筑馨ろく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
筑馨ろく

都筑つづき かおるろく(つづき けいろく、1861ねん3月27にち万延まんえん2ねん2がつ17にち〉 - 1923ねん大正たいしょう12ねん7がつ6にち)は、日本にっぽん官僚かんりょう外交がいこうかん政治せいじ貴族きぞくいん議員ぎいん枢密すうみつ顧問こもんかん法学ほうがく博士はかせ男爵だんしゃく位階いかいせい勲等くんとう勲一等くんいっとう都築つづき表記ひょうきされる場合ばあいがある。

経歴けいれき[編集へんしゅう]

文久ぶんきゅう元年がんねん2がつ17にち高崎たかさきはん名主なぬし藤井ふじい安治やすじ二男じなんとしてまれる。幼名ようみょうしょう。のち西条さいじょう藩士はんし都筑つづき侗忠・たか(どう藩士はんし雨森あめもりぬしむすめ夫妻ふさい養子ようしとなる。横浜よこはまおさむぶんかんカロルザル英学えいがくじゅくカロザース築地つきじだい学校がっこう[1]東京とうきょう開成かいせい学校がっこうて、1881ねん明治めいじ14ねん)7がつきゅう東京大学とうきょうだいがく文学部ぶんがくぶ政治せいじ理財りざいがく専攻せんこう)を卒業そつぎょう1882ねん明治めいじ15ねん)2がつドイツ留学りゅうがくベルリン大学だいがく政治せいじがくまなんだ。

1886ねん明治めいじ19ねん)5がつ帰国きこくし、外務省がいむしょうはいり、公使館こうしかん書記官しょきかんけん外務省がいむしょう参事官さんじかん就任しゅうにんしたがえろくじょせられる。外務がいむ大臣だいじん井上いのうえかおる秘書官ひしょかんて、1888ねん明治めいじ21ねん)1がつフランス留学りゅうがく1890ねん3がつ帰国きこくし、山縣やまがた有朋ありとも内閣ないかく総理そうり大臣だいじん秘書官ひしょかんとなる。以後いご法制ほうせいきょく参事官さんじかんけん内閣ないかく総理そうり大臣だいじん秘書官ひしょかん内務省ないむしょう土木どぼくきょくちょうけん内閣ないかく総理そうり大臣だいじん秘書官ひしょかん図書としょあたま文部もんぶ次官じかん外務省がいむしょう参事官さんじかん外務がいむ次官じかんなどを歴任れきにん1892ねん明治めいじ25ねん)には、井上いのうえ養女ようじょ光子こうし南朝なんちょう忠臣ちゅうしん新田にった義貞よしさだ末裔まつえい新田にったただしじゅん男爵だんしゃくいもうと)と結婚けっこんし、女婿じょせいとなっている。しかし岳父がくふ薨去こうきょののちに離婚りこんし、しば紅葉こうようかん給仕きゅうじであったわらわ静子しずこ旧姓きゅうせいしょう)をつまとした。1915ねんには嗣子しし忠春ただはるをもうけている。

1899ねん明治めいじ32ねん)4がつ19にち貴族きぞくいんみことのりせん議員ぎいんにんじられ[2]1909ねん明治めいじ42ねん)2がつ27にち[3]まで在任ざいにん1900ねん明治めいじ33ねん)には伊藤いとう博文ひろぶみ政友せいゆうかい結成けっせい参加さんかしている。1903ねん明治めいじ36ねん)7がつ枢密院すうみついん書記官しょきかんちょう就任しゅうにん1907ねん明治めいじ40ねん)4がつ特命とくめい全権ぜんけん大使たいしにんじられ、オランダ王国おうこくハーグ開催かいさいされただい2かい万国ばんこく平和へいわ会議かいぎ委員いいんとして派遣はけんされ、大韓たいかん帝国ていこく閔妃びんび暗殺あんさつ事件じけん契機けいきハーグ密使みっし事件じけん対応たいおうあたっている。

1907ねん6がつ法学ほうがく博士はかせごう授与じゅよされた。

1908ねん明治めいじ41ねん)8がつ男爵だんしゃく叙爵じょしゃくし、勲一等くんいっとう旭日大綬章あさひだいじゅしょうさづけられた。1909ねん明治めいじ42ねん)2がつ23にち枢密すうみつ顧問こもんかんとなり[4]薨去こうきょするまで同職どうしょく在任ざいにん

