(Translated by https://www.hiragana.jp/)
1965年イタリアグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

1965ねんイタリアグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
イタリア 1965ねんイタリアグランプリ
レース詳細しょうさい
1965ねんF1世界せかい選手権せんしゅけんぜん10せんだい8せん
モンツァ・サーキット(1957-1971)
モンツァ・サーキット(1957-1971)
日程にってい 1965ねん9がつ12にち
正式せいしき名称めいしょう XXXVI Gran Premio d'Italia
開催かいさい モンツァ・サーキット
イタリアの旗 イタリア モンツァ
コース 恒久こうきゅうてきレース施設しせつ
コースちょう 5.750 km (3.573 mi)
レース距離きょり 76しゅう 437.000 km (271.539 mi)
決勝けっしょう天候てんこう はれ (ドライ)
ポールポジション
ドライバー ロータス-クライマックス
タイム 1:35.9
ファステストラップ
ドライバー イギリスの旗 ジム・クラーク ロータス-クライマックス
タイム 1:36.4 (46しゅう
決勝けっしょう順位じゅんい
優勝ゆうしょう BRM
2 BRM
3 ブラバム-クライマックス

1965ねんイタリアグランプリ (1965 Italian Grand Prix正式せいしき名称めいしょう:XXXVI Gran Premio d'Italia) は、1965ねんのF1世界せかい選手権せんしゅけんだい8せんとして、1965ねん9月12にちモンツァ・サーキット開催かいさいされた。

BRMジャッキー・スチュワートがF1はつ勝利しょうりげ、チームメイトのグラハム・ヒルが21-2フィニッシュ達成たっせいした。ブラバムダン・ガーニーが3となった。

レース概要がいよう[編集へんしゅう]

ジャッキー・スチュワートがF1はつ勝利しょうりげた。

背景はいけい[編集へんしゅう]

ロータスはレギュラーのジム・クラークマイク・スペンス英語えいごばんくわえ、地元じもと出身しゅっしんのジェーキ(Geki本名ほんみょうジャコモ・ルッソ)をスポット参戦さんせんさせた。ホームグランプリとなるフェラーリは、レギュラーのジョン・サーティースロレンツォ・バンディーニ1512で、スポーツカードライバーのニーノ・ヴァッカレッラ英語えいごばん158でスポット参戦さんせんし3だい体制たいせいとした(ルドビコ・スカルフィオッティも1512でエントリーされたが、参加さんかしなかった[1])。ブラバムダン・ガーニーデニス・ハルムくわえ、ジャンカルロ・バゲッティがスポット参戦さんせんした[2]まえせんドイツGP欠場けつじょうしたホンダRA272だい改修かいしゅうほどこし、エンジン搭載とうさい位置いちげられ、弱点じゃくてんだった重量じゅうりょう過多かた解決かいけつすべく軽量けいりょうおこない、ボディやサスペンションもあらためられた後期こうきがた(RA272あらためともばれる[3])でのこり3せんのぞ[4]、ドライバーもリッチー・ギンサーロニー・バックナムの2だい体制たいせいもどった。

予選よせん[編集へんしゅう]

クラークが2番手ばんてジャッキー・スチュワートに0.2びょうポールポジション獲得かくとくし、3番手ばんてのサーティースまでがフロントロー[ちゅう 1]グラハム・ヒルとバンディーニが2れつ、バックナムはヨッヘン・リントとスペンスとともに3れつめた[2]

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

スタートでクラークが首位しゅいをキープし、スチュワート、ヒル、バンディーニがつづ[2]、サーティースはクラッチに問題もんだい発生はっせいして後退こうたいする[5]。クラーク、スチュワート、ヒルがデッドヒートをひろ[2]、スタートで出遅でおくれたサーティースもこれにくわわっていち首位しゅいったが、クラッチがまった使つかえなくなってリタイアした[5]後方こうほうでも同様どうようスリップストリーム攻防こうぼうられ、レースはさきめない展開てんかいとなった。2だいBRMとの攻防こうぼうひろつづけたクラークは63しゅう燃料ねんりょうポンプのトラブルでリタイア(10完走かんそうあつかい)し、連勝れんしょうは6[ちゅう 2]でストップした。ヒルは勝利しょうりへの準備じゅんびととのえたようにえたが、のこり2しゅうとなったパラボリカでミスをおかし、スチュワートがトップにった[2]。スチュワートはヒルに3.3びょうけ、F1デビュー8せんはつ勝利しょうりげた[6]。ホンダのバックナムとギンサーはともにだい2集団しゅうだんまでがるのが精一杯せいいっぱい[4]、2だいともリタイア(ギンサーは14完走かんそうあつかい)にわった。

