北条ほうじょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
北条ほうじょう
絵本えほん鎌倉かまくら北条ほうじょうきゅうだい
時代じだい 鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき
生誕せいたん 建治けんじ元年がんねん1275ねん[1]
死没しぼつ おうちょう元年がんねん9月22にち1311ねん11月3にち[1]
改名かいめい みちさとし[1]
別名べつめい 武蔵むさし四郎しろう西にし殿どの[1]
官位かんい したがえ左近さこん将監しょうげんみぎけんあたましたがえじょうせい相模さがみもりしたがえよんした[1]
幕府ばくふ 鎌倉かまくら幕府ばくふしょうさむらいしょ別当べっとう評定ひょうじょうしゅ、3ばん引付ひきつけあたまじん執奏しっそうだい10代執権しっけん
主君しゅくん 久明ひさあき親王しんのうまもりくに親王しんのう
氏族しぞく 北条ほうじょうそうまさしりゅう
父母ちちはは ちち北条ほうじょうそうまさしはは北条ほうじょうまさしむらむすめ
養父ようふ北条ほうじょう時宗じしゅう
兄弟きょうだい ときしんじ政助まさすけ万寿まんす女子じょし北条ほうじょう貞時さだとき正室せいしつ
つま 正室せいしつ北条ほうじょう貞時さだときむすめ
どきしげるさだぶんまわし石川いしかわ宗景むねかげつま
テンプレートを表示ひょうじ

北条ほうじょう (ほうじょう もろとき)は、鎌倉かまくら時代ときよ後期こうき北条ほうじょう一門いちもん鎌倉かまくら幕府ばくふだい10代執権しっけん在職ざいしょく正安まさやす3ねん8がつ22にち1301ねん9月24にち) - おうちょう元年がんねん9月22にち1311ねん11月3にち))[1]

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

ちちだい8だい執権しっけん北条ほうじょう時宗じしゅう同母どうぼおとうとである北条ほうじょうはじめせいははだい7だい執権しっけん北条ほうじょうまさしむらむすめちち死後しご伯父おじ時宗じしゅう猶子ゆうしとなる。

えいひとし元年がんねん1293ねん)、19さいで5がつ30にち評定ひょうじょうしゅ、6月5にちさんばん引付ひきつけあたまじん、10がつ20日はつか執奏しっそう、12月20にちしたがえじょうと、鎌倉かまくら政権せいけん中枢ちゅうすう抜擢ばってきされる。従兄弟いとこである執権しっけん北条ほうじょう貞時さだとき平頼綱たいらのよりつなえいひとし鎌倉かまくらだい地震じしんじょうじて誅殺ちゅうさつして実権じっけんもどしたひら禅門ぜんもんらん直後ちょくごである。引付ひきつけしゅずに評定ひょうじょうしゅとなるのは、とくむねいえ一門いちもん赤橋あかいばし嫡男ちゃくなんのみにゆるされる特権とっけんとされる。これにより北条ほうじょう庶流というよりとくむねいえ一員いちいんなされていたとされる。またそれがひら禅門ぜんもんらん直後ちょくごであり、またちちそうまさししの要職ようしょくであることから、たん家格かかくだけではなく、兄弟きょうだいない貞時さだときが、自分じぶんにとって一番いちばんちか血縁けつえんであるや、もう一人ひとり従兄弟いとこである北条ほうじょう宗方むなかた政権せいけん中枢ちゅうすうげることによって、まわりをかためようとしたともられている。

正安まさやす3ねん1301ねん)8がつ貞時さだとき出家しゅっけともな執権しっけん就任しゅうにん貞時さだとき嫡男ちゃくなんである北条ほうじょうだかの14だい執権しっけん)が成人せいじんするまでの中継なかつやくとして期待きたいされたが、幕政ばくせい実権じっけん貞時さだときにぎられていた[1]なお補佐ほさやく連署れんしょには母方ははかた伯父おじである北条ほうじょうむらにんじられている[注釈ちゅうしゃく 1]

貞時さだときの1ヶ月かげつまえであるおうちょう元年がんねん(1311ねん)9がつ22にち出家しゅっけし、同日どうじつ死去しきょした[1]享年きょうねん37[3]評定ひょうじょうちゅうにそのでそのまま死去しきょしたとつたわる[1]。また『北条ほうじょうきゅうだい』にはよしみもとらんにおいてときむら殺害さつがいされたのち殺害さつがいされた北条ほうじょう宗方むなかた亡霊ぼうれいさいなまれてくなったとしている。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

  • 弘安ひろやす7ねん(1284ねん)、10さいしょうさむらいしょ別当べっとう
  • 弘安ひろやす8ねん(1285ねん)、11さい左近さこん将監しょうげんしたがえ叙爵じょしゃく
  • えいひとし元年がんねん(1293ねん)5がつ30にち評定ひょうじょうしゅ、6月5にちさんばん引付ひきつけあたまじん、10がつ20日はつか執奏しっそう、12月20にちしたがえじょう(19さい
  • えいひとし2ねん(1294ねん)1がつ30にちみぎけんあたま
  • えいひとし5ねん(1297ねん)7がつばん引付ひきつけあたまじん(23さい
  • 正安まさやす1ねん(1299ねん)2がつ27にちせい(25さい
  • 正安まさやす3ねん(1301ねん)8がつ22にち執権しっけん。9月27にち相模さがみもりに遷任(27さい
  • よしみもと2ねん(1304ねんしたがえよん
  • おうちょう元年がんねん(1311ねん)9がつ21にち出家しゅっけみちさとしごうす。9月22にち卒去そっきょ享年きょうねん37。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ なおときむら烏帽子えぼしおやとして元服げんぷくしたとされている[2]元服げんぷく傾向けいこうしたがえば「」のときむらからいち拝領はいりょうした可能かのうせいがある。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e f g h i 安田やすだ元久もとひさ へん鎌倉かまくら室町むろまち人名じんめい事典じてん』(コンパクト)新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、1990ねん、556ぺーじ 
  2. ^ 鈴木すずきかほる相模さがみ三浦みうら一族いちぞくとその周辺しゅうへん: その発祥はっしょうから江戸えどまで』新人物往来社しんじんぶつおうらいしゃ、2007ねん、279ぺーじ 
  3. ^ 永井ながい 2003, p. 73.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 永井ながいすすむ金沢かなざわさだあらわ吉川弘文館よしかわこうぶんかん人物じんぶつ叢書そうしょ〉、2003ねんISBN 4-642-05228-3 
  • 細川ほそかわ重男しげお鎌倉かまくら政権せいけんとくむね専制せんせいろん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2000ねん