量子りょうし化学かがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

量子りょうし化学かがくりょうしかがくえい: quantum chemistry)とは理論りろん化学かがく物理ぶつり化学かがく)のいち分野ぶんやで、量子力学りょうしりきがくしょ原理げんり化学かがくしょ問題もんだい適用てきようし、原子げんし電子でんしいから分子ぶんし構造こうぞう物性ぶっせいあるいは反応はんのうせい理論りろんてき説明せつめいづける学問がくもん分野ぶんやである。

研究けんきゅう対象たいしょう[編集へんしゅう]

量子りょうし化学かがくはその黎明れいめいにおいて、分子ぶんし構造こうぞう化学かがく結合けつごうちについて理論りろんてき解明かいめい分子ぶんし構造こうぞう起因きいんする分光ぶんこうがくてき物性ぶっせい理解りかいおおきく寄与きよした。実際じっさい分子ぶんし量子りょうし化学かがく理解りかいすることは、多数たすう電子でんし原子核げんしかくとから構成こうせいされるからだ問題もんだい波動はどう方程式ほうていしきかいもとめることに相当そうとうする。計算けいさん化学かがく発達はったつしていない当時とうじとしては、量子りょうし化学かがく学問がくもん領域りょういき展開てんかいするために、分子ぶんし構造こうぞうモデルを簡素かんそする多種たしゅ多様たよう近似きんじほう模索もさくされた。また波動はどう方程式ほうていしきかいもとめる場面ばめんにおいても、摂動せつどうろんへんぶんほうによる近似きんじ利用りようした。したがって当時とうじ量子りょうし化学かがく定性的ていせいてき予測よそくをするのにとどまっていた。量子りょうし化学かがくによりそれまでは理論りろんてき説明せつめいけが困難こんなんであった、分子ぶんし分光ぶんこうがく電子でんしスペクトル振動しんどうスペクトル回転かいてんスペクトルかく磁気じき共鳴きょうめいスペクトルなどの性質せいしつ分子ぶんし構造こうぞう関連付かんれんづけ、共有きょうゆう結合けつごう分子ぶんしあいだりょく原理げんり解明かいめいフロンティア軌道きどう理論りろん代表だいひょうとするはん定性的ていせいてき化学かがく反応はんのう理解りかいなど、化学かがく分野ぶんやへの貢献こうけんおおきなものがあった。

1980年代ねんだい以降いこう急速きゅうそくコンピュータ処理しょり速度そくど増大ぞうだい計算けいさん科学かがく発展はってんとは計算けいさん化学かがくにも波及はきゅうし、へんぶんほうより発展はってんしただいいち原理げんり計算けいさんほうにより精密せいみつかいもとめることを可能かのうにした。近年きんねんにおいては量子りょうし化学かがくにより化学かがく結合けつごう分子ぶんし微細びさい構造こうぞうとの関連かんれん分子ぶんしあいだ相互そうご作用さよう励起れいき状態じょうたい解明かいめい反応はんのうのポテンシャルエネルギーめん予測よそくすることで化学かがく反応はんのう特性とくせい予測よそくするなど定量ていりょうてき予測よそく可能かのうになった。同時どうじ量子りょうし化学かがく適用てきよう対象たいしょう簡単かんたんなモデルした分子ぶんしだけではなく、実際じっさい有機ゆうき化合かごうぶつ錯体さくたい化合かごうぶつ高分子こうぶんし生体せいたい関連かんれん物質ぶっしつ固体こたい表面ひょうめんでの界面かいめん化学かがく解析かいせきなど多種たしゅ多様たよう化学かがく分野ぶんやおよんでいる。

歴史れきし[編集へんしゅう]

その発展はってん歴史れきしを、量子力学りょうしりきがく発展はってん歴史れきしはなしてべることはできない。なぜなら化学かがく原子げんし分子ぶんしといったミクロな粒子りゅうしあつか学問がくもんであり、そのような粒子りゅうしあつかうことができる学問がくもんとして量子力学りょうしりきがく誕生たんじょうしたからである。

