(Translated by https://www.hiragana.jp/)
1968年カナダグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

1968ねんカナダグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カナダ 1968ねんカナダグランプリ
レース詳細しょうさい
1968ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんぜん12せんだい10せん
日程にってい 1968ねん9がつ22にち
正式せいしき名称めいしょう VIII Player's Canadian Grand Prix
開催かいさい モントランブラン・サーキット
カナダの旗 カナダ ケベックしゅう モン・トランブラン
コース 恒久こうきゅうてきレース施設しせつ
コースちょう 4.265 km (2.650 mi)
レース距離きょり 90しゅう 383.850 km (238.501 mi)
決勝けっしょう天候てんこう はれ(ドライ)
最高さいこう気温きおん: 27.8 °C (82.0 °F)
最大さいだい風速ふうそく: 2.8 m/s (6.3 mph)
降水こうすい報告ほうこくなし[1]
ポールポジション
ドライバー ブラバム-レプコ
タイム 1:33.8
ファステストラップ
ドライバー スイス ジョー・シフェール ロータス-フォード
タイム 1:35.1 (22しゅう
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう マクラーレン-フォード
2 マクラーレン-フォード
3 BRM

1968ねんカナダグランプリ (1968 Canadian Grand Prix) は、1968ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけんだい10せんとして、1968ねん9月22にちモントランブラン・サーキット開催かいさいされた。

90しゅうおこなわれたレースは、マクラーレンデニス・ハルムが6番手ばんてスタートから優勝ゆうしょう、チームメイトのブルース・マクラーレンが2BRMペドロ・ロドリゲスが3となった。

背景はいけい[編集へんしゅう]

前年ぜんねんのカナダGP成功せいこう、このイベントは1968ねんのF1カレンダーに掲載けいさいされたが、開催かいさいモスポート・パークからモントランブランにうつされた[2]グラハム・ヒルが30てんでリードし、27てんで2ジャッキー・イクス、26てんで3ジャッキー・スチュワート、24てんで4前年度ぜんねんど王者おうじゃデニス・ハルムつづく、ドライバーズチャンピオンあらそいに注目ちゅうもくあつまった[2]

エントリー[編集へんしゅう]

アメリカ大陸あめりかたいりくおこなわれる終盤しゅうばん3せんのうち、最初さいしょのレースとなったほんレースは22だい参加さんかした。

イーグルダン・ガーニーは、自身じしんのイーグル・ウェスレイク英語えいごばん見切みきりをけ、マクラーレンから3だいM7Aした[3]地元じもとカナダのフォーミュラA/F5000ドライバーのアル・ピース英語えいごばんふるクライマックスFPFエンジン(2.7L直列ちょくれつ4気筒きとう)を搭載とうさいしたイーグル・T1Fでスポット参戦さんせんした[4]おなじくフォーミュラA/F5000の地元じもとドライバーであるビル・ブラック英語えいごばんは、チーム・ロータスの3だいでスポット参戦さんせんした。BRMペドロ・ロドリゲス1だいのみ参加さんかした。マトラ・スポールF2ドライバーのアンリ・ペスカロロ起用きようし、ジャン=ピエール・ベルトワーズとの2だい体制たいせいとした。マトラ・インターナショナルまえせんイタリアGPつづき、おなじくF2ドライバーのジョニー・セルボ=ギャバン起用きようされ、ジャッキー・スチュワートとの2だい体制たいせいとした。これにより、マトラ合計ごうけい4だい参加さんかすることになった[2]ホンダ北米ほくべい3連戦れんせんむかえるにあたり、レースをはし能力のうりょくがないRA302日本にっぽんおくかえし、RA301のみに集中しゅうちゅうすることにした[5]

エントリーリスト[編集へんしゅう]

