(Translated by https://www.hiragana.jp/)
タイの国章 - Wikipedia コンテンツにスキップ

タイのくにあきら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
タイのくにあきら
種類しゅるい

王室おうしつ取引とりひきのある信頼しんらいできる企業きぎょうのうち、希望きぼうする企業きぎょうたいしておくられるガルダぞう
詳細しょうさい
使用しようしゃ ラーマ10せい (ワチラーロンコーン)
採用さいよう 1911ねん
たて ガルダ

タイ王国おうこくくにあきら(タイおうこくのこくしょう)は仏教ぶっきょうおよびヒンドゥーきょう神話しんわ登場とうじょうするかみとりガルダ(クルット)をモチーフとしている。アユタヤ王朝おうちょう以来いらいのタイのシンボルであり、正式せいしきくにあきらとなったのは1911ねんのことであった。

つばさひろげたガルダは王室おうしつおよび政府せいふ象徴しょうちょうとしてもちいられ、憲法けんぽう官報かんぽうなど政府せいふはっする文書ぶんしょ書簡しょかんにはガルダのえがかれている。この姿すがたのガルダは「Krut Pha」、ヴィシュヌヴァーハナかみもの)となったガルダとばれている。

ガルダはインドネシアのくにあきらおよびモンゴルこく首都しゅとウランバートル紋章もんしょうとしてももちいられている。タイのくにしょうのガルダとインドネシアのくにしょうにあるガルーダとのちがいは、紋章もんしょうがくもとづくたてエスカッシャン)などをもちいていないことにある。

くにあきら制定せいてい歴史れきし

[編集へんしゅう]
タイの国王こくおうはた

アユタヤ王朝おうちょうではおう複数ふくすう印章いんしょう(ตรา, tra)を内政ないせい外交がいこう軍事ぐんじ宮廷きゅうていなどの目的もくてき使つかっていた。その使つかけは法令ほうれい厳密げんみつさだめられており印章いんしょう専用せんようあつか官僚かんりょう存在そんざいした。これらの印章いんしょうおう権威けんい象徴しょうちょうとなっていったが、ビルマによるアユタヤ陥落かんらく略奪りゃくだつ破壊はかいうしなわれた。そのチャクリー王朝おうちょうでも印章いんしょう使用しよう継続けいぞくされた。シヴァかみをあらわす Maha Ongkan (มหาโองการ)、ヴィシュヌかみをあらわす Khrut Phah (ครุฑพ่าห์)、ブラフマーかみをあらわす Hong Phiman (หงสพิมาน)、インドラかみをあらわす Airaphot (ไอราพต) という4つのおう印章いんしょう(พระราชลัญจกร, Phra Rajalancakorn)がおうはっする様々さまざま文書ぶんしょもちいられた。これらの印章いんしょうは、1873ねんくにあきら制定せいてい完全かんぜん廃止はいしされることなくつづもちいられた。

1873ねん即位そくいからあいだもないシャム王国おうこく国王こくおうラーマ5せい(チュラチョームクラオおう、あるいはチュラーロンコーン大王だいおう)は近代きんだい一環いっかんとして西洋せいよう紋章もんしょうがくもとづくくにしょう制定せいていした(後述こうじゅつ)。しかし20ねん1893ねん、ラーマ5せいは、この紋章もんしょう西洋せいようされすぎておりアユタヤ王朝おうちょう以来いらい王権おうけん象徴しょうちょうであったガルダの姿すがたがないとして異母いぼ兄弟きょうだいナリッサラーヌワッティウォン親王しんのう(ナリット親王しんのう)にたいあらたなエンブレムつくるようめいじた。

当初とうしょ、ナリット親王しんのうえんなかにガルダがヴィシュヌかみせ、へびしんナーガ退治たいじしている姿すがたえがいた。このエンブレムは、ラーマ5せいがナリット親王しんのうたいしヴィシュヌとナーガをのぞくように指示しじしたため短期間たんきかんしか使つかわれなかった。結局けっきょくえんなかにガルダだけをえがいたエンブレムがラーマ5せい治世ちせいおう印章いんしょうとして、象徴しょうちょうとしてもちいられたが、タイ国家こっかくにしょうとしては西洋せいようしきくにしょう依然いぜんとして有効ゆうこうであった。

ラーマ5せい崩御ほうぎょしたのちあらたなおうとなったラーマ6せい(モンクットクラオおう)は1910ねん西洋せいようしきくにしょう廃止はいししてガルダのみを自身じしんのエンブレムとすることを決意けついし、あらたなエンブレムづくりをめいじた。これはラーマ5せい時代じだいのエンブレムにもとづくものだったが外周がいしゅうえんえがいてそのなかおうかれており、あらたなおう即位そくいするたびに外周がいしゅうえんにあるおうあらためることになっていた。国王こくおうにもガルダがあしらわれることになった。1911ねん法令ほうれいでは、このガルダのエンブレムがタイ国王こくおう文書ぶんしょ押印おういんされる印章いんしょうさだめられ、以後いご、タイ王国おうこく政府せいふにとってもこのエンブレムが様々さまざま機会きかいもちいられる正式せいしき象徴しょうちょうとなった。

