(Translated by https://www.hiragana.jp/)
装甲艦 - Wikipedia コンテンツにスキップ

装甲そうこうかん

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

装甲そうこうかん(そうこうかん)は、てつではなくはがね装甲そうこうほどこした軍艦ぐんかん用語ようごである。日本にっぽんではきのえてつかんともいい、明治めいじ時代じだいにはより一般いっぱんてき名称めいしょうであった。装甲そうこうかんという種別しゅべつ装甲そうこう存在そんざいあらわすものであり、かん用途ようとかんがたかんするものではない。そのため動力どうりょくぎ、帆走はんそう蒸気じょうき機関きかんによるはしなどさまざまなものがもちいられ、ふねおおきさもすうひゃくトン程度ていどからいちまんトンにおよぶものまで、じつ様々さまざまであった。

なお、19世紀せいきまつ以降いこう20世紀せいき前半ぜんはん戦艦せんかん装甲そうこう巡洋艦じゅんようかんから発展はってんしためぐよう戦艦せんかんも、19世紀せいき以来いらい定義ていぎでは装甲そうこうかんであるが、今日きょうではこれらをべつ分類ぶんるいとし、初期しょき装甲そうこうかんのみをかんしゅ名称めいしょうとしてもちいられることがおおい。

各国かっこく装甲そうこうかんえがいたイラスト。ひだりからフランス装甲そうこうかんオセアンきゅう」、イギリス装甲そうこうかんデバステーションきゅう」、イタリア装甲そうこうかんイタリアきゅう」、イギリス装甲そうこうかんコリンウッド」、ドイツ装甲そうこうかんザクセンきゅう」、フランス装甲そうこうかんアミラル・デュプレ」。

装甲そうこうかん歴史れきし[編集へんしゅう]

黎明れいめい[編集へんしゅう]

てつ装甲そうこうった装甲そうこうかん誕生たんじょう以前いぜん火砲かほうなどの投射とうしゃ兵器へいきたいする防御ぼうぎょとしてはあついたもちいられていた。戦列せんれつかん分厚ぶあつチークざいなどで船体せんたい構成こうせいしていた。大砲たいほうよう着発ちゃくはつ信管しんかんしき炸裂さくれつだん実用じつよう以前いぜんにおいては、大砲たいほうおさむしろせん城壁じょうへきこわ目的もくてきならともかく、装甲そうこう貫通かんつうりょくおとぶどうだんくさりだんなどや、舷側げんそくからの発射はっしゃには不向ふむきの臼砲きゅうほうよう時限じげん信管しんかんしき炸裂さくれつだんのぞけば、多数たすうてきへい殺戮さつりくする目的もくてきにはてきさず、そのため当時とうじ艦船かんせんしょう口径こうけい大砲たいほう大量たいりょう装備そうびすることおぎなっており、そのため木材もくざいによる防御ぼうぎょでも十分じゅうぶんであった。この当時とうじ時限じげん信管しんかんしき炸裂さくれつだん発射はっしゃ可能かのう臼砲きゅうほうおもへいそうとする臼砲きゅうほうかん存在そんざいしたが、対地たいち攻撃こうげき専用せんようたいかん戦闘せんとうにはかなかった。日本にっぽん安宅あたかせんでも銃弾じゅうだんふせぐためにたてばんあついたをめぐらせたり、竹筒たけづつならべた防御ぼうぎょ構造こうぞうゆうしていたりした(なお#日本にっぽんにおける装甲そうこうかん参照さんしょう)。

しかし、ヨーロッパで大砲たいほうよう砲弾ほうだんとして着発ちゃくはつ信管しんかんしき高性能こうせいのう炸裂さくれつだん実用じつようされると、従来じゅうらい防御ぼうぎょでは不十分ふじゅうぶんとなった。クリミア戦争せんそうなかの1853ねんきたシノープの海戦かいせん結果けっか木造もくぞう艦船かんせんたいしては大砲たいほう投射とうしゃされる着発ちゃくはつ信管しんかんしき炸裂さくれつだん圧倒的あっとうてき威力いりょく発揮はっきすることが、ヨーロッパではひろ認識にんしきされた。

他方たほう19世紀せいき前半ぜんはんには、後述こうじゅつジーメンスほうなどの製鉄せいてつ技術ぎじゅつ進歩しんぽにより、装甲そうこうよう鋼板こうはん生産せいさん可能かのうとなっていた。動力どうりょくめん蒸気じょうきせんとく舷側げんそく武装ぶそう邪魔じゃまとならないスクリュー推進すいしん実用じつようされていたこととあわせて、軍艦ぐんかんおもてつ装甲そうこうほどこすための技術ぎじゅつてき条件じょうけんそろっていた。

