(Translated by https://www.hiragana.jp/)
畠山高政 - Wikipedia コンテンツにスキップ

はたけ山高やまたかまさし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
畠山はたけやま こうまさし
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん だいひさし7ねん1527ねん)またはとおるろく4ねん1531ねん
死没しぼつ 天正てんしょう4ねん10月15にち1576ねん11月5にち
別名べつめい 通称つうしょう次郎じろう四郎しろう[1]
戒名かいみょう いちそら[2][注釈ちゅうしゃく 1]
墓所はかしょ 観心寺かんしんじ大阪おおさか河内長野かわちながの[4]
官位かんい 尾張おわりもり[2]
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ紀伊きい河内かわうち守護しゅご
氏族しぞく 畠山はたけやまはたけ山尾やまおしゅう
父母ちちはは ちち畠山はたけやままさしこくはは不明ふめい
兄弟きょうだい こうまさしせいひさし秋高あきだか
養子ようし秋高あきだか実弟じってい[4]さだせいおい[3]これあきら細川ほそかわ真之まさゆき[よう出典しゅってん]
テンプレートを表示ひょうじ

畠山はたけやま こうまさし(はたけやま たかまさ)は、戦国せんごく時代じだい紀伊きい河内かわうちこく守護しゅご大名だいみょう戦国せんごく大名だいみょうはたけ山尾やまおしゅう畠山はたけやま政長まさながりゅう)の当主とうしゅ

生涯しょうがい[編集へんしゅう]

だいひさし7ねん1527ねん[3][4]、またはとおるろく4ねん1531ねん[注釈ちゅうしゃく 2]畠山はたけやままさしこく嫡男ちゃくなんとしてまれた[3][4]

こうせい若年じゃくねんころ畠山はたけやまは、細川ほそかわ氏綱うじつなほうじて細川ほそかわはるもと対抗たいこうするなどしていたが[6]河内かわちこくにおける実権じっけんはほぼ守護しゅごだい遊佐ゆさちょうきょうにぎられており、そのこともあってかこうせいちちせいこく出家しゅっけ紀伊きい遁世とんせいしていた[7]。そのゆうちょうきょう天文てんもん20ねん1551ねん)5がつ暗殺あんさつされている[8]

天文てんもん21ねん1552ねん)9がつ29にちこうせい家督かとくいだ[9]天文てんもん22ねん1553ねん)3がつ6にちまでに、次郎じろうよんろうから尾張おわりもり名乗なのりをあらためる[10]同年どうねん将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる三好みよし長慶ちょうけいあらそいでは長慶ちょうけい丹下たんげもりとも安見やすみ宗房むねふさ援軍えんぐんおくるなど[11]遊佐ゆさちょうきょう長慶ちょうけいむすんで以来いらい同盟どうめい関係かんけい維持いじしている[12]

えいろく元年がんねん1558ねん)11月30にち安見やすみ宗房むねふさとの対立たいりつ表面ひょうめんし、こうせい居城きょじょう河内かわうち高屋たかやしろからさかいのがれ、その紀伊きいへとうつった[13][14]えいろく2ねん1559ねん)8がつ三好みよしへいしたことにより高屋たかやじょう復帰ふっきするも[15]こうせい安見やすみ宗房むねふさ和睦わぼくし、えいろく3ねん1560ねん)6がつ三好みよしによる河内かわうち侵攻しんこうけた[16]同年どうねん10がつこうせい宗房むねふさ三好みよし長慶ちょうけい降伏ごうぶくし、さかい退去たいきょした[17]

えいろく4ねん1561ねん)7がつ和泉いずみ岸和田きしわだじょうにいる三好みよし長慶ちょうけいおとうと十河そごう一存いちぞん死去しきょしたのにわせ、こうせい根来ねごろしゅうらとともに紀伊きいから和泉いずみ進軍しんぐんした[18]。このとき近江おうみ六角ろっかく義賢よしかたこうせいうごきに呼応こおうし、細川ほそかわはるもと次男じなん晴之はるゆきようしてきょうへとぐんすすめた[19]

