(Translated by https://www.hiragana.jp/)
遊佐長教 - Wikipedia コンテンツにスキップ

遊佐ゆさちょうきょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
遊佐ゆさ ちょうきょう
時代じだい 戦国せんごく時代じだい
生誕せいたん 不明ふめい
死没しぼつ 天文てんもん20ねん5月5にち1551ねん6月8にち
別名べつめい 通称つうしょう新次郎しんじろう次郎左衛門じろうざえもんじょう[1]
官位かんい したがえ 河内かわうちまもる[2]
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 河内かわうち守護しゅごだい
主君しゅくん 畠山はたけやま稙長たねながちょうけいはれはれみつる稙長たねながせいこく
氏族しぞく 遊佐ゆさ
父母ちちはは 遊佐ゆさじゅんもり[3]
兄弟きょうだい ちょうきょうすぎぼうあかりさん[4]
つま 木沢きさわ長政ながまさ縁者えんじゃ[5]日野ひの内光うちみつむすめ[6][7]
信教しんきょう[8]三好みよし長慶ちょうけい継室けいしつ遊佐ゆさ[9]筒井つついじゅんあきらしつ[10]むすめ2にん養女ようじょとも[11]
テンプレートを表示ひょうじ

遊佐ゆさ ちょうきょう(ゆざ ながのり[12])は、戦国せんごく時代じだい武将ぶしょうしゅう畠山はたけやま家臣かしん河内かわうちこく守護しゅごだい

出自しゅつじ

[編集へんしゅう]

遊佐ゆさ出羽でわこく飽海あくみぐん遊佐ゆささと発祥はっしょうとみられ、藤原ふじわらしげるきょう末流ばつりゅうとされる[13]鎌倉かまくら時代ときよより畠山はたけやまつかえたとかんがえられ、南北なんぼくあさ時代じだいには畠山はたけやま国清くにきよ執事しつじ伊豆いず越前えちぜん守護しゅごだいつとめた遊佐ゆさ国重くにしげがいる[12]

えいいさお2ねん1382ねん)に畠山はたけやま基国もとくに河内かわうち守護しゅご就任しゅうにんすると、遊佐ゆさ国長くにおさちょうまもる)が河内かわうち守護しゅごだいとなり、それ以来いらい遊佐ゆさ代々だいだい河内かわうち守護しゅごだいつとめてきた[14]畠山はたけやま義就よしなり政長まさなが対立たいりつきると遊佐ゆさかれる[12]ちょうきょうはそのうちせい長流ちょうりゅう畠山はたけやましゅう)につかえたいえだしである[15]べつりゅうには義就よしなりりゅう畠山はたけやまそうしゅう)につかえたいえほか能登のと畠山はたけやまつかえた遊佐ゆさや、陸奥みちのく二本松にほんまつ畠山はたけやまつかえた遊佐ゆさがいる[13]

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

誕生たんじょう

[編集へんしゅう]

畠山はたけやま尚順ひさのぶつかえた河内かわうち守護しゅごだい遊佐ゆさじゅんもりとしてまれる[3]

生年せいねんについては不明ふめいだが、天文てんもん5ねん1536ねん)にはじめて本願寺ほんがんじ音信いんしんし、天文てんもん7ねん1538ねん)には河内かわうちにある本願寺ほんがんじ寺院じいんかえじゅうについて、重臣じゅうしん相談そうだんしたのち返事へんじをすると本願寺ほんがんじつたえている[16]。このことから当時とうじちょうきょう未熟みじゅくとされる年齢ねんれいかんがえられ、小谷おたに利明としあきだいひさし7ねん1527ねん)まで活動かつどうえる遊佐ゆさじゅんもり[注釈ちゅうしゃく 1]晩年ばんねんで、だいなが2ねん1522ねんまれの三好みよし長慶ちょうけいとほぼどう世代せだいであるとしている[16]

ちょうきょう畠山はたけやま家督かとく

[編集へんしゅう]

