(Translated by https://www.hiragana.jp/)
知識 - Wikipedia

知識ちしき

認識にんしきによってられた成果せいか、または、人間にんげん物事ものごとについていているかんが

知識ちしき(ちしき、まれ: ἐπιστήμη, epistēmē、: scientiaふつ: connaissanceどく: Wissenえい: knowledge)とは、認識にんしきによってられた成果せいか、あるいは、人間にんげん物事ものごとについていているかんがえや、技能ぎのうのことである。

知識ちしき人格じんかくしたぞうギリシア: Επιστημηエピステーメー)。トルコ、エフェソス
Robert Reid Knowledge (1896)。アメリカ議会ぎかい図書館としょかん
ほんは、しばしばおおきな知識ちしきみなもとである。

概要がいよう 編集へんしゅう

認識にんしきえい: cognition)とほぼ同義どうぎかたりであるが、認識にんしき基本きほんてき哲学てつがく用語ようごであり、知識ちしきおも認識にんしきによってられた「成果せいか」を意味いみするが、認識にんしき成果せいかのみならず、対象たいしょう把握はあくするにいたる「作用さよう」をふく概念がいねんである[1]

なお、英語えいごknowledgeオックスフォード英語えいご辞典じてんによればつぎのように定義ていぎされている。

  1. 経験けいけんまたは教育きょういくとおしてひと獲得かくとくした専門せんもんてき技能ぎのう。ある主題しゅだいについての理論りろんてきまたは実用じつようてき理解りかい
  2. 特定とくてい分野ぶんやまたは一般いっぱんられていること。事実じじつ情報じょうほう
  3. 事実じじつまたは状況じょうきょう経験けいけんすることでられた認識にんしきまたは知悉ちしつ

知識ちしきかんして人類じんるいがどのようなことをべたり考察こうさつしてきたのかについて解説かいせつすると、ふるくは旧約きゅうやく聖書せいしょ創世そうせいのアダムとイブのくだりに「善悪ぜんあく知識ちしき」が登場とうじょうしており、かく信仰しんこうごとに知識ちしきについて様々さまざまかんがかたがある。 知識ちしきについて哲学てつがくてきろんじられるようになったのは、古代こだいギリシアのプラトン知識ちしきを「正当せいとうされたしんなる信念しんねん」としたのがはじまりであり、現代げんだいにいたるまで様々さまざま哲学てつがくてき考察こうさつつづけられている。16~17世紀せいきフランシス・ベーコン知識ちしき獲得かくとく方法ほうほうについて考察こうさつおこなったが、かれかんがえは近代きんだい科学かがく成立せいりつおおきな役割やくわりたすことになった。(現代げんだい心理しんりがくてきうと)知識ちしき獲得かくとくには、知覚ちかく記憶きおく経験けいけんコミュニケーション連想れんそう推論すいろんといった複雑ふくざつ認識にんしき過程かてい関係かんけいする、ということになる。

なお、いまでも、まんにん合意ごういできるような“知識ちしきについての唯一ゆいいつ定義ていぎ”などいうものは存在そんざいせず、学問がくもん領域りょういきごとにことなった理論りろんがあり、それらのなかには相互そうご対立たいりつするような理論りろん存在そんざいしている。

知識ちしき信仰しんこう 編集へんしゅう

 
善悪ぜんあく知識ちしきべてしまい楽園らくえんから追放ついほうされるアダムとイブ

キリスト教きりすときょうにおいては、旧約きゅうやく聖書せいしょ創世そうせい登場とうじょうするアダムとイブかみから善悪ぜんあく知識ちしきべてはいけないといいつけられていたにもかかわらず、へびにそそのかされイブが、それにつづいてアダムまでそれをべてしまい、その結果けっか人間にんげんかみからへだてられてしまった、とされている(創世そうせい 3:22)。

