(Translated by https://www.hiragana.jp/)
癸未 - Wikipedia コンテンツにスキップ

みずのとひつじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
干支えと
1
甲子きのえね
2
おつうし
3
へいとら
4
ちょうしげる
5
つちのえたつ
6
おのれ
7
庚午こうご
8
からしひつじ
9
みずのえさる
10
みずのととり
11
きのえいぬ
12
おつ
13
へい
14
ちょううし
15
つちのえとら
16
おのれ
17
かのえたつ
18
からし
19
みずのえうま
20
みずのとひつじ
21
きのえさる
22
おつとり
23
へいいぬ
24
ちょう
25
戊子ぼし
26
おのれうし
27
かのえとら
28
からし
29
みずのえたつ
30
癸巳きし
31
きのえうま
32
乙未おとみ
33
へいさる
34
ちょうとり
35
つちのえいぬ
36
おのれ
37
かのえ
38
からしうし
39
みずのえとら
40
みずのと
41
きのえたつ
42
おつ
43
丙午ひのえうま
44
丁未ていみ
45
つちのえさる
46
おのれとり
47
かのえいぬ
48
からし
49
みずのえ
50
みずのとうし
51
きのえとら
52
おつ
53
へいたつ
54
ちょう
55
つちのえうま
56
おのれ
57
庚申こうしん
58
からしとり
59
みずのえいぬ
60
みずのと
十干じっかん十二支じゅうにし

みずのとひつじ(みずのとひつじ、きすいのひつじ、きび)は、干支えとひとつ。

干支えとわせの20番目ばんめで、まえみずのえうまつぎきのえさるである。陰陽いんようぎょうでは、十干じっかんみずのとかげみず十二支じゅうにしかげで、相剋そうこく剋水)である。

みずのとひつじとし[編集へんしゅう]

西暦せいれきとしを60でって23があまとしみずのとひつじとしとなる。

みずのとひつじとし
1千年紀せんねんき 2千年紀せんねんき 3千年紀せんねんき

みずのとひつじつき[編集へんしゅう]

西暦せいれきねんした1けたが0・5(十干じっかんかのえおつ)のとし6がつみずのとひつじつきとなる。ただしここでいうつきは、旧暦きゅうれきつきふしがつ小暑しょうしょから立秋りっしゅう前日ぜんじつまで)を適用てきようする場合ばあいもある。

みずのとひつじ[編集へんしゅう]

みずのとひつじせん以下いかとおり。

せん[編集へんしゅう]

みずのとひつじ小土こひじの6にちである。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]