えいろく5ねん1562ねん)3がつ5にち[20]和泉いずみ久米田くめたたたかにおいて、長慶ちょうけいおとうとである三好みよしみのるきゅうるという戦果せんかおさめて、高屋たかやしろ奪還だっかんする[21]。しかし、つづく5がつ20日はつか河内かわうち教興寺きょうこうじたたかやぶれ、こうせいこう屋城やしろから大和やまと宇智ぐんのがれ、紀伊きいへと退しりぞいた[22]。この敗戦はいせんにより畠山はたけやま河内かわうちだい部分ぶぶんうしなうことになったが[23]えいろく6ねん1563ねん)9がつにはゆうちょうきょう河内かわうち守護しゅごだい遊佐ゆさ信教しんきょう南河内みなみかわち金剛寺こんごうじはんぶつ発給はっきゅうするなどしており、河内かわうちにおける影響えいきょうりょく一部いちぶ維持いじしていた[24]

えいろく8ねん1565ねん)5がつ将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる三好みよしさんにんしゅらにたれるえいろくへんきると、こうせい家督かとくおとうとせいよりゆき秋高あきだか)にゆずった[25][注釈ちゅうしゃく 3]。なお、遊佐ゆさ信教しんきょう安見やすみ宗房むねふさ秋高あきだか当主とうしゅ擁立ようりつだかせい追放ついほうしたとのはなしが『 足利あしかが』に記載きさいされるが、信憑しんぴょうせいたか史料しりょうにはられず、内容ないようえいろく元年がんねん(1558ねん)の安見やすみ宗房むねふさこうせいあらそいのなおしであり、事実じじつではないとされる[26]

えいろく11ねん1568ねん)9がつ足利あしかが義昭よしあき織田おだ信長のぶながとともに上洛じょうらく室町むろまち幕府ばくふ再興さいこうされると、同年どうねん10がつこうせい秋高あきだかとともに幕府ばくふ出仕しゅっしした[27][28]こうせい高屋たかやじょうざいしろする秋高あきだか後見人こうけんにんとして在京ざいきょうして、幕府ばくふ織田おだ信長のぶながとの交渉こうしょうたったとみられ、えいろく13ねんもとかめ元年がんねん1570ねん)3がつおよび5がつ在京ざいきょうしていることが確認かくにんできる[29][30]。また同年どうねん10がつ三好みよしさんにんしゅ河内かわうち侵攻しんこうしたさいは、河内かわうち下向げこうしてたたかった[31][32]

天正てんしょう元年がんねん1573ねん)におとうと秋高あきだか遊佐ゆさ信教しんきょう殺害さつがいされると、こうせいはしばしば再興さいこう画策かくさくするもたせなかったという[3]天正てんしょう3ねん1575ねん)には、信長のぶながにより高屋たかやじょうやぶ却された[33]

天正てんしょう4ねん1576ねん)10がつ15にちこうせい死去しきょした[3][4]。『りょう畠山はたけやま系図けいず』などによると享年きょうねん50という[3][4]晩年ばんねんこうせいキリスト教きりすときょう洗礼せんれいけており[20][34]池田いけだ丹後たんごもりさとし地文ちぶん太夫たゆう畠山はたけやまないしゅ[35])らとかかわりがあったことから、かれらからキリストきょう紹介しょうかいされたのではないかと推測すいそくされている[34]観心寺かんしんじぼっしたとも[3]さだせいざいしろする[4]紀伊きい岩室いわむろじょう死去しきょしたともいう[3]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ りょう畠山はたけやま系図けいず』には「一空多宝寺殿高室空外」、『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか』には「高玉たかだまそらがいいちそら多宝寺たほうじ」とある[3][4]
  2. ^ 観心寺かんしんじ文書ぶんしょえいろく2ねん9がつ19にち尾張おわりもり免除めんじょじょう押紙おうしに「屋形やかたさまだかせい生年せいねんじゅうきゅうさいからしとしじん]」とある[5]
  3. ^ りょう畠山はたけやま系図けいず』で秋高あきだかこうせい養子ようしさだせいおとうとせいひさし)が成長せいちょうするまでの家督かとくとされている[3]

