(Translated by https://www.hiragana.jp/)
サオ語 - Wikipedia コンテンツにスキップ

サオ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
サオ
邵語
Thao
はなされるくに 台湾たいわん
地域ちいき 台湾たいわん
話者わしゃすう 20にん未満みまん
言語げんご系統けいとう
表記ひょうき体系たいけい ラテン文字もじちゅう音符おんぷごう
公的こうてき地位ちい
公用こうよう 中華民国の旗 台湾たいわん (台湾たいわん原住民げんじゅうみん地区ちく国家こっか
統制とうせい機関きかん 中華民国の旗 台湾たいわん原住民げんじゅうみんぞく委員いいんかい
言語げんごコード
ISO 639-3 ssf
消滅しょうめつ危険きけん評価ひょうか
Critically endangered (Moseley 2010)
テンプレートを表示ひょうじ
サオ
各種かくしゅ表記ひょうき
繁体字はんたいじ 邵語
簡体字かんたいじ 邵语
拼音 Shào Yŭ
ちゅう音符おんぷごう ㄕㄠˋ ㄩˇ
発音はつおん シャオ ユー
英文えいぶん Thao
テンプレートを表示ひょうじ

サオ(サオご)。サオThau a lalawa。台湾たいわんみなみとうけん日月じつげつ徳化とっかしゃ日月じつげつむらおよ水里みずさとさと大坪おおつぼりん一部いちぶ居住きょじゅうするサオぞく使用しようする言語げんご漢字かんじでは邵語表記ひょうきされる。現在げんざい話者わしゃきわめてすくなく、2006ねんには10にん程度ていどまでに話者わしゃ激減げきげんし、危機きき言語げんごとされる言語げんごひとつである。

しかし、その一方いっぽうでその文化ぶんかとともに復興ふっこうのための努力どりょくおこなわれている[1]

日本にっぽんでは、言語げんご学者がくしゃ新居しんきょじゅんらによる研究けんきゅう長年ながねんおこなわれ、文法ぶんぽうしょ発刊はっかんされている[2]

ブヌンぞくとのつうこんによりブヌンからの借用しゃくようおおい。

文字もじ

[編集へんしゅう]

国際こくさいてきにはラテン文字もじもちいられているが、台湾たいわんではちゅう音符おんぷごうもちいた表記ひょうきおこなわれている。

サオ話者わしゃであるキラシ(Kilash Lhkatafatu/かんめいいしおもねまつ)は、台湾たいわんの簡史ろう民族みんぞくがく博士はかせにサオおしえ、それがくわしく記録きろくされ、豊富ほうふ言語げんご資料しりょう保存ほぞんされている。

また、キラシが日本語にほんごのカタカナでみずからサオきしたものが日本にっぽん言語げんご学者がくしゃ新居しんきょじゅんらにより整理せいりされ、出版しゅっぱんされている[3]。キラシは2017ねん2がつ7にちに95さい他界たかいした。

近年きんねん台湾たいわん政府せいふ師弟していせいによる言語げんご学習がくしゅう台湾たいわんはな:「せいぞく學習がくしゅう)を実施じっしし、ひろめており、サオぞくわか世代せだいがサオ学習がくしゅうしている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 新居しんきょじゅん 『サオ文法ぶんぽう研究けんきゅう』(学習院大学がくしゅういんだいがく東洋とうよう文化ぶんか研究所けんきゅうじょ調ちょう研究けんきゅう報告ほうこく/No.53、2007ねん9がつISSN 0919-6536

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]