(Translated by https://www.hiragana.jp/)
UNIVAC - Wikipedia コンテンツにスキップ

UNIVAC

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

UNIVAC(ユニバック、Universal Automatic Computer[1])は、1951ねんから販売はんばいされた商用しょうようコンピュータのシリーズである。当初とうしょエッカート・モークリー・コンピュータ・コーポレーション(EMCC)の製品せいひんとして登場とうじょうし、買収ばいしゅうによりレミントンランドさらスペリー製品せいひんおよび部門ぶもんめいとなり、合併がっぺいによりユニシスがれた。世界せかいはつ商用しょうようコンピュータ[2]メインフレームばれることおおい。

UNIVACの歴史れきし

[編集へんしゅう]
スペリーランドしゃのUNIVACの銘板めいばん

ジョン・プレスパー・エッカートジョン・モークリーは、1943ねんから1946ねんにかけてペンシルベニア大学だいがくムーア・スクール電気でんき工学部こうがくぶ)でENIAC構築こうちくした。大学だいがくとの知的ちてき所有しょゆうけんをめぐる紛争ふんそうにより、1946ねんにエッカートとモークリーは大学だいがくった。かれらは、ペンシルベニアしゅうフィラデルフィアでElectronic Computer Corporationしゃ(ECC)を創業そうぎょうし、会社かいしゃ設立せつりつエッカート・モークリー・コンピュータ・コーポレーション(EMCC) に改称かいしょうした。EMCCは国勢調査こくせいちょうさきょくから1950ねん国勢調査こくせいちょうさけてコンピュータを購入こうにゅうする契約けいやくった。しかし、様々さまざま要因よういんにより開発かいはつすすまず、会社かいしゃ資金しきん枯渇こかつしかけたため、ノースロップから小型こがたコンピュータBINAC構築こうちくった(ただし、このコンピュータは納入のうにゅうさき正常せいじょう動作どうさせず、ほとんど使用しようされていない)。BINAC開発かいはつちゅうアメリカン・トータライザー英語えいごばんふく社長しゃちょうハリー・L・ストラウス英語えいごばん支援しえんけたが、1949ねん10がつにストラウスが飛行機ひこうき墜落ついらく事故じこ死亡しぼうし、アメリカン・トータライザーはEMCCへの支援しえんった。1950ねん2がつ15にちにEMCCはレミントンランド買収ばいしゅうされ、同社どうしゃのUNIVAC部門ぶもんになった。最初さいしょのUNIVAC(UNIVAC I)は1951ねん3がつ完成かんせいし、納品のうひんされた。

CBSテレビの開票かいひょう特別とくべつ番組ばんぐみ
UNIVAC Iがスタジオにかれてはやくもアイゼンハワーの圧勝あっしょう予測よそくした

UNIVAC Iは、1952ねんアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく大統領だいとうりょう選挙せんきょ結果けっか予測よそくしたことで、世間せけんおおきくられることとなった。従来じゅうらい世論せろん調査ちょうさもとづく予想よそうすべアドレー・スティーブンソン候補こうほ勝利しょうりだったが、UNIVAC Iはドワイト・D・アイゼンハワー地滑じすべてき勝利しょうり予測よそくした[3]。ニューヨークのCBSのニュース部長ぶちょうのミケルソンは、数値すうち非常ひじょういがんでいたため、コンピュータにエラーがあると判断はんだんして、その予測よそくむことを拒否きょひした。コンピュータの予測よそく現実げんじつとなることが判明はんめいしたとき、アナウンサーのチャールズ・コリングウッド英語えいごばんは、当惑とうわくしながら、コンピュータによる予測よそくかくしていたことを発表はっぴょうした[4]

アメリカ陸軍りくぐんは、1951ねん議会ぎかいたいしUNIVACの購入こうにゅう要請ようせいした。ウェイド・ヒービー大佐たいさ上院じょういんしょう委員いいんかいにおいて、国家こっか動員どういん計画けいかくには複数ふくすう産業さんぎょう機関きかん関与かんよしていると説明せつめいした。「これは途方とほうもない計算けいさんプロセスです。(中略ちゅうりゃくすうひゃくまん関係かんけいかかわっており、理解りかいするには一生いっしょうかかるような、計算けいさん電動でんどう計算けいさんでは解決かいけつできない問題もんだいがあります。」ヒービーはしょう委員いいんかいにおいて、様々さまざまグループの関係かんけいもとづいた動員どういんノルマンディー上陸じょうりく作戦さくせん類似るいじしたその問題もんだい支援しえんする必要ひつようがあるとかたった[5]

