(Translated by https://www.hiragana.jp/)
畠山政長 - Wikipedia コンテンツにスキップ

畠山はたけやま政長まさなが

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
畠山はたけやま 政長まさなが
時代じだい 室町むろまち時代ときよ後期こうき - 戦国せんごく時代じだい前期ぜんき
生誕せいたん 嘉吉よしきち2ねん1442ねん
死没しぼつ あかりおう2ねんうるう4がつ25にち1493ねん6月9にち
別名べつめい 弥二郎やじろう次郎じろう通称つうしょう
戒名かいみょう 実隆さねたかてら殿どの
墓所はかしょ 正覚寺しょうかくじ大阪おおさか大阪おおさか平野ひらの
官位かんい したがえよん尾張おわりもり弾正だんじょうしょう左衛門さえもんとく
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ管領かんりょう河内かわうちこく紀伊きいこくえつ中国ちゅうごく山城やましろこく守護しゅご
主君しゅくん 足利あしかが義政よしまさ義尚よしなおざい
氏族しぞく 畠山はたけやま河内かわうち畠山はたけやましゅう
父母ちちはは ちち畠山はたけやまとみ
兄弟きょうだい 弥三郎やさぶろう政久まさひさ義富よしとみ政長まさながぼうぼう
つま 京極きょうごくもちきよしむすめ
尚順ひさのぶなおけい
テンプレートを表示ひょうじ

畠山はたけやま 政長まさなが(はたけやま まさなが)は、室町むろまち時代ときよ後期こうきから戦国せんごく時代じだい前期ぜんき武将ぶしょう守護しゅご大名だいみょう室町むろまち幕府ばくふ管領かんりょう河内かわうち紀伊きい越中えっちゅう山城やましろ守護しゅご足利あしかが一門いちもん畠山はたけやま人物じんぶつつま京極きょうごくもちきよしむすめ尚順ひさのぶなおけい)。

いえ騒動そうどう従兄じゅうけい畠山はたけやま義就よしなりあらそい、応仁おうにんらんこした。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

畠山はたけやまとみ次男じなんとして誕生たんじょう政久まさひさ弥三郎やさぶろう)のおとうと

家督かとくあらそ

[編集へんしゅう]

政長まさながちちとみは、嫡子ちゃくしのないあに政長まさなが伯父おじ)の畠山はたけやま持国もちくに嗣子しし予定よていされていた。しかし、持国もちくに庶子しょし義就よしなりしてあとがせようとしたため、畠山はたけやま家中かちゅう内紛ないふんしょうじた。もちとみもなくぼっしたが、政長まさながあに弥三郎やさぶろうあといで義就よしなりあらそった。

長禄ちょうろく3ねん1459ねん)、弥三郎やさぶろう死去しきょしたため、政長まさなが弥三郎やさぶろう遊佐ゆさちょうただし神保じんぼちょうまことなりいん光宣みつのぶらの支持しじけて弥三郎やさぶろう後継こうけいとなり、義就よしなりはげしいたたかいをひろげた。

ひろしただし元年がんねん1460ねん9がつ20日はつかだい8だい将軍しょうぐん足利あしかが義政よしまさ命令めいれい失脚しっきゃくした義就よしなりわり幕府ばくふ帰参きさん義政よしまさよりへんいみな(「せい」の)の授与じゅよけて、政長まさなが名乗なのる。

ひろしせい元年がんねん12月19にちからひろしせい4ねん1463ねん4がつ15にちの2ねんはんにかけて義就よしなり籠城ろうじょうする河内かわうちたけ山城やましろ包囲ほうい陥落かんらくさせ、義就よしなり追討ついとう功績こうせきげた(たけ山城やましろたたか)。

