(Translated by https://www.hiragana.jp/)
足利基氏 - Wikipedia コンテンツにスキップ

足利あしかが基氏もとうじ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
足利あしかが 基氏もとうじ
足利あしかがはじめぞう
時代じだい 南北なんぼくあさ時代じだい
生誕せいたん 興国こうこく元年がんねん/こよみおう3ねん3月5にち
1340ねん4がつ2にち
死没しぼつ 正平しょうへい22ねん/貞治さだはる6ねん4がつ26にち
1367ねん5月25にち
改名かいめい ひかりおうかめわかまる(ともに幼名ようみょう)→基氏もとうじ
別名べつめい 入間川いりまがわ殿どの
戒名かいみょう 瑞泉寺ずいせんじだまいわおどう
墓所はかしょ 神奈川かながわけん鎌倉かまくら瑞泉寺ずいせんじ
官位かんい したがえさんひだり兵衛ひょうえとく
幕府ばくふ 室町むろまち幕府ばくふ初代しょだい鎌倉かまくら公方くぼう
在職ざいしょく:1349ねん - 1367ねん
氏族しぞく 足利あしかが鎌倉かまくら公方くぼう足利あしかが将軍家しょうぐんけ
父母ちちはは ちち足利尊氏あしかがたかうじはは赤橋あかばし登子たかこ
兄弟きょうだい たけわかまる直冬ただふゆ義詮よしあきら基氏もとうじづるおうほか
つま 正室せいしつせいけいあま畠山はたけやまこくむすめ
氏満うじみつおんな六角ろっかくみつるだかしつ
テンプレートを表示ひょうじ
足利あしかがはじめぞう狩野かのほらはる

足利あしかが 基氏もとうじ(あしかが もとうじ)は、南北なんぼくあさ時代じだい武将ぶしょう初代しょだい鎌倉かまくら公方くぼう在職ざいしょく正平しょうへい4ねん/貞和さだかず5ねん9月9にち1349ねん10月21にち) - 正平しょうへい22ねん/貞治さだはる6ねん4がつ26にち1367ねん5月25にち[1])。古河ふるかわ公方くぼう家系かけいでもある。室町むろまち幕府ばくふ初代しょだい将軍しょうぐん足利尊氏あしかがたかうじよんなんで、はは正室せいしつ赤橋あかばし登子たかこ[2]登子たかことしては次男じなん)。

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

足利あしかが将軍家しょうぐんけ内紛ないふんから発展はってんしたかんおう擾乱じょうらんこると、ちちたかし鎌倉かまくらにいた嫡男ちゃくなんはじめあに義詮よしあきら次期じき将軍しょうぐんとして政務せいむ担当たんとうさせるため京都きょうともどし、正平しょうへい4ねん/貞和さだかず5ねん1349ねん)に次男じなんであるはじめ鎌倉かまくら公方くぼうとして下向げこうさせ、鎌倉かまくらとして足利あしかが政権せいけん出張所しゅっちょうしょとして機能きのうさせた。このおりおさなもと補佐ほさした執事しつじ関東かんとう管領かんりょう)の1人ひとり上杉うえすぎ憲顕のりあきがいた。

正平しょうへい7ねん1352ねん)にみことおとうと直義ただよし鎌倉かまくらめて降伏ごうぶくさせると、浄妙寺じょうみょうじ境内けいだいのべぶくてら幽閉ゆうへいした。そして、2がつ25にちはじめ鎌倉かまくらにて元服げんぷくするが、その翌日よくじつの26にち直義ただよし病死びょうし暗殺あんさつとも)している[3]

鎌倉かまくらきゅうだい後記こうき』によれば、はじめやく6年間ねんかんもの長期間ちょうきかん南朝なんちょうかたとの戦闘せんとうのため鎌倉かまくらはなれて入間川いるまがわ沿いにざいじんしたことから「入間川いりまがわ殿どの」とばれ、その居館きょかん入間川いりまがわじんしょうされた。ちち死後しごみなみ朝方あさがた新田にった義興よしおきほろぼすとともに、正平しょうへい16ねん/かんやすし元年がんねん1361ねん)には執事しつじとしてはじめ補佐ほさしていた畠山はたけやま国清くにきよ対立たいりつした家臣かしんだんから国清くにきよ罷免ひめんもとめられた結果けっか抵抗ていこうした国清くにきよつにいたった。後任こうにんには一時いちじ高師たかしゆうもちいたが、正平しょうへい18ねん/貞治さだはる2ねん1363ねん)6がつ越後えちごにいた上杉うえすぎ憲顕のりあき関東かんとう管領かんりょうとして鎌倉かまくらせた。

