諸塚もろつかむら

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
もろつかそん ウィキデータを編集
諸塚もろつかむら
諸塚村旗 諸塚村章
諸塚もろつかむらはた 諸塚もろつかむらあきら
くに 日本の旗 日本にっぽん
地方ちほう 九州きゅうしゅう地方ちほう
都道府県とどうふけん 宮崎みやざきけん
ぐん 東臼杵ひがしうすきぐん
市町村しちょうそんコード 45429-0
法人ほうじん番号ばんごう 9000020454290 ウィキデータを編集
面積めんせき 187.56km2
そう人口じんこう 1,330ひと [編集へんしゅう]
推計すいけい人口じんこう、2024ねん5がつ1にち
人口じんこう密度みつど 7.09ひと/km2
隣接りんせつ自治体じちたい 東臼杵ひがしうすきぐん美郷みさとまち椎葉しいばむら西臼杵にしうすきぐん五ヶ瀬ごかせまち日之影ひのかげまち高千穂たかちほまち
むら クヌギ
むらはな ヤマザクラ
むらとり メジロ
諸塚もろつか村役場むらやくば
村長そんちょう 藤崎ふじさきいの一郎いちろう
所在地しょざいち 883-1301
宮崎みやざきけん東臼杵ひがしうすきぐん諸塚もろつかむら大字だいじだい2683番地ばんち
北緯ほくい3230ふん44びょう 東経とうけい13119ふん49びょう / 北緯ほくい32.51219 東経とうけい131.33031 / 32.51219; 131.33031座標ざひょう: 北緯ほくい3230ふん44びょう 東経とうけい13119ふん49びょう / 北緯ほくい32.51219 東経とうけい131.33031 / 32.51219; 131.33031
地図
村役場むらやくば位置いち

諸塚村役場
諸塚もろつか村役場むらやくば
外部がいぶリンク 公式こうしきウェブサイト

諸塚村位置図

/ まち / むら

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示ひょうじ
諸塚もろつかむら中心ちゅうしん(かさ工事こうじまえの2008ねん撮影さつえい

諸塚もろつかむら(もろつかそん)は、宮崎みやざきけん北部ほくぶにあるむら東臼杵ひがしうすきぐんぞくする。面積めんせきあたりの林道りんどう密度みつど日本一にっぽんいちである。

地理ちり[編集へんしゅう]

宮崎みやざきけん内陸ないりく九州山地きゅうしゅうさんち位置いちしており、全体ぜんたい山地さんちである。

  • やま諸塚山もろつかやまくろだけ真弓まゆみたけし九郎山くろうやま
  • かわ耳川みみかわ柳原川やなばるかわ七ツ山ななつやまがわ
  • ダム:塚原つかはらダム諸塚もろつかダムやま須原すばるダム・みやもとダム

地籍ちせき調査ちょうさ進捗しんちょくりつは100%(2009ねんまつ時点じてん[1]

隣接りんせつ市町村しちょうそん[編集へんしゅう]

地名ちめい[編集へんしゅう]

  • 家代いえしろ
  • 七ツ山ななつやま

村政そんせい[編集へんしゅう]

国政こくせい県政けんせい[編集へんしゅう]

国政こくせい[編集へんしゅう]

衆議院しゅうぎいんしょう選挙せんきょ選挙せんきょでは宮崎みやざき2延岡のべおか日向ひなた西都さいと児湯こゆぐん西臼杵にしうすきぐん東臼杵ひがしうすきぐん)にぞくする。近年きんねん選出せんしゅつ議員ぎいん以下いかのとおり。

なおみちきゅう誠一郎せいいちろう民主党みんしゅとう)が比例ひれい復活ふっかつ当選とうせんしている。

宮崎みやざき県議会けんぎかい[編集へんしゅう]

本町ほんまち諸塚もろつかむら椎葉しいばむら門川かどがわまち選挙せんきょをなす。定数ていすう1人ひとり近年きんねん選出せんしゅつ宮崎みやざき県議会けんぎかい議員ぎいん以下いかのとおり[2]

  • 2019ねん4がつ
    • 安田やすだ厚生あつお

歴史れきし[編集へんしゅう]

詳細しょうさい公式こうしきウェブサイト参照さんしょう

きん現代げんだい[編集へんしゅう]

