(Translated by https://www.hiragana.jp/)
トライアンフ・2000/2500 - Wikipedia

トライアンフ・2000/2500(Triumph2000/2500)イギリス自動車じどうしゃメーカー(ブランド)であるトライアンフ1963ねんから1977ねんまで生産せいさんした中型ちゅうがた乗用車じょうようしゃである。

トライアンフ・2000/2500
マーク1・2.5PI
マーク2・2000エステート
マーク2・2000
概要がいよう
販売はんばい期間きかん 1963ねん - 1977ねん
ボディ
乗車じょうしゃ定員ていいん 5にん
ボディタイプ 4ドアセダン・5ドアワゴン
駆動くどう方式ほうしき FR
パワートレイン
エンジン 直列ちょくれつ6気筒きとうOHV・1998ccまたは2498cc
変速へんそく 4そく・4そくODづけMT・3そくAT
まえ 前輪ぜんりん ダブルウィッシュボーン独立どくりつ+コイル こう セミトレーリングアーム独立どくりつ+コイル
のち 前輪ぜんりん ダブルウィッシュボーン独立どくりつ+コイル こう セミトレーリングアーム独立どくりつ+コイル
車両しゃりょう寸法すんぽう
ホイールベース 2700mm
全長ぜんちょう 4420-4648mm
全幅ぜんぷく 1714mm
ぜんこう 1435mm
車両しゃりょう重量じゅうりょう 1,105-1,207kg
その
累計るいけい生産せいさん台数だいすう 324,652だい
デザイナー ジョヴァンニ・ミケロッティ
系譜けいふ
先代せんだい スタンダード・ヴァンガード
後継こうけい ローバー・SD1
テンプレートを表示ひょうじ

概要がいよう

編集へんしゅう

1950年代ねんだい中期ちゅうきから改良かいりょうけつつ、1960ねんにスタンダード・トライアンフがレイランド買収ばいしゅうされたのち連綿れんめん生産せいさんされていたスタンダード・ヴァンガードわって1963ねん発表はっぴょうされたあたらしい設計せっけい乗用車じょうようしゃ。このモデルの登場とうじょうでヴァンガードとその廉価れんかばんの4気筒きとうしゃエンサインは製造せいぞう終了しゅうりょうとなり、トライアンフにとっては従前じゅうぜん親会社おやがいしゃたるスタンダード名義めいぎ自動車じどうしゃはなくなった。

ぜん独立どくりつのサスペンション、新進しんしん気鋭きえいのイタリアじんデザイナー・ジョヴァンニ・ミケロッティがデザインした、モノコック構造こうぞう採用さいようしたしん設計せっけい車体しゃたいなどによって、保守ほしゅてき旧式きゅうしきなイメージのつよかった英国えいこく中級ちゅうきゅうしゃ伝統でんとう打破だはする新型しんがたしゃとして注目ちゅうもくされた。

イギリス国内こくないには残存ざんそんすうおお中古ちゅうこしゃ相場そうばやすうえTR4~TR6GT6との部品ぶひん互換ごかんせいたかく、保守ほしゅ整備せいび容易よういであるため、手軽てがるなクラシックカー趣味しゅみ対象たいしょうとして人気にんきたかい。

変遷へんせん

編集へんしゅう

当初とうしょは「トライアンフ・2000」4ドアセダンのみが登場とうじょうした。エンジンはヴァンガード(最後さいごの「スタンダード」ブランドしゃとなった)に1961ねん以来いらいもちいられていたOHV直列ちょくれつ6気筒きとう流用りゅうようしたもので、4そくマニュアル(オプションで電磁でんじしきオーバードライブも装備そうび可能かのう)またはボルグワーナーBW35がた3そくオートマチック選択せんたく可能かのうであった。ブレーキはサーボきで当初とうしょから前輪ぜんりんはディスクブレーキであった。

トライアンフ・2000は同年どうねんにデビューしたローバー・2000(P6)としばしば比較ひかくされた。内装ないそう伝統でんとうてき英国えいこくしゃ趣味しゅみであるてん、スタイリングやサスペンション設計せっけい革新かくしんせい工作こうさく丁寧ていねいさではローバーに軍配ぐんばいがったが、エンジンのスムーズさでは4気筒きとうのローバーよりも6気筒きとうのトライアンフがまさり、イタリアン・スタイルの流麗りゅうれいさも当時とうじ市場いちばにアピールしるもので、以後いごりょうくるまつね相互そうごライバルてき存在そんざいとなった。