このころはじめあに義詮よしあきらはかり、ちちたすけて越後えちご上野うえの守護しゅご拝命はいめいしていた宇都宮うつのみや氏綱うじつなかくれて、ひそかに越後えちご守護しゅごしょく憲顕のりあきあたえていたとられている。このうごきに激怒げきどし、憲顕のりあき上野うえの迎撃げいげきしようとした氏綱うじつな家臣かしん上野うえの守護しゅごだい芳賀はがぜんもと武蔵むさし林野りんや撃退げきたいしたうえ宇都宮うつのみや征伐せいばつかった。途中とちゅう小山こやま小山こやま義政よしまさ仲介ちゅうかいもとに、氏綱うじつな釈明しゃくめいれて鎌倉かまくらもどり、公式こうしき氏綱うじつなから上野うえの越後えちご守護しゅごしょく剥奪はくだつして憲顕のりあきあたえ、関東かんとうにおける足利あしかが勢力せいりょくかためた。また、きょう禅僧ぜんそうゆめまどうとせき弟子でしであるどうしゅうしん鎌倉かまくらまねき、ぜん五山ごさん文学ぶんがく普及ふきゅう奨励しょうれいさせるなど、鎌倉かまくらひいては関東かんとう文化ぶんか興隆こうりゅうにもつとめた。

正平しょうへい22ねん/貞治さだはる6ねん(1367ねん)に死去しきょ享年きょうねん28。死因しいんはしかつたわる[4]。『なん太平たいへい』は自殺じさつ可能かのうせいをほのめかすが、あくまで伝聞でんぶん真相しんそうからないとしている。同年どうねん12月7にちにはあに義詮よしあきらくなっている。

その

[編集へんしゅう]

はじめ子孫しそんである鎌倉かまくら公方くぼう系統けいとう足利あしかがすうりゅうかれる。当該とうがい項目こうもく参照さんしょう)の1つは、戦乱せんらん激動げきどう関東かんとうのこり、江戸えど時代じだいには喜連川きつれがわとして、1まんせきたないしょうろくながら10まんせきかく大名だいみょうとして存続そんぞくした。明治めいじ時代じだいには華族かぞくれっせられ、名字みょうじ足利あしかがふくして存続そんぞくしている。

東松山ひがしまつやま岩殿いわどのめんには、岩殿山いわとのさん合戦かっせんおりはじめじんいたとされるかんあと(『足利あしかがはじめかんあと』。るいほりあと北緯ほくい360ふん19びょう 東経とうけい13922ふん20.6びょう)がのこっている[5]

人物じんぶつぞう

[編集へんしゅう]

説話せつわしゅう 塵塚ちりづか物語ものがたり」においてはじめは「武勇ぶゆうほまたか慈悲じひふか人物じんぶつ正直しょうじきしゃで、和歌わかたしなみもある」とひょうされている[6]

また塵塚ちりづか物語ものがたりでは、美食びしょくでもあったとされ、基氏もとうじ料理人りょうりにんとのエピソードを掲載けいさいしている。それによると、はじめせたふなあつものにするように料理人りょうりにんめいじたところ、ふなうら半面はんめん十分じゅうぶんけておらずせいのままであった。これに激怒げきどしたはじめ料理人りょうりにん不忠ふちゅうゆえの失態しったいであるときびしく糾弾きゅうだんし、料理人りょうりにんはだかのまま縁側えんがわ正座せいざするように処罰しょばつくだ鷹狩たかがりにかけた。だがはじめ帰宅きたくすると、料理人りょうりにんはまだはだかのまま縁側えんがわひざまずいていた。じつ執事しつじ配慮はいりょはじめ留守るすあいだ料理人りょうりにん着衣ちゃくいすることをゆるされていた。しかし、いちにちちゅうはだか正座せいざしていたとおもんだはじめ一時いちじ激情げきじょうであまりにきびしすぎる処分しょぶんくだしてしまったと自分じぶんおこないをじた[6]

