(Translated by https://www.hiragana.jp/)
矢 - Wikipedia コンテンツにスキップ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
から転送てんそう

(や)は、ゆみ弾力だんりょく利用りようして発射はっしゃされる武具ぶぐ狩猟しゅりょう)。もちいられる。

構造こうぞう

[編集へんしゅう]

かずゆみ

[編集へんしゅう]
一手いって

かずゆみもちいられているは、現在げんざいでもちくはしに鏃を、反対はんたいはしはずをつけてつくられている。

ながさは、自分じぶん矢束やつか(やづか。くび中心ちゅうしんからよこにまっすぐばしたうで指先ゆびさきまで)より指数しすう本分ほんぶんながいものが安全あんぜんじょうこのましいとされている。 平家ひらか物語ものがたりにはじゅうたばさんふくこぶしはば12ぶんくわゆび3ほんぶんはば)という表記ひょうきもある。

つく職人しょくにん(ちなみに、ゆがけつく職人しょくにんは『かけ』、ゆみは『ゆみ』)という。弓矢ゆみや鉄砲てっぽうくらべ、科学かがく技術ぎじゅつてきにはより原始げんしてきなものではあるが、消耗しょうもうひんであるふくすべての製造せいぞう職人しょくにんわざたよらなければならなかった。このてんたま火薬かやく製造せいぞう知識ちしきさえあればだれでもできる労働ろうどう集約しゅうやくがた産業さんぎょうでまかなえたことが、銃器じゅうき普及ふきゅう推進すいしんされた一因いちいんでもある。

鏃(矢尻やじり=やじり)

[編集へんしゅう]
しん石器せっき時代じだい矢尻やじり
現代げんだい弓道きゅうどうもちいられる鏃。うえから鉄製てつせいの鏃()、真鍮しんちゅうせいの鏃()、巻藁まきわらの鏃(丸根まるね

縄文じょうもん時代じだいまでは黒曜石こくようせきひとし石鏃せきぞくのほか、さめ動物どうぶつほねかくなどでつくられていたが、弥生やよい後期こうきには急速きゅうそく鉄製てつせいてつ)にわっている(英語えいごばん参照さんしょう)。使用しよう目的もくてきにより、様々さまざまかたちの鏃が発達はったつした。現在げんざいではてつせいのものがもちいられている。またまれ真鍮しんちゅうせいの鏃をもちいるひともいる。へらむものとかぶせるものの種類しゅるいがあるが、もっぱら「かぶせ」が使用しようされている。

なが使用しようしているとるので、そのときは交換こうかんしなければならない。

つとき、日置ひおきりゅうなどではここをつ。

流派りゅうはによって、「板付いたづけ(いたつき)」「(あるいはたんに「」とも)」などとぶこともある。

戦闘せんとうにおいては一般いっぱんてきちいさくかるもの遠距離えんきょりようぎゃくおおきくおももの近距離きんきょりようで、部分ぶぶんひろおおきめの鏃はよろいけていないてきたいして、細身ほそみかえしもないような鏃はよろいとく鎖帷子くさりかたびらてきたいして、はないがややふとおもめの鏃は板金ばんきんよろい相手あいてたいして使用しようした。また、火矢ひやようやすためのボロぬのからめやすくなった鏃もあった。素材そざい丈夫じょうぶてつだけでなく、みどりさびのついたどう着弾ちゃくだんするとくだいしの鏃をあえて使つかうこともあった。

木製もくせいの鏃、鏃(もくぞく)については#・鏃こう参照さんしょう

へら(の)

[編集へんしゅう]

の、ぼう部分ぶぶんたけちくばれる)でつくられ、矢柄やがら(やがら)、へらちく(やのちく)、ちく(やだけ)などとばれることもある。現代げんだいではジュラルミン炭素たんそ繊維せんい強化きょうかプラスチックせいのものも学生がくせい中心ちゅうしんもちいられるようになっており、これらはアーチェリーならってシャフトぶこともある。

へらかたちは、以下いか三種さんしゅがある。

一文字ひともじ
文字通もじどおはしからはしまでふとさがわらないもの。現在げんざいはこれが主流しゅりゅうになっている。
すぎしげる(すぎなり)
みちすぎのように矢尻やじり)から徐々じょじょほそくなっている様子ようすからいた。たけ生育せいいくかなっていて、工作こうさくすくないために丈夫じょうぶといわれる。
むぎつぶ(むぎつぶ)
中央ちゅうおうもっとふとく、りょうはしにいくにつれてだんだんほそくなるもの。空気くうき抵抗ていこうけたさい振動しんどうりつがよく、とおくまで威力いりょくよわめにくくんでゆくので遠矢とおや鏑矢かぶらやなどにもちいられた。