ラーマ7せい(ポッククラオおう)の1935ねん退位たいい即位そくいしたラーマ8せい(アーナンタ・マヒドンおう)はまだわかくスイス留学りゅうがくちゅうであり戴冠たいかんおこなわれなかったため、あらたなエンブレムもつくられないままであり結局けっきょくラーマ5せいのエンブレムがそのままわりにもちいられることになった。1946ねんラーマ9せい(プーミポンアドゥンラヤデートおう)が即位そくいするとあらたなエンブレムがつくられ、これが現在げんざいまでおう象徴しょうちょうとしてもちいられている。

1911ねん法律ほうりつにより、タイ王国おうこく政府せいふによるガルダぞうのエンブレムの使用しよう方法ほうほうさだめられたため、今日きょう政府せいふ文書ぶんしょなどの上方かみがたにはガルダのぞう印刷いんさつされている。ただし法令ほうれいでガルダぞう正式せいしきえがかたさだめられていないため、省庁しょうちょうなどによりぞうかたち微妙びみょうことなっている。また王室おうしつ取引とりひきのある信頼しんらいできる企業きぎょうのうち、希望きぼうする企業きぎょうたいしては、国王こくおうより御用達ごようたしあかしとしてガルダのぞうおくられている。

タイのかつてのくにあきら

[編集へんしゅう]
1873ねんから1910ねんまでのシャムこくあきら
タイ警察けいさつ交通こうつう警官けいかんのヘルメット。きゅうくにしょうのバッジがある

タイ(シャム)はかつて西洋せいよう紋章もんしょうがくもとづいたくにしょうさだめており、1873ねんにラーマ5せい制定せいていしたときから1910ねんにラーマ5せい崩御ほうぎょするまでのあいだ使つかわれていた。今日きょうでもタイ警察けいさつ帽章ぼうしょうや、ぐん大学だいがくチュラチョームクラオ陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう(CRMA)の象徴しょうちょうとして使つかわれている。

紋章もんしょううえほうにはタイの国王こくおう王権おうけん象徴しょうちょうするレガリアしゅ神器じんぎ」のひとつ、金色きんいろかがやおおきな王冠おうかんプラマハーピチャイモンクット」(戦勝せんしょう王冠おうかん、พระมหาพิชัยมงกุฎ)があしらわれて、その頂上ちょうじょうから光線こうせんはなたれている。王冠おうかんしたにはタイの王家おうけであるチャクリー王朝おうちょう象徴しょうちょう、「スダルシャナ(ヴィシュヌのちから象徴しょうちょうである円盤えんばんじょう武器ぶきチャクラム)のなかにあるトリシューラシヴァ三叉みつまた)」がえがかれている。王冠おうかん左右さゆうには、国王こくおうのためにかざされる金色きんいろななそうかさえがかれている。

紋章もんしょう背後はいご交差こうさしているのはしゅ神器じんぎのうちの短剣たんけんプラセーンカンチャイシー」(พระแสงขรรค์ชัยศรี)とつえターラプラコーン」(ธารพระกร)である。その背後はいごにはドレープじょうローブがり紋章もんしょう全体ぜんたいつつんでいるが、これはおうのローブであり、ラーマ5せい制定せいていしたチュラチョームクラーオ勲章くんしょうのローブでもある。かさたてささえるサポーター伝説でんせつじょう動物どうぶつおう獅子しし(rajasiha)とぞう獅子ししわさったかみじゅう(gajasiha)である。

シールド(たては3つの部分ぶぶんかれる。上部じょうぶには王国おうこくのうちタイぞく(シャムの北部ほくぶ南部なんぶ中部ちゅうぶ)を象徴しょうちょうするエラワン(เอราวัณ, どうひとつであたまみっつのぞうアイラーヴァタのタイでの)が黄色きいろえがかれる。したかってひだりには、ラオぞく象徴しょうちょうするしろぞう(「ひゃくまんとうぞう」を意味いみするラーンサーン王朝おうちょう象徴しょうちょうする)があかえがかれている。したみぎにはマレーぞく象徴しょうちょうするクリス波打なみうった刀身とうしんの、マレー伝統でんとう短剣たんけん)が桃色ももいろ交差こうさしている。

シールドのしたには2ほんくさりがあるが、ひとつは仏教ぶっきょう分野ぶんや功績こうせきのあったものにおくられるきゅう宝石ほうせき勲章くんしょうの、もうひとつはチュラチョームクラーオ勲章くんしょうのネックレスを意味いみする。シールドのしたおび(スクロール)には、パーリによるモットータイ文字もじかれており、「สพฺเพสํ สงฺฆภูตานํ สามคฺคี วุฑฺฒิ สาธิกา」(Sabbesam Sanghabhutānam Sāmaggī Vuḍḍhi Sādhiga, 統一とういつ幸福こうふくをもたらす)とめる。

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]