レミントンランドはコネチカットしゅうノーウォーク独自どくじ計算けいさん研究所けんきゅうじょち、のちミネソタしゅうセントポールにあるエンジニアリング・リサーチ・アソシエイツ英語えいごばん(ERA)しゃ買収ばいしゅうした。1953ねんか1954ねんにレミントンランドは、ノーウォークの作表さくひょう部門ぶもん、ERAの科学かがくコンピュータ部門ぶもん、UNIVACの商用しょうようコンピュータ部門ぶもんを、UNIVACの単一たんいつ部門ぶもん統合とうごうした。これは、ERAやノーウォーク研究所けんきゅうじょにいた人々ひとびとをひどくなやませた。

1955ねん、レミントンランドはスペリー合併がっぺいしてスペリーランドになった。レミントンランドのUNIVAC部門ぶもんは、スペリーランドのUnivac部門ぶもん改称かいしょうされた。1960年代ねんだい、UNIVACは、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくにおける8つの主要しゅようなコンピューター企業きぎょうの1つとなった。その8しゃとはIBMバロース、Univac、NCRCDCGERCAハネウェルであるが、IBMの市場いちばシェアすべての競合きょうごう他社たしゃよりもはるかにたかいため、「IBMと7にん小人こども」とばれた[6]。1970年代ねんだい、コンピュータ事業じぎょうをGEがハネウェルに、RCAがUnivacに売却ばいきゃくしたことで、「7にん小人こども」とべなくなったことから、各社かくしゃ頭文字かしらもじをとってBUNCH(バンチ)とばれるようになった。

1963ねん沖電気工業おきでんきこうぎょうはスペリーランドとコンピュータにかんする技術ぎじゅつ提携ていけい契約けいやくむすんだ。しかし、そのさい条件じょうけんとして合弁ごうべん会社かいしゃ設立せつりつがあったため、「おきユニバック」を設立せつりつし、結果けっかとして沖電気おきでんき本体ほんたいはメインフレーム事業じぎょうから撤退てったいすることになった。

企業きぎょうのアイデンティティ」を明示めいじするために、スペリーユニバック(Sperry Univac)に名称めいしょう変更へんこうされた。1978ねん、スペリーランドしゃ旧態きゅうたい依然いぜんとしたふくあい企業きぎょう(コンピュータ、タイプライタ、オフィス家具かぐ乾草かんそう梱包こんぽう肥料ひりょう散布さんぷ、ジャイロスコープ、アビオニクス、レーダー、電気でんきかみそり)であったが、コンピュータ事業じぎょう集中しゅうちゅうすることを決定けっていし、関係かんけいのない部門ぶもん売却ばいきゃくした。このとき社名しゃめいをスペリー・コーポレーションとした(スペリーがわからればもともどした)。

1986ねん、スペリーはバロースと合併がっぺいしてユニシスになった。これ以来いらい、ユニシスはコンピュータメーカーからコンピューターサービスとアウトソーシング会社かいしゃへと進化しんかし、IBM、Electronic Data Systems(EDS)、Computer Sciences Corporation(CSC)とおな市場いちば競合きょうごうしている。ユニシスは、ClearPathやES7000英語えいごばんサーバシリーズとして、企業きぎょうけのコンピュータの設計せっけい製造せいぞう継続けいぞくしている[7]