エントリーリスト[編集へんしゅう]

チーム No. ドライバー コンストラクター シャシー エンジン タイヤ
イタリアの旗 スクーデリア・フェラーリ SpA SEFAC 2 イギリスの旗 ジョン・サーティース 1 フェラーリ 1512 フェラーリ 207 1.5L F12 D
4 イタリアの旗 ロレンツォ・バンディーニ
6 イタリアの旗 ニーノ・ヴァッカレッラ 158 フェラーリ 205B 1.5L V8
8 イギリスの旗 ジョン・サーティース 1
イタリアの旗 ルドビコ・スカルフィオッティ 1
1512 フェラーリ 207 1.5L F12
イギリスの旗 ブラバム・レーシング・オーガニゼーション 10 イタリアの旗 ジャンカルロ・バゲッティ ブラバム BT7 クライマックス FWMV 1.5L V8 G
12 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー BT11
14 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム
イギリスの旗 クーパー・カー・カンパニー 16 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン クーパー T77 クライマックス FWMV 1.5L V8 D
18 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント
日本の旗 ホンダ・R&D・カンパニー 20 アメリカ合衆国の旗 リッチー・ギンサー ホンダ RA272 ホンダ RA272E 1.5L V12 G
22 アメリカ合衆国の旗 ロニー・バックナム
イギリスの旗 チーム・ロータス 24 イギリスの旗 ジム・クラーク ロータス 33 クライマックス FWMV 1.5L V8 D
26 イギリスの旗 マイク・スペンス
28 イタリアの旗 ジェーキ 25
イギリスの旗 オーウェン・レーシング・オーガニゼーション 30 イギリスの旗 グラハム・ヒル BRM P261 BRM P60 1.5L V8 D
32 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート
イギリスの旗 DWレーシング・エンタープライゼス 34 イギリスの旗 ボブ・アンダーソン 2 ブラバム BT11 クライマックス FWMV 1.5L V8 D
イギリスの旗 イアン・ラビー・レーシング 36 イギリスの旗 イアン・ラビー 2 ブラバム BT3 BRM P56 1.5L V8 D
イギリスの旗 レグ・パーネル・レーシング 38 イギリスの旗 イネス・アイルランド ロータス 25 BRM P56 1.5L V8 D
40 イギリスの旗 リチャード・アトウッド
イギリスの旗 R.R.C. ウォーカー・レーシングチーム 42 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ ブラバム BT7 クライマックス FWMV 1.5L V8 D
44 スイスの旗 ジョー・シフェール BT11 BRM P56 1.5L V8
オーストラリアの旗 ジョン・ウィルメント・オートモビルズ 46 オーストラリアの旗 フランク・ガードナー ブラバム BT11 BRM P56 1.5L V8 D
イタリアの旗 スクーデリア・セントロ・スッド 48 アメリカ合衆国の旗 マステン・グレゴリー BRM P57 BRM P56 1.5L V8 D
50 イタリアの旗 ロベルト・ブッシネッロ
52 イタリアの旗 ジョルジオ・バッシ
ソース:[7]
追記ついき
  • ^1 - 当初とうしょ、No.2はサーティース、No.8はスカルフィオッティでエントリーされていたが、サーティースが練習れんしゅう走行そうこうでNo.2とNo.8の2だいはしらせ、No.8で出走しゅっそうした[8]
  • ^2 - マシンが準備じゅんびできず[9]

結果けっか[編集へんしゅう]

