(Translated by https://www.hiragana.jp/)
清岡公張 - Wikipedia コンテンツにスキップ

清岡きよおかこうちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
清岡きよおかこうちょう(1898ねん

清岡きよおか こうちょう(きよおか ともはる、1841ねん8がつ26にち天保てんぽう12ねん7がつ10日とおか) - 1901ねん明治めいじ34ねん2がつ25にち)は、日本にっぽん武士ぶし土佐とさはん)、官僚かんりょうしたがえ勲一等くんいっとう子爵ししゃく[1]通称つうしょう半四郎はんしろうごうあずまのぞむ

略歴りゃくれき[編集へんしゅう]

1841ねん土佐とさはん郷士ごうし子弟していとして土佐とさこく安芸あきぐん田野浦たのうらまれる。伊勢いせ遊学ゆうがくし、のちに上洛じょうらくしてしょはん勤王きんのう志士ししまじわった。文久ぶんきゅう年間ねんかん上京じょうきょうし、はんいのちにより三条さんじょう実美みみ衛士えじとなる。はちがつじゅうはちにち政変せいへんによるななきょうさいには、ななきょう同行どうこうして長州ちょうしゅうはん亡命ぼうめいする。禁門きんもんへんでは長州ちょうしゅうはんとも参戦さんせんするが敗北はいぼくし、ふたた長州ちょうしゅうのがれている。

いぬい退助たいすけ脱藩だっぱん提案ていあん[編集へんしゅう]

慶応けいおう3ねん9月9にち1867ねん10月6にち)、土佐とさはんかかえの刀鍛冶かたなかじひだり行秀ゆきひで豊永とよなが久左衛門きゅうざえもん)は、いぬい退助たいすけ江戸えど土佐とさ藩邸はんてい勤王きんのう浪士ろうし隠匿いんとくし、薩摩さつまはん京都きょうと挙兵きょへいした場合ばあい退助たいすけらのいちとう東国とうごく挙兵きょへいする計画けいかくてていると、寺村てらむらひだりぜんたい密告みっこくおこなった。行秀ゆきひでいぬい退助たいすけ水戸みと浪士ろうし(もと天狗てんぐとう)・中村なかむら勇吉ゆうきちあて書簡しょかんうつしを証拠しょうことして所有しょゆうしており、退助たいすけ失脚しっきゃくねらってひだりぜん密告みっこくしたものである[2]。「このこと容堂ようどうおおやけみみはいれば、退助たいすけいのちはとてもたすからないであろう」というはなしいた清岡きよおかこうちょう半四郎はんしろう)は、退助たいすけ心配しんぱい土佐とさ勤王きんのうとう一員いちいんであった島村しまむら寿太郎じゅたろう武市たけいちみずほさんつま富子とみこおとうとで、みずやま義弟ぎてい)にいぬい退助たいすけ脱藩だっぱんさせることを提案ていあん島村しまむら退助たいすけ面会めんかいして脱藩だっぱんすすめた。しかし、退助たいすけ容堂ようどう御側おそば用役ようえき西野にしのとも彦四郎ひこしろう)にたいし、水戸みと浪士ろうし藩邸はんてい隠匿いんとくしていることは、すでに5月(薩土討幕とうばく密約みつやく締結ていけつ報告ほうこくさい)にみずか容堂ようどうこうもうげていることであるため、すで覚悟かくご出来できており御沙汰ごさたを俟つのみであると返答へんとうしている。たしてこれにたいして容堂ようどうは、

退助たいすけは暴激のきょ(きょ)おおけれど、毫(すこし)も邪心じゃしんなく私事しじためうごかず、ぐん(みな)が假令たとい(たとへ)(これ)をそうふも容堂ようどう)はかれ退助たいすけ)をころすにしのびず[3] — 山内やまうち容堂ようどう

こたえたため退助たいすけ命拾いのちびろいをしたという[4]

維新いしん以降いこう[編集へんしゅう]

維新いしんこうしん政府せいふ出仕しゅっしし、地方ちほうかん皮切かわきりに、1883ねん明治めいじ16ねん)からは元老げんろう院議いんぎかんみや内省ないせい図書としょあたま貴族きぞくいん子爵ししゃく議員ぎいん(1890ねん7がつ10日とおか[5]-1891ねん5がつ28にち[6])などを歴任れきにんした。1887ねん明治めいじ20ねん)には維新いしんこうにより子爵ししゃくさづけられた。1890ねん明治めいじ23ねん)10がつ20日はつか錦鶏きんけいあいだ祗候しこうとなる[7]1891ねん明治めいじ24ねん)、勲一等くんいっとう瑞宝章ずいほうしょう1897ねん明治めいじ30ねん)ロシア皇帝こうていニコラス戴冠たいかんしき参列さんれつ欧米おうべい巡遊じゅんゆうおこなう。1898ねん明治めいじ31ねん枢密すうみつ顧問こもんかん就任しゅうにんする[8]

