(Translated by https://www.hiragana.jp/)
白亜紀 - Wikipedia

はく亜紀あき

地球ちきゅう地質ちしつ時代じだいのひとつ
地質ちしつ時代じだい中生代ちゅうせいだい[* 1][* 2]
累代るいだい だい きの 基底きてい年代ねんだい
Mya[* 3]
あらわせいだい 新生代しんせいだい 66
中生代ちゅうせいだい はく亜紀あき 後期こうきはく亜紀あき マーストリヒチアン 72.1
カンパニアン 83.6
サントニアン 86.3
コニアシアン 89.8
チューロニアン 93.9
セノマニアン 100.5
前期ぜんきはく亜紀あき アルビアン 113
アプチアン 125
バレミアン 129.4
オーテリビアン 132.9
バランギニアン 139.8
ベリアシアン 145
ジュラ紀じゅらき 後期こうきジュラ紀じゅらき チトニアン 152.1
キンメリッジアン 157.3
オックスフォーディアン 163.5
中期ちゅうきジュラ紀じゅらき カロビアン 166.1
バトニアン 168.3
バッジョシアン 170.3
アーレニアン 174.1
前期ぜんきジュラ紀じゅらき トアルシアン 182.7
プリンスバッキアン 190.8
シネムーリアン 199.3
ヘッタンギアン 201.3
さんじょう 後期こうきさんじょう レーティアン 208.5
ノーリアン 227
カーニアン 237
中期ちゅうきさんじょう ラディニアン 242
アニシアン 247.2
前期ぜんきさんじょう オレネキアン 251.2
インドゥアン 251.902
古生代こせいだい 541
原生代げんせいだい 2500
太古たいこだい[* 4] 4000
めい王代おうだい 4600
  1. ^ 基底きてい年代ねんだい数値すうちでは、このひょう本文ほんぶんちゅう記述きじゅつでは、ことなる出典しゅってんによるためちが場合ばあいもある。
  2. ^ 基底きてい年代ねんだい更新こうしん履歴りれき
  3. ^ ひゃくまんねんまえ
  4. ^ 始生代しせいだい」のしん名称めいしょう日本にっぽん地質ちしつ学会がっかいが2018ねん7がつ改訂かいてい

はく亜紀あき(はくあき、白堊はくあえい:Cretaceous period)は、やく1おく4,500まんねんまえから6,600まんねんまえ[1]にあたる中生代ちゅうせいだい最後さいご時代じだいである地質ちしつ時代じだいひとつ。後期こうき前期ぜんきの2つの区分くぶんされる。

白堊はくあ」の「堊(アク; アとむのは慣習かんしゅう)」の粘土ねんどしつ、すなわち石灰岩せっかいがん意味いみし、石灰岩せっかいがん地層ちそうから設定せっていされた地質ちしつ年代ねんだいのため白堊はくあがついた[2]。また「白亜はくあ」の「」は、「堊」の同音どうおん漢字かんじによるきかえである。

概要がいよう

編集へんしゅう

温暖おんだん気候きこうこう海水かいすいじゅんとで特徴付とくちょうづけられる時代じだいである。地質ちしつ時代じだい同様どうように、開始かいし終了しゅうりょうとの地層ちそうには際立きわだった特徴とくちょうがあるものの、正確せいかく年代ねんだいについては、すうひゃくまんねん程度ていど誤差ごさ見受みうけられる。はく亜紀あきわりをしめK-Pg境界きょうかいにおいては、イリジウム大量たいりょうふくまれた粘土ねんどそう世界中せかいじゅうつかっている。これは、6,568まんねんまえユカタン半島はんとうおよメキシコわんにある巨大きょだいチクシュルーブ・クレーターつくった隕石いんせき衝突しょうとつによってその破片はへん地上ちじょうもったものとかんがえられている。この隕石いんせき落下らっかこした気候きこう変動へんどうが、はく亜紀あきまつ大量たいりょう絶滅ぜつめつ関係かんけいしているという学説がくせつは、現在げんざいでは地質ちしつ学者がくしゃ生物せいぶつ学者がくしゃとうあいだひろ支持しじされている。

気候きこう生物せいぶつ

編集へんしゅう

ジュラ紀じゅらきからはく亜紀あき境目さかいめおおきな絶滅ぜつめつなどはなく、長期ちょうきにわたり温暖おんだん湿潤しつじゅん気候きこうつづいた。前期ぜんきはく亜紀あきにおいて、一時いちじてき寒冷かんれいられるものの、どう時期じき表層ひょうそう海水温かいすいおんかんする研究けんきゅうでは、てい緯度いど地域ちいきで32 ℃、ちゅう緯度いど地域ちいきで26 ℃と現在げんざいよりたか海水温かいすいおん安定あんていしていたことがわかっている[3]末期まっきには気候きこうたいあらわれ、植物しょくぶつしょうにも変化へんかられた。