1926ねんエルヴィン・シュレーディンガーシュレーディンガー方程式ほうていしき発表はっぴょうすると、よく1927ねんヴァルター・ハイトラーフリッツ・ロンドンらはそれを水素すいそ分子ぶんし適用てきよう共有きょうゆう結合けつごう説明せつめい成功せいこうした[1]。このハイトラー-ロンドン理論りろんはそのジョン・スレーターライナス・ポーリングらによって原子げんし結合けつごうほう(valence bond、VBほう)へと発展はってんする。

化学かがく結合けつごうあつかべつ方法ほうほうとして、フリードリッヒ・フントロバート・マリケンらにより分子ぶんし軌道きどうほう(molecular orbital, MOほう)がされた。

VBほうとMOほう改良かいりょうしたものには、それぞれ一般いっぱん原子げんし結合けつごうほう(GVBほう)と配置はいちあいだ相互そうご作用さようほう(CIほう)がられている。これらの改良かいりょうした形式けいしきでは、VBほうはMOほうを、MOほうはVBほうかげふくんでいる。したがってしん波動はどう関数かんすうたいする近似きんじとして、両者りょうしゃはスタート地点ちてんことなるものの、相補そうほてきといえる関係かんけいになっている。ただし計算けいさん精度せいどあつかいの簡便かんべんさから、現在げんざいではVBほうよりもMOほうがよくもちいられる。

電子でんし構造こうぞう[編集へんしゅう]

原子げんし分子ぶんし電子でんし構造こうぞうとはその電子でんし量子りょうし状態じょうたいす。[2] 通常つうじょう量子りょうし化学かがく問題もんだいだいいち段階だんかい電子でんし分子ぶんしハミルトニアンをもちいてシュレーディンガー方程式ほうていしき(または相対そうたいろん効果こうかではディラック方程式ほうていしき)をくことであり、ボルン・オッペンハイマー(Born-Oppenheimer、B-O)近似きんじ利用りようすることがおおい。この過程かていは「分子ぶんし電子でんし構造こうぞう決定けってい」とばれている。[3] 相対そうたいろんシュレーディンガー方程式ほうていしきは、水素すいそ原子げんしたいしてのみ正確せいかくくことができる(B-O近似きんじ範囲はんいであれば、水素すいそ分子ぶんしイオン束縛そくばく状態じょうたいエネルギーにたいする正確せいかくかいランベルトのW関数かんすうもちいてみちびかれる)。のすべての原子げんし分子ぶんしけいには3たい以上いじょうの「粒子りゅうし」の運動うんどうふくまれるため、そのシュレーディンガー方程式ほうていしき解析かいせきてきにはけず、近似きんじてき計算けいさんてきくことしかできない。水素すいそ原子げんし以外いがい電子でんし構造こうぞうたいする計算けいさんかい探求たんきゅうするプロセスは、計算けいさん化学かがくとしてられる。

原子げんし結合けつごうほう[編集へんしゅう]

上記じょうきとおり、ハイトラーとロンドンの手法しゅほうはスレーターとポーリングにより原子げんし結合けつごうほう(VBほう)へと拡張かくちょうされた。VBほうでは原子げんし同士どうしたい相互そうご作用さよう主眼しゅがんくため、古典こてんてき化学かがく図示ずしされる化学かがく結合けつごう密接みっせつ相関そうかんしている。ここでは分子ぶんし形成けいせいされるさい原子げんし軌道きどうがどのように結合けつごうして個々ここ化学かがく結合けつごう形成けいせいするかに焦点しょうてんてており、混成こんせい軌道きどう共鳴きょうめい理論りろんという2つの重要じゅうよう概念がいねんれている。[4]

分子ぶんし軌道きどうほう[編集へんしゅう]

ブタジエンはん結合けつごうせい分子ぶんし軌道きどう

1929ねんフリードリッヒ・フントロバート・マリケンにより、原子げんし結合けつごうほうたいするべつ手法しゅほうであるフント-マリケンほう、すなわち分子ぶんし軌道きどう(MO)ほう開発かいはつされた。分子ぶんし軌道きどうほうでは、電子でんし分子ぶんし全体ぜんたいにわたって局在きょくざいされた数学すうがくてき関数かんすう記述きじゅつされる。分子ぶんし軌道きどうほうは、化学かがくしゃにとっては直感ちょっかんてきなものではないが、原子げんし結合けつごうほうよりも分光ぶんこう特性とくせいをより正確せいかく予測よそくできることが判明はんめいしている。分子ぶんし軌道きどうほうは、ハートリー=フォックほうおよびポスト-ハートリー-フォックほうもとづいている。

