(Translated by https://www.hiragana.jp/)
酒井忠以 - Wikipedia コンテンツにスキップ

酒井さかいただし

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
酒井さかい ただし
酒井さかいはじめまさこうぞう姫路ひめじ神社じんじゃ
時代じだい 江戸えど時代じだい中期ちゅうき - 後期こうき
生誕せいたん たかられき5ねん12月23にち1756ねん1がつ24にち
死没しぼつ 寛政かんせい2ねん7がつ17にち1790ねん8がつ27にち
改名かいめい 直之なおゆきすけ幼名ようみょう)→ただ
別名べつめい 一得いっとくとき一得いっとくあんはらいそでそうみやびごう
戒名かいみょう 群馬ぐんまけん前橋まえばし紅雲こううんまちりゅううみいん
官位かんい したがえよんした河内かわうちまもる雅楽ががくあたま侍従じじゅう
幕府ばくふ 江戸えど幕府ばくふ
主君しゅくん 徳川とくがわ家治いえはる家斉いえなり
はん 播磨はりま姫路ひめじはんあるじ
氏族しぞく 雅楽ががくあたま酒井さかい
父母ちちはは ちち酒井さかいただしおおせははさとひめ松平まつだいらじょうゆう次女じじょ
養父ようふ酒井さかいただしきょう
兄弟きょうだい ちゅうちゅういん
つま 正室せいしつ嘉代かよひめ松平まつだいらよりゆききょうむすめ
忠道ちゅうどう忠実ちゅうじつ以寧
テンプレートを表示ひょうじ

酒井さかい ただし(さかい ただざね)は、江戸えど時代じだい中期ちゅうきから後期こうき播磨はりま姫路ひめじはんだい2だい藩主はんしゅ雅楽ががくあたまけい酒井さかい15だい

生涯しょうがい

[編集へんしゅう]

姫路ひめじはん世嗣せいし酒井さかいただしおおせ長男ちょうなんとして江戸えどまれる。ちち病弱びょうじゃくだったため、祖父そふちゅうきょう養嗣子ようししとなり、18さい姫路ひめじはん家督かとくいだ。

絵画かいが茶道さどうのう非凡ひぼん才能さいのうしめし、安永やすなが8ねん1779ねん)、25さいとき、ともに日光にっこう東照宮とうしょうぐう修復しゅうふくめいじられたえんがきっかけで出雲いずも松江まつえはんおも松平まつだいら治郷はるさと親交しんこうふかめ、江戸えどで、あるいは姫路ひめじはん松江まつえはん参勤さんきん行列ぎょうれつさい治郷はるさとからいししゅうりゅう茶道さどうほどきをけ、のちにはいししゅうりゅう茶道さどう皆伝かいでん将来しょうらい流派りゅうはになうとまでいわれた。大和やまと郡山こおりやまはんおも柳沢やなぎさわ保光やすみつ茶道さどう仲間なかまであった。おとうと江戸えど琳派絵師えしとなったちゅういん酒井さかい抱一ほういつ)がいるが、ちゅう自身じしんしたしみ、伺候しこうしていたそうむらさきせき紫山しざん親子おやこからみなみ蘋派まなび、『うさぎ』(掛軸かけじく 絹本けんぽんちょしょく兵庫ひょうご県立けんりつ歴史れきし博物館はくぶつかんくら)や『富士山ふじさん』(掛軸かけじく 絹本けんぽんちょしょく姫路ひめじ市立しりつ城郭じょうかく研究けんきゅうしつぞうとうたんなる殿様芸とのさまげいえた作品さくひんのこしている。

天明てんめい元年がんねんには将軍しょうぐん名代なだいとしてひかりかく天皇てんのう即位そくいしき参賀さんがしている。

一方いっぽう藩政はんせいは、天明てんめい3ねん1783ねん)から天明てんめい7ねん1787ねん)までの4年間ねんかんにおける天明てんめいだい飢饉ききん領内りょうないだい被害ひがいけ、はん財政ざいせい逼迫ひっぱくした。このため、ちゅう以は河合かわいみちしん家老がろうとして登用とうようし、財政ざいせい改革かいかくたらせようとした。だが、ちゅう以は寛政かんせい2ねん(1790ねん)に36さい壮年そうねん江戸えど姫路ひめじ藩邸はんてい上屋敷かみやしきにて死去しきょし、保守ほしゅからのもう反発はんぱつもあって、みちしん失脚しっきゃく改革かいかく頓挫とんざした。家督かとく長男ちょうなん忠道ちゅうどういだ。

ふでまめで、趣味しゅみ日々ひび出来事できごと天候てんこうを『玄武げんぶ日記にっき』(22さい正月しょうがつから)『逾好日記にっき』(33さい正月しょうがつから)にのこしている。ちゅう以の大成たいせいしたちゃ懐石かいせきは『逾好日記にっき』をもとに2000ねん9がつに、和食わしょく研究けんきゅう道場みちば六三郎ろくさぶろうが「逾好懐石かいせき」というかたち再現さいげんしている。

年譜ねんぷ

[編集へんしゅう]

かんれき

[編集へんしゅう]
  • 1768ねん明和めいわ5ねん) :したがえよん下河内しもかわちもり
  • 1772ねん安永やすなが元年がんねん):雅楽ががくあたま
  • 1780ねん安永やすなが9ねん) :侍従じじゅう

逸話いつわ

[編集へんしゅう]

逸話いつわしゅうみみ』には以下いかのようなはなし記述きじゅつされている。 天明てんめい元年がんねん(1781ねん)、ちゅう以はひかりかく天皇てんのう即位そくいしき元服げんぷくさい祝賀しゅくが使者ししゃとして上洛じょうらくすることとなった。出発しゅっぱつあさになると、愛犬あいけんちん玄関げんかんまでしてきてかごはなれず、やむをえず品川しながわまでれてき、そこでなだめたが効果こうかがなく、結局けっきょく京都きょうとまでれてったところ、このうわさ京都きょうとでひろまり、天皇てんのうみみにまでとどき、「畜類ちくるいながら主人しゅじんあとしんあわれなり」ということで、このちんろくくらいあたえられた[1]。このはなしいた京童きょうわらべは「くらいつくいぬとぞかねてしるならばみなせいひとのうやまわんわん」とくちずさんだという。

ただしちゅう自身じしん日記にっき玄武げんぶ日記にっき』にはちんこと一切いっさいかれておらず、かご使つかわずうま上洛じょうらくしている。さらに『みみ嚢』著者ちょしゃ根岸ねぎし鎮衛も「なしごと根拠こんきょのないこと)」としるしている[2]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ 谷口たにぐちけんいぬ日本にっぽん人間にんげんとともにあゆんだいちまんねん物語ものがたり―』吉川弘文館よしかわこうぶんかん、81ぺーじ 
  2. ^ 姫路ひめじ市立しりつ城郭じょうかく研究けんきゅうしつニュース「しろ踏」No.101” (pdf). 姫路ひめじ市立しりつ城郭じょうかく研究けんきゅうしつ. 2021ねん10がつ25にち閲覧えつらん