ひろしせい5ねん1464ねん11月13にち細川ほそかわ勝元かつもとつま従兄弟いとこにあたる)の後任こうにん管領かんりょう就任しゅうにんする。管領かんりょう在任ざいにんちゅう奥州おうしゅう探題たんだい大崎おおさき教兼のりかね関東かんとう出陣しゅつじん命令めいれい勝元かつもと依頼いらい国人くにびと河野こうのとおるはる討伐とうばつ大内おおうちきょうひろしめいじている。

畠山はたけやま義就よしなり反攻はんこう応仁おうにんらん

[編集へんしゅう]

ひろしせい6ねん1465ねん)8がつ吉野よしののがれていた畠山はたけやま義就よしなり奈良盆地ならぼんち進出しんしゅつしてきたが、幕府ばくふない将軍家しょうぐんけ家督かとく問題もんだいなどで紛糾ふんきゅうしており、義就よしなり討伐とうばつぐんせる状態じょうたいではなかった[1]同年どうねん9月21にちから29にちまでの8日間にちかん開催かいさいされた義政よしまさ春日大社かすがたいしゃ下向げこうしゃまいりでは、警固けいごやくつとめている。

文正ふみまさ元年がんねん1466ねん)8がつ25にちには、畠山はたけやま義就よしなりつぼざかてらじんいた[1]同年どうねん9がつ細川ほそかわ山名やまな対立たいりつつよまり、山名やまなもちゆたか宗全そうぜん義就よしなり味方みかたれた[1]同月どうげつ義就よしなりかわ内国ないこく侵攻しんこうし、政長まさながかたぐんやぶった[1]よく10がつ24にち義就よしなりは、河内かわちこくから上洛じょうらくし、山名やまなもちゆたか支援しえんのもと、千本せんぼん釈迦堂しゃかどうじんいた[2]

文正ふみまさ元年がんねん(1466ねん)のすえには、将軍しょうぐん義政よしまさ畠山はたけやま義就よしなり赦免しゃめんめ、これにより、応仁おうにん元年がんねん1467ねん)1がつ8にち政長まさなが管領かんりょう解任かいにんされた(後任こうにん管領かんりょうには、山名やまなもちゆたか斯波しばよしれんいた)[3]義就よしなりは、政長まさながわり、えつ中国ちゅうごく河内かわちこく紀伊きいこくさんヵ国かこく安堵あんどされ、幕府ばくふ出仕しゅっしした[3]

まれた政長まさながは、応仁おうにん元年がんねん(1467ねん)1がつ17にち京都きょうと自邸じていはなち、うえ御霊みたま神社じんじゃてこもった[3]よく18にち義就よしなりぜいとのあいだ戦闘せんとうはじまり、摂津せっつこく敗走はいそうした(御霊みたま合戦かっせん[4]。このとき、幕府ばくふから政長まさなが追討ついとう奉書ほうしょ各所かくしょされている[3]

これを足利あしかが将軍家しょうぐんけ斯波しばあらそい(たけまもる騒動そうどう)と関連かんれんして応仁おうにんらんはじまった[5][6][7][8]

大乱たいらんちゅう活動かつどう

[編集へんしゅう]

応仁おうにん元年がんねん(1467ねん)1がつ畠山はたけやま義就よしなりぜいやぶれたのち政長まさなが摂津せっつこく太田おおたげん大阪おおさか茨木いばらぎ太田おおた)にび、細川ほそかわ勝元かつもと庇護ひごけていた[4]同年どうねん6がつ政長まさなが幕府ばくふから赦免しゃめんされ、ぎゃく義就よしなり謀反むほんじんあつかいをけ、「凶徒きょうと」の烙印らくいんされることになる[9]勝元かつもとひきいるひがしぐんぞくして宗全そうぜん義就よしなり西にしぐんたたかった。政長まさなが本人ほんにんはほとんど出陣しゅつじんしておらず、10月の相国寺しょうこくじたたか相国寺しょうこくじ西にしぐん急襲きゅうしゅう文明ぶんめい2ねん1470ねん12月6にち南朝なんちょう末裔まつえいしょうする人物じんぶつった程度ていどで、河内かわうち紀伊きい赦免しゃめん同時どうじ政長まさながかた奪還だっかん大乱たいらんちゅう大和やまと国人くにびと筒井つついじゅんひさしじゅうとおきよしらが西にしぐん攻撃こうげきふせいだ。一方いっぽう義就よしなりは、文明ぶんめい元年がんねん1469ねん)に山城やましろ西部せいぶ制圧せいあつ西岡にしおかたたか)、河内かわうち摂津せっつ進軍しんぐんしたが奪取だっしゅ出来できなかった。