管弦かんげん、ことにしょうつよ感心かんしんしめ[注釈ちゅうしゃく 1]、これをたしな人物じんぶつであったとかんがえられる[7]1353ねん(文和ふみかず2ねん)、南朝なんちょう対抗たいこうするため入間川いりまがわぐんすす陣取じんどっていたさい朝廷ちょうていらく一家いっかであり、しょういえであった豊原とよはらしげるあき関東かんとうまでまねき、しょうかれからおそわったとつたわる。『からだげん』にれば、文和ふみかず元年がんねん(1352ねん)12月12にち豊原とよはらしげるあきたいし「鎌倉かまくら公方くぼうひだり馬頭めず足利あしかがはじめしょう師範しはん」として、将軍しょうぐん自筆じひつしょくだされ、豊原とよはらしげるあき鎌倉かまくら下向げこうしている。さらにおな豊原とよはらこう円融天皇えんゆうてんのうさんだい将軍しょうぐん足利あしかが義満よしみつしょうであった、なりあきあに豊原とよはら信秋のぶあきまねいて、かれから「秘曲ひきょく伝授でんじゅ」された[7]秘曲ひきょく伝授でんじゅしてくれた恩賞おんしょうとして、はじめ豊原とよはら信秋のぶあきたいし、武蔵むさしこく所領しょりょうあたえ、褒美ほうびとしている。

宗教しゅうきょうめんにおいては、どうしゅうしん帰依きえし、禅宗ぜんしゅうふか信仰しんこうしていた。1362ねんはじめ相模さがみ国北くにほく深沢ふかさわしょう荘園しょうえんどうため寄進きしんしている[8]。また同年どうねんはじめ入間川いりまがわざい陣中じんちゅうでありながら、どうため鎌倉かまくらまで一旦いったん帰還きかんし、鎌倉かまくら瑞泉寺ずいせんじ一覧いちらんていにて花見はなみもよおしている[8]同年どうねんふゆはじめ鎌倉かまくら帰還きかんすると、どうはじめためたてまつけいうたんでいる[9]どうみずからの日記にっきに、自分じぶんはじめ立場たちばちがいなどを考慮こうりょせず、友人ゆうじんのように水魚すいぎょまじわりをしてきた、とつづっている[10]

歌道かどういえであった冷泉れいせん当主とうしゅ冷泉れいせんためしゅう[注釈ちゅうしゃく 2]てにかれたと推測すいそくされる[11]はじめ手紙てがみ存在そんざいしており、それによると、冷泉れいせんから歌道かどうおそわっていたようである。しん千載せんざい和歌集わかしゅうしゅしん拾遺しゅうい和歌集わかしゅうはちしゅしん拾遺しゅうい和歌集わかしゅうさんしゅしんぞく古今ここん和歌集わかしゅういちしゅうたがそれぞれ収録しゅうろくされている[11]

このようにその教養きょうよう非常ひじょうふかく、ひろ分野ぶんやにわたって趣味しゅみたしなんだとつたわっているが、どうしゅうしんによれば、田楽でんがくだけは「政道せいどうさまたげになる」という理由りゆうまったたしなまなかったとされる[11]

墓所はかしょ寺院じいん

[編集へんしゅう]

はじめ臨済宗りんざいしゅうふか帰依きえ関東かんとう各地かくち寺院じいん建立こんりゅうしたが、とりわけ鎌倉かまくら瑞泉寺ずいせんじ有名ゆうめいである。また関東かんとうへの赴任ふにん以前いぜん若狭わかさ領地りょうちがあり大飯おおいぐん青郷あおのごう前記ぜんき同名どうめい瑞泉寺ずいせんじ建立こんりゅうしている。現在げんざい大成たいせいてらあらため、この地方ちほう名刹めいさつとしてつづいている。

経歴けいれき

[編集へんしゅう]

日付ひづけ旧暦きゅうれき

へんいみなけた人物じんぶつ

[編集へんしゅう]


補足ほそく
  1. 畠山はたけやま国清くにきよおいのち河内かわうち畠山はたけやま当主とうしゅとなる畠山はたけやまもとくには、はじめよりへんいみなけて名乗なのったものとされる。基国もとくに将軍しょうぐん足利あしかが義満よしみつ時代じだい管領かんりょう就任しゅうにんするなど、上方かみがたでの活動かつどうほうられる人物じんぶつであるが、当時とうじ畠山はたけやま上述じょうじゅつのように国清くにきよ関東かんとう執事しつじであり、そのいもうとせいけいあまはじめ正室せいしつになっているなど、鎌倉かまくらとのむすびつきがつよかった。
  2. 戦国せんごく時代じだい中期ちゅうきはじめから6代目だいめ子孫しそんにあたる古河ふるかわ公方くぼう当主とうしゅ足利あしかがだかは、とき将軍しょうぐん足利あしかが義高よしたか義澄よしずみ)のへんいみな関東かんとう足利あしかがつうである「」より「こう」と名乗なのっていたが、初代しょだい将軍しょうぐん足利尊氏あしかがたかうじはつこうむってしまうことから、のち初代しょだい鎌倉かまくら公方くぼうであるはじめからいちり「こうもと」とあらためている。