開発かいはつした機種きしゅ

[編集へんしゅう]
  • UNIVAC 60/1201949ねん): 配線はいせんばんでプログラムするパンチカードしき計算けいさん
  • UNIVAC I1951ねん): 米国べいこくでの最初さいしょ商用しょうようコンピュータ。しゅ記憶きおく装置そうち水銀すいぎん遅延ちえんせん[1]回路かいろ素子そし真空しんくうかん
    • UNIVAC II1958ねん): UNIVAC I の改良かいりょうばんしゅ記憶きおく装置そうち磁気じきコアメモリ改善かいぜん一部いちぶ回路かいろトランジスタされている。UNIVAC I との完全かんぜんなソフトウェア/データ互換ごかんせいがあったが、命令めいれいをいくつか追加ついかしている。
    • UNIVAC III1962ねん): UNIVAC I および II の後継こうけい進数しんすうマシンだが、じゅうしん方式ほうしき従来じゅうらい機種きしゅとの互換ごかんせい保持ほじしていた。
  • UNIVAC Solid State は2アドレスしき進化しんかじゅうしんしきコンピュータ。しゅ記憶きおく装置そうち磁気じきドラムメモリ半導体はんどうたい使用しようしている。
  • 初期しょきの UNIVAC 110x 真空しんくうかんコンピュータ
    • UNIVAC 1101、または ERA 1101: Engineering Research Associates (ERA) の設計せっけい。24ビットマシンで、磁気じきドラムメモリを使用しよう
    • UNIVAC 1102、または ERA 1102: ERAがアメリカ空軍くうぐんのために開発かいはつ
    • UNIVAC 11031953ねん): 1101の後継こうけい。36ビット磁気じきドラムメモリとウィリアムスかんをメモリとして使用しよう改良かいりょうばん1103A(1956ねん)もある(磁気じきコアメモリを使つかった最初さいしょのマシンの1つ)。
    • UNIVAC 11041957ねん): 1103の30ビットばんボマークミサイル制御せいぎょシステムを開発かいはつしていたウェスティングハウス・エレクトリックけに開発かいはつ。しかし、ボマークが1960年代ねんだい実際じっさい配備はいびされたときには、もっとあたらしいコンピュータにえられていた。
    • UNIVAC 11051958ねん): 1103Aの後継こうけい
  • UNIVAC 1100/2200シリーズ: 36ビットのトランジスタされたコンピュータのシリーズ。今日きょうもユニシスで ClearPath Doradoとしてサポートされている。
    • UNIVAC 11071962ねん): レジスタに Thin film memory(薄膜うすまくメモリ、コアメモリの一種いっしゅ)を使用しよう
    • UNIVAC 11081964ねん): 最初さいしょマルチプロセッサ。3だいのCPUと2だいのIOC(入出力にゅうしゅつりょく制御せいぎょ装置そうち)を構成こうせい可能かのうしゅ記憶きおくはこのために8ポートアクセスが可能かのうとなっており、かくCPUがアドレスとデータで2ポート、IOCが1ポートを使用しようした。命令めいれいセットは 1107 にていたがテスト・アンド・セット命令めいれいなどのマルチプロセッサ命令めいれい追加ついかしている。一部いちぶモデルではASCIIコードを使用しよう可能かのうになっていた。
    • UNIVAC 11061969ねん): 命令めいれいセットは1108とおなじ。初期しょきの1106は1108の半分はんぶん性能せいのう命令めいれいセットは 1108 とおなじだが、マルチプロセッサ構成こうせい制限せいげんされており、IOC は搭載とうさいしていない。のちに、しゅ記憶きおくシステムをもっと低速ていそく安価あんかなものに置換ちかんしている。
    • UNIVAC 11101972ねん): 6ウェイまでのマルチプロセッサ。IOC は最大さいだい4だい接続せつぞく可能かのう最大さいだい構成こうせいのものがNASAで使つかわれた。
    • 1975ねんしゅ記憶きおく半導体はんどうたいメモリえたしんシリーズが登場とうじょうした。
      • UNIVAC 1100/10 : 1106 の後継こうけい
      • UNIVAC 1100/20 : 1108 の後継こうけい
      • UNIVAC 1100/40 : 1110 の後継こうけい
      • UNIVAC 1100/601979ねん
      • UNIVAC 1100/701981ねん
      • UNIVAC 1100/801979ねん): 1100 と 494 を統合とうごうしたもの。SIU(Storage Interface Unit)とばれる一種いっしゅキャッシュメモリ導入どうにゅうミニコンピュータ診断しんだんプロセッサとして搭載とうさい電源でんげん周波数しゅうはすうを 400Hzへるつげて電源でんげん装置そうち小型こがたはかっている。
      • UNIVAC 1100/901982ねん): 水冷すいれいしき
  • UNIVAC 4181963ねん-1969ねん): 18ビット。418-1、418-2、,418-3の3機種きしゅ
  • UNIVAC 490: 30ビットワードマシン。メモリは16K/32Kワード。
  • UNIVAC 492: 490の後継こうけい。メモリを64Kワードまで拡張かくちょう可能かのう
  • UNIVAC 494: 492の後継こうけい高速こうそく。メモリ131Kワード。
  • UNIVAC 10041962ねん): 配線はいせんばんプログラム方式ほうしき、パンチカードしき計算けいさん磁気じきコアメモリ961×6ビット。
  • UNIVAC 10051966ねん): 1004の後継こうけい配線はいせんばんプログラムを内部ないぶむことができた。アメリカ陸軍りくぐん最初さいしょ戦場せんじょう使用しようしたコンピュータ。
  • UNIVAC 10501963ねん): プログラム内蔵ないぞうしき。32K×6ビットメモリ。
  • UNIVAC System 801981ねん
  • UNIVAC 9000 シリーズ は1960年代ねんだいなかごろSystem/360への対抗たいこうとして登場とうじょうした。360 の命令めいれいセットを実装じっそうした互換ごかん(プラグコンパチブルではない)。9200 と 9300 は 360/20 の命令めいれいセットのだい部分ぶぶん実装じっそうしていた。9400 は完全かんぜんな 360 命令めいれいセットを実装じっそうし、ほぼ 360/30 に匹敵ひってきする。9000シリーズは磁気じきコアメモリにた Plated Wire Memory を採用さいようしており、非破壊ひはかいしが可能かのうてん磁気じきコアメモリとことなる。
    • UNIVAC 9200: 1004の後継こうけい。メモリは4K~16K。

