(Translated by https://www.hiragana.jp/)
2009年のカタールグランプリ - Wikipedia コンテンツにスキップ

2009ねんのカタールグランプリ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
カタールの旗   2009ねんのカタールグランプリ
レース詳細しょうさい
2009ねんのロードレース世界せかい選手権せんしゅけん ぜん17せんちゅうだい1せん
決勝けっしょう 2009ねん4がつ12にち–13にち
開催かいさい ロサイル・サーキット
開催かいさいコース 常設じょうせつサーキット
5.380km
MotoGP
ポールポジション ファステストラップ
オーストラリアの旗 ケーシー・ストーナー オーストラリアの旗 ケーシー・ストーナー
1:55.286 1:55.844
表彰台ひょうしょうだい
1. オーストラリアの旗 ケーシー・ストーナー
2. イタリアの旗 バレンティーノ・ロッシ 3. スペインの旗 ホルヘ・ロレンソ


250 cc
ポールポジション ファステストラップ
スペインの旗 アルバロ・バウティスタ 日本の旗 青山あおやま博一ひろかず
2:00.677 2:01.752
表彰台ひょうしょうだい
1. スペインの旗 エクトル・バルベラ
2. フランスの旗 ジュール・クルーセル 3. フランスの旗 マイク・ディ・メッリオ
125 cc
ポールポジション ファステストラップ
スペインの旗 フリアン・シモン スペインの旗 フリアン・シモン
2:06.974 2:06.969
表彰台ひょうしょうだい
1. イタリアの旗 アンドレア・イアンノーネ
2. スペインの旗 フリアン・シモン 3. ドイツの旗 サンドロ・コルテセ


2009ねんカタールグランプリは、ロードレース世界せかい選手権せんしゅけん2009ねんシーズン開幕かいまくせんとして、カタールドーハロサイル・インターナショナル・サーキット開催かいさいされた。4がつ10日とおかから12にちにかけての週末しゅうまつ開催かいさいされる予定よていであったが、悪天候あくてんこう見舞みまわれてMotoGPクラスの決勝けっしょうが13にち月曜日げつようび)に順延じゅんえんされた[1]。この順延じゅんえんには、ヨーロッパでのテレビ聴者ちょうしゃ便宜べんぎはかるため、照明しょうめいしたでの夜間やかんレースであったことも影響えいきょうした[2]

概要がいよう[編集へんしゅう]

ドーハにはめったにらないあめによって、夜間やかん照明しょうめいでのウェット路面ろめんというレースが不可能ふかのう状態じょうたい見舞みまわれることとなり、グランプリ全体ぜんたい混乱こんらんこった。

125ccクラスでは、決勝けっしょうちゅうあめはじめるという予報よほうされていたが、レースは予定よていどおりにスタート。3しゅうあめはじめ、4しゅう終了しゅうりょう時点じてんでレースは赤旗あかはた中断ちゅうだんとなった。そのレース成立せいりつ宣言せんげんされ、中断ちゅうだん時点じてんでトップをはしっていたアンドレア・イアンノーネ勝者しょうしゃとなった。規定きてい周回しゅうかいすう(18しゅう)のさんぶんたないため、あたえられるポイントは通常つうじょう半分はんぶんとなった[3]フリアン・シモン転倒てんとう・クラッシュしたが、幸運こううんにも赤旗あかはた提示ていじだったため、2表彰台ひょうしょうだい獲得かくとくすることができた。