植物しょくぶつ

編集へんしゅう

植物しょくぶつは、主流しゅりゅうであった原始げんしてき裸子植物らししょくぶつシダなどが減少げんしょうし、被子植物ひししょくぶつ主流しゅりゅうとなって進化しんか繁栄はんえいげた。スギなどの針葉樹しんようじゅ現代げんだいおながたまで進化しんかし、イチジクスズカケノキモクレンなどが現在げんざいとほぼおながたとなった。

地上ちじょう動物どうぶつ

編集へんしゅう

ちょう大陸たいりくパンゲア分裂ぶんれつ一層いっそうすすんだが、これによって地理ちりてき隔離かくりきたため、陸上りくじょう生物せいぶつ多様たようせいさらたかめることとなった。地上ちじょう動物どうぶつは、恐竜きょうりゅうワニなどの爬虫類はちゅうるい支配しはいてき地位ちいめ、ジュラ紀じゅらきつづいて全盛期ぜんせいきであった。地上ちじょう海洋かいようおよそらふく多種たしゅ多様たよう進化しんかげている。はく亜紀あき前期ぜんきまではジュラ紀じゅらきさかえた恐竜きょうりゅう系統けいとう依然いぜん健在けんざいであったが、はく亜紀あき後期こうきにおいては、そのおおくは姿すがたした(アロサウルスうえディプロドクスうえステゴサウルスるいなど)。わってジュラ紀じゅらきにはあまり目立めだたなかった系統けいとう恐竜きょうりゅうあらたな進化しんかげ、放散ほうさんすることになる。はく亜紀あき後期こうき恐竜きょうりゅうおよつばさりゅう代表だいひょうてきたねは、ティラノサウルストリケラトプスプテラノドンなどがられる。しかしはく亜紀あき末期まっきおおくの生物せいぶつとも恐竜きょうりゅう衰退すいたいし、最終さいしゅうてき現生げんなま鳥類ちょうるいのぞいて絶滅ぜつめつする(後述こうじゅつ)。また、つばさりゅうるいにおいてはとくつばさゆびりゅうはく亜紀あき前期ぜんき多様たようのピークをむかえていたが(つばさりゅうなかでもくちばしこうりゅう前期ぜんき最後さいご姿すがたした)、はく亜紀あき後期こうきには鳥類ちょうるい発展はってん対照たいしょうてきなか小型こがたつばさりゅうるいおとろえ、プテラノドンやケツァルコアトルスなど大型おおがたしゅだけがのこ状況じょうきょうとなっていた。ゆううろこ においてヘビるい地中ちちゅうせいまた水中すいちゅうせいトカゲるいから進化しんかしたのも、はく亜紀あきであるとされる。

哺乳類ほにゅうるいは、この時代じだい形態けいたいおおきく進化しんかさせ、胎生たいせいつようになり、また、ゆうぶくろるいおよゆう胎盤たいばんるいへの分化ぶんかげた。なかには恐竜きょうりゅう幼体ようたいおそっていたたねもある。ただし、それらの形態けいたいは、ちいさなかたちたねにとどまっていたものがおおい。ゆう胎盤たいばんるいは、はく亜紀あき後期こうきにはすでおおくの系統けいとうへと分岐ぶんきしていたようである。2012ねん中国ちゅうごく発掘はっくつされた化石かせきではプシッタコサウルスいておそレペノマムス化石かせき発見はっけんされている[4]

ぜん時代じだい恐竜きょうりゅうから分岐ぶんきした鳥類ちょうるいでは、この時代じだい鳥類ちょうるい出現しゅつげんしている。しかし、大勢おおぜいめたのは、鳥類ちょうるい英語えいごばんであり、陸上りくじょうせいでは孔子こうしとりエナンティオルニスるいなどが繁栄はんえいした。なお、海鳥うみどりでは、鳥類ちょうるいヘスペロルニスイクチオルニスなどがさかえた。しかし、はく亜紀あき全盛ぜんせいむかえたこれらの鳥類ちょうるい集団しゅうだんは、はく亜紀あき末期まっきにほとんどが絶滅ぜつめつした。この時期じき現生げんなま鳥類ちょうるい直系ちょっけい祖先そせん出現しゅつげんしている。おおくのは、はく亜紀あき後期こうきには分化ぶんかしていたようだ。