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
イギリスの旗 ブルース・マクラーレン・モーターレーシング 1 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン M7A フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
2 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン
イギリスの旗 ゴールドリーフ・チーム・ロータス 3 イギリスの旗 グラハム・ヒル ロータス 49B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
4 イギリスの旗 ジャッキー・オリバー
27 カナダの旗 ビル・ブラック
イギリスの旗 ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 5 オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム ブラバム BT26 レプコ 860 3.0L V8 G
6 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント
日本の旗 ホンダ・レーシング 8 イギリスの旗 ジョン・サーティース
イギリスの旗 デビッド・ホッブズ 1
ホンダ RA301 ホンダ RA301E 3.0L V12 F
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 9 ニュージーランドの旗 クリス・エイモン フェラーリ 312/68 フェラーリ 242C 3.0L V12 F
10 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス
アメリカ合衆国の旗 アングロ・アメリカン・レーサーズ 11 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー マクラーレン M7A フォードコスワース DFV 3.0L V8 G
イギリスの旗 ロブ・ウォーカー/ジャック・ダーラッシャー・レーシングチーム 12 スイスの旗 ジョー・シフェール ロータス 49B フォードコスワース DFV 3.0L V8 F
イギリスの旗 マトラ・インターナショナル 14 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート マトラ MS10 フォードコスワース DFV 3.0L V8 D
15 フランスの旗 ジョニー・セルボ=ギャバン
イギリスの旗 オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 16 メキシコの旗 ペドロ・ロドリゲス BRM P133 BRM P142 3.0L V12 G
17 アメリカ合衆国の旗 ボビー・アンサー 2 P126
フランスの旗 マトラ・スポール 18 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ MS11 マトラ MS9 3.0L V12 D
19 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ
イギリスの旗 クーパー・カー・カンパニー 20 ベルギーの旗 ルシアン・ビアンキ クーパー T86B BRM P142 3.0L V12 F
21 イギリスの旗 ビック・エルフォード
スイスの旗 ヨアキム・ボニエ・レーシングチーム 22 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ マクラーレン M5A BRM P142 3.0L V12 G
イギリスの旗 レグ・パーネル・レーシング 24 イギリスの旗 ピアス・カレッジ BRM P126 BRM P142 3.0L V12 G
カナダの旗 カストロール・オイルズ・リミテッド 25 カナダの旗 アル・ピース イーグル T1F クライマックス FPF 2.8L L4 G
ソース:[6]
追記ついき
  • ^1 - ホッブズはエントリーのみ[7]
  • ^2 - のレースに出場しゅつじょうするため欠場けつじょう[7]

予選よせん[編集へんしゅう]

ブラバムはこのとし、パワーアップを目指めざしてしん設計せっけいされたレプコエンジンの信頼しんらいせいひくさで低迷ていめいしていたが[8]終盤しゅうばんせんはいってようやく機能きのうはじめ、ヨッヘン・リント平均へいきん速度そくど101.711 mph (163.688 km/h)でポールポジション獲得かくとくした。フロントローはリントのほかフェラーリクリス・エイモンロブ・ウォーカーロータス・49Bジョー・シフェール[ちゅう 1]、3だいマクラーレン・M7Aしたダン・ガーニーロータスグラハム・ヒルが2れつデニス・ハルムブルース・マクラーレンマクラーレンいきおいホンダジョン・サーティースはさかたちで3れつめた[2][9]。サーティースはRA301の2号車ごうしゃ走行そうこうちゅうひだりリアアンダーアームをってスピンしたところに、かる失火しっかこしたグラハム・ヒル事故じこていてあわてた警備けいびいんたちが消火しょうかざい必要ひつよう以上いじょういてしまったため、2号車ごうしゃ使つかえなくなってしまった。やむをず1号車ごうしゃえたが、投入とうにゅう当初とうしょから使つかわれつづけていたエンジンは疲弊ひへいしていて、マグネシウムせいのエンジンブロックにはちいさな疲労ひろうクラックがなんヶ所かしょはい状況じょうきょうで、はしるたびにクラックはどんどん進行しんこうしていった[10]

ドライバーズチャンピオンあらそジャッキー・イクスはなかなかおもうようにならないスロットルと格闘かくとうしたすえにクラッシュし、マシンは大破たいはした。イクスはひざからした骨折こっせつしてしまい、チャンピオン獲得かくとく可能かのうせいついえた[11]

予選よせん結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 6 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント ブラバム-レプコ 1:33.8 - 1
2 9 ニュージーランドの旗 クリス・エイモン フェラーリ 1:33.8 0.0 2
3 12 スイスの旗 ジョー・シフェール ロータス-フォード 1:34.5 +0.7 3
4 11 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー マクラーレン-フォード 1:34.5 +0.7 4
5 3 イギリスの旗 グラハム・ヒル ロータス-フォード 1:34.8 +1.0 5
6 1 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 1:34.9 +1.1 6
7 8 イギリスの旗 ジョン・サーティース ホンダ 1:34.9 +1.1 7
8 2 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 1:35.0 +1.2 8
9 4 イギリスの旗 ジャッキー・オリバー ロータス-フォード 1:35.2 +1.4 9
10 5 オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 1:35.4 +1.6 10
11 14 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 1:35.5 +1.7 11
12 16 メキシコの旗 ペドロ・ロドリゲス BRM 1:35.7 +1.9 12
13 15 フランスの旗 ジョニー・セルボ=ギャバン マトラ-フォード 1:36.0 +2.2 13
14 8 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス フェラーリ 1:36.6 +2.8 DNS 1
15 24 イギリスの旗 ピアス・カレッジ BRM 1:37.3 +3.5 14
16 18 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ 1:38.7 +4.9 15
17 21 イギリスの旗 ビック・エルフォード クーパー-BRM 1:39.4 +5.6 16
18 22 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ マクラーレン-BRM 1:39.6 +5.8 17
19 20 ベルギーの旗 ルシアン・ビアンキ クーパー-BRM 1:40.5 +6.7 18
20 19 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ マトラ 1:41.2 +7.4 19
21 27 カナダの旗 ビル・ブラック ロータス-フォード 1:41.2 +7.4 19
22 25 カナダの旗 アル・ピース イーグル-クライマックス 1:49.6 +15.8 DNS 2
ソース:[12][13]
追記ついき
  • ^1 - イクスはアクシデントにより、決勝けっしょうへの出走しゅっそう見合みあわせた
  • ^2 - ピースはエンジントラブルにより、決勝けっしょうへの出走しゅっそう見合みあわせた[7]