いちくみではふし位置いちをそろえてあり、一本いっぽんにはふしよっつある。

づけぶし(いつけぶし)
から5cmのところにあるふしつとき、小笠原おがさわらりゅうなどではここをつ。
へらちゅうぶし(のなかぶし)
中央ちゅうおうよりやや鏃側にあるふし
そですりぶし(そですりぶし)
中央ちゅうおうよりややはずがわにあるふし着物きものていると、つがえるときにそでるのでこうばれる。押取ぶし(おっとりぶし)ともいう。
羽中はなかぶし(はなかぶし)
なかにあるふし

(やばね)

[編集へんしゅう]
きのえ乙矢おとや
わし)。したかぶとうえ乙矢おとや

けられているはねたんはね(は)とばれることもある。わしたか白鳥しらとり七面鳥しちめんちょうにわとりかもなど様々さまざま種類しゅるいとりはね使用しようされるが、とくわしたかといった猛禽もうきんるいはねさい上品じょうひんとされ、ちゅう近世きんせいには武士ぶしあいだ贈答ぞうとうひんにもなっている。使用しようされる部位ぶい手羽てばから尾羽おはまで幅広はばひろいが、尾羽おは一番いちばん外側そとがわ部位ぶいである「石打いしうち」がもっと丈夫じょうぶで、希少きしょう価値かちたか珍重ちんちょうされる。

とりはねりのきで表裏ひょうりがあり、半分はんぶんいて使用しようする。一本いっぽん使つかはね裏表うらおもておなじにそろえられるため、には種類しゅるいできる。前進ぜんしんしたときに時計とけいまわりに回転かいてんするのがきのえ(はや、あにともく)であり、ぎゃく乙矢おとや(おとや、おとうとともく)である。かぶと乙矢おとやあわせて一対いっついで「いち(ひとて)」といい、るときはかぶとからる。

は、はぎ(はぎ)とばれるいとへら固定こていされている。このうち鏃側のはぎほんはぎ(もとはぎ)、はずがわはぎすえはぎ(うらはぎ)という。ここからつくることを「(を)ぐ」という。

かずによっていくつか種類しゅるいがあり、まい原始げんしてきはねすう軌道きどう安定あんていしにくいが、儀式ぎしきようとして儀仗ぎじょうもちいられることとなった[1]軌道きどう安定あんていせいるためよんまいとなったが回転かいてんせず、三枚さんまいとして回転かいてんさせ鏃でてきとなる対象たいしょうぶつをえぐり殺傷さっしょうりょく強化きょうかされた[2]

現在げんざい競技きょうぎもちいられているは、すべてさんまいのものである。はねにもすべて名前なまえけられている。

はしはね(はしりば)
つるつがえたとき、上側うわがわ垂直すいちょくになるはね
ほおすり(ほおずりば)
つるつがえたとき、手前てまえがわにくるはねいてきたとき、ほおれるためこうぶ。また、ゆみすり(ゆずりば)ともいわれる。
そとかけ(とかけば)
つるつがえたとき、こうがわしたにくるはね

はず(はず)

[編集へんしゅう]

末端まったんつるつがえる部分ぶぶんふるくはへら切込きりこみをれるだけだったが、ゆみ強力きょうりょくになるといたさいへらけてしまうため、つるがはまるみぞあたまについたキャップじょうはずという部品ぶひんをつける。はず金属きんぞくや、現在げんざいではかくやプラスチックでつくられ、へらんだのち筈巻はずまき(はずまき)といういときつけて固定こていする。

鏃とおなじく、なが使用しようしているとちたり、けたりするのでそのとき交換こうかんしなければならない。

はずつるにはまるのは当然とうぜんのことであるから、当然とうぜんのことを「はず」というようになった。これはいまでも「きっとそのはずだ」「そんなはずはない」といったいいまわしにのこっている。

ちなみに、おなじ「はず」でも「弭」といた場合ばあいゆみ上下じょうげつるける部分ぶぶんす。この混同こんどうけるため、はず矢筈やはず、弭をゆみ(ゆはず)ということもある。

洋弓ようきゅう

[編集へんしゅう]

