(Translated by https://www.hiragana.jp/)
六角義賢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

六角ろっかく義賢よしかた

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
六角ろっかく 義賢よしかた / ろくかく うけたまわただし
時代じだい 戦国せんごく時代じだい - 安土あづち桃山ももやま時代じだい
生誕せいたん だいひさし元年がんねん1521ねん
死没しぼつ 慶長けいちょう3ねん3月14にち1598ねん4がつ19にち
改名かいめい 義賢よしかたうけたまわただし法名ほうみょう
別名べつめい 四郎しろう通称つうしょう
戒名かいみょう うめしんいん
官位かんい したがえ左京さきょう大夫たいふ
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ 近江おうみ守護しゅご
主君しゅくん 足利あしかが義晴よしはる豊臣とよとみ秀吉ひでよし
氏族しぞく 六角ろっかく宇多うたはじめ佐々木ささきりゅう
父母ちちはは 六角ろっかく定頼さだより呉服ごふくまえ
兄弟きょうだい 細川ほそかわはるもと継室けいしつ義賢よしかたよしよりゆき
土岐ときよりゆきげい正室せいしつきたかた武田たけだしんゆたかしつ
つま 正室せいしつ畠山はたけやまよしそうむすめ
継室けいしつ畠山はたけやまよしそうむすめ
義治よしはるじょうむすめ畠山はたけやまよしつな正室せいしつ)、佐々木ささきだかいちうめこころとき
テンプレートを表示ひょうじ

六角ろっかく 義賢よしかた(ろっかく よしかた)は、戦国せんごく時代じだいから安土あづち桃山ももやま時代じだいにかけての武将ぶしょう守護しゅご大名だいみょう近江おうみこく守護しゅごみなみ近江おうみ戦国せんごく大名だいみょう六角ろっかく15だい当主とうしゅ観音寺かんおんじじょうおも官位かんいしたがえ左京さきょう大夫たいふ剃髪ていはつうけたまわただし(じょうてい)とごうした。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

家督かとく相続そうぞく

[編集へんしゅう]

だいひさし元年がんねん1521ねん)、六角ろっかく定頼さだより嫡男ちゃくなんとして誕生たんじょう

天文てんもん2ねん1533ねん)4がつ21にち観音寺かんおんじじょう元服げんぷくし、室町むろまち幕府ばくふ12だい将軍しょうぐん足利あしかが義晴よしはるよりへんいみなけ、義賢よしかた名乗なのった[1]

ちち定頼さだより晩年ばんねんから共同きょうどう統治とうちおこない、ちちともあね婿むこたる細川ほそかわはるもと援助えんじょして、三好みよし長慶ちょうけいたたかった(江口えぐちたたか)。

天文てんもん21ねん1552ねん)、ちち死去しきょにより家督かとくいでろくかく当主とうしゅとなる。六角ろっかく甲賀こうがぐんふく近江おうみこく守護しゅごであり、さら他国たこく伊賀いがこくの4ぐんうちの3ぐん[注釈ちゅうしゃく 1]間接かんせつ統治とうちおこなっていた[注釈ちゅうしゃく 2]

弘治こうじ3ねん(1557ねん)、嫡男ちゃくなん義治よしはる家督かとくゆずって隠居いんきょし、剃髪ていはつしてうけたまわただしごうしたが、実権じっけんえいろく11ねん(1568ねん)のいわゆるながろくくずれまでにぎつづけた[2][注釈ちゅうしゃく 3]

三好みよし浅井あさいとのあらそ

[編集へんしゅう]

ちち死後しごも13だい将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる細川ほそかわはるもとたすけて三好みよし長慶ちょうけいたたかうが、優勢ゆうせいであった三好みよしとの勢力せいりょく逆転ぎゃくてんし、敗戦はいせんつづけた。しかしえいろく元年がんねん1558ねん)、北白川きたしらかわたたかのち義輝よしてる長慶ちょうけい和睦わぼく仲介ちゅうかいすることで義輝よしてる京都きょうともどし、面目めんぼくたもっている。これを契機けいきに、対立たいりつしていたきた近江おうみ浅井あさいひさせいろくかくりょうたいして侵攻しんこう開始かいしするが撃退げきたい浅井あさい従属じゅうぞくいた。従属じゅうぞく関係かんけい強調きょうちょうするため、ひさせい嫡男ちゃくなんへんいみなあたえてけんせい名乗なのらせたり(のち長政ながまさ改名かいめい)、家臣かしん平井ひらいじょうたけむすめめとわせたりした(のち離婚りこん)。