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

90しゅうのレースは晴天せいてん状況じょうきょうおこなわれた。クリス・エイモンフェラーリ)がスタートで先行せんこうし、ジョー・シフェールヨッヘン・リントダン・ガーニーグラハム・ヒルつづき、上位じょういぜいはレース序盤じょばん、この順位じゅんいをキープした[2][9]ジョン・サーティースは8走行そうこうちゅうの11しゅうにギアボックスのトラブルでリタイアした[10]。ヒルは14しゅうにガーニーをき、ガーニーは12しゅうにラジエーターがこわれてリタイアした。29しゅうにシフェールのロータス・49Bがオイルれをこしたためリントが2浮上ふじょうしたが、直後ちょくごにエンジントラブルでリタイアした。これでヒルは2浮上ふじょうしたが深刻しんこく振動しんどう見舞みまわれて次第しだい後退こうたいし、デニス・ハルムブルース・マクラーレンマクラーレンいきおい先行せんこうされ、さらにペドロ・ロドリゲスジョニー・セルボ=ギャバンにもかれていった。すうしゅう(72しゅう)にセルボ=ギャバンがスピンアウトをきっしてリタイアしたため、ヒルは5もどった[2][9]

エイモンは72しゅうまで首位しゅいをキープしたが、またしても悲運ひうんかれおそう。12しゅうぎたあたりからクラッチがかたくなりはじめ、クラッチにたよらずにギアチェンジをおこなったが、73しゅうにファイナルギアの歯車はぐるまえられずリタイアした[11]。これでハルムがマクラーレンをしたがえるかたちでマクラーレンぜいが1-2体制たいせいきず[14]、ハルムはマクラーレンに1しゅうけ、2あいだ27ふん11びょう2(平均へいきん速度そくど97.799 mph (157.392 km/h))でまえせんイタリアGPつづ今季こんき2しょう[2][9]、4わったヒルとポイントでならんだ(33てん)が[14]上位じょうい入賞にゅうしょう回数かいすうでヒルがかろうじて首位しゅいをキープして[ちゅう 2]のこり2せんむかえることになった。ロドリゲスは3表彰台ひょうしょうだい獲得かくとくした[2]ジャッキー・スチュワートは6入賞にゅうしょうし、ヒルとハルムに6てんの27てんでランキング3をキープした[14][ちゅう 3]

レース結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー コンストラクター 周回しゅうかいすう タイム/リタイア原因げんいん グリッド ポイント
1 1 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム マクラーレン-フォード 90 2:27:11.2 6 9
2 2 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン マクラーレン-フォード 89 +1 Lap 8 6
3 16 メキシコの旗 ペドロ・ロドリゲス BRM 88 +2 Laps 12 4
4 3 イギリスの旗 グラハム・ヒル ロータス-フォード 86 +4 Laps 5 3
5 21 イギリスの旗 ビック・エルフォード クーパー-BRM 86 +4 Laps 16 2
6 14 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート マトラ-フォード 83 +7 Laps 11 1
Ret 18 フランスの旗 ジャン=ピエール・ベルトワーズ マトラ 77 ギアボックス 15
Ret 9 ニュージーランドの旗 クリス・エイモン フェラーリ 72 トランスミッション 2
Ret 15 フランスの旗 ジョニー・セルボ=ギャバン マトラ-フォード 71 アクシデント 13
NC 20 ベルギーの旗 ルシアン・ビアンキ クーパー-BRM 56 規定きてい周回しゅうかいすう不足ふそく 18
Ret 19 フランスの旗 アンリ・ペスカロロ マトラ 54 油圧ゆあつ 19
Ret 6 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント ブラバム-レプコ 39 オーバーヒート 1
Ret 4 イギリスの旗 ジャッキー・オリバー ロータス-フォード 32 ハーフシャフト 9
Ret 5 オーストラリアの旗 ジャック・ブラバム ブラバム-レプコ 31 サスペンション 10
Ret 12 スイスの旗 ジョー・シフェール ロータス-フォード 29 オイル 3
Ret 11 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー マクラーレン-フォード 29 ラジエーター 4
Ret 24 イギリスの旗 ピアス・カレッジ BRM 22 ギアボックス 14
Ret 27 カナダの旗 ビル・ブラック ロータス-フォード 18 ハーフシャフト 20
Ret 8 イギリスの旗 ジョン・サーティース ホンダ 10 ギアボックス 7
Ret 22 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ マクラーレン-BRM 0 燃料ねんりょうシステム 17
DNS 10 ベルギーの旗 ジャッキー・イクス フェラーリ 予選よせんでアクシデント
DNS 25 カナダの旗 アル・ピース イーグル-クライマックス エンジン
ソース:[15][2][9][16]
ファステストラップ[17]
ラップリーダー[18]