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく

[編集へんしゅう]
  1. ^ 足利尊氏あしかがたかうじしょうまなんでおり、たかし後述こうじゅつされる豊原とよはら信秋のぶあきなりあき兄弟きょうだいちちであり豊原とよはらあき豊原とよはらりゅうあきであった。当時とうじ高位こうい支配しはいしゃ階級かいきゅうしょうまなぶものがおおく、さらに源氏げんじ系統けいとうには源義光みなもとのよしみつしん三郎さぶろう)と豊原とよはらとのしょう秘曲ひきょくめぐ逸話いつわもあり、しょうとはえんがある。
  2. ^ きょうではなく、鎌倉かまくらにいることがおおかったとつたわる。つまり鎌倉かまくらはじめ庇護ひごがあったと推測すいそくされる。
  3. ^ また、へんいみなけたという直接的ちょくせつてき表現ひょうげんではないが、「結城ゆうき系図けいず」(東京大学とうきょうだいがく史料しりょう編纂へんさんしょ架蔵かぞう謄写とうしゃほん原本げんぽん松平まつだいらはじめのり所蔵しょぞう))のもとこう付記ふきにも「もとこう謁鎌くら基氏もとうじたたえはちいえしゅ」(もとこう 鎌倉かまくら(の)はじめに謁し、八家やかしゅしょうす)という、はじめとの関係かんけいせいうかがわせる記載きさいられる[16]

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 足利あしかが基氏もとうじ』 - コトバンク
  2. ^ 上田うえだただしあきら津田つだ秀夫ひでお永原ながはらけい藤井ふじい松一しょういち藤原ふじわらあきら、『コンサイス日本人にっぽんじんめい辞典じてん だい5はん』、株式会社かぶしきがいしゃ三省堂さんせいどう、2009ねん 31ぺーじ
  3. ^ 松山まつやま 2023, p. 100.
  4. ^ 田辺たなべ 2002, p. 66.
  5. ^ 埼玉さいたまけんへん埼玉さいたまけん史蹟しせき名勝めいしょう天然てんねんねんぶつ調査ちょうさ報告ほうこく : 自治じち資料しりょう だい5輯 史蹟しせき天然てんねんねんぶつ埼玉さいたまけん、1933ねん、pp.146-148.
  6. ^ a b 田辺たなべ 2002, p. 71.
  7. ^ a b 田辺たなべ 2002, p. 35.
  8. ^ a b 田辺たなべ 2002, p. 57.
  9. ^ 田辺たなべ 2002, p. 58.
  10. ^ 田辺たなべ 2002, p. 59.
  11. ^ a b c 田辺たなべ 2002, p. 61.
  12. ^ 武家ぶけ家伝かでん_あわ飯原いいはら千葉ちばりゅうあわ飯原いいはら - あわめしはらきよしたね
  13. ^ 江田えだ郁夫いくお総論そうろん 下野げや宇都宮うつのみや」『下野しもの宇都宮うつのみやえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいよんかん〉、2011ねん、13ぺーじ 
  14. ^ a b c d 江田えだ郁夫いくお室町むろまち幕府ばくふ東国とうごく支配しはい研究けんきゅう高志こうし書院しょいん、2008ねん 
  15. ^ 荒川あらかわ善夫よしお総論そうろんI 下総しもうさ結城ゆうき動向どうこう」『下総しもうさ結城ゆうきえびすひかりさち出版しゅっぱん〈シリーズ・中世ちゅうせい関東かんとう武士ぶし研究けんきゅう だいはちかん〉、2012ねん、15ぺーじ 
  16. ^ 結城ゆうき だいいちかん 古代こだい中世ちゅうせい史料しりょうへん結城ゆうき、1977ねん、665ぺーじ 

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • 田辺たなべ久子ひさこ関東かんとう公方くぼう足利あしかがよんだい 基氏もとうじ氏満うじみつ満兼みつかね持氏もちうじ吉川弘文館よしかわこうぶんかん、2002ねんISBN 9784642077897 
  • 埼玉さいたま県立けんりつ歴史れきし資料しりょうかん へん中世ちゅうせい武蔵むさし人物じんぶつ列伝れつでんさきたま出版会しゅっぱんかい、2006ねんISBN 4-87891-129-8 
  • 黒田くろだ基樹もとき へん足利あしかがはじめとその時代じだいえびすひかりさち出版しゅっぱん関東かんとう足利あしかが歴史れきし だい1かん〉、2013ねんISBN 978-4864030809 
  • 松山まつやま充宏みつひろ へん桃井ももいただしつねとその一族いちぞくえびすひかりさち出版しゅっぱん中世ちゅうせい武士ぶし選書せんしょ 49〉、2023ねんISBN 9784864034876 

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]