えいろく3ねん1560ねん)、浅井あさい長政ながまさ六角ろっかくたいして反抗はんこう開始かいし義賢よしかたはこれを討伐とうばつするために大軍たいぐんみずかひきいたが、長政ながまさひきいる浅井あさいぐんまえ大敗たいはいきっした(野良田のらだたたか)。

この敗戦はいせんにより、それまで敵視てきししていたとわれる斎藤さいとうよしりゅうとも同盟どうめい関係かんけいむすび、たい浅井あさいせんひろげていくが、戦況せんきょうかんばしくはなかった。斎藤さいとうよしりゅうとの同盟どうめいは、家督かとくゆずられた嫡男ちゃくなん義治よしはる主導しゅどうしたものとおもわれる。うけたまわただし姉妹しまい美濃みのこく守護しゅご土岐ときよりゆきげいとついでいるため、美濃みの簒奪さんだつした出自しゅつじあやしい美濃みの斎藤さいとうとの同盟どうめい反対はんたいするむね書状しょじょうつかっている。うけたまわただし室町むろまち時代じだい以来いらい伝統でんとうてき同盟どうめい相手あいてである土岐とき美濃みの復帰ふっき志向しこうする保守ほしゅてき性格せいかくしめすとともに、斎藤さいとう織田おだ朝倉あさくら敵対てきたい関係かんけいにあったことから、その対立たいりつ六角ろっかくまれることを危惧きぐする現実げんじつてき判断はんだんがあったとかんがえられる[3]。なお、前述ぜんじゅつ浅井あさい長政ながまさ離反りはんかんしては、長政ながまさ朝倉あさくら義景よしかげ従属じゅうぞくはいったことでその支援しえん背景はいけいこしたもので、これによってろくかく朝倉あさくら両家りょうけ関係かんけい悪化あっかしていたとする指摘してきもある[4]

上洛じょうらく観音寺かんおんじ騒動そうどう

[編集へんしゅう]

えいろく4ねん1561ねん)、細川ほそかわはるもと三好みよし長慶ちょうけい幽閉ゆうへいされるとうけたまわただし激怒げきどはたけ山高やまたかまさしとも京都きょうと進軍しんぐん長慶ちょうけい嫡男ちゃくなん三好みよし義興よしおき家老がろう松永まつなが久秀ひさひで対戦たいせん一時いちじてきではあるが三好みよし京都きょうとよりすことに成功せいこうしている(将軍しょうぐん地蔵山じぞうさんたたか)。

えいろく5ねん1562ねん)3がつ5にちこうせい河内かわうちこくいて長慶ちょうけいおとうとである三好みよしみのるきゅう大勝たいしょうし、じつきゅうはいんでいる(久米田くめたたたか)。そしてよく6にちうけたまわただし洛中らくちゅう進軍しんぐんし、8にち徳政令とくせいれい山城やましろこく掌握しょうあくした。

しかし、うけたまわただし何故なぜ山城やましろ占拠せんきょしたのちうごかず、4がつ25にちにはこうせい督促とくそくされたが依然いぜんとして停滞ていたいし、つづく5月19にちから20日はつかにかけて教興寺きょうこうじたたか畠山はたけやまぐん壊滅かいめつすると山城やましろから撤退てったい三好みよし長慶ちょうけい和睦わぼくした。

えいろく6ねん1563ねん)10がつ義治よしはるさい有力ゆうりょく重臣じゅうしん人望じんぼうもあった後藤ごとうけんゆたか観音寺かんおんじ城内じょうのうち惨殺ざんさつするという事件じけんこった(観音寺かんおんじ騒動そうどう)。けんゆたかうけたまわただし信任しんにんあつかったことから、義治よしはるけんゆたか殺害さつがいしたのはうけたまわただし影響えいきょうりょく排除はいじょする目的もくてきであったとするせつもある[3]。これにより、家臣かしんおおくが六角ろっかくたいして不信ふしんかん爆発ばくはつさせ、うけたまわただし義治よしはるとも観音寺かんおんじじょうからわれるまでにいたったが、重臣じゅうしん蒲生がもうじょうしゅうけんしゅう父子ふし仲介ちゅうかいうけたまわただし父子ふし観音寺かんおんじじょうもどることができた。