文明ぶんめい5ねん1473ねん)に宗全そうぜん勝元かつもと死去しきょ12月19にち義政よしまさ息子むすこ義尚よしなお将軍しょうぐんしょくゆずって隠居いんきょしたとき義尚よしなお元服げんぷくしきのため1週間しゅうかん、2度目どめ管領かんりょうつとめた。この時期じき管領かんりょう権力けんりょくはほとんどなく、勝元かつもと死去しきょから政長まさなが管領かんりょう就任しゅうにんまで半年はんとしあま空席くうせきだった[注釈ちゅうしゃく 1]政長まさなが辞任じにんは、幼少ようしょう義尚よしなおわりに母方ははかた伯父おじたる日野ひの勝光かつみつ実質じっしつてき管領かんりょう役割やくわり担当たんとう勝光かつみつとおして義政よしまさ幕府ばくふまわしている状態じょうたいであった。

河内かわうち大和やまとらんとおして安定あんていせず、政長まさなが義就よしなりそれぞれの派閥はばつかれた国人くにびとあらそつづけていた。文明ぶんめい8ねん1476ねん)4がつ政長まさながは、守護しゅごだい遊佐ゆさちょうただしかわ内国ないこく若江わかえしろき、領国りょうごく支配しはいたらせた[11]

文明ぶんめい9ねん1477ねん)9がつ21にち畠山はたけやま義就よしなり京都きょうと出発しゅっぱつし、河内かわちこくかった[12]同年どうねん10がつ9にち義就よしなりによって若江わかえじょう落城らくじょうし、じょうすすむ遊佐ゆさちょうただし逃走とうそうした[11]義就よしなり河内かわうちしょしろとし、河内かわうち実力じつりょく奪取だっしゅしてしまった(若江わかえじょうたたか)。

大和やまとでも、義就よしなり越智おちさかえ古市ふるいちきよしたね政長まさなが筒井つついじゅんみことはし為国ためくにじゅうとおきよらをとして、河内かわうち大和やまと義就よしなり領有りょうゆう政長まさなが名目めいもくじょう守護しゅごぎなくなってしまった(越中えっちゅう紀伊きい確保かくほしている)。以後いご政長まさなが領国りょうごく奪還だっかんのため義就よしなり討伐とうばつ執念しゅうねんやすようになる[13][14][15][16][17]

河内かわうち争奪そうだつせん

[編集へんしゅう]

文明ぶんめい9ねん12月に3度目どめ管領かんりょう就任しゅうにん文明ぶんめい10ねん1478ねん)に山城やましろ守護しゅごにんじられる。本来ほんらい山城やましろは、幕府ばくふ朝廷ちょうてい直轄ちょっかつりょう有力ゆうりょく貴族きぞく寺社じしゃ荘園しょうえんとして統治とうちされ、守護しゅごしょく名目めいもくじょう役割やくわりぎなかった。しかし、政長まさなが実権じっけんるため、幕府ばくふから財政難ざいせいなん理由りゆう命令めいれいされた寺社じしゃ本所ほんじょりょう課税かぜい守護しゅご領国りょうごくせい導入どうにゅう強行きょうこうした。それはおなひがしぐんであった細川ほそかわまさしもと勝元かつもと)ら幕府ばくふ首脳しゅのうたちの反感はんかんったばかりでなく、義就よしなり圧力あつりょくけた幕府ばくふにより課税かぜい撤回てっかいさせられ、面目めんぼくつぶされた。