予選よせん[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー コンストラクター タイム グリッド
1 24 イギリスの旗 ジム・クラーク ロータス-クライマックス 1:35.9 - 1
2 8 イギリスの旗 ジョン・サーティース フェラーリ 1:36.1 +0.2 2
3 32 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート BRM 1:36.6 +0.7 3
4 30 イギリスの旗 グラハム・ヒル BRM 1:37.1 +1.2 4
5 4 イタリアの旗 ロレンツォ・バンディーニ フェラーリ 1:37.2 +1.3 5
6 22 アメリカ合衆国の旗 ロニー・バックナム ホンダ 1:37.3 +1.4 6
7 18 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント クーパー-クライマックス 1:37.7 +1.8 7
8 26 イギリスの旗 マイク・スペンス ロータス-クライマックス 1:37.8 +1.9 8
9 12 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー ブラバム-クライマックス 1:38.1 +2.2 9
10 44 スイスの旗 ジョー・シフェール ブラバム-BRM 1:38.2 +2.3 10
11 16 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン クーパー-クライマックス 1:38.2 +2.3 11
12 14 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム ブラバム-クライマックス 1:38.3 +2.4 12
13 40 イギリスの旗 リチャード・アトウッド ロータス-BRM 1:38.8 +2.9 13
14 42 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ ブラバム-クライマックス 1:38.9 +3.0 14
15 6 イタリアの旗 ニーノ・ヴァッカレッラ フェラーリ 1:38.9 +3.0 15
16 46 オーストラリアの旗 フランク・ガードナー ブラバム-BRM 1:38.9 +3.0 16
17 20 アメリカ合衆国の旗 リッチー・ギンサー ホンダ 1:39.6 +3.7 17
18 38 イギリスの旗 イネス・アイルランド ロータス-BRM 1:39.8 +3.9 18
19 10 イタリアの旗 ジャンカルロ・バゲッティ ブラバム-クライマックス 1:40.9 +5.0 19
20 28 イタリアの旗 ジェーキ ロータス-クライマックス 1:41.7 +5.8 20
21 50 イタリアの旗 ロベルト・ブッシネッロ BRM 1:41.7 +5.8 21
22 52 イタリアの旗 ジョルジオ・バッシ BRM 1:42.4 +6.5 22
23 48 アメリカ合衆国の旗 マステン・グレゴリー BRM 1:45.4 +9.5 23
ソース:[10]

決勝けっしょう[編集へんしゅう]

順位じゅんい No. ドライバー コンストラクター 周回しゅうかいすう タイム/リタイア原因げんいん グリッド ポイント
1 32 イギリスの旗 ジャッキー・スチュワート BRM 76 2:04:52.8 3 9
2 30 イギリスの旗 グラハム・ヒル BRM 76 +3.3 4 6
3 12 アメリカ合衆国の旗 ダン・ガーニー ブラバム-クライマックス 76 +16.5 9 4
4 4 イタリアの旗 ロレンツォ・バンディーニ フェラーリ 76 +1:15.9 5 3
5 16 ニュージーランドの旗 ブルース・マクラーレン クーパー-クライマックス 75 +1 Lap 11 2
6 40 イギリスの旗 リチャード・アトウッド ロータス-BRM 75 +1 Lap 13 1
7 42 スウェーデンの旗 ヨアキム・ボニエ ブラバム-クライマックス 74 +2 Laps 14
8 18 オーストリアの旗 ヨッヘン・リント クーパー-クライマックス 74 +2 Laps 7
9 38 イギリスの旗 イネス・アイルランド ロータス-BRM 74 +2 Laps 18
10 24 イギリスの旗 ジム・クラーク ロータス-クライマックス 63 燃料ねんりょうポンプ 1
11 26 イギリスの旗 マイク・スペンス ロータス-クライマックス 62 オルタネーター 8
12 6 イタリアの旗 ニーノ・ヴァッカレッラ フェラーリ 58 エンジン 15
13 50 イタリアの旗 ロベルト・ブッシネッロ BRM 58 油圧ゆあつ 21
14 20 アメリカ合衆国の旗 リッチー・ギンサー ホンダ 56 イグニッション 17
Ret 14 ニュージーランドの旗 デニス・ハルム ブラバム-クライマックス 46 サスペンション 12
Ret 46 オーストラリアの旗 フランク・ガードナー ブラバム-BRM 45 エンジン 16
Ret 44 スイスの旗 ジョー・シフェール ブラバム-BRM 43 ギアボックス 10
Ret 28 イタリアの旗 ジェーキ ロータス-クライマックス 37 ギアボックス 20
Ret 8 イギリスの旗 ジョン・サーティース フェラーリ 34 クラッチ 2
Ret 22 アメリカ合衆国の旗 ロニー・バックナム ホンダ 27 イグニッション 6
Ret 48 アメリカ合衆国の旗 マステン・グレゴリー BRM 22 ギアボックス 23
Ret 10 イタリアの旗 ジャンカルロ・バゲッティ ブラバム-クライマックス 12 エンジン 19
Ret 52 イタリアの旗 ジョルジオ・バッシ BRM 8 エンジン 22
ソース:[11]
ラップリーダー[12]
  • 1-2=クラーク、3=ヒル、4=クラーク、5=ヒル、6=スチュワート、7=クラーク、8-9=スチュワート、10=クラーク、11-14=スチュワート、15=サーティース、16-17=スチュワート、18=クラーク、19-20=スチュワート、21=クラーク、22-24=スチュワート、25-26=ヒル、27=クラーク、28=ヒル、29-32=スチュワート、33-36=クラーク、37=スチュワート、38=クラーク、39=スチュワート、40=ヒル、41-43=スチュワート、44=クラーク、45=ヒル、46=クラーク、47-49=スチュワート、50=ヒル、51=クラーク、52=スチュワート、53-54=クラーク、55-56=ヒル、57=クラーク、58-69=スチュワート、70-71=ヒル、72=スチュワート、73=ヒル、74-76=スチュワート
  • クラーク - 19しゅう、ヒル - 13しゅう、スチュワート - 43しゅう、サーティース - 1しゅう

