(Translated by https://www.hiragana.jp/)
有馬豊氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

有馬ありまゆたか

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
有馬ありま ゆたか
有馬ありまゆたかぞう篠山しのやま神社じんじゃくら
時代じだい 安土あづち桃山ももやま時代じだい - 江戸えど時代じだい前期ぜんき
生誕せいたん えいろく12ねん5月3にち1569ねん5月18にち
死没しぼつ 寛永かんえい19ねんうるう9月29にち1642ねん11月21にち
改名かいめい まんすけ幼名ようみょう)、ゆたか、如夢道長みちなが法名ほうみょう
戒名かいみょう はるりんいん殿どの如夢どう長大ちょうだい居士こじ
墓所はかしょ 福岡ふくおかけん久留米くるめ京町きょうまち江南えなさん梅林寺ばいりんじ
官位かんい したがえ玄蕃げんばあたましたがえよん侍従じじゅうおくしたがえさん
幕府ばくふ 江戸えど幕府ばくふ
主君しゅくん 渡瀬わたせしげるかい豊臣とよとみ秀吉ひでよし徳川とくがわ家康いえやす秀忠ひでただ家光いえみつ
はん 丹波たんば福知山ふくちやまはんおも筑後ちくご久留くるべいはんあるじ
氏族しぞく 摂津せっつ有馬ありま
父母ちちはは ちち有馬ありまのりよりゆきはは別所べっしょ忠治ただはるむすめ
兄弟きょうだい のりゆたかのりゆたかちょう有馬ありま重頼しげよりしつ渡瀬わたせしげるかい正室せいしつ石野いしの氏満うじみつ正室せいしつ中山なかやまぼうしつ
つま 正室せいしつ徳川とくがわ家康いえやす養女ようじょはちすひめ松平まつだいらかんただしむすめ
忠頼ただよりしんけんよりゆき鳥居とりいただしぼう正室せいしつ小出こいでよししげる正室せいしつ土田つちたぼうしつ水野みずのまもるしん正室せいしつ
養女ようじょ建部たけべ光重みつしげしつ有馬ありまのりむすめ
テンプレートを表示ひょうじ

有馬ありま ゆたか(ありま とようじ)は、安土あづち桃山ももやま時代じだいから江戸えど時代じだい前期ぜんきにかけての武将ぶしょう大名だいみょう[1]丹波たんばこく福知山ふくちやまはんおも、のち筑後ちくごこく久留くるべいはん初代しょだい藩主はんしゅ久留くるべいはん有馬ありま2だい

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

えいろく12ねん1569ねん)、摂津せっつ有馬ありま一族いちぞくである有馬ありまのりよりゆき次男じなんとして播磨はりまこく三木みきさん津田つだじょうにて誕生たんじょうした[2]摂津せっつ有馬ありまは、赤松あかまつ庶流有馬ありま赤松あかまつともいい、室町むろまち時代ときよ摂津せっつこく有馬ありまぐん本拠ほんきょとしたことから有馬ありま苗字みょうじとした一族いちぞくである。ゆたかいえはこの摂津せっつ有馬ありま一族いちぞくで、祖父そふである有馬ありま重則しげのり三木みき進出しんしゅつした。また、重則しげのり正室せいしつ室町むろまち幕府ばくふ管領かんりょう細川ほそかわきょうちょういえ出身しゅっしんであり、ゆたか細川ほそかわきよしもと曾孫そうそんにあたるという名門めいもん血筋ちすじである。

ゆたかは、少壮しょうそうよりちちしたがって各地かくち転戦てんせんしたが[2]有馬ありまにはあに次期じき当主とうしゅのりがいたので、あね婿むこにあたる大名だいみょう渡瀬わたせしげるかいつかえ、家老がろうつとめた。天正てんしょう20ねん1592ねん)の豊臣とよとみによる朝鮮ちょうせん出兵しゅっぺいさいしては、へい200をひきいて名護屋なごやしろさんじんしている[3]

ぶんろく4ねん1595ねん)、渡瀬わたせしげるかい秀次しゅうじ事件じけん連座れんざして改易かいえきされたうえに切腹せっぷくさせられると、豊臣とよとみ秀吉ひでよしいのちによりその所領しょりょう家臣かしんすべぎ、遠江とおとうみこく横須賀よこすか3まんせき大名だいみょうとして秀吉ひでよしつかえることとなった。

関ケ原せきがはらたたか

[編集へんしゅう]