アーチェリーでは、をアロー (arrow)とぶ。使用しようしゃ体格たいかくおよ使用しようゆみ重量じゅうりょうおうじ、シャフトのかたさ、ながさ、ポイント重量じゅうりょう調整ちょうせいして作成さくせいされる。

ポイント

[編集へんしゅう]

先端せんたんける金具かなぐ(鏃)のこと。シャフトにみ、ホットメルト接着せっちゃくざいもちいて固定こていする。アローヘッドともいう。使用しようゆみ重量じゅうりょうおうじて重量じゅうりょう調整ちょうせいする。

シャフト

[編集へんしゅう]

胴体どうたい部分ぶぶん素材そざい繊維せんい強化きょうかプラスチック (FRP) やジュラルミンなどが使つかわれる。なかでも、炭素たんそ繊維せんい強化きょうかプラスチック (CFRP9)が主流しゅりゅうとなりつつある。形状けいじょうたるじょうシャフトストレートシャフトなどがある。アメリカのイーストンしゃ世界せかい最大さいだいのシャフトメーカーである。ボウガンやいしゆみなどに使つかもの比較的ひかくてきみじかい。

ヴェイン

[編集へんしゅう]

アローにけられているはねのこと。とり羽根ばね、ビニールせい、プラスティックせい、フイルムせいなどがある。ちいさいものはグルーピング(集中しゅうちゅうりょく)がいが、ミスしたときの被害ひがいおおきい。それにたいしておおきいものはグルーピングが多少たしょうわるくなるが、ミスしても被害ひがい最小限さいしょうげんにとどまる。そのため一般いっぱんてき初心者しょしんしゃおおきいものを、上級じょうきゅうしゃちいさいものをもちいる。クロスボウやいしゆみ使つかもの枚数まいすうらしていたり場合ばあいによっては自体じたいがなかったりする。

一本いっぽんたいし、120間隔かんかくで3まいのヴェインをるのが一般いっぱんてき

コックフェザー
ノックのみぞゆみやストリング)にたいして直角ちょっかく羽根はね。ヘンフェザーとはことなるいろのものを使つかうことがある。
ヘンフェザー
コックフェザーにたいして、120間隔かんかくでついている羽根はね

ストリング(つる)につがえるための部分ぶぶん矢筈やはずプラスチックせい

神話しんわ伝承でんしょうにおける

[編集へんしゅう]

古事記こじき

[編集へんしゅう]

古事記こじき』のくにゆず神話しんわつぎのようにはじまっている。

高木たかぎかみ天照大御神あまてらすおおみかみは、なかくにすさぶるくにしん服従ふくじゅうさせるようにてん菩比しんめいじるが、てん菩比しん復命ふくめいしなかった。つぎ天若あまわか日子にっしめいじるが、天若あまわか日子にっしなかくにみついてしまう。そこで今度こんどおんなという雉に様子ようすかせた。ところが天若あまわか日子にっしてんうりにそそのかされ、おんなこう御産おさんしん高木たかぎかみ)よりさずかった射殺しゃさつしてしまう。そのおんなからだけ、高木たかぎかみもととどいた。不審ふしんおもった高木たかぎかみは、「天若あまわか日子にっししきかみったのならば、この天若あまわか日子にっしにあたらない。しかし邪心じゃしんっていたならば、この天若あまわか日子にっしにあたる」と誓約せいやく(うけい)をしてそのがえしたところ、その天若あまわか日子にっしたり、天若あまわか日子にっしんでしまった。これを「かえ」(てんかえ)という。

神事しんじ

[編集へんしゅう]

さまざまな古文こぶんなどで使つかわれており、俳句はいく季語きごおなじように、間接かんせつてき比喩ひゆとして、けがれ・邪気じゃきやくなどを、はらきよめることをあらわしている言葉ことばでもある。

あし

あし(あしや)とはももゆみ(ももゆみ)といわれるゆみ一対いっついをなすものであり、あしももゆみともいい、大晦日おおみそか朝廷ちょうていおこなわれたつい(ついな)のしきで、おにはらため使つかわれた弓矢ゆみやのことで、それぞれあしアシ)のくきもも出来できていた。