こうして1854ねんに、世界せかい最初さいしょ装甲そうこうかんフランス建造けんぞうされた。これはクリミア戦争せんそうにフランスが参戦さんせんするにたって、おも陸上りくじょう砲台ほうだいとの交戦こうせん想定そうていして設計せっけいしたもので、110mmの鉄板てっぱんと440mmのオークざい強固きょうこ装甲そうこうされていたが、帆走はんそうと150馬力ばりき蒸気じょうき機関きかんによる最高さいこう速力そくりょくはわずかかずノットうわ砲台ほうだいだった。そのうちの「ラブ(Lave)」以下いか3せきは、1855ねん黒海こっかい実戦じっせん投入とうにゅうされ、おおきな成果せいかげた。その効果こうかイギリスも、同種どうしゅ装甲そうこう浮砲だい建造けんぞう開始かいしした。

19世紀せいき[編集へんしゅう]

1859ねん進水しんすい装甲そうこうかんラ・グロワール

現在げんざい記録きろくのこ世界せかいはつこう洋装ようそうかぶとかん1859ねんフランス海軍かいぐん進水しんすいさせたはし可能かのう装甲そうこうかんラ・グロワールである。「ラ・グロワール」は排水はいすいりょう5,635トン、163mmそうほう36もん舷側げんそく装甲そうこう120mmをち、速力そくりょく13ノットを発揮はっきする軍艦ぐんかん史上しじょうはつ防御ぼうぎょ装甲そうこうち、長距離ちょうきょり航行こうこう可能かのう軍艦ぐんかんであった。こののちすぐに1860ねんにイギリスの「ウォーリア」が進水しんすいし、このながれにつづけと列強れっきょう各国かっこくはこぞって装甲そうこうかん建造けんぞうするようになった。

おなじく19世紀せいき後半こうはんロシア海軍かいぐんなど内海うちうみ活動かつどう範囲はんいとする海軍かいぐんでも、沿岸えんがん防備ぼうびようとしておおくの装甲そうこうかんもちいられた。

初期しょきには帆走はんそう装甲そうこうかんおもであったものの、アメリカ南北戦争なんぼくせんそう1861ねんみなみぐん装甲そうこうかんマナサス」を就役しゅうえきさせて以降いこうは、蒸気じょうき機関きかんそなえる帆走はんそう装甲そうこうかん多数たすうめるようになった。航続こうぞく距離きょりみじかくてもかまわない沿岸えんがんよう装甲そうこうかんには、帆走はんそう設備せつび廃止はいしするものもあらわれた。

装甲そうこうかんへの武装ぶそう方式ほうしきにも改良かいりょうおこなわれていった。アメリカ連合れんごうこくバージニアられるように従来じゅうらい戦列せんれつかん・フリゲートとおなほうれつ甲板かんぱんしき舷側げんそくほう使用しようされていたが、次第しだい比較的ひかくてき少数しょうすうきょほう搭載とうさいするようになり、ケースメートしき中央ちゅうおうほうかくかんバーベットうえ配置はいちする砲塔ほうとうかん(バーベットかん)、砲塔ほうとうゆうする砲塔ほうとうかん(ターレットかん)などが開発かいはつされていった。砲塔ほうとうかんなかには、かん中央ちゅうおう付近ふきん左右さゆう非対称ひたいしょうに2砲塔ほうとうんだものもあり、中央ちゅうおう砲塔ほうとうかん(清国きよくに海軍かいぐん ていとおなど)とばれる。沿岸えんがんよう装甲そうこうかんでは、砲塔ほうとうかん特殊とくしゅ類型るいけいとして、帆走はんそう廃止はいしして極端きょくたんひくいぬいふなばたとしたモニターかん出現しゅつげんした。装甲そうこうかん同士どうしハンプトン・ローズ海戦かいせんたがいに装甲そうこう貫通かんつうできなかったことは、装甲そうこうやぶるためにきょほう搭載とうさいすすむきっかけとなった。また、火砲かほう以外いがい衝角装着そうちゃくされ、リッサ海戦かいせんなどのせんくんから重要じゅうようされた。

20世紀せいき以降いこう[編集へんしゅう]

装甲そうこう巡洋艦じゅんようかんよう外観がいかん変貌へんぼうしたポルトガル海軍かいぐん装甲そうこうかん「ヴァスコ・ダ・ガマ」
オスマン帝国ていこく海軍かいぐん装甲そうこうかんメスディイェ