海洋かいよう動物どうぶつ

編集へんしゅう

海洋かいようでは1おく2000まんねんまえ現在げんざいオントンジャワうみだい形成けいせいしただい規模きぼ海底かいてい火山かざん噴火ふんかみなみ太平洋たいへいよう発生はっせいした(その2000〜4000まんねんにはさらてき噴火ふんかきた)。さらカリブ海かりぶかいインド洋いんどようケルゲレンなどでもだい規模きぼ火山かざん活動かつどう度々どど発生はっせいし、これらの火山かざん噴火ふんか前後ぜんごして海洋かいよう酸素さんそ事変じへん発生はっせいしている。はく亜紀あき後期こうき序盤じょばんさかなりゅううみせいワニるい大型おおがたのプリオサウルスるい首長しゅちょうりゅう一群いちぐん)が絶滅ぜつめつしたのは、この影響えいきょうともされる。わって後期こうきはく亜紀あき全体ぜんたい生態せいたいてき支配しはいてき地位ちいめた頂点ちょうてん捕食ほしょくしゃモササウルスるいエラスモサウルスるいをはじめとする首長しゅちょうりゅうなどが繁栄はんえいした。軟骨なんこつ魚類ぎょるいでは現在げんざいられるかたエイおよサメ硬骨魚こうこつぎょるいではニシンるいあらわれ、軟体動物なんたいどうぶつでは狭義きょうぎアンモナイトなどが進化しんかげた。

ジュラ紀じゅらき中期ちゅうき誕生たんじょうした浮遊ふゆうせいゆうあなちゅうおよココリスなどのナンノプランクトンは、この時期じき生息せいそくいきおおきく拡大かくだいさせ、その遺骸いがいはく亜紀あき名称めいしょうもととなった石灰岩せっかいがんそう形成けいせいした。

K-Pg境界きょうかい大量たいりょう絶滅ぜつめつ

編集へんしゅう

地上ちじょうそらうみ繁栄はんえいしていた爬虫類はちゅうるいであったが、はく亜紀あきすえには急減きゅうげんした。大量たいりょう絶滅ぜつめつ影響えいきょうけたためである。

はく亜紀あきまつには、地球ちきゅううえで5かいの、規模きぼとしては古生代こせいだいペルム末期まっきだい絶滅ぜつめつP-T境界きょうかい)にだい規模きぼ絶滅ぜつめつきた(K-Pg境界きょうかい)。この大量たいりょう絶滅ぜつめつでは、陸上りくじょう生物せいぶつやく50%、海洋かいよう生物せいぶつやく75%[5][6]生物せいぶつ全体ぜんたいやく70%が絶滅ぜつめつした[7]かんがえられている。哺乳類ほにゅうるい爬虫類はちゅうるい鳥類ちょうるいおおくが絶滅ぜつめつし、とく恐竜きょうりゅうは(現生げんなましゅにつながる鳥類ちょうるいのぞいて)すべてが絶滅ぜつめつした。また、海洋かいようにおいても、カメカンプソサウルスチャンプソサウルスるい以外いがいすべてのうみ爬虫類はちゅうるいすべてのアンモナイトるい絶滅ぜつめつしている。しかし、アメリカで、この大量たいりょう絶滅ぜつめつから70まんねんとされる地層ちそうからアラモサウルス化石かせき発見はっけんされ、議論ぎろんんでいる。この発見はっけんは、カナダのアルバータ大学だいがくなどの研究けんきゅうにより確認かくにんされ、論文ろんぶんがアメリカ地質ちしつがく協会きょうかい専門せんもん掲載けいさいされた[8]

現在げんざいでは絶滅ぜつめつ直接ちょくせつ原因げんいん隕石いんせき小惑星しょうわくせい)の衝突しょうとつによるものであるというせつひろられており、2010ねん3がつ5にちには12ヶ国かこく研究けんきゅう機関きかんによる研究けんきゅうチームがどうせつ絶滅ぜつめつ直接ちょくせつ原因げんいんであると結論けつろんづけた[9]。ただし、それ以外いがいせつ依然いぜんとして存在そんざいする[10]

