メラネシアじん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
メラネシアじん
Melanesian
メラネシアじん少年しょうねん
居住きょじゅう地域ちいき
メラネシア
言語げんご
メラネシア諸語しょごピジン英語えいご
宗教しゅうきょう
キリスト教きりすときょう

メラネシアじん(メラネシアじん、Melanesian)は、西南せいなん太平洋たいへいようメラネシア人々ひとびと総称そうしょう広義こうぎにはパプアじんふくめる場合ばあいもある[1]人種じんしゅてきにはモンゴロイド混血こんけつしたオーストラロイドけい民族みんぞくであるが、島嶼とうしょあいだ交流こうりゅう結果けっか様々さまざま移住いじゅうしゃはいったことから体格たいかく風貌ふうぼう様々さまざまであり、人種じんしゅてき特徴とくちょう一概いちがいげることは困難こんなんである。かれらはやく5000ねんまえにメラネシア水域すいいき島々しまじまにやってきたとかんがえられており[2]ソロモン諸島しょとうニューヘブリディーズ諸島しょとうフィジー諸島しょとうニューカレドニアとうなどに居住きょじゅうする。顔立かおだちはポリネシアじんちかく、皮膚ひふいろにはパプアじんのような統一とういつせいく、ものうすものもいる。しばしばアフリカの民族みんぞく比較ひかくされるが、オーストラロイドとモンゴロイドの混合こんごう人種じんしゅであるメラネシアじんは、表現ひょうげんがた非常ひじょう多様たよう集団しゅうだんである。

言語げんご[編集へんしゅう]

メラネシアじん方言ほうげん分化ぶんかいちじるしく、どういち言語げんごはな言語げんご集団しゅうだんちいさい。メラネシア諸語しょごオーストロネシア語族ごぞくぞくし、マレーけい影響えいきょうけている。パプアニューギニアにおけるメラネシア諸語しょご話者わしゃ人口じんこうやく15%である。一方いっぽうで19世紀せいきなかばに奴隷どれい商人しょうにんたちの影響えいきょうによってもたらされたピジン英語えいごはメラネシアの共通きょうつうとなり島嶼とうしょあいだのメラネシアじん連帯れんたいかんたかめている[1][3]

社会しゃかい[編集へんしゅう]

宗教しゅうきょう[編集へんしゅう]

体系たいけいてき宗教しゅうきょうっておらず、宗教しゅうきょう呪術じゅじゅつ区分くぶん明確めいかくでない。東部とうぶのメラネシアじん社会しゃかいではちょう自然しぜんりょくマナ)を信仰しんこうしており、すべてかたちあるものに精霊せいれい宿やどるとしんじられていた。このため、品物しなものおお白人はくじんたちの文化ぶんかれ、その羨望せんぼうからかれらが信仰しんこうしていたキリスト教きりすときょう改宗かいしゅうしている[4]。こうしたうごきはやがてカーゴ・カルトばれるメシア運動うんどう発展はってんし、メラネシアの社会しゃかい問題もんだいとなった[1]

神話しんわ伝承でんしょう存在そんざいしているがそのほとんどは聖書せいしょやカーゴ・カルトの影響えいきょうつよけており、後年こうねん創作そうさくされたものとかんがえられており、原始げんし美術びじゅつ体系たいけいけられるような口承こうしょう現存げんそんしていない。

生活せいかつ[編集へんしゅう]

ベテル・チューイング
キンマの、ビンロウの石灰せっかい

しゅとしてほりぼう耕作こうさくおこな農耕のうこうみんで、タロイモヤムイモキャッサバサツマイモなどの根茎こんけいるいのほか、バナナパンノキヤシサゴヤシなどを栽培さいばいする[5]沿岸えんがんでは漁撈ぎょろうおこなわれる。しょく習慣しゅうかんとしてはコショウ植物しょくぶつ原料げんりょうとした飲料いんりょうぶつカヴァ)や、キンマつつんだビンロウ石灰せっかいぜたものを習慣しゅうかんベテル・チューイング)が特徴とくちょうとしてげられる。

社会しゃかい組織そしきとしては、地理ちりじょう問題もんだいから中央ちゅうおう集権しゅうけん困難こんなんなこともあり、小規模しょうきぼ単位たんいでの政治せいじ制度せいどられていた[6]文化ぶんかけん言語げんご集団しゅうだんかかわらずビッグ・マンばれるリーダーによって200にんから300にん居住きょじゅう単位たんいによる集団しゅうだんをひとつの組織そしきとしていたのが一般いっぱんてきである[6]。ビッグ・マンの地位ちい世襲せしゅう場合ばあいやそうでない場合ばあい地域ちいきによって混在こんざいしており一概いちがいには定義ていぎできない。血縁けつえん集団しゅうだんレベルでえば、地縁ちえんないこん一般いっぱんしており、ひとつの集団しゅうだんないのほとんどは親族しんぞくないし姻族いんぞくである[6]

