この 記事には 複数の問題があります。 改善や ノートページでの 議論にご 協力ください。
|
系図(けいず、英語: family tree)は、ある一族の代々の系統を書き表した図表。
系譜(けいふ)ともいうが、系譜と言った場合は血縁関係のみならず、学芸の師匠から弟子への師承関係を表した図表をいう場合も多い。なお、特定の家の家督相続の継承の系統(家系)を記した系図は家系図(かけいず)、家譜(かふ)ともいう。
系図を調査・作成する営みを「系譜学」(英語: genealogy)という。
系図は、その作成の用途によって、家系のみならず、その家系中の人物の生没年や最高官位などを書き入れたりする。日本の江戸時代の家譜のように、詳細な経歴を書き入れたものもある。また養子として家督を継いだ者も書き記すため、家系としての系図は、必ずしも血筋(血統)と同義ではない。
その形態は、現代日本でよく見られる個人の名前を線で繋げて親子関係を示したものや、中国・朝鮮の歴史書や族譜で見られるように上段から下段に向けて世代関係を示した表の形状をなすもの、西アジアのイスラーム(イスラム教)社会で見られるように名前を書き入れた円を樹形図状に連ねたものなど様々である。
また、女性の扱い方も系図によって多様である。家系図を残す社会の多くは男系(男子血統、男子の血筋)を重んじる社会であり、中国の正史に載せる系図では男性のみを示すものが多いが、朝鮮の族譜では娘とその婚姻先を記すものもある。また、日本の系図では一人一人の男性の婚姻相手を記す代わりに、子の母親については明示されないことが多いが、ヨーロッパでは婚姻相手と母親をはっきり書き入れる。このような女性の扱い方の違いは、女性の身分の違い、嫡出子と非嫡出子の扱いの違いなど、それぞれの社会の固有の家族制度を濃厚に反映している。
人間以上に詳細な血統が記録されている競走馬や競技馬でも系図を作成する事は可能である。人間とは違い、養子などは考えなくてもよいので、実際の親子関係のみのつながりを図表に表している。
父子の繋がりを表す父系の他に、母娘の繋がりを表す牝系(母系)図もある。
一般的な表記法(リボーの父系の場合)
このほか、様々な表記法がある。表記法についてはサイアーライン(父系)あるいはファミリーライン(母系)を参照。実際の系図はマッチェム系(1724年に生まれたゴドルフィンアラビアンの父系)や1号族(1650年代に生まれたトレゴンウェルズ・ナチュラル・バルブ・メアの牝系)などがある。
- ^ 『戦国大名は経歴詐称する』、2024年1月10日発行、渡邉大門、柏書房、P13
- ^ 『戦国大名は経歴詐称する』、2024年1月10日発行、渡邉大門、柏書房、P13~14。
- ^ 『戦国大名は経歴詐称する』、2024年1月10日発行、渡邉大門、柏書房、P1
- ^ 『戦国大名は経歴詐称する』、2024年1月10日発行、渡邉大門、柏書房、P14
- ^ a b 太田亮『家系系図の合理的研究法』 序、立命館大学出版部、1930年、1-5頁。doi:10.11501/1225338。https://dl.ndl.go.jp/pid/1225338/1/4。