密度みつどひろし関数かんすう理論りろん[編集へんしゅう]

1927ねん、トーマスとフェルミによってトーマス–フェルミモデル独立どくりつして開発かいはつされた。波動はどう関数かんすうわりに電子でんし密度みつどもと電子でんしけい記述きじゅつしようとした最初さいしょこころみであったが、分子ぶんし全体ぜんたいあつかうことはできなかった。この方法ほうほうは、現在げんざい密度みつどひろし関数かんすう理論りろん(DFT)とばれる手法しゅほう基盤きばん提供ていきょうした。現代げんだいのDFTでは、コーン–シャムほう使用しようしており、密度みつどひろし関数かんすうコーン–シャム運動うんどうエネルギー、外部がいぶポテンシャル、交換こうかんエネルギー、相関そうかんエネルギーの4つのこう分割ぶんかつされる。密度みつどひろし関数かんすう理論りろん開発かいはつ注目ちゅうもくされていることは、交換こうかんエネルギーと相関そうかんエネルギーのこう改善かいぜんである。密度みつどひろし関数かんすう理論りろんは、ポスト-ハートリー-フォックほう比較ひかくすると発展はってん途上とじょうではあるが、計算けいさんじょう要件ようけんいちじるしくすくない(純粋じゅんすい関数かんすうである n 基底きてい関数かんすうたいして通常つうじょう n3 よりわるくならないスケーリング)ため、よりおおきな原子げんし分子ぶんし高分子こうぶんしあつかうことができる。この計算けいさん手頃てごろさと、メラー=プレセットほう(MP2)や結合けつごうクラスターほう(CCSD(T)、ポスト-ハートリー-フォックほう)と比較ひかくして精度せいどどう程度ていどであることがおおいことから、密度みつどひろし関数かんすう理論りろん計算けいさん化学かがくもっともよく利用りようされる手法しゅほうひとつとなっている。

基本きほんてき問題もんだい[編集へんしゅう]

量子りょうし化学かがくしゃにとっての基本きほんてき問題もんだいは、自分じぶん研究けんきゅう対象たいしょうとしているけい記述きじゅつするハミルトニアン固有値こゆうち問題もんだいき、固有値こゆうち固有こゆう関数かんすう波動はどう関数かんすう)をもとめることである。しかし、これはそのままのかたちではくことがむずかしい。そこでかんがされたのが、ハートリー-フォック方程式ほうていしきであり、その分子ぶんし軌道きどうほうおおきく発展はってんすることとなる。簡約かんやく密度みつど関数かんすうによるアプローチもこころみられている。

ポール・ディラックの言葉ことば[編集へんしゅう]

物理ぶつりだい部分ぶぶん化学かがく全体ぜんたい数学すうがくてきあつかうために必要ひつよう基本きほんてき法則ほうそく完全かんぜんにわかっている。これらの法則ほうそく適用てきようすると複雑ふくざつすぎてくことのできない方程式ほうていしきいてしまうことだけが困難こんなんなのである。」

"The fundamental laws necessary for the mathematical treatment of large parts of physics and the whole chemistry are thus fully known, and the difficulty lies only in the fact that application of these laws leads to equations that are too complex to be solved."

ポール・ディラック、1929ねん[5]

計算けいさん化学かがく誕生たんじょう[編集へんしゅう]

近年きんねん計算けいさん速度そくど向上こうじょうによって、計算けいさん化学かがくというあたらしい学問がくもん分野ぶんやをもした。

ハッカソン[編集へんしゅう]