1965ねんにはロンドンタクシー車体しゃたい製造せいぞうられるカーボディスしゃ外注がいちゅう製作せいさくした5ドア・ステーションワゴンが追加ついかされた。

1968ねんには「トライアンフ・2.5PI」が追加ついかされた。どう時期じきにデビューしたTR5PI同様どうよう排気はいきりょうを2498ccに拡大かくだいし、ルーカスしゃせい機械きかいしき燃料ねんりょう噴射ふんしゃ装置そうちあたえたモデルである。ライバルのローバー・2000SC同様どうようアンダーパワーとひょうされていた2000にたいし、性能せいのう改善かいぜん目覚めざましかったが、信頼しんらいせい燃費ねんぴ犠牲ぎせいとなり、とくにオーストラリアに輸出ゆしゅつされたPIは、酷暑こくしょによるオーバーヒートや燃料ねんりょう蒸発じょうはつなやまされたため、2.5PIの現存げんそんすう比較的ひかくてきすくない。2.5PIの投入とうにゅうはローバーがP6の強化きょうかはかって1966ねんSUツインキャブレターづけの「2000TC」、1968ねんにはもとビュイックようのVがた8気筒きとうエンジンを搭載とうさいした「3500TC・3500S」を登場とうじょうさせ、動力どうりょく性能せいのうめんでトライアンフにけたことに対抗たいこうするためであった。

すでにローバーとトライアンフは、ローバーのレイランド傘下さんかり(1967ねん時点じてんおな企業きぎょう併存へいそんブランドとなっており、さらには1968ねんブリティッシュ・モーター・コーポレーションとの統合とうごうBLMC(ブリティッシュ・レイランド)成立せいりつどうクラスでの社内しゃない重複じゅうふく車種しゃしゅ多数たすうしょうじていた。にもかかわらず、ローバー・P6シリーズとトライアンフ・2000/2500りょうしゃとも生産せいさん続行ぞっこうされ、奇妙きみょう社内しゃないライバル関係かんけいは、りょうくるま1977ねん共通きょうつう後継こうけいしゃローバー・SD1にバトンタッチするまでつづいた。

Mk1の2000は120,645だい生産せいさんされたが、2.5PIはわずか9,029だい生産せいさんで、とくにそのエステートばんはシリーズちゅうもっと希少きしょう存在そんざいとなっている。

2000/2.5PIは1969ねんミケロッティ自身じしんのデザインによるマイナーチェンジをけ、よく1970ねんにデビューする2ドア・スペシャルティカーのスタッグたフロントデザインを採用さいよう、ダッシュボードも木目もくめパネルが多用たようされた、より英国えいこくしゃらしいデザインに変更へんこうされた。

マーク2のバリエーションはベーシックな「2000」、2500ccツインキャブレターづけ「2500TC」、そして燃料ねんりょう噴射ふんしゃの「2500PI」の3種類しゅるいとなった。1975ねんには2500TCにアルミホイールやサスペンションのロールバーなどPI専用せんようだった装備そうび追加ついかした「2500S」が追加ついかされて、PIは消滅しょうめつした。MK2の2000は104,580だい、2500TCは32,492だい、2500PIは49,742だい、2500Sは8164だい生産せいさんされた。もっともその過程かていでは、当時とうじのBLMCしゃ共通きょうつうした品質ひんしつ低下ていか傾向けいこう弊害へいがいまぬかれなかった。

1977ねん、2000/2500は前年ぜんねん登場とうじょうしたローバー・SD1に6気筒きとう2300/2600ccエンジン廉価れんかばん登場とうじょうしたのとわりに、2200になっていたローバー・P6とも消滅しょうめつした。

ラリー競技きょうぎ

編集へんしゅう

1960年代ねんだいより世界せかいラリーに参戦さんせんしていたBMCワークスはミニの黄金おうごん時代じだいのちのスポーツカー時代じだいとなる1969ねんラリー・モンテカルロにおいて2.5PIをGr.2エントリー[1]はじめ、総合そうごう8につけたのを皮切かわきりに1970ねんサファリラリーでは総合そうごう6につけると、WRCとなり、エントラントネームもだい規模きぼ社内しゃない整理せいりにより「British Leyland Cars」[2]となった1976ねんTR7までトライアンフからクーパー・Sにスイッチしつつラリー活動かつどうをモンテカルロや地元じもとウェールズ・ラリーGBへスポットてき縮小しゅくしょうしつつも参戦さんせん自体じたいつづけられていく。

日本にっぽんへの輸入ゆにゅう

編集へんしゅう

2000は阿部あべモータース現在げんざいBMW東京とうきょう地区ちく販売はんばいてん「Abe BMW」を経営けいえいしている)とうのトライアンフ輸入ゆにゅうそう代理だいりてんつうじ、1970年代ねんだい初頭しょとうのMk2時代じだいまで輸入ゆにゅうされたが、台数だいすう非常ひじょうすくなく路上ろじょうかけることはまれで、おおくは外交がいこうかんナンバーしゃであった。2500けい正規せいき輸入ゆにゅうされなかった。

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • Wikipedia英語えいごばん

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 38ème Rallye Automobile de Monte-Carlo”. rallybase.nl. 2013ねん4がつ24にち閲覧えつらん
  2. ^ British Leyland Cars”. rallybase.nl. 2013ねん4がつ24にち閲覧えつらん