(Translated by https://www.hiragana.jp/)
フィリピン語群 - Wikipedia コンテンツにスキップ

フィリピンぐん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
フィリピンぐん
はなされる地域ちいきフィリピン
スラウェシとう北部ほくぶ, インドネシア
サバしゅう東部とうぶ, マレーシア
らん, 中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわん
言語げんご系統けいとうオーストロネシア語族ごぞく
下位かい言語げんご
ISO 639-2 / 5phi
ISO 639-5phi
GlottologNone
grea1284  (Greater Central Philippine)[1]
フィリピンぐん(Adelaar and Himmelmann (2005))

フィリピンぐん(フィリピンごぐん、Philippine languages)は、フィリピンおよびインドネシアスラウェシとう北部ほくぶなどではなされるオーストロネシア語族ごぞくマレー・ポリネシアぞく言語げんごぐんen:Robet Blustによって1991ねん提唱ていしょうされた。フィリピンは、オーストロネシア語族ごぞく拡散かくさん中心ちゅうしん台湾たいわんちかくにあるが、言語げんごすうは150ほどで多様たようせいたかくはない。これは初期しょき多様たようせい現在げんざいのフィリピン諸語しょごもとになった言語げんごによってられたことを示唆しさする[2]。フィリピン諸語しょご台湾たいわん諸語しょごのぞくとオーストロネシア語族ごぞく最古さいこ言語げんごであり、スンダ・スラウェシ諸語しょごうしなわれた、オーストロネシア祖語そごシュワーやd–rの音韻おんいん対応たいおう保存ほぞんされている。また文法ぶんぽうてき特徴とくちょうとして、動詞どうし接辞せつじと「焦点しょうてん標識ひょうしきとの呼応こおうかく表示ひょうじされる。

下位かい言語げんご

[編集へんしゅう]

位置付いちづけが確定かくていのもの

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Greater Central Philippine”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/grea1284 
  2. ^ K. Alexander Adelaar and Nikolaus Himmelmann, The Austronesian languages of Asia and Madagascar. Routledge, 2005.
  3. ^ Sneddon, J.N. (1978). Proto-Minahasan: Phonology, Morphology and Wordlist. Pacific Linguistics: Series B, 54. Canberra: Research School of Pacific and Asian Studies, Australian National University. pp. 10–11. doi:10.15144/PL-B54. hdl:1885/146493. ISBN 0 85883 169 4 

関連かんれん文献ぶんけん

[編集へんしゅう]