秀吉ひでよし死後しごは、ちちのりよりゆきとも徳川とくがわ家康いえやす接近せっきんし、慶長けいちょう4ねん1599ねん正月しょうがつには家康いえやすいのちによりよどみじょう守備しゅびたっている。徳川とくがわ御伽おとぎしゅとしてぐうされ[2]慶長けいちょう5ねん1600ねん)6がつには家康いえやす養女ようじょれんひめはちすひめ)をめとった。

同年どうねん9がつ関ヶ原せきがはらたたかではひがしぐんくみし、美濃みのこく岐阜ぎふじょうめや関ヶ原せきがはら本戦ほんせんうしそなつとめた。そのこうにより同年どうねん12がつ、3まんせき加増かぞうされ、丹波たんば福知山ふくちやま6まんせきてんふうとなり、福知山ふくちやまはんだてはんした。慶長けいちょう7ねん1602ねん)にちち死去しきょすると、そののこりょう三田みた2まんせき継承けいしょうし、丹波たんば福知山ふくちやま8まんせき大名だいみょうとなった。ゆたか初代しょだい福知山ふくちやま藩主はんしゅとして福知山ふくちやままちきずいたことでられる。

大坂おおさかじん

[編集へんしゅう]

慶長けいちょう19ねん1614ねん)からの大坂おおさかじんにおいても徳川とくがわかたとして参戦さんせんしてこうげた[4]元和がんわ6ねん1620ねん)12月8にち筑後ちくご久留くるよねに21まんせき加増かぞうてんふうされ、国持くにも大名だいみょうとなった。元和がんわ7ねん1621ねん)3がつ18にち久留米くるめ入部にゅうぶした。ぜん藩主はんしゅ田中たなか統治とうちさいに、ささえじょうひとつであった久留くるべいじょう一国一城いっこくいちじょうれいによりやぶ却されており、ゆたか久留くるべいじょう修築しゅうちく城下町じょうかまち整備せいびすすめながら領国りょうごく経営けいえい開始かいしする。久留くる米城よねき修築しゅうちくさいしては、榎津えのきづじょう福島ふくしまじょうなどはいじょう資材しざい転用てんようされた[4]。また、同年どうねんには、丹波たんば福知山ふくちやま瑞巌寺ずいがんじ久留米くるめうつし、梅林寺ばいりんじ建立こんりゅうしている[4]

寛永かんえい14ねん1637ねん)11月に島原しまばららん勃発ぼっぱつすると、ゆたか当時とうじ江戸えどにあり、老齢ろうれいであったがみずか島原しまばらまで出陣しゅつじんしている[4]島原しまばららんでは久留くるべいはんから6,300余人よにん出陣しゅつじんしており、戦死せんし173にん手負ておい1412にんしている[5]

寛永かんえい19ねん1642ねんうるう9がつ29にち、74さい死去しきょあと長男ちょうなん忠頼ただよりいだ。ゆたか死後しご近侍きんじの2めい殉死じゅんししており、のちにゆたかびょうかたわらにほうむられている[4]明治めいじ10ねん篠山しのやま神社じんじゃ創建そうけんされると、ゆたかまつられた[4]

年譜ねんぷ

[編集へんしゅう]

日付ひづけ明治めいじ4ねんまでは旧暦きゅうれき

  • ぶんろく3ねん1594ねん)6がつしたがえ玄蕃げんばあたま叙任じょにん
  • ぶんろく4ねん1595ねん)、豊臣とよとみ秀吉ひでよしつかえ、3,000せき
    • 8がつ遠江とおとうみこく横須賀よこすかに3まんせき
  • 慶長けいちょう3ねん1598ねん)8がつ豊臣とよとみ秀吉ひでよし薨去こうきょ徳川とくがわ家康いえやすくみし、徳川とくがわ御伽おとぎしゅとなる。
  • 慶長けいちょう5ねん1600ねん
    • 6がつ徳川とくがわ家康いえやす養女ようじょれんひめ婚姻こんいん関ヶ原せきがはらたたかいではひがしぐん従軍じゅうぐん
    • 12月13にち丹波たんばこく福知山ふくちやまで6まんせき
  • 慶長けいちょう7ねん1602ねん)8がつ以降いこうちちそくよりゆきのこりょうであった摂津せっつこく三田みた2まんせき継承けいしょうし、合計ごうけい8まんせき
  • 元和がんわ6ねん1620ねんうるう12がつ8にち筑後ちくご国久くにひさとめまいてんふうし、21まんせきとなる。
  • 寛永かんえい3ねん1626ねん)8がつ19にちしたがえよん昇叙しょうじょし、玄蕃げんばあたま如元。
  • 寛永かんえい11ねん1634ねん)7がつ16にち侍従じじゅう兼任けんにん
  • 寛永かんえい19ねん1642ねんうるう9がつ29にち卒去そっきょ享年きょうねん74。法号ほうごうはるりんいん殿どの如夢どう長大ちょうだい居士こじ
  • 大正たいしょう5ねん1916ねん)11月15にち政府せいふよりおくしたがえさん