戦列せんれつかんから戦艦せんかんへの過渡かとである20世紀せいき初頭しょとう以降いこうぜん船体せんたい鉄鋼てっこうつく技術ぎじゅつ確立かくりつされると、木造もくぞうないし鉄骨てっこつ木皮もくひ装甲そうこうかん次第しだいすたれていった。にち戦争せんそう時点じてんではすでにだい一線いっせんからは退しりぞいており、だいいち世界せかい大戦たいせんはじまるころにはほぼ姿すがたしている。しかし、一部いちぶくにでは近代きんだい改装かいそうほどこし、装甲そうこう巡洋艦じゅんようかん海防かいぼう戦艦せんかんわりとしてさい就役しゅうえきさせるれいられ、とくポルトガル装甲そうこうかんヴァスコ・ダ・ガマ」は1935ねんまで現役げんえきであった。

船体せんたい全体ぜんたい鋼鉄こうてつせいになって以後いごも、戦艦せんかんやこれにじゅんじる性能せいのう軍艦ぐんかん装甲そうこうかんれいがあった。たとえばドイツ海軍かいぐんドイッチュラントきゅうポケット戦艦せんかんは、正式せいしきには装甲そうこうかんPanzerschiff)に分類ぶんるいされていた。ロシア海軍かいぐんでも、戦艦せんかん相当そうとうするかん当初とうしょ装甲そうこうかんБроненосный корабль)、その1907ねん戦列せんれつかんという分類ぶんるいえるまで艦隊かんたい装甲そうこうかんЭскадренный броненосец)のかたりもちいている。日本語にほんごにおいても、語彙ごい装甲そうこうかん」「きのえてつかん」は、だいいち世界せかい大戦たいせん終結しゅうけつごろまで、戦艦せんかんじゅんよう戦艦せんかんふく装甲そうこうゆうする軍艦ぐんかん総称そうしょうであった[1]

装甲そうこうかん初陣ういじん[編集へんしゅう]

リッサ海戦かいせん参加さんかし、衝角攻撃こうげきでイタリア装甲そうこうかんやぶったオーストリア=ハンガリー帝国ていこく海軍かいぐん装甲そうこうかん「フェルディナント・マックス」。

ひろ意味いみでは、装甲そうこうかん最初さいしょ実戦じっせん使用しようは、クリミア戦争せんそうちゅうの1855ねんの浮砲だいによる対地たいち戦闘せんとうであった。

装甲そうこうかん同士どうし海戦かいせんとしては、アメリカ南北戦争なんぼくせんそうちゅうの1862ねんきたハンプトン・ローズ海戦かいせん最初さいしょである。

こう洋装ようそうかぶと艦隊かんたいによる最初さいしょ海戦かいせんとしては、1866ねんリッサ海戦かいせん著名ちょめいである。また、1864ねんにデンマークとプロイセンがバルト海ばるとかい交戦こうせんしたヤスムントの海戦かいせん装甲そうこうかん投入とうにゅうされたとするせつもあり、今後こんご研究けんきゅう結果けっかによっては海戦かいせん一部いちぶえられる可能かのうせいもある[1]。なお、ぎゃく装甲そうこう木造もくぞう艦隊かんたいによる最後さいご本格ほんかく海戦かいせんとしては、1864ねん5がつヨーロッパ北海ほっかいデンマークプロイセンオーストリア連合れんごう艦隊かんたいたたかったヘルゴラント海戦かいせん有名ゆうめいである。

シーメンス・マルタンほう[編集へんしゅう]

装甲そうこうかんかたじょう重要じゅうようなポイントのひとつは船体せんたいもちいる金属きんぞくしつと、その製法せいほうである。船舶せんぱく歴史れきしじょう、その素材そざい木材もくざい主流しゅりゅうであった。しかし建造けんぞうされる船舶せんぱく次第しだい大型おおがたするにつれ木材もくざいでは素材そざいとして強度きょうどりなくなり、価格かかく高騰こうとうすすむようになる。製鉄せいてつ技術ぎじゅつ発達はったつはその問題もんだい解決かいけつさくとなるものであり、うすばした鋼鉄こうてつ建造けんぞうすること木材もくざい使用しようするよりも丈夫じょうぶかるく、コストをやすおさえることができるようになるものであった。

