(Translated by https://www.hiragana.jp/)
王権 - Wikipedia コンテンツにスキップ

王権おうけん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロシア皇帝こうていレガリア王権おうけん象徴しょうちょう

王権おうけん(おうけん)は、人々ひとびと君臨くんりんするおう権力けんりょく統治とうちけんのこと。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

国家こっかにはさまざまな定義ていぎがあたえられるが、一般いっぱんに、国家こっかは、農耕のうこうなど生産せいさん経済けいざい発明はつめい触発しょくはつされた歴史れきしじょうだい変動へんどう惹起じゃっきされてつくされた社会しゃかい集団しゅうだんであり、

  1. 一定いってい領域りょういき
  2. そこに居住きょじゅうするひとびと(民衆みんしゅう
  3. それを統治とうちする主権しゅけんしゃ

さん要素ようそ不可欠ふかけつなものとしてゆうする政治せいじ機構きこうである[1]

初期しょき国家こっか主権しゅけんしゃおおくの場合ばあいおう」であり、おうは、ほとんどすべての民族みんぞく社会しゃかいにおいて、国家こっか成立せいりつとともにその最高さいこう権力けんりょく保持ほじするものとして出現しゅつげんする。この「おう」のもつ権力けんりょく王権おうけんであり、王権おうけん起源きげんは、かみ出自しゅつじするという信仰しんこう伝承でんしょう由来ゆらいすることがおおい。ここから「おうかみ」というようなおう神聖しんせいせい観念かんねんまれ、おう宗教しゅうきょうてき神格しんかくされることとなる。太陽たいようしん同一どういつされる古代こだいエジプトおうファラオはその典型てんけいであり、日本にっぽんにおいても天武天皇てんむてんのう時代じだいには「大君おおきみかみにしませば」ではじまる和歌わかさかんにつくられた。古代こだいおうはまた、司祭しさいしゃてき性格せいかくゆうすることもおおく、メソポタミア文明ぶんめいにおけるシュメール諸王しょおう[2]古代こだいイスラエルおうにその典型てんけいみとめられる[3]

『リヴァイアサン』口絵くちえ

中世ちゅうせい以降いこうは、おう神聖しんせいせいから距離きょりいた理論りろんまれる。イスラーム世界せかい最大さいだい歴史れきしであるイブン・ハルドゥーン14世紀せいき後半こうはんかれた『歴史れきし序説じょせつ』において、王権おうけん人間にんげんにとって必要ひつよう不可欠ふかけつであるとした。人間にんげんはおたがいにたいする権利けんり侵害しんがい相互そうご確執かくしつなどにみられる動物どうぶつてき性質せいしつっているために、それを抑制よくせいするもの必要ひつようであり、それが統治とうちしゃとしてのおうであるとべた[4]。また、ルネサンスニッコロ・マキャヴェッリは『君主くんしゅろん』をあらわし、宗教しゅうきょう道徳どうとくはなされた政治せいじなかでの君主くんしゅ役割やくわりろんじた。

イブン・ハルドゥーンにつうじる王権おうけんかん自然しぜんけん視点してんからとらえ、社会しゃかい契約けいやくせつ構築こうちくしたのがトマス・ホッブズによる17世紀せいき中葉ちゅうようの『リヴァイアサン』であった。ホッブズはそのなかで、人間にんげん自然しぜん状態じょうたいを「まんにんまんにんによる闘争とうそう」であるとし、この混乱こんらんじょうきょうけるためには、「人間にんげん天賦てんぷ権利けんりとしてちうる自然しぜんけん政府せいふ[注釈ちゅうしゃく 1]たいしてすべて譲渡じょうとする(という社会しゃかい契約けいやくをする)べきである」とべ、絶対ぜったい王政おうせい擁護ようごしながらも、それ以前いぜん王権おうけん神授しんじゅせつにおけるちょう自然しぜんてき要素ようそ否定ひていした。

王権おうけん起源きげん継承けいしょう

[編集へんしゅう]
クメール王朝おうちょうアンコール・トム南大門なんだいもん
シュメールじん都市とし国家こっかウルクおう肖像しょうぞうルーヴル美術館びじゅつかん
エクスカリバーをみずれるベディヴィアオーブリー・ビアズリー1894ねん)。

伝統でんとう社会しゃかいにおいては、その社会しゃかい共有きょうゆうされる宇宙うちゅうろんなかで、おうはその中心ちゅうしん象徴しょうちょうするものとして神聖しんせいされる場合ばあいおおかった。