カトリシズムせい公会こうかいなどのキリスト教きりすときょうでは、知識ちしきを 《 聖霊せいれい(Holy Spirit)の7つのおくもの》の1つとしている[2]

イスラム教いすらむきょうにおいても知識ちしきアラビア: علم‎, ʿilm)は重要じゅうようである。アッラーフの99の美名びめいの1つに「全知ぜんちしゃ」 "The All-Knowing" (アラビア: العليم‎, al-ʿAlīm) がある[3]クルアーンには「知識ちしきかみがもたらす」とあり (2:239)、ハディースにも知識ちしき獲得かくとく奨励しょうれいする言葉ことばがある。「ゆりかごから墓場はかばまで知識ちしきもとめよ」とか「まさ知識ちしきもの預言よげんしゃ相続そうぞくじんだ」といった言葉ことばムハンマドのものとわれている。イスラムの聖職せいしょくしゃウラマーぶが、これは「もの」を意味いみする。

グノーシス主義しゅぎはそもそも「グノーシス」という言葉ことばが「知識ちしき」を意味いみし、知識ちしき獲得かくとくデミウルゴス物質ぶっしつ世界せかいからだっすることを目的もくてきとしている。セレマにおいては、知識ちしき獲得かくとくきよし守護しゅご天使てんしとの会話かいわ人生じんせい目的もくてきとする。このような傾向けいこうおおくの神秘しんぴ主義しゅぎてき宗教しゅうきょうられる。

ヒンドゥーきょう聖典せいてんには Paroksha GnyanaAporoksha Gnyana という2種類しゅるい知識ちしきしめされている。Paroksha Gnyana (Paroksha-Jnana) とはりの知識ちしき意味いみする。ほんから知識ちしきうわさなどである。Aporoksha Gnyana (Aparoksha-Jnana) は、直接的ちょくせつてき経験けいけんから知識ちしきであり、みずか発見はっけんした知識ちしきである[4]

知識ちしき哲学てつがく 編集へんしゅう

プラトンの『テアイテトス』では、「知識ちしき」が主題しゅだいてきあつかわれ、その定義ていぎについてソクラテスとテアイテトスが議論ぎろんしている。そこでは、知識ちしきとは「感覚かんかく」「しんなるおもいなし」「しんなるおもいなしに言論げんろんくわえたもの」であるとする3つのかんがえが提示ていじされ、検討けんとうされるが、これらのいずれも知識ちしきではないと否定ひていされることになる。

アリストテレスは『ニコマコス倫理りんりがく』のなかで、知識ちしきを「ソフィア」(まれ: Σしぐまοおみくろんφふぁいιいおたαあるふぁ)と「フロネシス」(まれ: φρόνησις)の2種類しゅるい区別くべつしている。

その知識ちしき定義ていぎについては、認識にんしきろんという分野ぶんや哲学てつがくしゃらが、いまにいたるまで議論ぎろんつづけている。

現代げんだいえいべい分析ぶんせき哲学てつがくでは、知識ちしき古典こてんてき定義ていぎとしてプラトンの記述きじゅつ考慮こうりょして、以下いかのものがもちいられる。

 
プラトンが『テアイトス』においてソクラテスとテアイトスの対話たいわかたち提示ていじしたしょ定義ていぎなどをふまえつつ、古典こてんてき認識にんしきろんではながらく知識ちしきというものを「正当せいとうされたしんなる信念しんねん」と分析ぶんせきした。もうすこ分解ぶんかいすると「知識ちしきというのは、しんであり、なおかつ、しんじられている命題めいだい部分ぶぶん集合しゅうごう」とも表現ひょうげんされる。それをベン図べんずあらわすと上記じょうきのようになる。