畿内きないでは天文てんもん元年がんねん1532ねん)8がつごろより細川ほそかわはるもと本願寺ほんがんじあいだ対立たいりつはじまっており、ちょうきょう細川ほそかわはるもと味方みかたしていた[20]。しかし、ちょうきょう主君しゅくん畠山はたけやま稙長たねなが天文てんもん3ねん1534ねん)1がつおとうともとしん本願寺ほんがんじれるなど、きゅう細川ほそかわはるこくとも本願寺ほんがんじかたとして活動かつどうしている[21]。これにたいし、同年どうねん8がつちょうきょう稙長たねながおとうとちょうけい擁立ようりつ[22]高屋たかやしろもどれなくなった稙長たねなが紀伊きい在国ざいこくすることとなった[23]ちょうけい擁立ようりつについては、義就よしなりりゅう畠山はたけやま実権じっけんにぎっていた木沢きさわ長政ながまさかかわったともされる[24]

ちょうけいもなく失脚しっきゃく[25]天文てんもん5ねん(1536ねん)5がつには稙長たねながべつおとうとはれ擁立ようりつされている[26]はれ熙は、よく天文てんもん6ねん1537ねん)11月に死去しきょするちょうきょうつまてたといわれ(『天文てんもん日記にっき』)、このつま木沢きさわ長政ながまさ縁者えんじゃ推測すいそくされる[5]。しかし、はれ熙の家督かとく継承けいしょう幕府ばくふからみとめられなかったとみられ、天文てんもん7ねん(1538ねん)7がつには畠山はたけやまはれみつるわたる九郎くろう)が屋形やかたとして高屋たかやじょうはいり、せい長流ちょうりゅう畠山はたけやま家督かとく継承けいしょうした[27]

ちょうきょうささえるせい長流ちょうりゅう畠山はたけやま木沢きさわ長政ながまさ義就よしなりりゅう畠山はたけやまは、天文てんもん3ねん(1534ねん)のちょうけい擁立ようりつ以降いこうあらそった様子ようすえず、和睦わぼくはかっていたとみられる[28]天文てんもん7ねん(1538ねん)8がつはれみつる家督かとく継承けいしょう幕府ばくふみとめられたことで、せい長流ちょうりゅう当主とうしゅはれみつる義就よしなりりゅう当主とうしゅ畠山はたけやまざい両者りょうしゃ河内かわうちはんこく守護しゅごとして並立へいりつする体制たいせい成立せいりつすることとなった[28]

稙長たねなが復帰ふっき

[編集へんしゅう]

天文てんもん10ねん1541ねん)、木沢きさわ長政ながまさ細川ほそかわはるもと対立たいりつすると[29]よく天文てんもん11ねん1542ねん)3がつ8にちちょうきょう木沢きさわ長政ながまさおとうと中務なかつかさ婿むことする斎藤さいとう山城やましろまもる父子ふし[注釈ちゅうしゃく 2]伊地知いじち殺害さつがい[31]紀伊きいにいる旧主きゅうしゅ畠山はたけやま稙長たねながむかれる態勢たいせいととのえる[32]。3月9にち幕府ばくふから「てき」とされた畠山はたけやまはれみつるは、木沢きさわしろへとはいった[31]。3月17にち細川ほそかわはるもと家臣かしんである三好みよし長慶ちょうけい政長まさなが援軍えんぐんちょうきょうは、河内かわうち太平寺たいへいじ大阪おおさか柏原かしわばら)で木沢きさわ長政ながまさぐんやぶ[33]ちょうきょう家臣かしん小島こじま長政ながまさった(太平寺たいへいじたたか[32]稙長たねなが河内かわうち復帰ふっきすると、ちょうきょう稙長たねながほうじて文書ぶんしょ発給はっきゅうする立場たちばもどっている[34]天文てんもん13ねん1544ねん)3がつ13にちちょうきょう稙長たねながしたしたがえ河内かわうちまもる補任ほにんされ[2]同年どうねん8がつ25にち[6]畠山はたけやま尚順ひさのぶむすめ日野ひの内光うちみつあいだまれた稙長たねながめい婚姻こんいんしている[6][7]