1901ねん2がつ死去しきょ享年きょうねん60。墓所はかしょは、東京とうきょう文京ぶんきょう護国寺ごこくじ

栄典えいてん[編集へんしゅう]

勲章くんしょうとう
外国がいこく勲章くんしょう佩用はいよう允許いんきょ
  • 1896ねん明治めいじ29ねん)10がつ8にち - ロシア帝国ていこく神聖しんせいアンナだい一等いっとう勲章くんしょう[9]

親族しんぞく[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 彦根ひこねせいさん へん華族かぞく名鑑めいかん』89ぺーじ明治めいじ25ねん10がつばん,ひろしおおやけ書院しょいん,あかり22-25. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション
  2. ^ 土佐とさ維新いしん史料しりょう書翰しょかんへん(1)
  3. ^ 明治めいじ功臣こうしんろく
  4. ^ 維新いしん前後ぜんこう経歴けいれきだん
  5. ^ 議会ぎかい制度せいどひゃくねん - 貴族きぞくいん参議院さんぎいん議員ぎいん名鑑めいかん』41ぺーじ
  6. ^ 官報かんぽうだい2374ごう明治めいじ24ねん6がつ1にち
  7. ^ 官報かんぽうだい2195ごう明治めいじ23ねん10がつ22にち
  8. ^ 萩原はぎはら正太郎しょうたろう へん勤王きんのう烈士れっしでん』567ぺーじ,頒功しゃ,あかり39.4. 国立こくりつ国会図書館こっかいとしょかんデジタルコレクション (参照さんしょう 2023-10-06)
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 清岡きよおかこうちょう」 アジア歴史れきし資料しりょうセンター Ref.A06051168500 
  10. ^ 官報かんぽうだい994ごう叙任じょにん及辞れい」1886ねん10がつ21にち
  11. ^ 官報かんぽうだい3301ごう叙任じょにん及辞れい」1894ねん7がつ2にち
  12. ^ 官報かんぽうだい1156ごう叙任じょにん及辞れい」1887ねん5がつ10日とおか
  13. ^ 官報かんぽうだい1324ごう叙任じょにん及辞れい」1887ねん11月26にち
  14. ^ 官報かんぽうだい1928ごう叙任じょにん及辞れい」1889ねん11月30にち
  15. ^ 清岡きよおかこうちょう - 国立こくりつ公文書こうぶんしょかんデジタルアーカイブ
  16. ^ 官報かんぽうだい2322ごう叙任じょにん及辞れい」1891ねん3がつ31にち
  17. ^ 清岡きよおか さとしみ)キヨオカ カクココトバンク
  18. ^ 現代げんだい華族かぞくよう維新いしん史料しりょう編纂へんさんかいへん日本にっぽん史籍しせき協会きょうかい、1929, p237
  19. ^ 大工だいくまち角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん(きゅう地名ちめいへん)
  20. ^ 清岡きよおかさん麿まろ人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]
  21. ^ 千家せんげたかしみつる現代げんだい華族かぞくよう維新いしん史料しりょう編纂へんさんかいへん日本にっぽん史籍しせき協会きょうかい、1929
  22. ^ a b c 清岡きよおかりゅう人事じんじ興信録こうしんろくだい8はん [昭和しょうわ3(1928)ねん7がつ]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
田中たなかひかりあきら(→欠員けついん
日本の旗 図書としょあたま
1898ねん - 1900ねん
次代じだい
勝間田かつまたみのる
先代せんだい
真木まき長義ながよし
日本の旗 伏見ふしみみや別当べっとう
1894ねん - 1898ねん
次代じだい
真木まき長義ながよし
先代せんだい
山崎やまざきただしたね
日本の旗 山階やましなみや別当べっとう
1891ねん - 1894ねん
次代じだい
真木まき長義ながよし
先代せんだい
またみがく
日本の旗 久邇くにみや別当べっとう
1891ねん
次代じだい
廃止はいし
先代せんだい
小畑おばたよしいね
大阪おおさか上等じょうとう裁判所さいばんしょちょう心得こころえ
日本の旗 大阪おおさか控訴こうそ裁判所さいばんしょなが
1881ねん - 1883ねん
次代じだい
児島こじま惟謙いけん
先代せんだい
新設しんせつ
福島ふくしまけんけん知事ちじ
1869ねん
次代じだい
はやしけんぜん
先代せんだい
新設しんせつ
日本の旗 まちみことのりきょく知事ちじ
1869ねん
次代じだい
欠員けついん→)阿野あのこうまこと
まちみことのり下院かいん長官ちょうかん
日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
子爵ししゃく
清岡きよおかおおやけちょう初代しょだい
1887ねん - 1901ねん
次代じだい
清岡きよおかりゅう