このあめにより、投光器とうこうきらされてギラついた路面ろめんがライダーたちにとって危険きけんになるおそれがてきたため、のこり2クラスのレースをおこなうかどうかはないがもたれた。レースのオーガナイザー、安全あんぜんめん担当たんとう代表だいひょうしゃであるフランコ・ウンチーニバレンティーノ・ロッシロリス・カピロッシらライダーをせたセーフティーカーが、あめんでかわきつつある路面ろめん調査ちょうさのためコースにた。結果けっか当初とうしょ予定よていの40ふんおくれで250ccクラス決勝けっしょうをスタート、ただしMotoGPクラス開始かいしおくれをふせぐため、周回しゅうかいすうは20しゅうから13しゅう(フルポイントがあたえられるギリギリの周回しゅうかいすう)にらされることになった[4]。レースは問題もんだいなくおこなわれ、エクトル・バルベラ優勝ゆうしょう伏兵ふくへいジュール・クルーセルが2はいった。ルーキーのマイク・ディ・メッリオはファイナルラップにチームメイトのアルバロ・バウティスタとホンダのラファエレ・デ・ロサをオーバーテイクして3表彰台ひょうしょうだいった。青山あおやま博一ひろかずもその2だいをかわして4確保かくほした。

最後さいごのレースとして、MotoGPクラス決勝けっしょう定刻ていこく開始かいし予定よていしていた。しかしフォーメーションラップののちすぐ、125ccのときよりずっとはげしいあめはじめた。路面ろめんかわのような状態じょうたいになり、オーガナイザーはレースの中止ちゅうし決断けつだんした。その交渉こうしょうがなされ、天候てんこう回復かいふくって翌日よくじつ現地げんち時刻じこく21にレースを開始かいしすることになった[1]

月曜日げつようびのレースは問題もんだいなく開催かいさいされた。ポールポジションからいいスタートをめたケーシー・ストーナー後続こうぞくはなしてレースをリードしつづけ、開幕かいまくせん優勝ゆうしょうめた[5]バレンティーノ・ロッシ一時いちじストーナーの2びょう後方こうほうにまでせまったが、最後さいごはタイヤに問題もんだいかかえて2わった[6]。3にはストーナーから16びょうおくれでホルヘ・ロレンソはいった[7]

MotoGPクラス決勝けっしょう結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ライダー マニュファクチャラー 周回しゅうかい タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 27 オーストラリアの旗 ケーシー・ストーナー ドゥカティ 22 42:53.984 1 25
2 46 イタリアの旗 バレンティーノ・ロッシ ヤマハ 22 + 7.771 2 20
3 99 スペインの旗 ホルヘ・ロレンソ ヤマハ 22 + 16.244 3 16
4 5 アメリカ合衆国の旗 コーリン・エドワーズ ヤマハ 22 + 24.410 6 13
5 4 イタリアの旗 アンドレア・ドヴィツィオーゾ ホンダ 22 + 27.263 4 11
6 15 サンマリノの旗 アレックス・デ・アンジェリス ホンダ 22 + 29.883 9 10
7 7 オーストラリアの旗 クリス・バーミューレン スズキ 22 + 33.627 8 9
8 36 フィンランドの旗 ミカ・カリオ ドゥカティ 22 + 34.755 10 8
9 24 スペインの旗 トニ・エリアス ホンダ 22 + 39.481 12 7
10 14 フランスの旗 ランディ・ド・プニエ ホンダ 22 + 42.284 7 6
11 3 スペインの旗 ダニ・ペドロサ ホンダ 22 + 48.526 14 5
12 69 アメリカ合衆国の旗 ニッキー・ヘイデン ドゥカティ 22 + 48.883 16 4
13 59 スペインの旗 セテ・ジベルナウ ドゥカティ 22 + 52.215 15 3
14 33 イタリアの旗 マルコ・メランドリ カワサキ 22 + 56.379 11 2
15 72 日本の旗 高橋たかはし裕紀ゆうき ホンダ 22 + 1:00.286 17 1
16 52 イギリスの旗 ジェームス・トスランド ヤマハ 22 + 1:14.978 13
17 88 イタリアの旗 ニッコロ・カネパ ドゥカティ 22 + 1:15.028 18
Ret 65 イタリアの旗 ロリス・カピロッシ スズキ 7 アクシデント 5