製鉄せいてつ技術ぎじゅつ進歩しんぽともな小型こがた船舶せんぱくには徐々じょじょてつ船体せんたいもちいられるようになったが、大型おおがた船舶せんぱくでこれをおこなためにはさらにたか製鉄せいてつ技術ぎじゅつ必要ひつようとされる。イギリスの製鉄せいてつぎょうでは早期そうき平炉へいろ高級こうきゅうこう生産せいさんするシーメンス・マルタンほう採用さいようされており、鋼鉄こうてつばんどう強度きょうど鉄板てっぱんよりもうすく、かるく、こう品質ひんしつ製造せいぞうすること可能かのうであった。このため、イギリスでははやくから大型おおがたせん鋼鉄こうてつ実現じつげんすることが出来できた。こうしたたか技術ぎじゅつりょく背景はいけいとして海外かいがいから造船ぞうせん受注じゅちゅう増加ぞうかしたことにより、イギリスは1890年代ねんだいまでにヨーロッパの造船ぞうせんシェアで8わり以上いじょうめる造船ぞうせん大国たいこくとして君臨くんりんすることとなる。

こうした進歩しんぽ結実けつじつひとつが1843ねん完成かんせいした蒸気じょうきせんグレート・ブリテンごう (SS Great Britain) である。グレート・ブリテンごう排水はいすいりょう3675トン、全長ぜんちょう98メートル、はば15.4メートルで、当時とうじ世界せかい最大さいだい鉄製てつせい客船きゃくせんであった。また、鋼鉄こうてつのみで建造けんぞうされた貨物かもつせん1881ねん進水しんすいされたイギリスせいのセルビアごうである。装甲そうこうかんは、こうしたたか製鉄せいてつ技術ぎじゅつ造船ぞうせん設計せっけい進歩しんぽ背景はいけいとし、時代じだい要求ようきゅうともなってまれてきたのである。

日本にっぽんにおける装甲そうこうかん[編集へんしゅう]

日本にっぽんでは、織田おだ信長のぶなが伊勢いせ大名だいみょう九鬼くき嘉隆よしたか建造けんぞうさせた、「てつかぶとせん」という木造もくぞう船体せんたい外側そとがわ鉄板てっぱんけた大型おおがた軍艦ぐんかんはつ装甲そうこうかんれいとしてげられることもある。これは1576ねん天正てんしょう4ねん)の7がつ13にちだいいち木津川きづがわこうたたかさい毛利もうり輝元てるもと麾下きか水軍すいぐん焙烙ほうろく火矢ひや攻撃こうげきけたことたたかえくんとして、建造けんぞうされたものである。ただし、てつかぶとせん装甲そうこうはあくまで防火ぼうかのためのものであり、防弾ぼうだん目的もくてきとした装甲そうこうとは意味いみちがうものである。そして後世こうせい装甲そうこうかんとは技術ぎじゅつてきなつながりはまった存在そんざいしない。

てつかぶとせん装甲そうこうかん元祖がんそとみなす立場たちばからは、だい木津川きづがわこうたたか投入とうにゅうされたのが装甲そうこうかん初陣ういじんであると主張しゅちょうされる。焙烙ほうろく火矢ひや克服こくふくしてだい勝利しょうりたとするが、勝利しょうり程度ていど疑問ぎもんする見方みかたもある。

近代きんだいにおいては、木製もくせい船体せんたいひがしかんきのえてつかん)や、鉄骨てっこつ木皮もくひかん部分ぶぶん装甲そうこうほどこした金剛こんごうがたコルベットなどを輸入ゆにゅうした。すでに時代じだい金属きんぞくせい船体せんたいへの移行いこうにあったため、木製もくせい船体せんたい採用さいよう少数しょうすうにとどまった。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 朝日新聞あさひしんぶんにおけるこの語義ごぎでの「装甲そうこうかん」の最終さいしゅうれいは1919ねん2がつ28にち3ぺーじ講和こうわ問題もんだいどくかん処分しょぶん問題もんだいどくかん爆沈ばくちん反対はんたい」、「きのえてつかん」の最終さいしゅうれいは1916ねん7がつ10日とおか3ぺーじにちえい新聞しんぶん記者きしゃえい艦隊かんたい訪問ほうもん」である。この場合ばあい装甲そうこうかん」は、"Armored ship"に対応たいおうし、"Ironclad warship"の訳語やくごではなかった。三省堂さんせいどう書店しょてんかん日本にっぽん百科ひゃっかだい辞典じてん だいよんかん』(1910ねん12がつ掲載けいさい肝付きもつき兼行かねゆき執筆しっぴつ装甲そうこうかん参照さんしょう

関連かんれん文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 戦艦せんかん 装甲そうこうかんから高速こうそく戦艦せんかんまでの発達はったつ厳選げんせん89せき解説かいせつ石橋いしばし孝夫たかお監修かんしゅう小学館しょうがくかん、1985ねんISBN 4-09-330032-1

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]