えいろく8ねん1565ねん)5がつ将軍しょうぐん足利あしかが義輝よしてる三好みよしさんにんしゅらに殺害さつがいされる(えいろくへん)と、義輝よしてるおとうとさとしけい足利あしかが義昭よしあき)が近江おうみ和田わだ惟政これまさしたのがれる。当初とうしょうけたまわただしさとしけい上洛じょうらく協力きょうりょくする姿勢しせいせて野洲やすぐん矢島やじまむかれたり、織田おだ信長のぶなが浅井あさい長政ながまさ同盟どうめいいちかた長政ながまさ婚姻こんいん)の斡旋あっせんをしている[5]ものの、三好みよしさんにんしゅ説得せっとくおうじて義昭よしあきさとしけい)をめる方針ほうしんてんじたため、義昭よしあき朝倉あさくら義景よしかげしたのがれた[6][7]

これをけて、えいろく9ねん1566ねん)には浅井あさい長政ながまさろくかくりょうたいして侵攻しんこう開始かいし蒲生野かもうの合戦かっせんおこなわれるが、ろくかく家中いえじゅう観音寺かんおんじ騒動そうどう契機けいき浅井あさいがわ寝返ねがえ家臣かしんしょうじるなど求心力きゅうしんりょくうしなっており、浅井あさいめるだけで精一杯せいいっぱいとなった。時期じきあきらかではないが、義賢よしかたがしたためた「今更いまさら浅井あさいうまをつなぐことは恥辱ちじょくである」との趣旨しゅし文書ぶんしょのこされている[8]

織田おだ信長のぶなが上洛じょうらく抗戦こうせん

[編集へんしゅう]

えいろく11ねん1568ねん)、織田おだ信長のぶなが足利あしかが義昭よしあきほうじて上洛じょうらく開始かいしすると、うけたまわただし三好みよしさんにんしゅつうじて信長のぶなが従軍じゅうぐん要請ようせい拒絶きょぜつ織田おだぐんたたかった。しかし観音寺かんおんじじょうたたか大敗たいはいきっし、東山ひがしやまみち沿いの観音寺かんおんじじょうから南部なんぶ甲賀こうがぐん本拠ほんきょうつした[注釈ちゅうしゃく 4]

もとかめ元年がんねん1570ねん)6がつには体制たいせいなおし、うけたまわただし甲賀こうがぐんからみなみ近江おうみ北進ほくしん長光寺ちょうこうじじょうもる信長のぶなが重臣じゅうしん佐久間さくましんもり柴田しばた勝家かついえはげしくめたてた(野洲やす河原かわはらたたか)。さらに8がつには義治よしはるとも朝倉あさくら義景よしかげ浅井あさい長政ながまささんにんしゅらと同盟どうめいし(野田城のだじょう福島ふくしまじょうたたか)、みなみ近江おうみ織田おだぐん圧迫あっぱく、また10がつ初旬しょじゅん出向でむいた徳川とくがわ援軍えんぐんともたたかっている。このたたかいでは同盟どうめいぐん優勢ゆうせいとなり危機ききおちいった信長のぶなが同盟どうめいぐんくずしをはかり、11月に足利あしかが義昭よしあきつうじてうけたまわただし父子ふし和睦わぼくしている(志賀しがじん信長のぶなが包囲ほういもう)。なお、観音寺かんおんじじょう奪還だっかんできないまま信長のぶなが和睦わぼくしたうけたまわただし父子ふし実質じっしつてきには降伏ごうぶくひとしく、この和睦わぼくをもって大名だいみょうとしての六角ろっかく滅亡めつぼうしたとする評価ひょうかもある[10]

もとかめ3ねん1572ねん)1がつ甲賀こうがぐんからうけたまわただし再度さいど出陣しゅつじんし、湖南こなん三宅みやけじょう金森かなもり御坊ごぼう金森かなもり一向いっこう一揆いっき)ととも信長のぶなが抗戦こうせんしている。これにいた信長のぶなが佐久間さくましんもり柴田しばた勝家かついえ攻撃こうげきめいじ、付近ふきん寺院じいんをことごとく放火ほうかし、近在きんざいひゃくえるむら々に今後こんご六角ろっかく味方みかたしないよう起請文きしょうもん提出ていしゅつさせている(もとかめ起請文きしょうもん)。このころ大和やまと松永まつなが久秀ひさひで将軍しょうぐん足利あしかが義昭よしあき織田おだ信長のぶながから離反りはんしており、織田おだ最前線さいぜんせん実質じっしつてきうけたまわただしがゲリラせん展開てんかいする近江おうみまで後退こうたいしていた。