王権おうけん宇宙うちゅう原理げんり

[編集へんしゅう]

とく農耕のうこう社会しゃかいにあっては、おう農作物のうさくもつ成長せいちょううながすエネルギーのみなもとであり、森羅万象しんらばんしょう統制とうせいするちからつものとされた。ここにおいては、おう人間にんげんでありながら、同時どうじ宇宙うちゅう秩序ちつじょつかさど存在そんざいとしてとらえられたのであり、現人神あらひとがみかんがえられたエジプトのファラオは代表だいひょうてきれいである。それゆえ、老衰ろうすいないしびょうおとろえしたおうはすなわち自然しぜん統御とうぎょするちからうしなったおうなされることがあった。ジェームズ・フレイザー例示れいじした「おうころ」とばれるしきたりもこのような背景はいけいのもとに理解りかいされる。

おうまう首都しゅと王宮おうきゅうが、宇宙うちゅう全体ぜんたい縮図しゅくずとして、あるいは象徴しょうちょうとして理解りかいされるれいは、クメール王朝おうちょう(アンコールあさ)やマタラム王国おうこくなどをはじめとするヒンドゥーきょうけんないし仏教ぶっきょうけん東南とうなんアジアしょ王国おうこくられる[5]。ここでは、梵(ブラフマン)が宇宙うちゅう根本こんぽん原理げんりであり、その宇宙うちゅうろん輪廻りんね転生てんせいじくとして展開てんかいされた。また、中国ちゅうごく歴代れきだい王朝おうちょうにおいては、てんである皇帝こうていが、祭祀さいしおり王宮おうきゅう中央ちゅうおうてられたあかりどうまわることによって宇宙うちゅう運行うんこう保持ほじされるという観念かんねんがあった。あかりどうは、それ自体じたい四季しきいちねん推移すいい方位ほういなどの宇宙うちゅう原理げんりあらわした祭祀さいし建築けんちくぶつであった。

古代こだいメソポタミアのシュメールにあっては、都市とし国家こっか時代じだい統一とういつ国家こっか時代じだいも、都市とし支配しはいしゃおうせられた責務せきむは、そとからの攻撃こうげきたいする防衛ぼうえいと、支配しはい領域りょういきない豊穣ほうじょう平安へいあんたしかなものとすることの2つであった。初期しょき支配しはいしゃおうおおくの碑文ひぶんのこしているが、ほとんどがかみへの奉納ほうのう碑文ひぶんであり、内容ないよう神殿しんでん城壁じょうへき建設けんせつ運河うんが開削かいさくなど都市とし国家こっか平安へいあん豊穣ほうじょうかかわる行為こういである[6]

なお、シュメールにあっては王権おうけん授与じゅよするかみとしては、エンリルイナンナの2かみがあるが、都市とし国家こっか分立ぶんりつにはイナンナ、領域りょういき国家こっかにはエンリル、統一とういつ国家こっか形成けいせいにはふたたびイナンナ、統一とういつ国家こっか確立かくりつにはふたたびエンリルというように授与じゅよするかみ交代こうたいする[7]。このことにたいし、前田まえだとおるは「王権おうけんさづけるかみがエンリルとイナンナにかれることは、王権おうけんいだくイメージのによるのであろう」[7]としている。すなわち、エンリルしんはシュメール統治とうちにあずかる最高さいこうしんであり、このかみ安定あんていした統治とうちねが時代じだいに、一方いっぽう、イナンナしん外敵がいてき排撃はいげきするかみであり、このかみ拡張かくちょう主義しゅぎ時代じだいに、それぞれ王権おうけん授与じゅよするかみとして認識にんしきされたものであるとかんがえられる[7]

王位おうい継承けいしょう儀式ぎしきとレガリア

[編集へんしゅう]

神話しんわ宇宙うちゅうろん宗教しゅうきょう伝統でんとうてき信仰しんこうささえられた「神聖しんせいなるおう」が制度せいどするために重要じゅうようなのが王位おうい継承けいしょう儀式ぎしきである。王位おうい継承けいしょうは、おおくの場合ばあいたん統治とうちしゃとしての任務にんむ継承けいしょうではなくひとかみわる経過けいかをたどり、ふくんだ儀礼ぎれいとして劇化げきかされる。それは人格じんかく変換へんかん意識いしきされる伝統でんとうてき通過つうか儀礼ぎれいといくつかのめん共通きょうつうてんゆうしており、ひととしてのあるいは一定いってい期間きかん隔離かくり隠遁いんとんいで王権おうけんレガリアにつけたおうとしての再生さいせい、そしてそれを公衆こうしゅう披露ひろうするという一連いちれん儀式ぎしきとしておこなわれることがおおい。その意味いみから、王権おうけん永続えいぞくせいおうのレガリアによって象徴しょうちょうされることがおおいといえる。