文明ぶんめい14ねん1482ねん3月8にち幕府ばくふから義就よしなり討伐とうばつ命令めいれいけてせいもととも出陣しゅつじんし、6がつ摂津せっつ到着とうちゃく、7がつせいもと勝手かって義就よしなり単独たんどく講和こうわしてげたのち進軍しんぐんつづけ、摂津せっつからふねさかい上陸じょうりくして河内こうち侵攻しんこうした。だが、ぎゃくに「政長まさなが討伐とうばつ」を名目めいもくとした義就よしなりぐん南山城みなみやましろ侵攻しんこうや、山城やましろ国人くにびと農民のうみんたちによる国人くにびと一揆いっき山城やましろこく一揆いっき)をこした。

文明ぶんめい17ねん1485ねん)、政長まさながむを山城やましろからき、山城やましろ事実じじつじょう幕府ばくふ御料ごりょうこくとなった。

河内かわうちについても、文明ぶんめい15ねん1483ねん)に河内かわうち北部ほくぶ犬田いぬたしろ枚方ひらかた)の救援きゅうえんかおうとして義就よしなり撃破げきはされ、犬田いぬたしろとされ河内かわうち制圧せいあつされたため、領国りょうごくたせなかった(犬田いぬたじょうたたか)。

幕政ばくせいでも、文明ぶんめい18ねん1486ねん)に管領かんりょうせいもと交代こうたい同年どうねんからちょうとおる元年がんねん1487ねん)に4度目どめ管領かんりょうとなったが実権じっけんはなく、日野ひの勝光かつみつ死後しごはそのいもうと義尚よしなおはは日野ひの富子とみこ義政よしまさ代理だいりとしておこな体制たいせいつづき、段々だんだん幕府ばくふ不満ふまんいていった。

ちょうとおる3ねん延徳えんとく元年がんねん1489ねん)、義尚よしなおくなり、従弟じゅうてい足利あしかがよしざい義稙よしたね)がだい10代将軍しょうぐん就任しゅうにんすると、せいもとへの対抗たいこうじょうざい連携れんけいんで家督かとく維持いじし、権勢けんせいほこった。

あかりおう政変せいへん

[編集へんしゅう]

あかりおう2ねん1493ねん)2がつ将軍しょうぐんざいが、河内かわちこく畠山はたけやまはじめよしゆたか義就よしなり征討せいとうぐんこすと、嫡子ちゃくし尚順ひさのぶらとともに、これにしたがった[18]幕府ばくふぐんとして河内かわうちこく侵攻しんこうし、しょしろとし、同年どうねん3がつ26にちには畠山はたけやまはじめ本城ほんじょう高屋たかやしろせた[19]

しかし、おさむじょう最中さいちゅうあかりおう2ねん(1493ねん)4がつ22にちざい同行どうこうせず京都きょうとのこっていた細川ほそかわまさしもとから、こうげんいん清晃きよあき(のち足利あしかが義澄よしずみ)の擁立ようりつ政長まさなが討伐とうばつ畠山はたけやまはじめ赦免しゃめんれいはっせられた[20]あかりおう政変せいへん)。せいもとかく方面ほうめんまわしており、幕府ばくふぐんおおくはさかいげ、赤松あかまつ政則まさのり誉田ほんだじょうはいり、政長まさなが挟撃きょうげきするかまえをとった[20]せいもとは、うるう4がつ7にち丹波たんばこく守護しゅごだい上原うえはら元秀もとひで被官ひかん安富やすとみもといえらを河内かわちこくかわせ、政長まさなが攻撃こうげきさせた[20]

将軍しょうぐんざい政長まさなが尚順ひさのぶ父子ふしは、正覚寺しょうかくじじょうてこもったが、援軍えんぐんはばまれ、孤立こりつ無援むえんとなった[20]