信長のぶなが包囲ほういもう崩壊ほうかい晩年ばんねん

[編集へんしゅう]

もとかめ4ねん1573ねん)4がつうけたまわただし湖東ことう進出しんしゅつなまずこうさだけい鯰江なまずえじょうはいった。信長のぶなが百済寺くだらでらじんかまえ、佐久間さくましんもり柴田しばた勝家かついえ蒲生がもうけんしげる丹羽にわ長秀ながひでにより鯰江なまずえじょうかこんだが、同月どうげつ11にち百済寺くだらでらろくかくぜい支援しえんしていたとしててらはらい、攻略こうりゃくあきらめて岐阜ぎふ帰還きかんしている[11]

しかし、天正てんしょう元年がんねん(1573ねん)8がつうけたまわただし連携れんけいしていた朝倉あさくら義景よしかげ浅井あさい長政ながまさ刀根とねざかたたか小谷おたにじょうたたかでそれぞれやぶれ、信長のぶながたれてしまう。

同年どうねん9がつ4にち信長のぶながはそのまま佐和さわ山城やましろはいり、六角ろっかく義治よしはるこめ鯰江なまずえじょうめを柴田しばた勝家かついえめいじ、今度こんどはこれをとし9がつ6にち岐阜ぎふ凱旋がいせんした[11]さらに、同月どうげつうけたまわただしこめ甲賀こうがぐん北部ほくぶ菩提寺ぼだいじじょう石部いしべじょう佐久間さくましんもり包囲ほういされた[12]

同年どうねん10がつ25にち長島ながしま一向いっこう一揆いっきめた織田おだぜい帰陣きじんさい甲賀こうが伊賀いがぜいくわえた門徒もんと襲撃しゅうげきされ殿軍でんぐんはやしとおるせいられたが、信長のぶながなんのが大垣おおがき岐阜ぎふ帰還きかんした。よく天正てんしょう2ねん1574ねん)4がつ13にち菩提寺ぼだいじじょう石部いしべじょうもついに落城らくじょうし、うけたまわただしよるあいだまぎ甲賀こうがぐん南部なんぶ信楽しがらきのがれた[13]

一方いっぽう畿内きないにおいては、同年どうねん正月しょうがつ大和やまと松永まつなが久秀ひさひで信長のぶなが服属ふくぞく同年どうねん11がつ摂津せっつ伊丹いたみちかしきょう織田おだかた荒木あらき村重むらしげしろとされ自害じがい山城やましろ摂津せっつ三好みよしさんにんしゅ霧散むさんし、畿内きないはほぼ信長のぶなが制圧せいあつされた。そのうけたまわただし甲賀こうが伊賀いが国人くにびと糾合きゅうごうして信長のぶなが抗戦こうせんしたとも、石山いしやま本願寺ほんがんじ扶助ふじょけていたとも、あるいは隠棲いんせいしていたともいわれるがはっきりしていない。

天正てんしょう9ねん1581ねん)4がつには、長年ながねん独立どくりつたもっていた伊賀いがもついに信長のぶなが平定へいていされた(天正てんしょう伊賀いがらん)。同年どうねんうけたまわただしキリシタン洗礼せんれいけている。

そのうけたまわただし天下てんか掌握しょうあくした豊臣とよとみ秀吉ひでよし御伽おとぎしゅとなり、秀吉ひでよし死去しきょするまえ慶長けいちょう3ねん1598ねん)3がつ14にち死去しきょした。享年きょうねん78。

没後ぼつご

[編集へんしゅう]

義治よしはる慶長けいちょう17ねん1612ねん)、じょう元和がんわ6ねん1620ねん)にそれぞれ死去しきょした。うけたまわただし位牌いはい嫡男ちゃくなん義治よしはるともに、京都きょうと京田辺きょうたなべ一休いっきゅうてらにある。義治よしはる系統けいとう加賀かが藩士はんしよしじょう系統けいとう江戸えど幕府ばくふ旗本はたもととなった。