ヨーロッパ王権おうけんられる王冠おうかんおうしゃく宝珠ほうしゅ西にしアフリカのアシャンティ王国おうこくの「黄金おうごん床几しょうぎ」、日本にっぽん天皇てんのうせいにおける「三種さんしゅ神器じんぎ」、中国ちゅうごく歴代れきだい皇帝こうていつたえられてきたつて国璽こくじセイロンとうスリランカ)におけるふつなどはいずれもレガリアとみなされる。ひがしアフリカのバントゥーぞくけいしょ王国おうこくでは王権おうけんのレガリアは太鼓たいこであった[8]。また、『アーサーおう物語ものがたり』ではエクスカリバーしょうするレガリアが登場とうじょうした。

日本にっぽんにおける王権おうけん

[編集へんしゅう]

古代こだい学者がくしゃ山尾やまお幸久ゆきひさは「王権おうけん」を、「おうしん僚として結集けっしゅうした特権とっけん集団しゅうだん共同きょうどう組織そしき」が「おうへの従属じゅうぞくしゃぐん支配しはい分掌ぶんしょうし、おう頂点ちょうてん権威けんいとした種族しゅぞく」の「序列じょれつてき統合とうごう中心ちゅうしんであろうとする権力けんりょく組織そしきたい」と定義ていぎし、それは「古墳こふん時代じだいにはっきりあらわれた」としている[9]一方いっぽう白石しらいし太一郎たいちろうは、「ヤマト政治せいじ勢力せいりょく中心ちゅうしん形成けいせいされたきたみなみのぞ日本にっぽん列島れっとう各地かくち政治せいじ勢力せいりょく連合体れんごうたい」「広域こういき政治せいじ連合れんごう」を「ヤマト政権せいけん」と呼称こしょうし、「畿内きない首長しゅちょう連合れんごう盟主めいしゅであり、また日本にっぽん列島れっとう各地かくち政治せいじ勢力せいりょく連合体れんごうたいであったヤマト政権せいけん盟主めいしゅでもあった畿内きない王権おうけん」を「ヤマト王権おうけん」と呼称こしょうして、両者りょうしゃ区別くべつしている[10]。そのなか具体ぐたいてき出雲いずも地域ちいきにおける王権おうけん存在そんざいしめ事例じれいとして、意宇いうぐん安来やすぎきょう語部かたりべ存在そんざい指摘してきしているもの[だれ?]もある。

また、山尾やまおによれば、

という時代じだい区分くぶんおこなっている[9]

王権おうけん類似るいじする用語ようごである「朝廷ちょうてい」は、「天皇てんのう政治せいじ[11]、「天皇てんのう政治せいじおこな場所ばしょ[12]という限定げんていされた意味いみであるのにたいし、「王権おうけん」はまさにおう政治せいじてき権力けんりょくあらわすところから「朝廷ちょうてい」よりもひろ意味いみゆうしている[11]。また、「王権おうけん」という言葉ことば近代きんだいてき意味合いみあいをびた「国家こっか」という言葉ことばけた表現ひょうげんとする見方みかたもある[13]たとえば、上島うえしまとおるは「中世ちゅうせい王権おうけん」の確立かくりつとしていん権力けんりょく出現しゅつげんげており[14]今谷いまたにあきらも、絶対ぜったい主義しゅぎ中央ちゅうおう集権しゅうけんすすめる足利あしかが義満よしみつ権力けんりょくを「室町むろまち王権おうけん」と呼称こしょうしている[15]

古代こだい王権おうけん

[編集へんしゅう]