オペレーティングシステム

[編集へんしゅう]

1107ははつの36ビット、ワード指向しこうマシンで、アーキテクチャは 1100シリーズとしてられるものとよくている。 オペレーティングシステム (OS) としては1960年代ねんだい中盤ちゅうばんでは一般いっぱんてきなバッチきのだい世代せだいOSである EXEC II が動作どうさした。 1108 では EXEC II と EXEC 8 が動作どうさ。1108 は 1107 の上位じょういアーキテクチャともいうべきもので、複数ふくすうのCPUが動作どうさしてメモリ容量ようりょうえている。 複数ふくすうCPUを搭載とうさいしたモデルではスレッド同期どうき命令めいれいっていて、オプションとして I/Oコントローラ (IOC) とばれる拡張かくちょう筐体きょうたいがあった。 1108のいくつかのモデルはワードを4×9ビットに分割ぶんかつする機能きのうっていてASCIIキャラクタをあつかうことができた。 また、EXEC 8はリアルタイムアプリケーションタイムシェアリングシステムとバックグラウンドのバッチジョブ複数ふくすう同時どうじ実行じっこうすることができた。 TIPというトランザクション処理しょり環境かんきょうはプログラムをCOBOLで記述きじゅつできた。当時とうじ他社たしゃ同様どうようのシステムではアセンブリ言語げんご記述きじゅつするのが一般いっぱんてきだった。 のシステムでは EXEC 8 は OS1100 および OS2200 と改称かいしょうされ、互換ごかんせい保障ほしょうしていた。1108 じょう動作どうさしていたほかのOSとして RTOS がある。

特撮とくさつとUNIVAC

[編集へんしゅう]

ウルトラセブン』のウルトラ警備けいびたいのシーンでしばしばUNIVACのコンピュータが登場とうじょうした。もっとも登場とうじょうしたのはマシン本体ほんたいではなくMT装置そうちのみであった。 かみテープ出力しゅつりょくされ、それを人間にんげん直接ちょくせつむというシーンがある。UNIVACのライバルのIBMのコンピュータでは入出力にゅうしゅつりょく一般いっぱんかみテープではなくパンチカードであった。

登録とうろく商標しょうひょう

[編集へんしゅう]

UNIVAC®登録とうろく商標しょうひょうとして以下いか企業きぎょう使つかわれている

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b P.HAYES, JOHN (1978,1979). Computer Architecture and Organization. p. 22. ISBN 0-07-027363-4 
  2. ^ 『ユニバック』生誕せいたん50周年しゅうねん:「おかしたつみ」をユニシスが謝罪しゃざい - WIRED
  3. ^ Brinkley, Alan. American History: A Survey. 12 ed.
  4. ^ Randy Alfred, "Nov. 4, 1952: Univac Gets Election Right, But CBS Balks", This Day in Tech , Wired
  5. ^ Army Asks Congress for Electronic Calcuator”. Corpus Christi Times (1951ねん9がつ27にち). 2018ねん7がつ1にち閲覧えつらん
  6. ^ Dvorak, John C. (2006ねん11月25にち). “IBM and the Seven Dwarfs — Dwarf One: Burroughs”. Dvorak Uncensored. 2010ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん
  7. ^ Unisys History”. 2021ねん5がつ15にち閲覧えつらん

参考さんこう文献ぶんけん

[編集へんしゅう]
  • David E. Lundstrom: A Few Good Men from Univac, ISBN 0735100101
  • Nancy Beth Stern, From Eniac to UNIVAC: An Appraisal of the Eckert-Mauchy Computers, ISBN 0932376142
  • Arthur L. Norberg, Computers and Commerce: A Study of Technology and Management at Eckert-Mauchly Computer Company, Engineering Research Associates, and Remington Rand, 1946-1957 (History of Computing) (Hardcover), ISBN 026214090X
  • James W. Cortada, Before the Computer: IBM, NCR, Burroughs, and Remington Rand and the Industry They Created, 1865-1956 (Studies in Business and Technology), ISBN 0691050457

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク

[編集へんしゅう]