ある認知にんちしゃAが「Xである」という知識ちしきつのは以下いか場合ばあい、その場合ばあいにかぎる。

  1. Aは「Xである」としんじており、かつ、
  2. Aの「Xである」という信念しんねん正当せいとうされており、かつ
  3. 「Xである」はしんである。

これを一言ひとことえば、「知識ちしきとは正当せいとうされたしんなる信念しんねんである」ということになり、「客観きゃっかんてき知識ちしき」と「主観しゅかんてき信念しんねん」とに単純たんじゅんに2分類ぶんるいしてしまうような分析ぶんせきながらく主流しゅりゅうであった。

このよう硬直こうちょくてき分析ぶんせきめつけにたいしては、1950年代ねんだいにゲティアが強力きょうりょく反例はんれいした(ゲティア問題もんだい)。ゲティア問題もんだいとは、簡単かんたんにいえば、正当せいとうされたしんなる信念しんねんっているにもかかわらず、どうかんがえてもっているとはいえないような状況じょうきょう想像そうぞうできる、という問題もんだいである。これをうけて、その分析ぶんせきけい認識にんしきろんでは、ロバート・ノージックサイモン・ブラックバーンRichard Kirkham[5] といった哲学てつがくしゃ知識ちしき古典こてんてき定義ていぎ様々さまざまかたちくわえて満足まんぞくのいく分析ぶんせき模索もさくしてきた。

それとは対照たいしょうてきウィトゲンシュタインムーアのパラドックス発展はってんさせ、「かれはそれをしんじているが、それはしんではない」とはえるが「かれはそれをっているが、それはしんではない」とはえないとべた[6]かれはそれにつづけて、それらは個々ここ精神せいしん状態じょうたい対応たいおうするのではなく、むしろ信念しんねんについてかた個々ここ方法ほうほうだという主張しゅちょう展開てんかいする。ここでことなるのは、話者わしゃ精神せいしん状態じょうたいではなく、話者わしゃ従事じゅうじしている活動かつどうである。たとえば、やかん沸騰ふっとうしていることを「る」というのは精神せいしん特定とくてい状態じょうたいになることを意味いみするのではなく、やかんが沸騰ふっとうしているという論述ろんじゅつしたがってなんらかの作業さぎょう実行じっこうすることを意味いみしている。ウィトゲンシュタインは「知識ちしき」が自然しぜん言語げんごなか使つかわれる方法ほうほうけることで、その定義ていぎ困難こんなんさを回避かいひしようとした。かれ知識ちしき家族かぞくてき類似るいじいちれいた。このかんがかたしたがえば、「知識ちしき」は関連かんれんする特徴とくちょうあらわ概念がいねん集合しゅうごうたいとしてさい構築こうちくされ、定義ていぎによって正確せいかくとらえられるものではないということになる[7]

知識ちしき科学かがく 編集へんしゅう

 
フランシス・ベーコン(1561ねん - 1626ねん)は知識ちしき獲得かくとく方法ほうほう発展はってん重大じゅうだい貢献こうけんをした。

認識にんしきろん知識ちしきとその獲得かくとく方法ほうほうについて考察こうさつする。フランシス・ベーコン知識ちしき獲得かくとく方法ほうほう発展はってん重大じゅうだい貢献こうけんをした。著作ちょさく帰納的きのうてき方法ほうほうろん確立かくりつ一般いっぱんし、現代げんだい科学かがくてき探究たんきゅういしずえとなったのである。かれ金言きんげん知識ちしきちからなり (knowledge is power)」はよくられている(この金言きんげんかれ著書ちょしょMeditations Sacrae』(1957) にしるされている[8])。