250ccクラス決勝けっしょう結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ライダー マニュファクチャラー 周回しゅうかい タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 40 スペインの旗 エクトル・バルベラ アプリリア 13 26:50.940 4 25
2 16 フランスの旗 ジュール・クルーセル アプリリア 13 + 0.826 13 20
3 63 フランスの旗 マイク・ディ・メッリオ アプリリア 13 + 6.181 3 16
4 4 日本の旗 青山あおやま博一ひろかず ホンダ 13 + 6.609 2 13
5 35 イタリアの旗 ラファエレ・デ・ロサ ホンダ 13 + 6.656 14 11
6 12 スイスの旗 トーマス・ルティ アプリリア 13 + 6.672 9 10
7 19 スペインの旗 アルバロ・バウティスタ アプリリア 13 + 7.608 1 9
8 14 タイ王国の旗 ラタパー・ウィライロー ホンダ 13 + 8.349 12 8
9 15 イタリアの旗 ロベルト・ロカテリ ジレラ 13 + 15.032 10 7
10 28 ハンガリーの旗 ガボール・タルマクシ アプリリア 13 + 20.348 6 6
11 55 スペインの旗 エクトル・ファウベル ホンダ 13 + 20.465 5 5
12 48 日本の旗 富沢とみざわさち ホンダ 13 + 28.402 16 4
13 52 チェコの旗 ルーカス・ペセック アプリリア 13 + 28.906 15 3
14 6 スペインの旗 アレックス・デボン アプリリア 13 + 33.779 8 2
15 25 イタリアの旗 アレックス・バルドリーニ アプリリア 13 + 36.988 17 1
16 8 スイスの旗 バスティン・シェゾー ホンダ 13 + 1:01.730 21
17 10 ハンガリーの旗 イムレ・トス アプリリア 13 + 1:03.512 18
18 56 ロシアの旗 ウラジミール・レオノフ アプリリア 13 + 1:32.385 20
19 77 スペインの旗 アイトール・ロドリゲス アプリリア 13 + 1:38.752 22
Ret 17 チェコの旗 カレル・アブラハム アプリリア 8 棄権きけん 11
Ret 7 スペインの旗 アクセル・ポンス アプリリア 0 アクシデント 19
Ret 75 イタリアの旗 マティア・パシーニ アプリリア 0 アクシデント 7

125ccクラス決勝けっしょう結果けっか[編集へんしゅう]

