UNIVAC

UNIVAC(ユニバック、Universal Automatic Computer[1])は、1951
UNIVACの歴史
[
ジョン・プレスパー・エッカートとジョン・モークリーは、1943
UNIVAC Iがスタジオに
UNIVAC Iは、1952
アメリカ
レミントンランドはコネチカット
1955
1963
「
1986
開発 した機種
[- UNIVAC 60/120 (1949
年 ):配線 盤 でプログラムするパンチカード式 計算 器 。 - UNIVAC I(1951
年 ):米国 での最初 の商用 コンピュータ。主 記憶 装置 は水銀 遅延 線 [1]。回路 素子 は真空 管 。 - UNIVAC Solid State は2アドレス
式 の二 進化 十 進 式 コンピュータ。主 記憶 装置 は磁気 ドラムメモリ。半導体 を使用 している。 初期 の UNIVAC 110x真空 管 コンピュータ- UNIVAC 1101、または ERA 1101: Engineering Research Associates (ERA) の
設計 。24ビットマシンで、磁気 ドラムメモリを使用 。 - UNIVAC 1102、または ERA 1102: ERAがアメリカ
空軍 のために開発 。 - UNIVAC 1103(1953
年 ): 1101の後継 機 。36ビット機 。磁気 ドラムメモリとウィリアムス管 をメモリとして使用 。改良 版 の1103A(1956年 )もある(磁気 コアメモリを使 った最初 のマシンの1つ)。 - UNIVAC 1104(1957
年 ): 1103の30ビット版 。ボマークミサイルの制御 システムを開発 していたウェスティングハウス・エレクトリック向 けに開発 。しかし、ボマークが1960年代 に実際 に配備 されたときには、もっと新 しいコンピュータに置 き換 えられていた。 - UNIVAC 1105(1958
年 ): 1103Aの後継 機 。
- UNIVAC 1101、または ERA 1101: Engineering Research Associates (ERA) の
- UNIVAC 1100/2200シリーズ: 36ビットのトランジスタ
化 されたコンピュータのシリーズ。今日 もユニシスで ClearPath Doradoとしてサポートされている。- UNIVAC 1107(1962
年 ): レジスタに Thin film memory(薄膜 メモリ、コアメモリの一種 )を使用 。 - UNIVAC 1108(1964
年 ):最初 のマルチプロセッサ機 。3台 のCPUと2台 のIOC(入出力 制御 装置 )を構成 可能 。主 記憶 はこのために8ポートアクセスが可能 となっており、各 CPUがアドレスとデータで2ポート、IOCが1ポートを使用 した。命令 セットは 1107 に似 ていたがテスト・アンド・セット命令 などのマルチプロセッサ向 け命令 を追加 している。一部 モデルではASCIIコードを使用 可能 になっていた。 - UNIVAC 1106(1969
年 ):命令 セットは1108と同 じ。初期 の1106は1108の半分 の性能 。命令 セットは 1108 と同 じだが、マルチプロセッサ構成 は制限 されており、IOC は搭載 していない。後 に、主 記憶 システムをもっと低速 で安価 なものに置換 している。 - UNIVAC 1110(1972
年 ): 6ウェイまでのマルチプロセッサ。IOC は最大 4台 接続 可能 。最大 構成 のものがNASAで使 われた。 - 1975
年 、主 記憶 を半導体 メモリに置 き換 えた新 シリーズが登場 した。
- UNIVAC 1107(1962
- UNIVAC 418(1963
年 -1969年 ): 18ビット機 。418-1、418-2、,418-3の3機種 。 - UNIVAC 490: 30ビットワードマシン。メモリは16K/32Kワード。
- UNIVAC 492: 490の
後継 機 。メモリを64Kワードまで拡張 可能 。 - UNIVAC 494: 492の
後継 機 。高速 化 。メモリ131Kワード。 - UNIVAC 1004(1962
年 ):配線 盤 プログラム方式 、パンチカード式 計算 機 。磁気 コアメモリ961×6ビット。 - UNIVAC 1005(1966
年 ): 1004の後継 機 。配線 盤 プログラムを内部 に読 み込 むことができた。アメリカ陸軍 が最初 に戦場 で使用 したコンピュータ。 - UNIVAC 1050(1963
年 ): プログラム内蔵 式 。32K×6ビットメモリ。 - UNIVAC System 80(1981
年 ) - UNIVAC 9000 シリーズ は1960
年代 中 ごろSystem/360への対抗 として登場 した。360 の命令 セットを実装 した互換 機 (プラグコンパチブルではない)。9200 と 9300 は 360/20 の命令 セットの大 部分 を実装 していた。9400 は完全 な 360命令 セットを実装 し、ほぼ 360/30 に匹敵 する。9000シリーズは磁気 コアメモリに似 た Plated Wire Memory を採用 しており、非破壊 読 み出 しが可能 な点 が磁気 コアメモリと異 なる。- UNIVAC 9200: 1004の
後継 機 。メモリは4K~16K。
- UNIVAC 9200: 1004の
オペレーティングシステム
[1107は
特撮 とUNIVAC
[『ウルトラセブン』のウルトラ
登録 商標
[UNIVAC® は
- Eckert-Mauchly Computer Corporation エッカート・モークリー
社 - Remington Rand Corporation レミントンランド
社 - Sperry Rand Corporation
- Sperry Corporation スペリー
社 - Unisys Corporation ユニシス
社
脚注
[- ^ a b P.HAYES, JOHN (1978,1979). Computer Architecture and Organization. p. 22. ISBN 0-07-027363-4
- ^ 『ユニバック』
生誕 50周年 :「犯 した罪 」をユニシスが謝罪 - WIRED - ^ Brinkley, Alan. American History: A Survey. 12 ed.
- ^ Randy Alfred, "Nov. 4, 1952: Univac Gets Election Right, But CBS Balks", This Day in Tech , Wired
- ^ “Army Asks Congress for Electronic Calcuator”. Corpus Christi Times (1951
年 9月 27日 ). 2018年 7月 1日 閲覧 。 - ^
Dvorak, John C. (2006
年 11月25日 ). “IBM and the Seven Dwarfs — Dwarf One: Burroughs”. Dvorak Uncensored. 2010年 7月 20日 閲覧 。 - ^ “Unisys History”. 2021
年 5月 15日 閲覧 。
参考 文献
[- David E. Lundstrom: A Few Good Men from Univac, ISBN 0735100101
- Nancy Beth Stern, From Eniac to UNIVAC: An Appraisal of the Eckert-Mauchy Computers, ISBN 0932376142
- Arthur L. Norberg, Computers and Commerce: A Study of Technology and Management at Eckert-Mauchly Computer Company, Engineering Research Associates, and Remington Rand, 1946-1957 (History of Computing) (Hardcover), ISBN 026214090X
- James W. Cortada, Before the Computer: IBM, NCR, Burroughs, and Remington Rand and the Industry They Created, 1865-1956 (Studies in Business and Technology), ISBN 0691050457
関連 項目
[外部 リンク
[- UNIVAC® Memories;
- Universal Automatic Computer Model II
- UNIVAC 1004 80/90 Card Processor
- The Case 1107
- Unisys History Newsletter. Volume 1, Number 3
- UNIVAC timeline
- A still functional UNIVAC 9400 in a German computer museum
- UNIVAC Simulator 1.2 – by Peter Zilahy Ingerman; UNIVAC I/II の
教育 用 シミュレータ(シェアウェア) - UNIVAC I/II console photos, 1948-1955 marketing documentation and flash video (Off The Broiler blog)