だい8せん終了しゅうりょう時点じてんのランキング[編集へんしゅう]

  • ちゅう: トップ5のみ表示ひょうじ。ベスト6せんのみがカウントされる。ポイントは有効ゆうこうポイント、括弧かっこないそう獲得かくとくポイント。

注釈ちゅうしゃく[編集へんしゅう]

  1. ^ ほんレースのスターティンググリッドは3-2-3。 Italy 1965 - Starting grid”. statsf1.com. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ インディ500出場しゅつじょうしたため欠場けつじょうしたモナコGPのぞく。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ (アラン・ヘンリー 1989, p. 206-207)
  2. ^ a b c d e Italian GP, 1965”. grandprix.com. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ (中村なかむら良夫よしお 1998, p. 174)
  4. ^ a b (はやし信次しんじ 1997, p. 105)
  5. ^ a b (アラン・ヘンリー 1989, p. 207)
  6. ^ (はやし信次しんじ 1997, p. 98)
  7. ^ Italy 1965 - Race entrants”. statsf1.com. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  8. ^ 36th Italian Grand Prix”. Motor Sport Magazine. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  9. ^ Italy 1965 - Result”. statsf1.com. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  10. ^ Italy 1965 - Qualifications”. statsf1.com. 2019ねん3がつ24にち閲覧えつらん
  11. ^ 1965 Italian Grand Prix”. formula1.com. 2013ねん10がつ30にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2015ねん9がつ26にち閲覧えつらん
  12. ^ Italy 1965 - Laps led”. statsf1.com. 2019ねん3がつ22にち閲覧えつらん
  13. ^ a b Italy 1965 - Championship • STATS F1”. www.statsf1.com. 2019ねん3がつ1にち閲覧えつらん

参照さんしょう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • en:1965 Italian Grand Prix(2019ねん3がつ18にち 16:23:34(UTC))より翻訳ほんやく
  • はやし信次しんじ『F1ぜん 1961-1965』ニュにゅズ出版ずしゅっぱん、1997ねんISBN 4-938495-09-0 
  • アラン・ヘンリー『チーム・フェラーリのすべて』早川はやかわあさひゃくごう+島江しまえ政弘まさひろわけ)、CBS・ソニー出版しゅっぱん、1989ねん12月。ISBN 4-7897-0491-2 
  • 中村なかむら良夫よしお『F-1グランプリ ホンダF-1とともに 1963-1968 (愛蔵あいぞうばん)』三樹みき書房しょぼう、1998ねんISBN 4-89522-233-0 

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

まえせん
1965ねんドイツグランプリ
FIA F1世界せかい選手権せんしゅけん
1965ねんシーズン
つぎせん
1965ねんアメリカグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
1964ねんイタリアグランプリ
イタリアの旗 イタリアグランプリ 次回じかい開催かいさい
1966ねんイタリアグランプリ