人物じんぶつ逸話いつわ

[編集へんしゅう]
  • 茶道さどうたしな文化ぶんかじんで、利休りきゅうななあきら一人ひとりかぞえられることもある。
  • 若年じゃくねんころからふかぜん帰依きえし、かたわら儒学じゅがくまなんだとされる。質素しっそ逸話いつわのこされているという[4]
  • 本願寺ほんがんじ東西とうざい分裂ぶんれつたいして、東西とうざい両派りょうはのどちらにつくかは門徒もんと自由じゆうとしていたが、晩年ばんねん寛永かんえい14ねん(1637ねん)、東本願寺ひがしほんがんじ排斥はいせきてんじた。これは、幕府ばくふ有力ゆうりょくしゃからはんない門徒もんと東本願寺ひがしほんがんじ帰属きぞく要請ようせいされたさい藩政はんせいへの介入かいにゅうとみてつよ反発はんぱつしたものとされる。なお、2だい藩主はんしゅ忠頼ただよりぎゃく西本願寺にしほんがんじ排斥はいせきしている[6]
  • ゆたか築城ちくじょう土木どぼくくわしかったとされ、慶長けいちょう11ねんには江戸城えどじょう本丸ほんまる普請ふしん慶長けいちょう12ねん(1607ねん)には駿府すんぷじょう建築けんちく慶長けいちょう16ねん(1611ねん)には禁裏きんり造営ぞうえい元和がんわ4ねん(1618ねん)にはだい坂城さかき修繕しゅうぜん工事こうじにあたっている[2]一方いっぽうでこれらははん財政ざいせい圧迫あっぱくした[5]久留米くるめ入部にゅうぶも、しろ城下町じょうかまち建設けんせつくわえて島原しまばららん負担ふたんかさなり、下記かきのような増徴ぞうちょうはか一方いっぽうで、領民りょうみん人心じんしん掌握しょうあく腐心ふしんしている[7]
  • 久留くるべいはんでは増徴ぞうちょうのため、年貢ねんぐ徴収ちょうしゅう基準きじゅんとして拝領はいりょうだかの1.5ばいにあたる32まんせきを「うちけんだか」として設定せっていした。同様どうよう政策せいさく横須賀よこすか福知山ふくちやまでもおこなっており、「玄蕃げんばだか」と酷評こくひょうされたという[8]
  • あね婿むこ家老がろうから21まんせき大名だいみょうまで躍進やくしんしたゆたかであったが、同時どうじ多様たよう出自しゅつじ家臣かしんだんつこととなった。渡瀬わたせからいだ「横須賀よこすかしゅ」、ちち三田みたはんからいだ「梅林うめばやしこう御代みよしゅう」、ゆたか福知山ふくちやまかかえた「丹波たんばしゅう」、そして久留米くるめあらたにかかえた家臣かしんなどである。これらの派閥はばつは、後年こうねんいたるまで久留米くるめはん政争せいそう影響えいきょうおよぼすことになった[9]

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 上田うえだただしあきら津田つだ秀夫ひでお永原ながはらけい藤井ふじい松一しょういち藤原ふじわらあきら、『コンサイス日本人にっぽんじんめい辞典じてん だい5はん』、株式会社かぶしきがいしゃ三省堂さんせいどう、2009ねん 64ぺーじ
  2. ^ a b c d 篠原しのはら(1981ねん)p.47
  3. ^ はやし(2010ねん)p.29
  4. ^ a b c d e f g 篠原しのはら(1981ねん)p.48
  5. ^ a b はやし(2010ねん)p.37
  6. ^ 篠原しのはら(1981ねん)p.555-557
  7. ^ はやし(2010ねん)pp.44-45
  8. ^ はやし(2010ねん)p.33
  9. ^ はやし(2010ねん)pp.55-59

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  • 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきだいよんひゃくろくじゅうきゅう
  • 篠原しのはら正一しょういち久留くるべい人物じんぶつ』(久留くるべい人物じんぶつ刊行かんこう委員いいんかい、1981ねん
  • はやしひろしうみ『シリーズはん物語ものがたり 久留くるべいはん』(現代書館げんだいしょかん、2010ねん

登場とうじょう作品さくひん

[編集へんしゅう]