高屋たかやじょう復帰ふっきした稙長たねながは、天文てんもん12ねん1543ねん)7がつ挙兵きょへいした細川ほそかわ氏綱うじつな支援しえんしていたが、天文てんもん14ねん1545ねん)5がつ死去しきょした[35]。このとき稙長たねなが後継こうけいしゃ分家ぶんけ能登のと守護しゅご当主とうしゅ畠山はたけやまよしそうさだめられることになったが、同年どうねん7がつそうによりながれることになったという[36][37]。このそうは、同年どうねん3がつに「代替だいたい」(家督かとく継承けいしょう)といち拝領はいりょうへのれいとして幕府ばくふ太刀たちうま献上けんじょうしている畠山はたけやま四郎しろうはれしゅん[38]であるとかんがえられ、稙長たねなが存命ぞんめいちゅう家督かとく変更へんこう細川ほそかわはるもと政権せいけん意向いこうによるとみられる[37]ちょうきょう畠山はたけやまないしゅはれもと政権せいけん干渉かんしょう退しりぞけようとしたため、四郎しろう高屋たかやじょうはいることができず、ちょうきょう稙長たねながおとうとせいこく畠山はたけやま当主とうしゅとして擁立ようりつした[37]。なお、せいこくはれもと政権せいけんから家督かとく相続そうぞくみとめられなかったため、「惣領そうりょう名代なだい」としょうされている[37]

細川ほそかわはるもととのたたか

[編集へんしゅう]

天文てんもん15ねん1546ねん)8がつちょうきょう細川ほそかわ氏綱うじつなようして挙兵きょへいした[39]ちょうきょうらははじめにさかいめ、9月には摂津せっつ芥川あくたがわしろ落城らくじょうさせた[39]。10月になると、三好みよしみのるきゅうひきいる[40]阿波あわ軍勢ぐんぜい畿内きない上陸じょうりく[41]ちょうきょうとした摂津せっつしょしろはじめる[39]。このとしの12月20にちちょうきょうせいこく名代なだいとして将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる当時とうじふじ)の将軍しょうぐん宣下せんげ儀式ぎしき参列さんれつした[42]。これについては、細川ほそかわ氏綱うじつな意向いこうけて足利あしかが義晴よしはる義輝よしてる父子ふしとの関係かんけい構築こうちくはかったとの見方みかたがある[42]

天文てんもん16ねん1547ねん)7がつ舎利寺しゃりじたたかちょうきょうらはやぶ[43]よく天文てんもん17ねん1548ねん)4がつまで高屋たかやじょう包囲ほういされたのちはれ元方もとかた和睦わぼくした[39]。そのちょうきょう三好みよし長慶ちょうけい同盟どうめいむすび、むすめ養女ようじょか)を長慶ちょうけいとつがせる[44]天文てんもん18ねん1549ねん)6がつちょうきょうはれ元方もとかたから氏綱うじつなかたてんじた三好みよし長慶ちょうけいとも江口えぐちたたかはれ元方もとかたやぶ[45]細川ほそかわはるもと政権せいけん崩壊ほうかいさせた[46]。このたたかいの結果けっか将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる細川ほそかわはるもととも近江おうみのがれており、将軍しょうぐん敵対てきたいするちょうきょうとの方針ほうしんちがいのためか、ちょうきょう主君しゅくん畠山はたけやままさしこく紀伊きい遁世とんせいした[47]

死去しきょ

[編集へんしゅう]

天文てんもん20ねん1551ねん)5がつ5にちちょうきょうだか屋城やしろない暗殺あんさつされた[39]下手人げしゅにんは『興福寺こうふくじだい般若はんにゃけいりょうみこといちぴつけい奥書おくがき』によると京都きょうとろくじょう道場どうじょう法師ほうし[39]、『ちょう享年きょうねん畿内きない兵乱へいらん』にはてき買収ばいしゅうされた時宗じしゅうそうたま阿弥あみとある[48]。こののちちょうきょうは100日間にちかん秘匿ひとくされた(『天文てんもん日記にっき』)[49]

ちょうきょう死後しご遊佐ゆさ被官ひかんである萱振かやふりけんままし安見やすみ宗房むねふさあいだ対立たいりつしょうじ、三好みよし長慶ちょうけい両者りょうしゃ婚姻こんいんをまとめたものの、天文てんもん21ねん1552ねん)2がつ安見やすみ宗房むねふさ萱振かやふりらを粛清しゅくせいしている[50]。これにともない、長慶ちょうけい萱振かやふりけんつぎ擁立ようりつはかっていたちょうきょうおとうとすぎぼうあかりさん[51])を殺害さつがいし、ちょうきょう後継こうけいしゃ地位ちいには安見やすみ宗房むねふさ遊佐ゆさふとしふじいた[52]

おも家臣かしん

[編集へんしゅう]

