(Translated by https://www.hiragana.jp/)
信号場 - Wikipedia コンテンツにスキップ

信号しんごうじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

信号しんごうじょう(しんごうじょう)とは、鉄道てつどう路線ろせんにおいて分岐ぶんき(ポイント)や信号しんごう設備せつびもうけられていて、運転うんてんあつかおこなわれるが、旅客りょかく貨物かもつ取扱とりあつかいおこなわない停車場ていしゃじょうである。事業じぎょうしゃによっては、信号しんごうしょ(しんごうしょ・しんごうじょ)やその名称めいしょうされていることもあるが、日本にっぽん法規ほうきじょう正式せいしき名称めいしょう信号しんごうじょうである。英語えいごではsignal stationとぶ。

岩木いわき信号しんごうじょう列車れっしゃ交換こうかんのためのもの(類型るいけい2)。えき施設しせつく、部分ぶぶんてき線路せんろ複線ふくせんになっている。
枇杷島びわしま分岐ぶんきてん付近ふきん航空こうくう写真しゃしん国土こくど交通省こうつうしょう 国土こくど地理ちりいん 地図ちず空中くうちゅう写真しゃしん閲覧えつらんサービス空中くうちゅう写真しゃしんもと作成さくせい

概要がいよう[編集へんしゅう]

信号しんごうじょうでは、停車場ていしゃじょうとして構内こうないには分岐ぶんき(ポイント)や信号しんごう設備せつびもうけられて運転うんてんあつかいがおこなわれるが、原則げんそくとして旅客りょかく乗降じょうこう取扱とりあつかわない。日本にっぽんでは「鉄道てつどうかんする技術ぎじゅつじょう基準きじゅんさだめる省令しょうれいだい2じょうだい8ごうで、「もっぱ列車れっしゃちがまたわせをおこなうために使用しようされる場所ばしょをいう。」と規定きていしている。

乗降じょうこうあつかえきでは信号しんごうじょうとして設置せっちされる理由りゆうとしては、となりえきちかぎること、利用りようきゃく見込みこめないこと、用地ようち不足ふそくすること、またはその運転うんてんじょう理由りゆうがあることなどがある。

信号しんごうじょうのバリエーション[編集へんしゅう]

国鉄こくてつにおいては、貨物かもつあつかいのある信号しんごうじょう赤穂線あこおせん西浜にしはま信号しんごうじょうなど)や、「かり乗降じょうこうじょう」(実際じっさい営業えいぎょうキロ設定せっていしない臨時りんじえきあつかい)をねることで旅客りょかく乗降じょうこうあつかった信号しんごうじょう存在そんざいした。そのおおくは、1987ねん4がつ1にちJR発足ほっそくとともにえき格上かくあげされた。

最初さいしょから信号しんごうじょうとして設置せっちされてそのまま存続そんぞくしている場所ばしょのほか、旅客りょかくあつかいを開始かいしして信号しんごうじょうからえき変更へんこうされるもの、ぎゃく旅客りょかく貨物かもつあつかいを廃止はいししてえきから信号しんごうじょう変更へんこうされるれい存在そんざいする。前者ぜんしゃ和歌山線わかやません五位堂ごいどう信号しんごうじょう(→JR五位堂ごいどうえき)や東京とうきょうメトロ東西線とうざいせん下妙典しもみょうでん信号しんごうしょ(→妙典みょうでんえき)などで、この場合ばあい沿線えんせん宅地たくちによる地元じもとからの要望ようぼうによるものがおおい。また、後者こうしゃ石勝線せきしょうせんかえでえき(→かえで信号しんごうじょう)や東海道本線とうかいどうほんせん貨物かもつせん梅田うめだ貨物かもつせん梅田うめだえき(→梅田うめだ信号しんごうじょう。ただしのち大阪おおさかえきとしてえき復帰ふっきとうで、この場合ばあい過疎かそ進行しんこうにより、利用りようしゃがほぼ皆無かいむとなったことや国鉄こくてつ末期まっき貨物かもつ縮小しゅくしょう操車そうしゃじょう格下かくさげなど)によるものがおおい。

類型るいけい[編集へんしゅう]

信号しんごうじょう設置せっちされる類型るいけいとしては、おもつぎのものがあげられるが、複数ふくすう類型るいけいふくあわしているもの、スイッチバック構造こうぞうとなっているものも存在そんざいする。

  1. 線路せんろ分岐ぶんきてんもうけられるもの。
  2. 単線たんせん区間くかんにおいて、列車れっしゃ交換こうかんのためにもうけられるもの。列車れっしゃ追抜おいぬ機能きのう場合ばあいもある。
  3. 単線たんせん区間くかん複線ふくせん区間くかんおよ複線ふくせん区間くかん複々線ふくふくせん区間くかんさんせん区間くかんとうふくむ)の接点せってんもうけられるもの。
  4. 複線ふくせん区間くかんにおいて、列車れっしゃ追抜おいぬきのためにもうけられるもの。
  5. 単線たんせん区間くかんであり単線たんせん自動じどう閉塞へいそく方式ほうしき以外いがい閉塞へいそく方式ほうしき場合ばあいにおいて、閉塞へいそく境界きょうかいつくるためにもうけられるもの。
  6. 複線ふくせん区間くかんにおいて信号しんごう場内じょうないのみ単線たんせんになっているもの。
  7. 列車れっしゃ留置とめおきならびに列車れっしゃ折返おりかえしのため。
  8. その

日本にっぽん信号しんごうじょう一覧いちらん[編集へんしゅう]

日本にっぽん国外こくがい信号しんごうじょう[編集へんしゅう]

台湾たいわん[編集へんしゅう]

タイ国有こくゆう鉄道てつどう[編集へんしゅう]

クルンテープえき構内こうない本線ほんせん区間くかん境界きょうかいとして、どうえきだい出発しゅっぱつ信号しんごうのある位置いちに、くだせんにのみもうけられている。あくまでクルンテープえき構内こうない一部いちぶたり、厳密げんみつには「信号しんごうしょ」と分類ぶんるい出来でき存在そんざいである。北本きたもとせん正式せいしきにはクルンテープ = チェンマイせん)のクルンテープ - ピッサヌロークあいだ単線たんせんないし3せん並列へいれつ方式ほうしきによるCTCであるのにたいし、クルンテープえき構内こうない信号しんごうあつかいは手動しゅどうのため、信号しんごう方式ほうしき境界きょうかいとしてもうけられている。クルンテープえき発車はっしゃしたくだ列車れっしゃは、この位置いちでCTC区間くかん乗入のりいれるための交信こうしんおこなう。(列車れっしゃによっては停止ていしする) のぼ列車れっしゃたいしては通常つうじょうどおりに場内じょうない信号しんごうもうけている。

タイ国鉄こくてつでは「えき」の定義ていぎ日本にっぽんとはことなっており、旅客りょかく営業えいぎょうおこなわない交換こうかん可能かのう箇所かしょ分岐ぶんきてん登記とうきじょうえきとしてのあつかいをけるため、公式こうしきには信号しんごうじょう存在そんざいしない。

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 電気でんきしゃ研究けんきゅうかい鉄道てつどうピクトリアル』No.882 特集とくしゅう信号しんごうじょう

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]