1923ねん大正たいしょう12ねん)7がつ5にち薨去こうきょせいじょせられる。享年きょうねん63さい。4にち紀州きしゅうはん一門いちもん菩提寺ぼだいじである千駄ヶ谷せんだがやまち日蓮宗にちれんしゅうせんことぶきいんにあるきゅう主君しゅくん西条さいじょう藩主はんしゅ松平まつだいら子女しじょはかとなり埋葬まいそうされた[5]なおどう藩主はんしゅはか池上本門寺いけがみほんもんじにある。法号ほうごう大法たいほういん殿どのりょうたちかおるひかりはなだい居士こじ墓石はかいし正面しょうめんには「男爵だんしゃく筑馨ろくこれはか」ときざまれ、のこさんめんには墓誌ぼしきざまれている。

栄典えいてん[編集へんしゅう]

位階いかい
勲章くんしょうとう

親族しんぞく[編集へんしゅう]

東京とうきょう東京とうきょう麻布あざぶ飯倉いいくら狸穴まみあなまち

伝記でんき[編集へんしゅう]

  • かおるひかりかいへん筑馨ろくつてかおるひかりかい、1926ねん

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ 明治学院大学めいじがくいんだいがく 2017年度ねんどアジア神学しんがくセミナー 『「宣教師せんきょうし日本にっぽん初期しょきキリストしゃたちの関係かんけいきゅう日本にっぽん基督教きりすときょうかい事例じれいとして』 中島なかじまこう,あき学期がっきだい9かい,2017ねん12月4にち
  2. ^ 貴族きぞくいん要覧ようらんへい)』昭和しょうわ21ねん12がつぞうてい貴族きぞくいん事務じむきょく、1947ねん、10ぺーじ
  3. ^ 官報かんぽうだい7700ごう明治めいじ42ねん3がつ1にち
  4. ^ 官報かんぽうだい7696ごう明治めいじ42ねん2がつ24にち
  5. ^ [かおるひかりかいへん筑馨ろくつてかおるひかりかい、1926ねん]
  6. ^ 官報かんぽうだい907ごうしょうくん叙任じょにん」1886ねん7がつ10日とおか
  7. ^ 官報かんぽうだい2536ごう叙任じょにん及辞れい」1891ねん12月11にち
  8. ^ 官報かんぽうだい3318ごう叙任じょにん及辞れい」1894ねん7がつ21にち
  9. ^ 官報かんぽうだい4242ごう叙任じょにん及辞れい」1897ねん8がつ21にち
  10. ^ 官報かんぽうだい4870ごう叙任じょにん及辞れい」1899ねん9がつ22にち
  11. ^ 官報かんぽうだい7175ごう叙任じょにん及辞れい」1907ねん6がつ1にち
  12. ^ 官報かんぽうだい8702ごう叙任じょにん及辞れい」1912ねん6がつ22にち
  13. ^ 官報かんぽうだい2072ごう叙任じょにん及辞れい」1919ねん7がつ2にち
  14. ^ 官報かんぽうだい3280ごう叙任じょにん及辞れい」1923ねん7がつ6にち
  15. ^ 官報かんぽうだい3961ごう叙任じょにん及辞れい」1896ねん9がつ9にち
  16. ^ 官報かんぽうだい4949ごう叙任じょにん及辞れい」1899ねん12月28にち
  17. ^ 官報かんぽうだい5964ごう叙任じょにん及辞れい」1903ねん5がつ22にち
  18. ^ 官報かんぽう号外ごうがい叙任じょにん及辞れい」1907ねん3がつ31にち
  19. ^ 官報かんぽうだい883ごう叙任じょにん及辞れい」1886ねん6がつ12にち
  20. ^ 官報かんぽうだい1310ごう付録ふろく辞令じれい」1916ねん12月13にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

公職こうしょく
先代せんだい
小牧こまきあきらぎょう
日本の旗 枢密院すうみついん書記官しょきかんちょう
1903ねん - 1908ねん
次代じだい
河村かわむら金五郎きんごろう
先代せんだい
鳩山はとやま和夫かずお
日本の旗 外務がいむ次官じかん
1898ねん - 1899ねん
次代じだい
欠員けついん→)こうたいら小五郎こごろう
先代せんだい
牧野まきのしんあきら
日本の旗 文部もんぶ次官じかん
1897ねん
次代じだい
菊池きくち大麓だいろく
先代せんだい
すぎ孫七郎まごしちろう
日本の旗 図書としょあたま
1896ねん - 1897ねん
次代じだい
欠員けついん→)田中たなかひかりあきら
日本にっぽん爵位しゃくい
先代せんだい
叙爵じょしゃく
男爵だんしゃく
都筑つづきかおるろく初代しょだい
1908ねん - 1923ねん
次代じだい
都筑つづき忠春ただはる