このほか河内かわちこく高安たかやすぐん恩智おんじ八尾やお恩智おんじ[63])を本拠ほんきょとする恩智おんじや、和泉いずみこく出身しゅっしんとみられるくさ菱木ひしき中小ちゅうしょう行松ゆきまつらがちょうきょううちしゅ被官ひかんとして確認かくにんできる[64]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ じゅんもりえいただし8ねん1511ねん)のふね岡山おかやま合戦かっせん討死うちじにしたともされるが[17]、そのとき死亡しぼうした「遊佐ゆさ河内かわうち入道にゅうどうしるし叟」(「不問ふもん物語ものがたりえいただし8ねん8がつ24にちじょう)は畠山はたけやま義英よしひでそうしゅうかた守護しゅごだい遊佐ゆさ就盛しるし叟宗もり)である[18]。『臨済宗りんざいしゅう法語ほうごしゅう』(内閣ないかく文庫ぶんこ所蔵しょぞう)には、禅僧ぜんそう梅屋うめやはじめ天文てんもん12ねん6がつ18にち河内かわちこく藤原ふじわらちょうきょう先考せんこう父親ちちおや)である「前河内まえがわち太守たいしゅせん叟覚こう禅定ぜんじょうこう」の13回忌かいきおこなったさいんだ漢詩かんしおさめられている。遊佐ゆさ藤原ふじわらしょうし、じゅんもり河内かわうちまもるしょうしたことがあることから、これはゆうちょうきょう実施じっししたちちじゅんもりの13回忌かいき法要ほうよう実施じっししたときまれたものとかんがえられ、逆算ぎゃくさんするとじゅんもりとおるろく4ねん1531ねん)6がつごろくなったことになる。じゅんもり同年どうねん6がつ4にち発生はっせいした大物おおものくず関連かんれんするのか、それともまったくの偶然ぐうぜん出来事できごとかは不明ふめいであるが、かれ畿内きない情勢じょうせいすくなからぬ影響えいきょうあたえたと推測すいそくされる[19]
  2. ^ または、斎藤さいとう山城やましろまもる息子むすこ木沢きさわ中務なかつかさむすめめとって、中務なかつかさ婿むこになっていたとされる[30]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ ゆみくら 2006, p. 236; 天野あまの 2023, p. 366.
  2. ^ a b ゆみくら 2006, p. 236; 天野あまの 2023, p. 372.
  3. ^ a b 天野あまの 2023, p. 365.
  4. ^ 天野あまの 2020, p. 51; 天野あまの 2022, p. 362; 天野あまの 2023, p. 370.
  5. ^ a b 天野あまの 2023, p. 368.
  6. ^ a b c 小谷おたに利明としあき畿内きない戦国せんごく守護しゅご室町むろまち幕府ばくふ」『日本にっぽん研究けんきゅうだい510ごう、2005ねんdoi:10.11501/13007229 
  7. ^ a b 天野あまの 2023, p. 372.
  8. ^ a b 天野あまの 2023, p. 373.
  9. ^ 天野あまの 2020, p. 58; 天野あまの 2023, pp. 206, 374.
  10. ^ 天野あまの 2020, p. 51; 天野あまの 2022, p. 353.
  11. ^ 天野あまの 2020, pp. 51, 58; 天野あまの 2022, p. 353; 天野あまの 2023, pp. 206, 374.
  12. ^ a b c 天野あまの 2023, p. 364.
  13. ^ a b 太田おおたあきら姓氏せいし家系かけいだい辞典じてんだいさんかん・ナ―ワ姓氏せいし家系かけいだい辞典じてん刊行かんこうかい、1936ねん、6411–6413ぺーじhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1131019/1174 
  14. ^ 今谷いまたにあきら室町むろまち時代じだい河内かわうち守護しゅご」『守護しゅご領国りょうごく支配しはい機構きこう研究けんきゅう法政大学ほうせいだいがく出版しゅっぱんきょく叢書そうしょ歴史れきしがく研究けんきゅう〉、1986ねん 
  15. ^ 天野あまの 2023, pp. 364–365.
  16. ^ a b 天野あまの 2023, pp. 366–367.
  17. ^ "ゆうじゅんもり". デジタルばん 日本人にっぽんじんめいだい辞典じてん+Plus. コトバンクより2023ねん3がつ2にち閲覧えつらん
  18. ^ うま隆弘たかひろ戦国せんごく細川ほそかわ権力けんりょく研究けんきゅう吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2018ねん、348ぺーじISBN 978-4-642-02950-6 初出しょしゅつ畠山はたけやまにおける奉書ほうしょ展開てんかい木沢きさわ出自しゅつじ」『大阪おおさか大谷大学おおたにだいがく歴史れきし文化ぶんか研究けんきゅうだい17ごう、2017ねんhttp://id.nii.ac.jp/1200/00000298/ 