順位じゅんい No ライダー マニュファクチャラー 周回しゅうかい タイム/リタイヤ グリッド ポイント
1 29 イタリアの旗 アンドレア・イアンノーネ アプリリア 4 8:37.245 3 12.5
2 60 スペインの旗 フリアン・シモン アプリリア 4 + 0.180 1 10
3 11 ドイツの旗 サンドロ・コルテセ デルビ 4 + 5.211 5 8
4 44 スペインの旗 ポル・エスパルガロ デルビ 4 + 5.769 8 6.5
5 38 イギリスの旗 ブラッドリー・スミス アプリリア 4 + 6.650 2 5.5
6 94 ドイツの旗 ジョナス・フォルガー アプリリア 4 + 6.701 10 5
7 18 スペインの旗 ニコラス・テロル アプリリア 4 + 6.771 4 4.5
8 17 ドイツの旗 ステファン・ブラドル アプリリア 4 + 7.592 7 4
9 99 イギリスの旗 ダニー・ウェブ アプリリア 4 + 8.169 13 3.5
10 12 スペインの旗 エステベ・ラバト アプリリア 4 + 8.678 15 3
11 77 スイスの旗 ドミニク・エガーター デルビ 4 + 12.232 18 2.5
12 33 スペインの旗 セルヒオ・ガデア アプリリア 4 + 12.237 6 2
13 45 イギリスの旗 スコット・レディング アプリリア 4 + 12.360 11 1.5
14 24 イタリアの旗 シモーネ・コルシ アプリリア 4 + 13.754 19 1
15 14 フランスの旗 ヨハン・ザルコ アプリリア 4 + 13.783 14 0.5
16 16 アメリカ合衆国の旗 キャメロン・バービアー KTM 4 + 13.893 22  
17 7 スペインの旗 エフレン・バスケス デルビ 4 + 14.170 21  
18 6 スペインの旗 ホアン・オリベ デルビ 4 + 14.452 12  
19 8 イタリアの旗 ロレンツォ・ザネッティ アプリリア 4 + 15.310 20  
20 73 日本の旗 中上なかがみ貴晶たかあき アプリリア 4 + 16.415 16  
21 32 イタリアの旗 ロレンツォ・サヴァドーリ アプリリア 4 + 18.602 23  
22 35 スイスの旗 ランディ・クルメナッハ アプリリア 4 + 19.355 17  
23 53 オランダの旗 ジャスパー・イウェマ ホンダ 4 + 28.034 25  
24 87 イタリアの旗 ルカ・マルコーニ アプリリア 4 + 28.114 24  
25 69 チェコの旗 ルーカス・センベラ アプリリア 4 + 28.199 25  
26 5 フランスの旗 アレックス・マスボー ロンシン 4 + 28.272 28  
27 71 日本の旗 小山こやま知良かずよし ロンシン 4 + 28.544 27  
28 10 イタリアの旗 ルカ・ヴィターリ アプリリア 4 + 53.927 30  
Ret 93 スペインの旗 マルク・マルケス KTM 3 アクシデント 9  
Ret 88 オーストリアの旗 ミハエル・ランセデール Haojue 3 メカニカル 29  
DNS 66 イギリスの旗 マシュー・ホイル Haojue 31  

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b “Qatar MotoGP to be run on Monday”. BBC Sport (BBC). (2009ねん4がつ12にち). http://news.bbc.co.uk/sport1/hi/motorsport/motorbikes/7996183.stm 2009ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  2. ^ Birt, Matthew (2007ねん8がつ31にち). “Misano MotoGP: Night race for Qatar MotoGP in 2008”. Motorcycle News (Bauer Media Group). オリジナルの2009ねん8がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5ixoLBkj7 2009ねん4がつ13にち閲覧えつらん 
  3. ^ Lostia, Michele (2009ねん4がつ12にち). “Iannone wins truncated Qatar race”. autosport.com (Haymarket Publications). オリジナルの2009ねん8がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5ixoJe5vn 2009ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  4. ^ Beer, Matt (2009ねん4がつ12にち). “250cc race delayed and shortened”. autosport.com (Haymarket Publications). オリジナルの2009ねん8がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5ixoKFUe1 2009ねん4がつ12にち閲覧えつらん 
  5. ^ Stoner takes win in MotoGP opener”. BBC Sport (2009ねん4がつ13にち). 2009ねん4がつ27にち閲覧えつらん
  6. ^ Lostia, Michele (2009ねん4がつ13にち). “Rossi admits he settled for second”. autosport.com (Haymarket Publications). オリジナルの2009ねん8がつ11にち時点じてんにおけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5ixoLjRsc 2009ねん4がつ20日はつか閲覧えつらん 
  7. ^ Lostia, Michele (2009ねん4がつ13にち). “Stoner claims third Qatar MotoGP win”. autosport.com (Haymarket Publications). http://www.autosport.com/news/report.php/id/74453 2009ねん4がつ20日はつか閲覧えつらん 


まえせん
2008ねんのバレンシアグランプリ
ロードレース世界せかい選手権せんしゅけん
2009ねんシーズン
つぎせん
2009ねん日本にっぽんグランプリ
前回ぜんかい開催かいさい
2008ねんのカタールグランプリ
カタールの旗 カタールグランプリ 次回じかい開催かいさい
2010ねんのカタールグランプリ