくアラムまでは指示しじがたもあった。分詞ぶんしコピュラわせてふくあい時制じせいつくられた。後期こうきアラムでは完了かんりょうがた過去かこを、分詞ぶんし過去かこを、完了かんりょうがた目的もくてき意志いしなどをあらわすように変化へんかした[25]

語順ごじゅん一定いっていでないが、おおくの方言ほうげんではVSOがたがもっともしるべかたちである。帝国ていこくアラムではアッカド影響えいきょうによって、しばしば動詞どうし最後さいごかれる[26]主語しゅごとく必要ひつようがなければ省略しょうりゃくされる。動詞どうし主語しゅご人称にんしょうせいかず一致いっちするが、主語しゅご動詞どうしこうおけされる場合ばあいはしばしば複数ふくすう主語しゅご単数たんすう動詞どうし使つかわれたり、女性じょせい主語しゅご男性だんせいがた動詞どうし使つかわれたりする。主語しゅごぜんおけされる場合ばあいはこのような不一致ふいっちはほとんどられない[27]

下位かい分類ぶんるい

[編集へんしゅう]
現代げんだいアラム話者わしゃ分布ぶんぷみどり西方せいほうアラム、東方とうほうアラム。マンダえていない)

紀元前きげんぜん3世紀せいきごろからのちのアラムは2つのグループにけられる。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ The Aramaic Text in Demotic Script: The Liturgy of a New Year's Festival Imported from Bethel to Syene by Exiles from Rash – On JSTOR
  2. ^ Manichaean Aramaic in the Chinese Hymnscroll
  3. ^ 「アラム」- ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん しょう項目こうもく事典じてん
  4. ^ Creason (2004) p.391
  5. ^ Kaufman (1997) p.114-119
  6. ^ Creason (2004) p.392によると 950BC-600BC
  7. ^ Creason (2004) p.392 では700ねんまでとする
  8. ^ Jastrow (1997) p.334
  9. ^ Jastrow (1997) p.347
  10. ^ キリストが使つかった言語げんご内戦ないせん影響えいきょう消滅しょうめつ危機きき シリア”. AFP (2019ねん7がつ20日はつか). 2019ねん7がつ21にち閲覧えつらん
  11. ^ Kaufman (1997) p.119
  12. ^ Kaufman (1997) pp.119-120
  13. ^ セム祖語そごかたちは Huehnergard (2004) p.142 にしたが
  14. ^ a b アラビアḍ ẓ(ظ ض)が本来ほんらいどう発音はつおんされていたかには議論ぎろんがある
  15. ^ 9世紀せいき以降いこういまおとʃ)に変化へんかした
  16. ^ Huehnergard (2004) p.144
  17. ^ Kaufman (1997) pp.120-121
  18. ^ Creason (2004) p.398
  19. ^ Creason (2004) p.394
  20. ^ Creason (2004) pp.399-400
  21. ^ a b Creason (2004) pp.402-403
  22. ^ Kaufman (1997) p.123
  23. ^ Creason (2004) pp.418-419
  24. ^ Creason (2004) pp.404-408
  25. ^ Creason (2004) p.411
  26. ^ Creason (2004) p.422
  27. ^ Creason (2004) p.421
  28. ^ AFPBB News 2008ねん5がつ19にち動画どうが】キリストがはなしていた「アラム」、21世紀せいき直面ちょくめんする消滅しょうめつ危機きき
  29. ^ 川又かわまた一英いちえい「アラムはなむらマールーラ」、国立こくりつ民族みんぞくがく博物館はくぶつかん監修かんしゅう)『季刊きかん民族みんぞくがく』89ごう、1999ねん7がつ20日はつか

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 岩下いわした紀之のりゆき旧約きゅうやく聖書せいしょアラム入門にゅうもん中部ちゅうぶ日本にっぽん教育きょういく文化ぶんかかい、1993ねんISBN 4885210941
  • 飯島いいじまおさむ『アラム入門にゅうもん : ペルシア帝国ていこく国際こくさい公用こうようキリストの日常にちじょう-そして現代げんだいきる』たいりゅうしゃ、1998ねんISBN 4812102421
  • 谷川たにがわ政美まさみわけ 『バアルの物語ものがたり新風しんぷうしゃ 1998ねんISBN 4797403276
  • 古代こだい研究けんきゅうかい谷川たにがわ政美まさみちょ『ウガリト入門にゅうもんキリスト新聞しんぶんしゃ 2003ねんISBN 4873953782
  • 土岐とき健治けんじ村岡むらおかたかしこう『イエスはなにはなしたか』きょうぶんかん、2016ねんISBN 4764261103
  • Creason, Stuart (2004). “Aramaic”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World’s Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 391-426. ISBN 9780521562560 
  • Huehnergard, John (2004). “Afro-Asiatic”. In Roger D. Woodard. The Cambridge Encyclopedia of the World’s Ancient Languages. Cambridge University Press. pp. 138-159. ISBN 9780521562560 
  • Jastrow, Otto (1997). “The Neo-Aramaic Languages”. In Robert Hetzron. The Semitic Languages. Routledge. pp. 334-377. ISBN 9780415412667 
  • Kaufman, Stephen A. (1997). “Aramaic”. In Robert Hetzron. The Semitic Languages. Routledge. pp. 114-130. ISBN 9780415412667 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]