  19. ^ はた和良かずよし河内かわうち守護しゅごだい遊佐ゆさじゅんもり没年ぼつねん」『戦国せんごく研究けんきゅうだい86ごう、2023ねん9がつ、P32-33.
  20. ^ 小谷おたに 2004, pp. 64–65.
  21. ^ 小谷おたに 2004, pp. 64, 67, 82; ゆみくら 2006, p. 310.
  22. ^ 小谷おたに 2004, p. 64; ゆみくら 2006, pp. 47, 315.
  23. ^ ゆみくら 2006, p. 47.
  24. ^ ゆみくら 2006, pp. 314–315.
  25. ^ ゆみくら 2006, pp. 309–313.
  26. ^ ゆみくら 2006, pp. 255–259.
  27. ^ ゆみくら 2006, pp. 313–314.
  28. ^ a b ゆみくら 2006, pp. 314–316.
  29. ^ 天野あまの 2014, pp. 40–42.
  30. ^ a b 天野あまの 2023, p. 370.
  31. ^ a b c 小谷おたに利明としあき ちょ鷹山ようざん文書ぶんしょえる河内かわうち守護しゅご畠山はたけやま鷹山ようざんひろしよりゆき中心ちゅうしんに―」、生駒いこま教育きょういく委員いいんかい へん興福こうふくいん所蔵しょぞう たか山家やまが文書ぶんしょ調査ちょうさ報告ほうこくしょ生駒いこま教育きょういく委員いいんかい生駒いこま文化財ぶんかざい調査ちょうさ報告ほうこくしょ だい38しゅう〉、2020ねん、186–187ぺーじ全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:23381716 
  32. ^ a b c 天野あまの 2014, p. 42.
  33. ^ 天野あまの 2014, p. 42; 天野あまの 2022, p. 328.
  34. ^ ゆみくら 2006, pp. 234–237.
  35. ^ 天野あまの 2023, pp. 372–373.
  36. ^ 天文てんもんじゅうよんねん日記にっきけんみぎきょう)」。
  37. ^ a b c d ゆみくら 2006, pp. 238–243.
  38. ^ 天文てんもんじゅうよんねん日記にっき天文てんもん14ねん3がつ13にちじょう
  39. ^ a b c d e f 天野あまの 2023, p. 374.
  40. ^ 天野あまの 2014, p. 47.
  41. ^ 天野あまの 2014, p. 47; 天野あまの 2023, p. 374.
  42. ^ a b 木下きのしたあきらただし ちょ戦国せんごく足利あしかが将軍家しょうぐんけ任官にんかん天皇てんのう足利あしかが義晴よしはる譲位じょういみぎ大将たいしょう任官にんかん中心ちゅうしんに―」、木下きのしたあきらぶんまわし へん足利あしかが義晴よしはるえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・室町むろまち幕府ばくふ研究けんきゅう だいさんかん〉、2017ねんISBN 978-4-86403-253-7 初出しょしゅつ:日本にっぽん歴史れきしだい793ごう、2014ねん 
  43. ^ 天野あまの 2023, pp. 135, 374.
  44. ^ 天野あまの 2020, p. 58; 天野あまの 2023, pp. 194, 374.
  45. ^ 天野あまの 2023, pp. 194–195, 374.
  46. ^ ゆみくら 2006, p. 326; 天野あまの 2023, p. 376.
  47. ^ ゆみくら 2006, pp. 326–328.
  48. ^ 天野あまの 2014, p. 61.
  49. ^ ゆみくら 2006, p. 333; 天野あまの 2014, p. 61.
  50. ^ 小谷おたに 2003, pp. 132–133; 小谷おたに 2015, p. 321; 天野あまの 2020, pp. 59–60.
  51. ^ 天野あまの 2020, p. 60.
  52. ^ 小谷おたに 2003, pp. 132–133; 小谷おたに 2015, p. 321.
  53. ^ a b 天野あまの 2023, p. 367.
  54. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい 1983, pp. 970–971.
  55. ^ a b ゆみくら 2006, p. 330.