ぶた小型こがたかいなどの稀少きしょうひん価値かちかん見出みいだしており、これらをもちいた海上かいじょう交易こうえき作物さくもつ物々交換ぶつぶつこうかん発達はったつしていたが、近年きんねん貨幣かへいもちいられるようになり、定期ていきてき開催かいさいされている。

芸術げいじゅつ[編集へんしゅう]

パプアニューギニアの仮面かめん舞踏ぶとうひとつ、バイニン英語えいごばんダンス

美術びじゅつ[編集へんしゅう]

メラネシアの美術びじゅつ非常ひじょう多様たようしており、世界せかいてき民族みんぞく美術びじゅつわれる。その特徴とくちょう精力せいりょくてき彫刻ちょうこく彩色さいしきにあり、カヌー楽器がっき仮面かめん土器どき生活せいかつ用具ようぐなどさまざまなものにその造形ぞうけいることができる。ニューギニア北東ほくとうセピックがわ沿岸えんがんむらてられた精霊せいれいいえ英語えいごばんイニシエーションよう[7][8]葬儀そうぎよう[よう出典しゅってん]あるいは集会しゅうかいしょ[7]としての建築けんちくぶつ)は屋根やね破風はふはしらりょう天井てんじょうかべなどあらゆる部分ぶぶん精霊せいれい動物どうぶつ彫刻ちょうこく彩色さいしきほどこされた荘厳そうごんなものとしてられる。

また、仮面かめん美術びじゅつオセアニアではメラネシアじんのみが保持ほじする特有とくゆう文化ぶんかで、ニューギニアとうパプアわんのヘベヘ、ヒュオンわんのタゴ、ニューアイルランドとうマランガンニューブリテンとうのドゥクドゥク、バンクス諸島しょとうのタマテなどの仮面かめんられている[1]

その美術びじゅつてき価値かち見出みだせるものとしては、ソロモン諸島しょとうかい貨、サンタクルーズ諸島しょとう羽毛うもう貨、ニューヘブリディーズ諸島しょとうのパンダヌスぬの貨などの各種かくしゅ財貨ざいか儀礼ぎれいてき交易こうえきクラ)にもちいられたかい装飾そうしょくひん階層かいそう制度せいど位階いかいあらわ彫像ちょうぞうなどがある。

音楽おんがく[編集へんしゅう]

メラネシアの音楽おんがくはポリネシアほどの統一とういつかんいが、文化ぶんか価値かち表現ひょうげん手段しゅだんとしてふるくから社会しゃかい生活せいかつなか有機ゆうきてきまれた。ゆるやかな発声はっせい身体しんたいそう特徴とくちょうとし、楽器がっきにはたけのほか動物どうぶつせい材料ざいりょうもちいる[1]集団しゅうだん構成こうせいいんおおくがパフォーマンスに参与さんよする参加さんかがたのものが一般いっぱんてきである。

メラネシアけい民族みんぞく[編集へんしゅう]

  1. カナック

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

書籍しょせき[編集へんしゅう]

和書わしょ:

  • 後藤ごとうあきらうみ文化ぶんか未來社みらいしゃ、1996ねんISBN 4624220250 
  • 鈴木すずきつぎ『パプアニューギニアの食生活しょくせいかつ中央公論社ちゅうおうこうろんしゃ、1991ねんISBN 4121010442 
  • 橋本はしもと和也かずや『キリストきょう植民しょくみん経験けいけん人文書院じんぶんしょいん、1996ねんISBN 4409530186 
  • 矢野やのすすむ『オセアニアを事典じてん - メラネシアじん平凡社へいぼんしゃ、1990ねんISBN 4582126278 
  • 吉岡よしおか政徳まさのり『メラネシアの位階いかい階梯かいていせい社会しゃかいふうひびきしゃ、1998ねんISBN 4938718340 

洋書ようしょ:

  • Kreps, Christina, F. (2003). Liberating Culture: Cross-cultural perspectives on museums, curation and heritage preservation. Routledge. ISBN 0-415-25025-0 
  • Mombi, George (2016). "Jesus as our Wapiken: seeking a model of holiness amongst the Abelam people." In William Kenny Longgar and Tim Meadowcroft (eds.) Living in the Family of Jesus, pp. 79–100. Auckland: Archer Press. ISBN 9780473353223

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]