scientiaスキエンティアという言葉ことば元々もともとたん知識ちしきという意味いみでしかなく、ベーコンの時代じだいでもそうであった。scientific method(scientific methodはもと意味いみでは「知識ちしきかんする方法ほうほうろん」)が徐々じょじょ発展はってんしたことは、我々われわれ知識ちしきについての理解りかい重要じゅうよう寄与きよをした。さまざまな経緯けいいて、知識ちしき探究たんきゅう方法ほうほうは、観測かんそく可能かのう再現さいげん可能かのう測定そくてい可能かのう証拠しょうこあつめ、それらに具体ぐたいてき推論すいろん規則きそくをあてはめていくかたちおこなわれなければならない[9]とされるようになった。現在げんざいでは科学かがくてき方法ほうほう(scientific method)は、観測かんそく実験じっけんによるデータ収集しゅうしゅうと、仮説かせつ定式ていしきと、検証けんしょうから構成こうせいされている、とされている[10]科学かがくとは「計算けいさんされた実験じっけんによってられた事実じじつもとづいて推論すいろんするさい論理ろんりてき完全かんぜん思考しこうほう」ともされる。そして、科学かがく科学かがくてき知識ちしき性質せいしつというのも哲学てつがく主題しゅだいのひとつとされるようになった(科学かがく哲学てつがく)。

科学かがく発達はったつともに、生物せいぶつがく心理しんりがくから知識ちしきについてのあらたなかんがかたまれた。ジャン・ピアジェ発生はっせいてき認識にんしきろんである。

 
フロイト(1914ねん

近年きんねんまでとく西洋せいようでは単純たんじゅんに、知識ちしきとは人間にんげん(およびかみ)がてるもの、とく成人せいじんだけがてるものだとなされていた(東洋とうようではかならずしもそうではなかった)。西洋せいようではときには「コプト文化ぶんか知識ちしき」といったように社会しゃかい知識ちしきつ、といったいいまわしがかったわけではないが、それは確立かくりつされたものではなかった。そしてまた西洋せいようでは、「無意識むいしきの」知識ちしき体系たいけいてきあつかうことはほとんどなかった。それがおこなわれるようになったのは、フロイトがその手法しゅほう一般いっぱんしたのちである。

上記じょうきのような知識ちしき以外いがいに「知識ちしき」が存在そんざいするといわれているものに、たとえば生物せいぶつがく領域りょういきでは、「免疫めんえきけい」と「遺伝いでんコードのDNA」がある。(カール・ポパー(1975)[11]とTraill(2008)らが指摘してきしている[12]

このような、生体せいたいシステムが知識ちしきまでカバーするためには、「知識ちしき」という用語ようごあらたな定義ていぎ必要ひつようとされるようにえる。生物せいぶつ学者がくしゃは、システムは意識いしき必要ひつようはない、とかんがえるが、知識ちしきはシステムにおいて有効ゆうこう利用りよう可能かのうでなければならない。すると、つぎのような基準きじゅんてくる。

  • システムは一見いっけんして動的どうてき自己じこ組織そしきてきである(たんなるほんのようなものではない)。
  • 知識ちしきには、「外界がいかい ※」についてのなんらかの表現ひょうげん、または外界がいかいを(直接ちょくせつまたは間接かんせつに)あつか方法ほうほうふくまれていなければならない。(※ この「外界がいかい」にはとうゆう機体きたいべつのサブシステムもふくまれる)
  • システムには有効ゆうこうはたら程度ていど素早すばや情報じょうほうにアクセスするなんらかの手段しゅだんがあるはずである。

知識ちしき健康けんこう 編集へんしゅう

ハーバード大学だいがく医学部いがくぶによると、知識ちしき最高さいこうくすりであり、その情報じょうほうげんちがいをむ。 信頼しんらいできる証拠しょうこもとづく健康けんこうコンテンツに必要ひつよう権限けんげん必要ひつよう影響えいきょう提供ていきょうする情報じょうほうげんは、間違まちがいなく健康けんこう改善かいぜんする[13]2021ねんハーバード大学だいがく研究けんきゅうでは、ウィキペディアなどのネットじょう健康けんこう情報じょうほうただしい診断しんだんにつながることもあることが示唆しさされている。 症状しょうじょうじゅうあつし病気びょうきとの関連かんれんけをあやまると、おおくのストレスにつながる可能かのうせいがあるが、情報じょうほうげん確認かくにんし、信頼しんらいできるものに固執こしつすれば、健康けんこうにはやく[14]