国家こっかにおける権力けんりょくさい生産せいさんシステムとして、王権おうけん継承けいしょうげられる。王権おうけん継承けいしょうにおいて中心ちゅうしんとなる主体しゅたい大王だいおうであり、天皇てんのうであったが、継承けいしょうさいして制度せいどてきせいたない時代じだいながくつづいた。大平おおひらさとしは、天皇てんのう制度せいどてき継承けいしょう確立かくりつ、すなわち平安へいあん時代じだい初期しょきにおける皇太子こうたいしせい成立せいりつ王権おうけん継承けいしょう古代こだいてき完成かんせいであると位置いちづけ、そのいっぽうで、平安へいあん時代じだいはいってからの官僚かんりょう機構きこう再編さいへん天皇てんのう地位ちい認識にんしき変化へんかようみかど)へとつながったとろんじている[16]。また、春名はるな宏昭ひろあきは、当初とうしょ天皇てんのうとして即位そくいする予定よていのなかったひかりじん天皇てんのう桓武かんむ天皇てんのうは、そのためみずから天皇てんのうとしての正統せいとうせい獲得かくとくしようとつとめたのであり、そのてん奈良なら時代じだいまでとはことなる平安へいあん時代じだい皇室こうしつ創出そうしゅつにつながったとしている[17]

せつ

[編集へんしゅう]

古来こらいより集団しゅうだんなかにはなが族長ぞくちょう長老ちょうろうなど)が存在そんざいした。そのちょうの、集団しゅうだんたいする決定けっていけん発達はったつしたものが王権おうけんなされている。おう決定けってい集団しゅうだんしたがう、という構造こうぞう生存せいぞんのための条件じょうけんいかめしかった古代こだいにおいてはある程度ていどれられてきたとかんがえられる。ただ古代こだいギリシアポリスにおける限定げんていてき民主みんしゅ政治せいじのような形態けいたい存在そんざいしたため、生存せいぞん条件じょうけん比較的ひかくてきゆるやかな地域ちいきにおいては、他国たこく制度せいどれのようなかたち王権おうけん発生はっせいした場合ばあいもある。実際じっさい東南とうなんアジア地域ちいきでは中世ちゅうせいまで国家こっかという枠組わくぐみそのものが存在そんざいしていなかった地域ちいきもある。

各国かっこく歴史れきしかたるように本来ほんらい地域ちいき集団しゅうだんたいして多大ただいなる貢献こうけんがあった人物じんぶつおうになるのが一般いっぱんてきであるが、おう後継こうけいしゃにそのような業績ぎょうせき場合ばあい血縁けつえんであるという以外いがいおうになる理由りゆう存在そんざいしていない。そのことに不満ふまんものによる後継こうけいしゃあらそいは歴史れきしうごかすおおきな原動力げんどうりょくとなっている。これは、王権おうけんうばることのできるものという認識にんしき存在そんざいしていた傍証ぼうしょうでもある。それをけるためにも地域ちいき時代じだいによってさまざまな、王権おうけんうばわれないように権威けんいけする努力どりょくられた。そのひとつがヨーロッパ発生はっせいした王権おうけん神授しんじゅせつである。また帝国ていこく君主くんしゅである皇帝こうていによる“みかどけん”も、王権おうけん意味いみはほぼ同様どうようである。

また古代こだい中国ちゅうごく中世ちゅうせいヨーロッパにおいては、おう皇帝こうていまたは教皇きょうこうした爵位しゃくいであり、王権おうけんあたえられるものであった。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ この場合ばあい残部ざんぶ議会ぎかいであり、この政府せいふして『リヴァイアサン』とっている。口絵くちええがかれている王冠おうかんこうむった『リヴァイアサン』は政府せいふたいしてみずからの自然しぜんけん譲渡じょうとした人々ひとびとによって構成こうせいされている。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 古代こだい王権おうけん誕生たんじょう』(2003)はしがき
  2. ^ 松島まつしま(2003)p.125-135
  3. ^ 山我やまが(2003)p.196-203
  4. ^ イブン・ハルドゥーン『歴史れきし序説じょせつ森本もりもとやく(2001ねん
  5. ^ 石澤いしざわ(2005ねん
  6. ^ 前田まえだ(2003ねん)p.90-91
  7. ^ a b c 前田まえだ(2003ねん)p.21
  8. ^ 渡辺わたなべ(2009ねん
  9. ^ a b 山尾やまお(2005ねん
  10. ^ 白石しらいし(1999ねん
  11. ^ a b せき(1990ねん
  12. ^ 山本やまもと(2008ねん
  13. ^ 西田にしだ友広ともひろ鎌倉かまくら幕府ばくふけんだんくにせい吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2011ねん 序章じょしょう(p.3)
  14. ^ 上島うえしま(2001ねん
  15. ^ 今谷いまたに(1990ねん
  16. ^ 大平おおひら(2006)
  17. ^ 春名はるな(2006)

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]