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ ゆみくら 2006, pp. 19, 49.
  2. ^ a b ゆみくら 2006, p. 19.
  3. ^ a b c d e f g h i j りょう畠山はたけやま系図けいず』(「りょう畠山はたけやま系図けいず」、はなわ保己一ほきいちへんぞくぐんしょ類従るいじゅう まき115-116』)。
  4. ^ a b c d e f g h 寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょかまきだいきゅうじゅうはち(『寛政かんせいじゅうおさむ諸家しょか だいいち國民こくみん圖書としょ、1922ねん、561ぺーじ)。
  5. ^ 東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく文科ぶんか大学だいがく史料しりょう編纂へんさんかけへんだい日本にっぽん古文書こもんじょ わけだいろく 観心寺かんしんじ文書ぶんしょ東京とうきょう帝国ていこく大学だいがく、1917ねん、199ぺーじ
  6. ^ 福島ふくしま 2009, pp. 98–105; 天野あまの 2020, pp. 49–51, 54–58.
  7. ^ ゆみくら 2006, p. 328.
  8. ^ ゆみくら 2006, pp. 264, 327; 福島ふくしま 2009, p. 110; 天野あまの 2020, p. 59.
  9. ^ ゆみくら 2006, pp. 49, 246, 333.
  10. ^ ゆみくら 2006, p. 246.
  11. ^ ゆみくら 2006, pp. 248–249, 336.
  12. ^ 天野あまの 2020, p. 65.
  13. ^ 細川ほそかわ両家りょうけえいろく元年がんねん11がつ30にちじょうはなわ保己一ほきいちへんぐんしょ類従るいじゅう だいひろえまい経済けいざい雑誌ざっししゃ、1894ねん、628ぺーじ)。
  14. ^ ゆみくら 2006, p. 334; 福島ふくしま 2009, p. 118; 谷口たにぐち 2010, p. 362.
  15. ^ ゆみくら 2006, p. 336.
  16. ^ ゆみくら 2006, p. 338; 福島ふくしま 2009, p. 119.
  17. ^ 福島ふくしま 2009, p. 119; 谷口たにぐち 2010, pp. 362, 506.
  18. ^ 福島ふくしま 2009, p. 124.
  19. ^ 福島ふくしま 2009, pp. 124–125.
  20. ^ a b 谷口たにぐち 2010, p. 362.
  21. ^ 福島ふくしま 2009, p. 125; 谷口たにぐち 2010, p. 362.
  22. ^ ゆみくら 2006, pp. 359–360.
  23. ^ ゆみくら 2006, p. 338.
  24. ^ ゆみくら 2006, pp. 341, 362.
  25. ^ ゆみくら 2006, pp. 50–52.
  26. ^ ゆみくら 2006, pp. 50–53, 339–340.
  27. ^ げんつぎきょうえいろく11ねん10がつ4にちじょう (山科やましな 1915, p. 275)。
  28. ^ ゆみくら 2006, pp. 52–53.
  29. ^ げんつぎきょうえいろく13ねん3がつ1にち・3にちじょうもとかめ元年がんねん5がつ3にち・5にちじょう (山科やましな 1915, pp. 393–395, 412–413)。
  30. ^ ゆみくら 2006, p. 339.
  31. ^ げんつぎきょうもとかめ元年がんねん10がつ22にちじょう (山科やましな 1915, p. 453)。
  32. ^ ゆみくら 2006, p. 340.
  33. ^ ゆみくら 2006, p. 377.
  34. ^ a b 結城ゆうきりょうさとる『キリシタンになった大名だいみょう聖母せいぼ騎士きししゃ聖母せいぼ文庫ぶんこ〉、1999ねん、192ぺーじ 
  35. ^ ゆみくら 2006, pp. 377–378.

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 天野あまの忠幸ただゆき室町むろまち幕府ばくふ分裂ぶんれつ畿内きない近国きんごく胎動たいどう吉川弘文館よしかわこうぶんかん列島れっとう戦国せんごく4〉、2020ねんISBN 978-4-642-06851-2 
  • 谷口たにぐち克広かつひろ織田おだ信長のぶなが家臣かしん人名じんめい辞典じてん だい2はん吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2010ねんISBN 978-4-642-01457-1 
  • 福島ふくしま克彦かつひこ畿内きない近国きんごく戦国せんごく合戦かっせん吉川弘文館よしかわこうぶんかん戦争せんそう日本にっぽん11〉、2009ねんISBN 978-4-642-06321-0 
  • 山科やましなげんまましげんつぎきょう だいよん国書刊行会こくしょかんこうかい、1915ねんhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919259/145 
  • ゆみくらひろしねん中世ちゅうせい後期こうき畿内きない近国きんごく守護しゅご研究けんきゅう清文せいぶんどう出版しゅっぱん、2006ねんISBN 4-7924-0616-1 

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

先代せんだい
畠山はたけやままさしこく
河内かわうち畠山はたけやま (しゅう)
はたけ山高やまたかまさし
次代じだい
畠山はたけやま秋高あきだか