(Translated by https://www.hiragana.jp/)
千田氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

千田せんだ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
千田せんだ
家紋
つきぼしもん
本姓ほんせい 桓武かんむたいら良文よしふみりゅう千葉ちば
いえ 千葉ちばやすしたね
種別しゅべつ 軍事ぐんじ貴族きぞく
出身しゅっしん 下総しもうさこく
おも根拠地こんきょち 下総しもうさこく
千田せんだそう
凡例はんれい / Category:日本にっぽん氏族しぞく

千田せんだ(ちだし)は、日本にっぽん氏族しぞく良文よしふみりゅう房総ぼうそうたいらのうち下総しもうさこく千田せんだそう拠点きょてんとした一族いちぞくで、千葉ちば嫡流ちゃくりゅうである。

概要がいよう

[編集へんしゅう]

うけたまわ4ねん1180ねん石橋いしばしさんたたかやぶれたみなもと頼朝よりとも房総ぼうそうのがれたさい千葉ちば常胤つねたね嫡孫ちゃくそんなりたねが、せんひきいて千葉ちばそう侵入しんにゅうした千田せんだそう領家りょうけ藤原ふじわら親政しんせい千田せんだ親政しんせい)をわずかななむか捕虜ほりょにしたことがうけたまわ寿ことぶきひさしらんせいする原動力げんどうりょくとなった[よう出典しゅってん][1]

うけたまわ寿ことぶきひさしらんのち千田せんだそう八幡やはたそうとともに千葉ちば拠点きょてん所領しょりょうとなり、なりたねむすめである千田せんだからおいたいたね[注釈ちゅうしゃく 1]、そのむすめからそうたねへと継承けいしょうされた。そしてむねたねが、ぶんながやく負傷ふしょうがもとで建治けんじ元年がんねん1275ねん)に肥前ひぜんこく小城おぎぐんぼっしたちちよりゆきたねわって九州きゅうしゅうおもむいたあいだに、千葉ちば家督かとくおとうとたねむね横領おうりょうされてしまった。

そのむねたね九州きゅうしゅうぼっしたが、そうたねたねさだりしも勃発ぼっぱつした南北なんぼくあさたたかさいして北朝ほくちょうかたにつき、たてたけし2ねん1335ねん)には千葉ちば家督かとくけてたねむね貞胤さだたね本拠ほんきょ千葉ちばそうめた。これにたい貞胤さだたねかたたねさだ本拠ほんきょである千田せんだそう蹂躙じゅうりんしこの騒乱そうらん下総しもふさこくちゅう波及はきゅうしたという[注釈ちゅうしゃく 2]南朝なんちょうかた新田にった義貞よしさだぐんぞくした貞胤さだたねは、たてたけし3ねん1336ねん)10がつ越前えちぜんこく木芽きのめとうげ足利尊氏あしかがたかうじぐん斯波しば高経たかつね降伏ごうぶくした。だがたねさだ下総しもふさへの帰途きとどうけん3ねん(1336ねん)11月19にち三河みかわこく病没びょうぼつし、降伏ごうぶくした貞胤さだたねきた朝方あさがた寝返ねがえってたねむね子孫しそん千葉ちば宗家そうけしょうした。そのため肥前ひぜんこく小城おぎぐんにあったそうたね次男じなんたねやすし九州きゅうしゅう千葉ちばとして活路かつろ見出みいだしたが、宗家そうけ地位ちいうしなった千田せんだはその衰退すいたいしていった[注釈ちゅうしゃく 3]

こよみおう年間ねんかん1338ねんから1342ねん)には千田せんだしげるおや中務なかつかさしょう輔)が奥州おうしゅう葛西かさいのもとへ下向げこうし、桃生ものうぐん太田おおたじょう現在げんざい宮城みやぎけん石巻いしのまき)にんでいる。こののち室町むろまちから戦国せんごくにかけて北上川きたかみがわ流域りゅういき現在げんざい宮城みやぎけん北部ほくぶから岩手いわてけん南部なんぶ)に勢力せいりょく拡大かくだいした。

天正てんしょう18ねん1590ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよしによる奥州おうしゅう仕置しおきにより奥州おうしゅう千田せんだ主君しゅくんとも改易かいえきされ、伊達だてりょう南部なんぶりょううつった。江戸えど時代じだいはいると仙台せんだいはんりょう千田せんだ伊達だてまさしむねから胆沢いさわぐんだい肝煎きもいりにんぜられ、はんはんのう郷士ごうしとなっている。

系図けいず

[編集へんしゅう]
 千葉ちばやすしたね千田せんだ次郎じろう)
  ┃
   むすめ千葉ちばよりゆきたねしつ)
  ┣━━━━━━━━━━━━┓
  そうたね           たねむね
  ┣━━━━━━┓     ┃
  たねさだ     たねやすし    貞胤さだたね
  ┣━━┓(九州きゅうしゅう千葉ちば)(千葉ちば)
  胤平たねひら たねままし
     ┃
     たね

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ なりたね嫡男ちゃくなんである胤綱たねつな次男じなんで、千田せんだ次郎じろうばれ千田せんだたる。
  2. ^ 千田せんだそう東禅寺とうぜんでら住持じゅうじだったたたえは、その騒然そうぜんとしたよう
    しか世上せじょう転変てんぺんこれさんよんねん以来いらい都鄙とひ静謐せいひつ道俗どうぞくひさし — 金沢かなざわ文庫ぶんこ所蔵しょぞう華厳けごん五教ごきょうあきら纂釈』奥書おくがき
    しるしている。
  3. ^ 領地りょうち肥前ひぜんこく小城おぎぐん千田せんだそうおよび八幡はちまんそうは、たねさだから嫡子ちゃくしであった次男じなん胤平たねひら継承けいしょうされ、さらに三男さんなんたねつぎ継承けいしょうされたが、その肥前ひぜんこく小城おぎぐんそうたね次男じなんたねたい継承けいしょうした。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^
    下総しもうさこく千田せんだそう領家りょうけ判官ほうがんだい親政しんせいは、刑部おさかべきょう忠盛ただもり朝臣あそんむこなり。ひら相国しょうこくぜんごうこころざしつうずるのあいだ目代もくだいちゅうせらるのよしき、軍兵ぐんびょうひきつねたねおそわんとほっす。これって、常胤つねたね孫子まごこ小太郎こたろうなりたねしょうたたかう。つい親政しんせいなまとりこらん — 『吾妻あづまきょううけたまわ4ねん9がつ14にちじょう

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん』 12 千葉ちばけん角川書店かどかわしょてん、1984ねん3がつISBN 4040011201 
史料しりょう
  • 金沢かなざわ文庫ぶんこ所蔵しょぞう華厳けごん五教ごきょうあきら纂釈』奥書おくがき
  • 吾妻あづまきょう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]