  • 1889ねん5月1にち - むらせい施行しこう家代いえしろむら七ツ山ななつやまむら合併がっぺいし、諸塚もろつかむら誕生たんじょう当時とうじ所属しょぞくぐん西臼杵にしうすきぐん
  • 1899ねん 荒谷あらや小学校しょうがっこう開校かいこう
  • 1907ねん諸塚もろつかむら」で林業りんぎょうおも産業さんぎょうとする方針ほうしん提示ていじ林業りんぎょうたてむら宣言せんげん
  • 1932ねん - 富高とみたかげん日向ひなた)からの県道けんどうげん国道こくどう327ごう通称つうしょうひゃくまんえん道路どうろ)が諸塚もろつかまで開通かいつう
  • 1938ねん 当時とうじ日本一にっぽんいち塚原つかはらダムと塚原つかはら発電はつでんしょ竣工しゅんこう
  • 1947ねん 諸塚もろつか中学校ちゅうがっこう開校かいこう
  • 1947ねん4がつ3にち - だい1かい成人せいじんさい成人せいじんしき挙行きょこう成人せいじんしき発祥はっしょうとされる。
  • 1949ねん 村内むらうち全域ぜんいき公民館こうみんかん組織そしき整備せいび      むら婦人ふじん連絡れんらく協議きょうぎかい発足ほっそく
  • 1949ねん4がつ1にち - 所属しょぞくぐん西臼杵にしうすきぐんから東臼杵ひがしうすきぐん変更へんこう前述ぜんじゅつひゃくまんえん道路どうろ開通かいつうにより日向ひなた方面ほうめんとの交流こうりゅうふかまったことによる。
  • 1952ねん 村役場むらやくば現在地げんざいち新築しんちく移転いてん
  • 1960ねん 家代いえしろしょう諸塚もろつか小学校しょうがっこう改称かいしょう
  • 1963ねん 中央ちゅうおう公民館こうみんかん完成かんせい
  • 1968ねん 七ツ山ななつやま中学校ちゅうがっこう 閉校へいこう
  • 1973ねん 村民そんみん憲章けんしょう制定せいてい
  • 1978ねん むら文化ぶんか協会きょうかい発足ほっそく
  • 1984ねん むら観光かんこう協会きょうかい発足ほっそく      むら商工しょうこう会館かいかん完成かんせい
  • 1986ねん だい1かい諸塚山もろつかやま山開やまびら
  • 1987ねん 村役場むらやくばしん庁舎ちょうしゃ落成らくせい
  • 1988ねん 諸塚もろつか自治じち公民館こうみんかん連絡れんらく協議きょうぎかい農林のうりん水産すいさんさいむらづくり部門ぶもん天皇てんのうはい受賞じゅしょう
  • 1989ねん フォレストピアろくみね街道かいどう開通かいつう
  • 1990ねん 国土こくど保全ほぜん森林しんりん作業さぎょうたい発足ほっそく
  • 1993ねん 諸塚もろつか神楽かぐらくに選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい
  • 1995ねん 国土こくど保全ほぜん森林しんりん作業さぎょうたいが「ウッドピア諸塚もろつか」に改組かいそ     県内けんないはつ人工芝じんこうしば野球やきゅうじょう完成かんせい
  • 1997ねん こうひや園芸えんげい団地だんち完成かんせい ミニトマト栽培さいばい開始かいし     産直さんちょく住宅じゅうたくプロジェクトはじまる
  • 1999ねん - ネパールマルファむらより親善しんぜん大使たいし来訪らいほう
  • 2000ねん だい1かい九州きゅうしゅうだま選手権せんしゅけん大会たいかい開催かいさい     活力かつりょくあるまちづくり自治じち大臣だいじんしょう受賞じゅしょう
  • 2001ねん 観光かんこう案内あんないしょ「しいたけのかん21」と「どんこてい」オープン 11月21にち-27にち - ネパールのマルファむらより4めい親善しんぜん大使たいし来訪らいほう
  • 2004ねん FSC森林しんりん認証にんしょう取得しゅとく
  • 2005ねん 台風たいふう14ごう中心ちゅうしん商店しょうてんがい記録きろくてき被害ひがい
  • 2006ねん 立岩たていわ小学校しょうがっこう閉校へいこう
  • 2012ねん3月22にち - 諸塚もろつか診療しんりょうしょ開設かいせつ
  • 2014ねん 希少きしょう植物しょくぶつキレンゲショウマをむら天然記念物てんねんきねんぶつ指定してい
  • 2015ねん 40ねんぶりの村長そんちょう選挙せんきょ     高千穂たかちほきょう椎葉しいばさん地域ちいきとして世界せかい農業のうぎょう遺産いさん認定にんてい

