ハッシュドビーフ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハッシュドビーフ

ハッシュドビーフえい: hashed beef) は、うす細切こまぎりにした牛肉ぎゅうにくドミグラスソーストマトソース煮込にこんだ洋食ようしょくのひとつである[1]

イギリス発祥はっしょう料理りょうりであり、こまかくきざんだ野菜やさい薄切うすぎりの牛肉ぎゅうにくいためて煮込にこんだ料理りょうりをハッシュドビーフとんでいたことが名前なまえ由来ゆらいであるが、もともと同国どうこくにおいてはドミグラスソースで煮込にこんでおらず、日本にっぽんつたわってから後年こうねんにもられるものにわっていったと推察すいさつされている[2]。また、この名称めいしょう日本にっぽん浸透しんとうしたのは、1989ねん平成へいせい元年がんねん)にハウス食品はうすしょくひんから「ハウス ハッシュドビーフ」という商品しょうひんめいハヤシライスルー発売はつばいされて以降いこうとされている[3]

他国たこくのハッシュドビーフ[編集へんしゅう]

19世紀せいき以前いぜん欧米おうべい書籍しょせきには、Hashed Beef というふるイギリス料理りょうりのレシピがしばしば掲載けいさいされており、薄切うすぎ牛肉ぎゅうにく煮込にこ料理りょうりというてんでは共通きょうつうしている。

  • 1788ねん発行はっこうされたイギリス料理りょうりほんしるされたレシピでは、のこものローストビーフうすってエシャロットピクルスとも煮込にこ[4]
  • 1862ねん発行はっこうされた料理りょうりほんには、薄切うすぎりにした牛肉ぎゅうにくマッシュルームケチャップ肉汁にくじゅうのスープでる、ワインビネガーケチャップ煮詰につめたソースでる、あたためたクルミのピクルスえるなどのレシピが記載きさいされている[5]
  • 1881ねんアメリカ発行はっこうされた家庭かてい百科ひゃっか事典じてんでは、牛肉ぎゅうにく薄切うすぎりとたまねぎをアンチョビーソースとマッシュルームケチャップと肉汁にくじゅうのスープで煮込にこむレシピが紹介しょうかいされている[6]
  • 1888ねん日本にっぽん刊行かんこうされた料理りょうりしょに、ローストビーフ(原文げんぶんは「ロースビフ」)とデミグラスソース原文げんぶんは「スチウのソース」)をもちいる現在げんざいのハッシュドビーフにちか味付あじつけの料理りょうりが「ハヤシビフ」という名前なまえ登場とうじょうする[7]
  • 1909ねん発行はっこう主婦しゅふけの指南しなんしょでは、小麦粉こむぎこってとろみをけるブラウンソース手法しゅほうもちいた「ハヤシビーフ」のレシピが紹介しょうかいされている[8]

かた[編集へんしゅう]

日本にっぽんではしろめしにかけることがおおく、そうすることによってハヤシライスとなるとしるした資料しりょう存在そんざいする[1]。また、バターライスもちいたり、パンマッシュトポテトえたりすることもある。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b "ハッシュドビーフ". 日本にっぽんだい百科全書ひゃっかぜんしょかずようなか・エスニック. コトバンクより2022ねん12月24にち閲覧えつらん
  2. ^ ハッシュドビーフとハヤシライスのちがいを解説かいせつ!おすすめレシピもご紹介しょうかい”. クラシル. dely (2022ねん8がつ15にち). 2022ねん12月24にち閲覧えつらん
  3. ^ 澁川しぶかわ祐子ゆうこ『ニッポン定番ていばんメニュー事始ことはじめ』2013ねん、210ぺーじISBN 978-4-7791-1934-7 
  4. ^ Richard Briggs (1788). The English Art of Cookery. London, England: G. G. J. and J. Robinson. pp. 212-213  (Online version at HathiTrust Digital Library)
  5. ^ Charles Elmé Francatelli (1862, 2nd Edition). The Cook's Guide, and Housekeeper's & Butler's Assistant. London, England: Richard Bentley. p. 207  (Online version at HathiTrust Digital Library)
  6. ^ Henry Hartshorne (1881). The Household Cyclopedia of General Information. New York, NY, USA: Thomas Kelley. p. 341  (Online version at Archive.org)
  7. ^ マダーム・ブラン(口述こうじゅつ)、洋食ようしょく庖人(筆記ひっき)、松井まつい鉉太ろう(奥付おくづけ著者ちょしゃ)『軽便けいべん西洋せいよう料理りょうりほう指南しなん : 実地じっち応用おうよう いちめい西洋せいよう料理りょうりはやまなび』しん古堂ふるどう書店しょてん東京とうきょう日本にっぽん、1888ねん、26-27ぺーじ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  8. ^ さんはちひかり商会しょうかい編輯へんしゅうおんなどう大鑑たいかんさんはちひかり商会しょうかい東京とうきょう日本にっぽん、1909ねん、70-71ぺーじ 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]