2015ねん8がつ理化学研究所りかがくけんきゅうしょ計算けいさん科学かがく研究けんきゅう機構きこうにより、はじめての量子りょうし化学かがくハッカソン開催かいさいされた。 量子りょうし化学かがく分野ぶんやは、化学かがくであるが計算けいさん使用しようする分野ぶんやであるため、ハッカソン適用てきようされた。[6]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ Heitler, W. and London, F., Zeit. Physik, 44, 455 (1927).
  2. ^ Simons, Jack (2003). “Chapter 6. Electronic Structures”. An introduction to theoretical chemistry. Cambridge, UK: Cambridge University Press. ISBN 0521823609. http://simons.hec.utah.edu/ITCSecondEdition/chapter6.pdf 
  3. ^ Martin, Richard M. (2008-10-27) (English). Electronic Structure: Basic Theory and Practical Methods. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-53440-6 
  4. ^ Shaik, S.S.; Hiberty, P.C. (2007). A Chemist's Guide to Valence Bond Theory. Wiley-Interscience. ISBN 978-0470037355 
  5. ^ Proc. Roy. Soc. (London), A123, 714 (1929)
  6. ^ だいかい量子りょうし化学かがくハッカソン開催かいさい報告ほうこく(8がつ24にち~25にち

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • 原田はらだ 義也よしや, 「量子りょうし化学かがく(うえ)(した)」, はなぼう, (2007).
  • R. McWeeny、B.T.Sutcliffe: "Methods of Molecular Quantum Mechanics", Academic Press, ISBN 978-0124865501 (Dec. 1969).
  • 菊池きくち おさむ:「分子ぶんし軌道きどうほう電子でんし計算けいさんによる活用かつよう講談社こうだんしゃ (1971ねん)。
  • Charlotte Froese Fischer:"The Hartree-Fock Method for Atoms: A Numerical Approach"、John Wiley & Sons Inc、ISBN 978-0471259909 (1977ねん6がつ8にち)。
  • Henry F. Schaefer:"Methods of Electronic Structure Theory"、Prenum Press、ISBN 0-306-33503-4 (1977ねん)。※ ペーパーバックばんはSpringer、ISBN 978-1475708899(2013ねん2がつ13にち)。
  • 藤永ふじなが しげる:「分子ぶんし軌道きどうほう」、岩波書店いわなみしょてんISBN 978-4000059206 (1980ねん9がつ18にち)。
  • Attila Szabo、Neil S. Ostlund、大野おおの公男きみお(わけ)、阪井さかい健男たけお(わけ)、望月もちづき裕志ひろし(わけ):「あたらしい量子りょうし化学かがく電子でんし構造こうぞう理論りろん入門にゅうもん じょう」 、東京とうきょう大学だいがく出版しゅっぱんかいISBN 978-4130621113 (1987ねん7がつ)。
  • Attila Szabo、Neil S. Ostlund、大野おおの公男きみお(わけ)、阪井さかい健男たけお(わけ)、望月もちづき裕志ひろし(わけ):「あたらしい量子りょうし化学かがく電子でんし構造こうぞう理論りろん入門にゅうもん 」、東京とうきょう大学だいがく出版しゅっぱんかいISBN 978-4130621120 (1988ねん3がつ)。
  • 菊池きくち おさむ:「分子ぶんし軌道きどうほう電子でんし計算けいさんによるその活用かつよう」、講談社こうだんしゃISBN 978-4061253063 (1989ねん)。
  • R. McWeeny: "Methods of Molecular Quantum Mechanics, Second Edition", Academic Press, ISBN 978-0124865525 (1992/5/26).
  • 平山ひらやま れいあきら:「実践じっせん量子りょうし化学かがく入門にゅうもん分子ぶんし軌道きどうほう化学かがく反応はんのうえる」、講談社こうだんしゃISBN 978-4062573757 (2002ねん7がつ19にち)。
  • 常田つねだ 貴夫たかお:「密度みつどひろし関数かんすうほう基礎きそ」、講談社こうだんしゃISBN 978-4061532809 (2012ねん4がつ11にち)。
  • R.G.パール:「原子げんし分子ぶんし密度みつどひろし関数かんすうほう」、丸善まるぜん出版しゅっぱんISBN 978-4621062401 (2012ねん6がつ5にち)。
  • D.S.ショール、J.A.ステッケル、佐々木ささき 泰造やすぞう (わけ):「密度みつどひろし関数かんすう理論りろん入門にゅうもん: 理論りろんとその応用おうよう」、吉岡よしおか書店しょてんISBN 978-4842703657 (2014ねん12月10にち)。

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]