人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

うけたまわただし弓馬きゅうば名手めいしゅで、弓術きゅうじゅつ家臣かしん吉田よしだ重政しげまさ日置ひおきりゅう吉田よしだりゅう)をまなび、ただ一人ひとり印可いんかけた腕前うでまえであった(経緯けいいについては日置ひおきりゅう参照さんしょう)。馬術ばじゅつ大坪おおつぼりゅうまなび、佐々木ささきりゅうおこしてそののこしている。嫡男ちゃくなん義治よしはる晩年ばんねん豊臣とよとみ秀頼ひでより弓術きゅうじゅつ師範しはんとしてそののこしている。

系譜けいふ

[編集へんしゅう]

へんいみなけた人物じんぶつ

[編集へんしゅう]

従属じゅうぞくいた浅井あさいけんせい長政ながまさ)のほか、以下いかけんのある人物じんぶつへんいみなあたえられた人物じんぶつである。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ おもねぐん山田やまだぐんおもねはいぐん
  2. ^ ただきた近江おうみ京極きょうごく勢力せいりょくけんとなっていた。
  3. ^ 隠居いんきょえいろく2ねん1559ねんせつもある[よう出典しゅってん]
  4. ^ ただし、これは祖父そふ六角ろっかく高頼たかよりかぎ(まがり)のじんならったものでもあった。また、当初とうしょかぎじんおなじように(足利あしかが義昭よしあきひきいる)幕府ばくふぐん六角ろっかくたたかいという構図こうず認識にんしきされた可能かのうせいがあり、いずれは幕府ばくふぐん撤退てったいして観音寺かんおんじじょう奪還だっかんできるという判断はんだんをした可能かのうせい指摘してきされている[9]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 村井むらい 2019, p. 233.
  2. ^ 畑井はたい 1997.
  3. ^ a b 新谷しんたに和之かずゆき近江おうみ六角ろっかく研究けんきゅう動向どうこう」『近江おうみ六角ろっかくえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい西国さいこく武士ぶし研究けんきゅう だいさんかん〉、2015ねんISBN 978-4-86403-144-8 
  4. ^ 長谷川はせがわ裕子ゆうこ ちょ浅井あさい長政ながまさ朝倉あさくら義景よしかげ」、樋口ひぐちしゅうおとこ へん歴史れきしなか人物じんぶつぞう二人ふたり日本にっぽん小径しょうけいしゃ、2019ねん、138-146ぺーじISBN 978-4905350101 
  5. ^ えいろく8ねん12月27にちづけさんくもていなりあて和田わだ惟政これまさ書状しょじょう」(『福田寺ふくでんじ文書ぶんしょ』)
  6. ^ 奥野おくの高廣たかひろ織田おだ信長のぶなが浅井あさい長政ながまさとの握手あくしゅ」『日本にっぽん歴史れきし』248ごう、1969ねん 
  7. ^ 久保くぼ尚文なおふみ和田わだ惟政これまさ関係かんけい文書ぶんしょについて」『京都きょうと歴史れきし資料しりょうかん紀要きよう創刊そうかんごう、1984ねん /所収しょしゅう:久野くの雅司まさし へん足利あしかが義昭よしあきえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・室町むろまち幕府ばくふ研究けんきゅう だいかん〉、2015ねんISBN 978-4-86403-162-2 
  8. ^ 野洲やすまちだい2かん (通史つうしへん 2)』p6 野洲やすまち 1987ねん3がつ31日刊にっかん 全国ぜんこく書誌しょし番号ばんごう:87037576
  9. ^ 村井むらい 2019, pp. 284–285.
  10. ^ 村井むらい 2019, p. 286-287.
  11. ^ a b 信長のぶながこうだい6かん
  12. ^ 山中さんちゅう文書ぶんしょ十二月じゅうにがつじゅうよんにちづけ「六角承禎書状」(『甲賀こうがぐんこころざし下巻げかん
  13. ^ 信長のぶながこうだい7かん
  14. ^ a b c d e f g 六角ろっかく式目しきもく名前なまえ掲載けいさいり。

出典しゅってん

[編集へんしゅう]

登場とうじょう作品さくひん

[編集へんしゅう]

テレビドラマ

[編集へんしゅう]

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]