経済けいざい[編集へんしゅう]

産業さんぎょう[編集へんしゅう]

  • 農業のうぎょうシイタケなどの栽培さいばい
  • 林業りんぎょう
  • 畜産ちくさんぎょううし林間りんかん放牧ほうぼく

地域ちいき[編集へんしゅう]

人口じんこう[編集へんしゅう]

諸塚もろつかむら全国ぜんこく年齢ねんれいべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん 諸塚もろつかむら年齢ねんれい男女だんじょべつ人口じんこう分布ぶんぷ(2005ねん
紫色むらさきいろ諸塚もろつかむら
緑色みどりいろ日本にっぽん全国ぜんこく
青色あおいろ男性だんせい
赤色あかいろ女性じょせい

諸塚もろつかむら(に相当そうとうする地域ちいき)の人口じんこう推移すいい
総務そうむしょう統計とうけいきょく 国勢調査こくせいちょうさより


教育きょういく[編集へんしゅう]

中学校ちゅうがっこう[編集へんしゅう]

村立そんりつ

小学校しょうがっこう[編集へんしゅう]

村立そんりつ
  • 諸塚もろつか小学校しょうがっこう
  • 荒谷あらや小学校しょうがっこう
  • 七ツ山ななつやま小学校しょうがっこう

交通こうつう[編集へんしゅう]

空港くうこう[編集へんしゅう]

鉄道てつどう[編集へんしゅう]

バス路線ろせん[編集へんしゅう]

宮崎交通みやざきこうつう塚原つかはら車庫しゃこ塚原つかはらバス停ばすてい併設へいせつされ、バス2だい+αあるふぁ収容しゅうよう可能かのう。2かい乗務じょうむいん宿泊しゅくはく施設しせつ整備せいびされている。写真しゃしんはいわゆる貨客混載こんさいによるヤマト運輸やまとうんゆ車両しゃりょうからの貨物かもつ搭載とうさい作業さぎょうちゅう風景ふうけい

一般いっぱん路線ろせんバス[編集へんしゅう]

  • 宮崎交通みやざきこうつう - 日向ひなた中心ちゅうしん諸塚もろつかむらむすぶバス路線ろせんを1路線ろせん運行うんこうする。むらがい諸塚もろつかむらむす公共こうきょう交通こうつうはこれのみ。
  • 塚原つかはら停留所ていりゅうじょにバス2だいぶん車庫しゃこ宿泊しゅくはくしょ整備せいびされており、運転うんてんめい毎夜まいよ宿泊しゅくはくしてうえ椎葉しいばはつおよ塚原つかはらはつ始発しはつ便びん運行うんこうしている。
  • 諸塚もろつか交通こうつう - 地域ちいきバス、ふれあいタクシーなどの村内むらうち公共こうきょう交通こうつう運行うんこう

道路どうろ[編集へんしゅう]

高速こうそく道路どうろ最寄もよりインターチェンジは九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう御船みふねインターチェンジひがし九州きゅうしゅう自動車じどうしゃどう日向ひなたインターチェンジなど。

一般いっぱん国道こくどう[編集へんしゅう]

県道けんどう[編集へんしゅう]

主要しゅよう地方ちほうどう[編集へんしゅう]
一般いっぱん県道けんどう[編集へんしゅう]

名所めいしょ旧跡きゅうせき観光かんこうスポット・祭事さいじ催事さいじ[編集へんしゅう]

  • しいたけのかん21
  • いけくぼグリーンパーク
  • 塚原つかはらダム(登録とうろく有形ゆうけい文化財ぶんかざい)(近代きんだい産業さんぎょう遺産いさん
  • もんばらのフクジュソウ自生じせいけん天然記念物てんねんきねんぶつ
  • ゴロウソウのたき
  • 諸塚もろつか神楽かぐら南川みなみかわ神楽かぐら) くに選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい 宮崎みやざきけん重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい
  • 諸塚山もろつかやま山開やまびらき (3がつだいいちにち曜日ようび

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]