(Translated by https://www.hiragana.jp/)
公案 - Wikipedia コンテンツにスキップ

公案こうあん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

公案こうあん(こうあん)

  1. 中国ちゅうごくで、古代こだいから近世きんせいまでの役所やくしょ発行はっこうした文書ぶんしょ調書ちょうしょ裁判さいばん記録きろく判例はんれいなど。とうだい通語つうごおおやけあんあんとく」に由来ゆらいする[1]
  2. 禅宗ぜんしゅうにおいて雲水うんすい修行しゅぎょうするための課題かだいとして、老師ろうし師匠ししょう)からあたえられる問題もんだいである。この項目こうもく記述きじゅつする。

仏教ぶっきょう用語ようご
公案こうあん
中国ちゅうごく 公案こうあん
(拼音gōng'àn)
日本語にほんご 公案こうあん
(マ字まじ: Koan)
英語えいご dialogue, question
テンプレートを表示ひょうじ

公案こうあん(こうあん)とは、禅宗ぜんしゅうにおける問答もんどう、または問題もんだいをいう[2]禅宗ぜんしゅう修行しゅぎょうそう参究さんきゅうする課題かだいである。すぐれたぜんもの言葉ことば動作どうさなどを記録きろくして、坐禅ざぜんしようとするものあたえ、さとりを対象たいしょうとするもので、臨済宗りんざいしゅうではいちせんななひゃくのりともわれる[1]とうすえ禅僧ぜんそうむつみしゅうどう(ぼくしゅうどうしょう, 780ねん877ねん)が、あるさん問者もんじゃこたえて「げんなり公案こうあんげんじょうこうあんなんじさんじゅうぼうはなす」(即決そっけつ裁判さいばんで、さんじゅうぼうあたえるところを、とく猶予ゆうよしてやる)とったことに由来ゆらいし、弟子でしこころみ、または評価ひょうかする意味いみぜん[2]

ほう機関きかんげんかいなんとおるなどに大別たいべつされるが、その様々さまざま課題かだいがある。内容ないようはいわゆる禅問答ぜんもんどうであって、にわかに要領ようりょうず、解答かいとうがあるかすら不明ふめいなものである。有名ゆうめい公案こうあんとして「隻手せきしゅこえ」、「いぬ仏性ぶっしょう」、「祖師そし西にし来意らいい」などがある。

 れい: 両手りょうてたたくとおとがする。では片手かたておととはなんだろう。(隻手せきしゅこえ

公案こうあんつうじて、ぜん修行しゅぎょうしゃに「東洋とうようてき」を体験たいけんさせようとしたのは、そうだいほうえんじ禅師ぜんじからで、このころに公案こうあんぜんはなしぜん)が確立かくりつしており、公案こうあんは「暗号あんごうみつれい」とわれることもある[3]

なお、「公案こうあん」のかたりは、てんじて芸道げいどう思案しあん工夫くふう意味いみにももちいられ、世阿弥ぜあみ能楽のうがくろん書中しょちゅうこのんで使用しようしている[2]

公案こうあんもちいたぜんどう修行しゅぎょうはなしぜん

[編集へんしゅう]

ぜんどう修行しゅぎょうこころざした雲水うんすいは、一般いっぱん参禅さんぜんのしきたりをんだうえで一人ひとりにつき[4]各地かくちにある専門せんもん道場どうじょうばれる養成ようせい寺院じいん入門にゅうもんし、あたえられた公案こうあんむことになる。公案こうあんは、師家しか老師ろうし)から雲水うんすいさとりの境地きょうちへとすすんでくために手助てだすけとして問題もんだいであり、さとりの境地きょうちたっしていないひとには容易ようい理解りかいがた難問なんもんだが、屁理屈へりくつ詭弁きべんべられているわけではなく、頓知とんちなぞかけともことなる[4]

すう年間ねんかん修行しゅぎょうちゅう僧堂そうどう坐禅ざぜんをしたり、てら業務ぎょうむ従事じゅうじしながら毎日まいにちおおときにはすうも、老師ろうしのもとにされ、回答かいとうもとめられる。思考しこうかぎりをくしてもそのたび老師ろうしかえされ、なおも回答かいとう提出ていしゅつもとめられて懊悩おうのうする日々ひび生活せいかつは、きわめてきびしい。

公案こうあんをひとつひとついてさとりへといたぜん[4]はなしぜんび、臨済宗りんざいしゅう黄檗宗おうばくしゅう韓国かんこく曹渓むねはなしぜんぞくする。これにたいし、公案こうあんもちいずにひたすら坐禅ざぜんをして(只管ひたすらすわさとりをひらいていくぜんだまあきらぜんといい、だまあきらぜん曹洞宗そうとうしゅう特徴とくちょうとなっている[4]

近世きんせいには一定いっていかず公案こうあんかないと住職じゅうしょくになれないひとしほう年数ねんすう)のほか僧侶そうりょとしての修業しゅうぎょうあらわ基準きじゅんともなった。

公案こうあん構成こうせい

[編集へんしゅう]

禅宗ぜんしゅう問答もんどうは、ときところことにして第三者だいさんしゃのコメントがつくのがつねで、はじめになにこたえられなかったそうかわだいだいごや、こたえても不十分ふじゅうぶんなものにはべつ立場たちばからこたえてせるべつべつごなど、だい2次第しだい3問答もんどうし、最初さいしょ問答もんどう本則ほんそくほんそくまたはのりこそく話頭わとうわとうはなしそくわそくなどとして参禅さんぜん工夫くふうする、公案こうあんぜんまたははなしぜん時代じだいとなる[2]

そうだいは、一般いっぱん大夫たいふあいだにそうしたはなしぜんへの関心かんしんたかまって、のりあつめたきょいにしえきょこ韻文いんぶんの頌をつける頌古じゅこ散文さんぶんのコメントをあつめたひねふるねんこなど、数々かずかず公案こうあんしゅう存在そんざいした[2]。『あおいわおろく』(そうだい禅僧ぜんそう圜悟かつつとむえんごこくごんゆき竇重あらわせっちょうじゅうけんの頌古ひゃくのりこうじたもの)や、『もんせき』(みなみそうかどとしひらくじゅうのり公案こうあんひょうおよびをつけたもの)が代表だいひょうてきである[2]

おも公案こうあんしゅう

[編集へんしゅう]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 中村なかむらもと岩波いわなみ仏教ぶっきょう辞典じてん岩波書店いわなみしょてん、1989ねんISBN 4-00-080072-8 
  • 星野ほしの和子かずこ(ちょ)、安永やすながどう(監修かんしゅう)『いちからはじめるぜんダイヤモンド社だいやもんどしゃ、2009ねんISBN 978-4-478-91027-6 
  • 秋月あきづきりゅうもんせきむ』講談社こうだんしゃ学術がくじゅつ文庫ぶんこ、2002ねん 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]