うるう4がつ25にち政長まさなが尚順ひさのぶがしたのち自害じがいした[20]墓所はかしょ正覚寺しょうかくじげん大阪おおさか大阪おおさか平野ひらの正覚寺しょうがくじまち)。法名ほうみょう実隆さねたかてら殿どの[21][22][23][24][25][26]。なお、自害じがいするさい薬研やげん藤四郎とうしろう使用しようしたところ上手うまくいかず、べつかたな自害じがいしたという。

死後しご

[編集へんしゅう]

ざいらえられ京都きょうと幽閉ゆうへいつぎ将軍しょうぐんざい従兄じゅうけい義澄よしずみせいもと擁立ようりつされたが、ざい脱出だっしゅつして政長まさなが越中えっちゅう守護しゅごだい神保じんぼちょうまことたよって逃亡とうぼう越中えっちゅう公方くぼうしょうされた。また、尚順ひさのぶ(のち政長まさながの1ってなおちょう改名かいめい)も紀伊きいこく挙兵きょへいし、もとせいもとたたかうことになる。

へんいみなあたえた人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

関連かんれん作品さくひん

[編集へんしゅう]
テレビドラマ

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ この政長まさなが先例せんれいにより、文明ぶんめい18ねん(1486ねん)の細川ほそかわまさしもと足利あしかが義尚よしなおにん大将たいしょう拝賀はいがのための管領かんりょう就任しゅうにんと10にち辞任じにんおこなわれ、以降いこう管領かんりょう重要じゅうよう儀礼ぎれいさいのみににんじられる常設じょうせつしょくになっていく[10]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b c d 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 262.
  2. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 262–263.
  3. ^ a b c d 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 263.
  4. ^ a b 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 263,269.
  5. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 59–65, 263.
  6. ^ 大乗だいじょういん寺社じしゃ雑事ざつじ研究けんきゅうかい 2003, pp. 124–130.
  7. ^ 石田いしだ 2008, pp. 160–165, 179–186, 193–201.
  8. ^ 渡邊わたなべ 2011, pp. 67–72, 83–85, 149–151.
  9. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 269,271.
  10. ^ 浜口はまぐちまこといたる ちょ戦国せんごく管領かんりょう政治せいじてき位置いち」、戦国せんごく研究けんきゅうかい へん戦国せんごく政治せいじ論集ろんしゅう 西国さいこくへん岩田いわた書院しょいん、2017ねん、189ぺーじISBN 978-4-86602-013-6 
  11. ^ a b 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 270.
  12. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 278–279.
  13. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 269–280.
  14. ^ 大乗だいじょういん寺社じしゃ雑事ざつじ研究けんきゅうかい 2003, pp. 130–143.
  15. ^ 石田いしだ 2008, pp. 201–202, 225–226, 246–249, 253–255, 267–268.
  16. ^ 福島ふくしま 2009, pp. 17–18.
  17. ^ 渡邊わたなべ 2011, pp. 179–182.
  18. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 292–293.
  19. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 293–295.
  20. ^ a b c d e 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, p. 294.
  21. ^ 大阪おおさか編集へんしゅう専門せんもん委員いいんかい 1981, pp. 281–296.
  22. ^ 大乗だいじょういん寺社じしゃ雑事ざつじ研究けんきゅうかい 2003, pp. 143–153.
  23. ^ かわおか 2003, pp. 190–194.
  24. ^ 石田いしだ 2002, pp. 277–280, 283–286.
  25. ^ 福島ふくしま 2009, pp. 23–35, 50–55.
  26. ^ 渡邊わたなべ 2011, pp. 242–246.

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]
先代せんだい
畠山はたけやま持国もちくに
河内かわうち畠山はたけやま (しゅう)
畠山はたけやま政長まさなが
次代じだい
畠山はたけやま尚順ひさのぶ