破魔矢はまや

破魔矢はまや(はまや)とはもともとは破魔弓はまゆみ(はまゆみ)と一対いっついをなすものであり、はじまりは正月しょうがつおこなわれたそのとし吉凶きっきょううらないに使つか弓矢ゆみやのちに、家内かない安全あんぜん祈願きがんするぬさくしおなじように、いえおにはら魔除まよけけとして上棟じょうとうしき小屋こやぐみ奉納ほうのうされる神祭しんさいのことで、近年きんねんでは破魔矢はまや破魔弓はまゆみともに神社じんじゃなどの厄除やくよけの縁起物えんぎものとしてられる。

よもぎ

よもぎ(ほうし)とは桑弓くわゆみ(そうきゅう)と一対いっついをなすものであり、それぞれよもぎ(よもぎのや)・くわゆみ(くわのゆみ)ともいい、おとこまれたとき前途ぜんとやくはらうため、いえ四方しほうかってくわゆみよもぎた。くわゆみくわつくったゆみよもぎよもぎはねいだ(はいだ)

神社じんじゃ神事しんじようとして、神宝しんぽう威儀いぎぶつ神幸しんこうとう使つかを「」(ぎや)という。征矢そや(そや)、雁股かりまた(かりまたや)、鏑矢かぶらや(かぶらや)の三種さんしゅがある。やがらはくろうるしぬり矢筈やはず水晶すいしょう筈巻はずまき下作げさくどもべに羽根はね白羽根しらはねへんとし、ひらやなぐいまたは、つぼやなぐいにるとこになっている[3]

まつわる言葉ことば

[編集へんしゅう]
単語たんご
  • 矢面やおもて(やおもて) - 騒動そうどう説明せつめい必要ひつよう場面ばめんでの最前さいぜん当事とうじしゃ立場たちばのこと。
  • がえし(やがえし) - 報復ほうふく仕返しかえしを意味いみする言葉ことば
  • すう(やかず) - かずまとにあったかずとおしたかず
  • 矢倉やくら - 収蔵しゅうぞうしておくくら武器ぶき兵庫ひょうごからせんのときの展望てんぼうだい
  • 矢先やさき(やさき) - さき、鏃、んでく、場所ばしょ矢面やおもて同意どうい
  • びら(やびらき)/矢口やぐち(やぐち)
  • 矢文やぶみ
    もんひとつ。なら
  • もん  
  • 鏑矢かぶらや/嚆矢こうし - 「」ともいわれ魔除まよけけや、騎射きしゃさんぶつ合戦かっせん合図あいず使用しようされたかぶらにより、うなをさす。
  • こう/りょう(さちや・さつや) - かりもちいるをさし、弓矢ゆみやうんぶん天分てんぶんによる幸福こうふくをもたらすものとして「みゆきれい」と記述きじゅつし「サチ」とんだ。この名残なごりとして、かりびら使つかわれるを「こうりょう」と記述きじゅつし「サチヤ・サツヤ」とむようになった。
  • 征矢そや/せい(そや) - 攻撃こうげきりょくたかい鏃をけたのこと。
  • 遠矢とおや(とおや) - とおくへばすこと、遠方えんぽうのものをること。
  • 火矢ひや/焙烙ほうろく火矢ひや
  • 毒矢どくや
  • 的矢まとや
慣用かんよう
  • 矢継やつばや(やつぎばや)
  • でも鉄砲てっぽうでもって
  • 矢庭やにわに(やにわに)
  • 催促さいそく(やのさいそく)
  • だてもたまらず(やもたてもたまらず)
  • 矢場やばい(やばい
  • いちそう雕(いっせんそうちょう) - 一石二鳥いっせきにちょう同義語どうぎご一矢いっし(ひとや)でとり射止いとめることをいう。
  • 一矢いっしむくいる
  • 光陰こういんのごとし
  • 白羽しらは

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ 儀仗ぎじょうとは”. goo辞書じしょ大辞林だいじりんだい2はん. 2009ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  2. ^ 近藤こんどう好和よしかず弓矢ゆみや刀剣とうけん 中世ちゅうせい合戦かっせん実像じつぞう』(だい1さつ吉川弘文館よしかわこうぶんかん東京とうきょうぶん本郷ほんごう歴史れきし文化ぶんかライブラリー〉(原著げんちょ1997ねん8がつ1にち)、ページ50ぺーじISBN 4-642-05420-0 
  3. ^ 神社じんじゃ有職故実ゆうそくこじつ』70ぺーじ昭和しょうわ26ねんがつ15にち神社じんじゃ本庁ほんちょう発行はっこう

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

射的しゃてき競技きょうぎ

紋章もんしょう・モチーフ

漢字かんじ部首ぶしゅ