はく亜紀あきわりにかけて、パンゲア大陸たいりく完全かんぜん分裂ぶんれつし、配置はいちことなるものの現在げんざいある大陸たいりくおな構成こうせいになった。ローラシア大陸たいりくきたアメリカヨーロッパとにかれて大西おおにしひろしひろがり、ゴンドワナ大陸たいりく南極大陸なんきょくたいりくオーストラリア大陸たいりくアフリカ大陸たいりくみなみアメリカ大陸あめりかたいりく分割ぶんかつされた。インドおよマダガスカルは,まだアフリカと陸続りくつづきであったが末期まっきには分裂ぶんれつしま大陸たいりくとなっていた。きたアメリカ大陸あめりかたいりくむようにして形成けいせいされていたあさうみ石炭せきたんそうはさまれて陸地りくちとなり、うみ堆積たいせきぶつおおのこした。このほか重要じゅうようはく亜紀あき地層ちそう露出ろしゅつは、中国ちゅうごくとヨーロッパとでられる。また、インドのデカントラップにある大量たいりょう溶岩ようがん地層ちそうは、はく亜紀あきからあかつきしんにかけて形成けいせいされたものであることがわかっている。

脚注きゃくちゅう

編集へんしゅう
  1. ^ 年代ねんだいは、国際こくさいそうじょ委員いいんかい (ICS) International Chronostratigraphic Chart v2013/01による。
  2. ^ 宇宙うちゅう137おくねんなぞが2あいだでわかるほん (KAWADEゆめ文庫ぶんこ) 文庫ぶんこ』112ぺーじ
  3. ^ Littler, K. et al.(2011)
  4. ^ 恐竜きょうりゅうにかみつく古代こだい哺乳類ほにゅうるい きわめてめずらしい化石かせき発見はっけん 研究けんきゅう. AFPBB. (2023ねん7がつ19にち). https://www.afpbb.com/articles/-/3473274?act=all 2023ねん7がつ20日はつか閲覧えつらん 
  5. ^ Thierstein, H.R. (1982)
  6. ^ Sheehan, P.M.,Fastovsky, D. E. (1992)
  7. ^ パウエル (2001)
  8. ^ 2011ねん1がつ30にちづけ朝日新聞あさひしんぶん朝刊ちょうかん36めん
  9. ^ Peter Schulte; Laia Alegret, Ignacio Arenillas, Jose A. Arz, Penny J. Barton, Paul R. Bown, Timothy J. Bralower, Gail L. Christeson, Philippe Claeys, Charles S. Cockell, Gareth S. Collins, Alexander Deutsch, Tamara J. Goldin, Kazuhisa Goto, Jose M. Grajales-Nishimura, Richard A. F. Grieve, Sean P. S. Gulick, Kirk R. Johnson, Wolfgang Kiessling, Christian Koeberl, David A. Kring, Kenneth G. MacLeod, Takafumi Matsui, Jay Melosh, Alessandro Montanari, Joanna V. Morgan, Clive R. Neal, Douglas J. Nichols, Richard D. Norris, Elisabetta Pierazzo, Greg Ravizza, Mario Rebolledo-Vieyra, Wolf Uwe Reimold, Eric Robin, Tobias Salge, Robert P. Speijer, Arthur R. Sweet, Jaime Urrutia-Fucugauchi, Vivi Vajda, Michael T. Whalen, Pi S. Willumsen (2010). “The Chicxulub Asteroid Impact and Mass Extinction at the Cretaceous-Paleogene Boundary”. Science 327: 1214. doi:10.1126/science.1177265. 
  10. ^ 後藤ごとう和久かずひさ決着けっちゃく! 恐竜きょうりゅう絶滅ぜつめつろんそう岩波書店いわなみしょてん岩波いわなみ科学かがくライブラリー〉、2011ねんISBN 9784000295864 

参考さんこう文献ぶんけん

編集へんしゅう
  • Thierstein, H.R. (1982). “Terminal Cretaceous plankton extinctions: A critical assessment.”. Geol. Soc. Am. Special Paper 190: 385-399. 
  • Sheehan, P.M.; Fastovsky,D.E. (1992). “Major extinctions of land-dwelling vertebrates at the Cretaceous-Tertiary boundary, eastern Montana.”. Geology 20: 556-560. 
  • ジェームズ・ローレンス・パウエル ちょ寺嶋てらしま英志えいじ瀬戸口せとぐちれつつかさ やくはく亜紀あきよるがくる-恐竜きょうりゅう絶滅ぜつめつ現代げんだい地質ちしつがく青土おうづちしゃ、2001ねんISBN 4791759079 
  • Littler, Kate; Robinson, Stuart A., Bown, Paul R., Nederbragt, Alexandra J., Pancost, Richard D. (2011). “High sea-surface temperatures during the Early Cretaceous Epoch”. nature geoscience 4 (3): 169-172. doi:10.1038/NGEO1081. 

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう

外部がいぶリンク

編集へんしゅう