だい10せん終了しゅうりょう時点じてんのランキング[編集へんしゅう]

  • ちゅう: トップ5のみ表示ひょうじ前半ぜんはん6せんのうちベスト5せんおよ後半こうはん6せんのうちベスト5せんがカウントされる。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ほんレースのスターティンググリッドは3-2-3。
  2. ^ ハルムは優勝ゆうしょう回数かいすうでもヒルにならんだが、2回数かいすうがヒル2かい、ハルム1かいのため、ヒルが上位じょういとなる。
  3. ^ ジャッキー・イクスおなじ27てんだが、優勝ゆうしょう回数かいすうがスチュワート2かい、イクス1かいのため、スチュワートが上位じょういとなる。

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ Weather information for the "1968 Canadian Grand Prix"”. The Old Farmers' Almanac. 2013ねん11がつ10日とおか閲覧えつらん
  2. ^ a b c d e f g h i Grand Prix Results: Canadian GP, 1968”. Grandprix.com. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  3. ^ (はやし信次しんじ 1995, p. 73)
  4. ^ (はやし信次しんじ 1995, p. 72)
  5. ^ (中村なかむら良夫よしお 1998, p. 267-268)
  6. ^ Canada 1968 - Race entrants”. STATS F1. 2019ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ a b c Canada 1968 - Result”. STATS F1. 2019ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  8. ^ (はやし信次しんじ 1995, p. 61)
  9. ^ a b c d e 1968 Canadian Grand Prix”. Racing-Reference.info. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  10. ^ a b (中村なかむら良夫よしお 1998, p. 269)
  11. ^ a b (アラン・ヘンリー 1989, p. 244)
  12. ^ Canada 1968 - Qualifications”. STATS F1. 2019ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  13. ^ Canada 1968 - Starting grid”. STATS F1. 2019ねん10がつ10日とおか閲覧えつらん
  14. ^ a b c (ダグ・ナイ 1989, p. 202)
  15. ^ 1968 Canadian Grand Prix”. formula1.com. 2015ねん1がつ19にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  16. ^ Results 1968 Formula 1 Grand Prix of Canada”. F1 Fansite. 2014ねん3がつ11にち閲覧えつらん
  17. ^ Canada 1968 - Best laps”. STATS F1. 2019ねん10がつ11にち閲覧えつらん
  18. ^ Canada 1968 - Laps led”. STATS F1. 2019ねん10がつ11にち閲覧えつらん
  19. ^ a b Canada 1968 - Championship”. STATS F1. 2019ねん3がつ14にち閲覧えつらん

参照さんしょう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Wikipedia英語えいごばん - en:1968 Canadian Grand Prix(2019ねん3がつ14にち 15:27:37(UTC))
  • はやし信次しんじ『F1ぜん 1966-1970 [3リッターF1の開幕かいまく/ホンダ挑戦ちょうせんわり]』ニュにゅズ出版ずしゅっぱん、1995ねんISBN 4-938495-06-6 
  • 中村なかむら良夫よしお『F-1グランプリ ホンダF-1とともに 1963-1968 (愛蔵あいぞうばん)』三樹みき書房しょぼう、1998ねんISBN 4-89522-233-0 
  • アラン・ヘンリー『チーム・フェラーリのすべて』早川はやかわあさひゃくごう+島江しまえ政弘まさひろわけ)、CBS・ソニー出版しゅっぱん、1989ねん12月。ISBN 4-7897-0491-2 
  • ダグ・ナイ『チーム・マクラーレンのすべて』森岡もりおかしげるけんわけ)、CBS・ソニー出版しゅっぱん、1989ねん12月。ISBN 4-7897-0491-2 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
1968ねんイタリアグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
1968ねんシーズン
つぎせん
1968ねんアメリカグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
1967ねんカナダグランプリ
カナダの旗 カナダグランプリ 次回じかい開催かいさい
1969ねんカナダグランプリ