知識ちしき分類ぶんるい 編集へんしゅう

知識ちしき様々さまざま観点かんてん分類ぶんるいされる。カテゴリーは時代じだいによって変化へんかする[15]

宣言せんげんてき知識ちしき / 手続てつづてき知識ちしき 編集へんしゅう

心理しんりがくでは、知識ちしき長期ちょうき記憶きおくとしてあつかわれ、記憶きおく分類ぶんるいそのままに、表象ひょうしょうされた知識ちしきを「宣言せんげんてき知識ちしき」、行動こうどうてき知識ちしきを「手続てつづてき知識ちしき」と分類ぶんるいしている。

宣言せんげんてき知識ちしきれいとしては、科学かがくてき法則ほうそくについての知見ちけん九九くく地球ちきゅうじょうでの重力じゅうりょく定数ていすうなど)や、社会しゃかいてき規約きやくについての知見ちけん(「日本にっぽん首都しゅと東京とうきょうである」など)がげられる。

手続てつづてき知識ちしきれいとしては、はし使つかかたピアノかたくるま運転うんてん仕方しかたなどがげられる。

前者ぜんしゃを「knowing that」 、後者こうしゃを「knowing how」とぶこともある。

形式けいしき / 暗黙あんもく 編集へんしゅう

形式けいしき伝達でんたつ方法ほうほう観点かんてんから、知識ちしきは「形式けいしき」と「暗黙あんもく」に分類ぶんるいされる。ナレッジマネジメントなどの世界せかい利用りようされる分類ぶんるいである。

暗黙あんもく とは、宣言せんげんてき記述きじゅつすることが不可能ふかのうか、きわめてむずかしい知見ちけんのこと。手続てつづてき知識ちしき直観ちょっかんてき認識にんしき内容ないよう暗黙あんもくとされる。たとえば「美人びじん」についての知識ちしきだれでもっているが、それを明確めいかく定義ていぎすることはできない。

アプリオリな知識ちしき / アポステリオリな知識ちしき 編集へんしゅう

哲学てつがく生物せいぶつがくてき立場たちばから、人間にんげんまれながらにしてそなわっている知識ちしきを「アプリオリ知識ちしき先天的せんてんてき知識ちしき)」、誕生たんじょう社会しゃかい生活せいかつなどをとおして獲得かくとくする知識ちしきを「アポステリオリ知識ちしき後天的こうてんてき知識ちしき)」と分類ぶんるいすることもある。

アプリオリな知識ちしき存在そんざいするかどうかは認識にんしきろんにおいて長年ながねん問題もんだいであった。大陸たいりく合理ごうりろん系譜けいふにおいてはデカルトをはじめ、なんらかのアプリオリな知識ちしきみとめる立場たちば主流しゅりゅうであった。このような立場たちば生得しょうとくせつという。

イギリス経験けいけんろんにおいてはアプリオリな知識ちしき存在そんざい否定ひていし、しん白紙はくしとしてみる経験けいけん主義しゅぎ立場たちばロックらによって提唱ていしょうされた(→タブラ・ラサ)。

理論りろんてき知識ちしき / 実践じっせんてき知識ちしき  編集へんしゅう

理論りろんてき知識ちしき実践じっせんてき知識ちしきけられる[15]。これは、哲学てつがくしゃ知識ちしき実践じっせんしゃ知識ちしきとの区別くべつであり、また「科学かがく」(scientia)と「技芸ぎげい」(ars)との区別くべつともわれた[15]