  56. ^ ゆみくら 2006, p. 333; 小谷おたに 2015, 史料しりょう29.
  57. ^ ゆみくら 2006, p. 333.
  58. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい 1983, pp. 337–338.
  59. ^ 小谷おたに 2003, p. 295; 小谷おたに 2015, p. 321.
  60. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 29 奈良ならけん角川書店かどかわしょてん、1990ねん、662–663ぺーじISBN 4-04-001290-9 
  61. ^ a b c ゆみくら 2006, pp. 331–332.
  62. ^ 天野あまの 2023, pp. 378–381.
  63. ^ 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい 1983, p. 278.
  64. ^ ゆみくら 2006, pp. 329–330.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 天野あまの忠幸ただゆき三好みよし長慶ちょうけいミネルみねるァ書房ぁしょぼうミネルヴァ日本にっぽん評伝ひょうでんせん〉、2014ねんISBN 978-4-623-07072-5 
  • 天野あまの忠幸ただゆき室町むろまち幕府ばくふ分裂ぶんれつ畿内きない近国きんごく胎動たいどう吉川弘文館よしかわこうぶんかん列島れっとう戦国せんごく4〉、2020ねんISBN 978-4-642-06851-2 
  • 天野あまの忠幸ただゆき へん戦国せんごく武将ぶしょう列伝れつでん7 畿内きないへん じょうえびすひかりさち出版しゅっぱん、2022ねんISBN 978-4-86403-446-3 
    • 山下やました真理子まりこ木沢きさわ長政ながまさ畠山はたけやま細川ほそかわりょうぞくする畿内きないのジョーカー」(320–330ぺーじ
    • 金松かねまつまこと筒井つついじゅんきょうじゅんあきらかん衆徒しゅと一員いちいんから大和やまと最大さいだい国人くにびとへ」(341–359ぺーじ
    • 廣田ひろたひろしすぎぼうあかりさんあきらさん軍事ぐんじになった根来寺ねごろじいん」(360–369ぺーじ
  • 天野あまの忠幸ただゆき へん戦国せんごく武将ぶしょう列伝れつでん8 畿内きないへん えびすひかりさち出版しゅっぱん、2023ねんISBN 978-4-86403-447-0 
    • 古野ふるのみつぐ細川ほそかわはるもときよしもと後継こうけいしゃにしてこうこくのライバル」(128–137ぺーじ
    • 天野あまの忠幸ただゆき三好みよし長慶ちょうけい足利あしかが将軍しょうぐんようさない畿内きないの"覇者はしゃ"」(191–204ぺーじ
    • 小谷おたに利明としあき遊佐ゆうさちょうきょう三好みよし長慶ちょうけい天下てんかかわせたしゅうと」(364–375ぺーじ
    • ゆみくらひろしねん安見やすみ宗房むねふさ河内かわち交野かたのりょうしたせい長流ちょうりゅう畠山はたけやま有力ゆうりょくないしゅ」(376–386ぺーじ
  • 角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん編纂へんさん委員いいんかい へん角川かどかわ日本にっぽん地名ちめいだい辞典じてん 27 大阪おおさか角川書店かどかわしょてん、1983ねん全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:83052043 
  • 小谷おたに利明としあき畿内きない戦国せんごく守護しゅご地域ちいき社会しゃかい清文せいぶんどう出版しゅっぱん、2003ねんISBN 4-7924-0534-3 
  • 小谷おたに利明としあき ちょ畠山はたけやま稙長たねなが動向どうこうえいただし天文てんもん畿内きない―」、矢田やた俊文としふみ へん戦国せんごく権力けんりょく文書ぶんしょ高志こうし書院しょいん、2004ねんISBN 4-906641-80-6 
  • 小谷おたに利明としあき ちょ文献ぶんけん史料しりょうからみた私部きさべじょう」、交野かたの教育きょういく委員いいんかい へん私部きさべ城跡じょうせき発掘はっくつ調査ちょうさ報告ほうこく交野かたの教育きょういく委員いいんかい、2015ねんdoi:10.24484/sitereports.17362 
  • ゆみくらひろしねん中世ちゅうせい後期こうき畿内きない近国きんごく守護しゅご研究けんきゅう清文せいぶんどう出版しゅっぱん、2006ねんISBN 4-7924-0616-1 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]