不完全ふかんぜん知識ちしき 編集へんしゅう

認識にんしきろんいち分野ぶんやでは不完全ふかんぜん知識ちしき (partial knowledge) に着目ちゃくもくする。ある分野ぶんやについて徹底的てっていてき理解りかい達成たっせいすることは現実げんじつにはほとんどありないため、我々われわれみずからの知識ちしきが「完全かんぜんでない」すなわち不完全ふかんぜんだという事実じじつ念頭ねんとういておく必要ひつようがある。現実げんじつ世界せかい問題もんだいおおくは、その背景はいけいやデータについての不完全ふかんぜん理解りかいなか解決かいけつしなければならない。それにたいして、算数さんすう初等しょとう数学すうがく問題もんだいすべてのデータと問題もんだいくのに必要ひつよう方程式ほうていしきについての完全かんぜん理解りかいがあってはじめてけるというてんおおきくことなる。

このかんがかた限定げんてい合理ごうりせいとも関係かんけいふかい。

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ 岩波いわなみ哲学てつがくしょう事典じてん
  2. ^ Part Three, No. 1831”. Catechism of the Catholic Church. 2007ねん4がつ20日はつか閲覧えつらん
  3. ^ Q 2:115
  4. ^ Swami Krishnananda. “Chapter 7”. The Philosophy of the Panchadasi. The Divine Life Society. 2008ねん7がつ5にち閲覧えつらん
  5. ^ Kirkham, Richard L. Does the Gettier Problem Rest on a Mistake?
  6. ^ Ludwig Wittgenstein, On Certainty, remark 42
  7. ^ Gottschalk-Mazouz, N. (2008): „Internet and the flow of knowledge“, in: Hrachovec, H.; Pichler, A. (Hg.): Philosophy of the Information Society. Proceedings of the 30. International Ludwig Wittgenstein Symposium Kirchberg am Wechsel, Austria 2007. Volume 2, Frankfurt, Paris, Lancaster, New Brunswik: Ontos, S. 215-232. http://sammelpunkt.philo.at:8080/2022/1/Gottschalk-Mazouz.pdf
  8. ^ Sir Francis Bacon - Quotationspage.com”. 2009ねん7がつ8にち閲覧えつらん
  9. ^ "[4] Rules for the study of natural philosophy", Newton 1999, pp. 794–6, from the General Scholium, which follows Book 3, The System of the World.
  10. ^ scientific method, Merriam-Webster Dictionary.
  11. ^ くわしくはPopper, K.R. (1975). "The rationality of scientific revolutions"; in Rom Harré (ed.), Problems of Scientific Revolution: Scientific Progress and Obstacles to Progress in the Sciences. Clarendon Press: Oxford.
  12. ^ Traill, Robert R. (2008) Thinking by Molecule, Synapse, or both? - From Piaget's Schema, to the Selecting/Editing of ncRNA: Table S, page 31の4つの "epistemological domains" の一覧いちらん参照さんしょう。また、それらからニールス・イェルネへの参照さんしょうがある。
  13. ^ Health Information and Medical Information” (英語えいご). Harvard Health. 2021ねん10がつ20日はつか閲覧えつらん
  14. ^ Godman, Heidi (2021ねん7がつ1にち). “Harvard study: Internet searches sometimes lead to the right diagnosis” (英語えいご). Harvard Health. 2021ねん6がつ27にち閲覧えつらん
  15. ^ a b c ピーター・バーク 2004, p. 128.

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 粟田あわた賢三けんぞうざいよしじゅうへん岩波いわなみ哲学てつがくしょう事典じてん岩波書店いわなみしょてん、1979
  • Newton, Isaac (1687, 1713, 1726), Philosophiae Naturalis Principia Mathematica, University of California Press, ISBN 0-520-08817-4 , Third edition. From I. Bernard Cohen and Anne Whitman's 1999 translation, 974 pages.
  • ピーター・バーク ちょ井上いのうえ弘幸ひろゆき, 城戸きどあつし やく知識ちしき社会しゃかい情報じょうほうはいかにして商品しょうひんしたか』しん曜社、2004ねん 

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう