(Translated by https://www.hiragana.jp/)
超高層建築物 - Wikipedia

ちょう高層こうそう建築けんちくぶつ

高層こうそう建築けんちくぶつなかでもとくたか建築けんちくぶつ
ちょう高層こうそうビルから転送てんそう

ちょう高層こうそう建築けんちくぶつ(ちょうこうそうけんちくぶつ)またはちょう高層こうそうビル(ちょうこうそうビル、英語えいご: skyscraper)は、高層こうそう建築けんちくぶつ高層こうそうビル)なかでもとくたか建築けんちくぶつである。

ブルジュ・ハリファ

どの程度ていどたか以上いじょう建築けんちくぶつちょう高層こうそうビルとぶかについては、統一とういつされた明確めいかく基準きじゅんはない(#定義ていぎ参照さんしょう)。

定義ていぎ 編集へんしゅう

どのようなたかさや階数かいすう建築けんちくぶつちょう高層こうそうビルとぶかについては、統一とういつされた明確めいかく定義ていぎはない。

日本にっぽん法律ほうりつでは「ちょう高層こうそう」という用語ようごもちいられていないが、建築けんちく基準きじゅんほうだい20じょうだい1ごうではたかさが60mをえる建築けんちくぶつたいしてそれ以下いかのものとことなる構造こうぞう基準きじゅん設定せっていしており、たかさ60m以上いじょう建築けんちくぶつちょう高層こうそう建築けんちくばれることがある[1][2][3]。また、ちょう高層こうそうビルぐんがあることで有名ゆうめい新宿しんじゅくは「新宿しんじゅく景観けいかん形成けいせいガイドライン」[4]さだめているが、そのうちの「ちょう高層こうそうビルの景観けいかん形成けいせいガイドライン」の対象たいしょうも「たかさ60mをえる建築けんちくぶつ」とされている[5]。さらに航空こうくうほうだい51じょうにおいても60m以上いじょうたかさの物件ぶっけん航空こうくう障害しょうがいとう設置せっち義務付ぎむづけている。

日本にっぽん場合ばあいれいとして『広辞苑こうじえん』では、「15かい以上いじょう、または、100m以上いじょうたかさの建築けんちくぶつちょう高層こうそう建築けんちくぶことがおおい」としている[6]かいだかを3 - 4mと仮定かていすると15かいは45 - 60mにあたり、15かい以上いじょうと100m以上いじょうとではそのたかさにおおきなひらきがあることになる。書籍しょせきれいげると

書籍しょせき 出版しゅっぱん 定義ていぎ
マイペディア 平凡社へいぼんしゃ 100m以上いじょう
建築けんちくだい事典じてん あきらこくしゃ 100m以上いじょうまたは15かい程度ていど以上いじょう
建築けんちくがく用語ようご辞典じてん 日本にっぽん建築けんちく学会がっかい 15かい程度ていど以上いじょう

と、100m15かい程度ていど書籍しょせきによってことなっている。

 
ちょう高層こうそうビル尖塔せんとうだかじゅん比較ひかく

日本にっぽんはつちょう高層こうそうビルとされるのはかすみせきビルディング(36かい地上ちじょう147m)である[7]。それ以前いぜんもっとたか建築けんちくぶつであったホテルニューオータニ(17かい、73m)は、ちょう高層こうそうビルとはばれていなかった。

イギリスのskyscrapernews.comは、たかさ150m(500ft以上いじょうのビルをちょう高層こうそうビル(skyscraper)と定義ていぎしている[8]。また、300m以上いじょう(〜1,000m以下いか)のちょう高層こうそうビル(ちょう高層こうそう建築けんちくぶつ)を supertall building (supertall tower)、またはたんsupertallスーパートール)と場合ばあいがある。

たかさが1,000mをえるビルはハイパービルディングちょう高層こうそうビル、ちょう高層こうそう建築けんちくぶつ)とばれ、サウジアラビアジェッダジェッダ・タワー建設けんせつちゅうである。167かいたかやく1,008m(尖塔せんとうだか)の予定よていで、完成かんせいすれば世界せかいはつのハイパービルディングとなるが完成かんせい見込みこみは不明ふめい

概要がいよう 編集へんしゅう

 
ホーム・インシュアランス・ビル(1884ねん
 
エンパイア・ステート・ビルディング

一般いっぱんにはちょう高層こうそうビルばれ、摩天楼まてんろう(まてんろう、「てんするほどの高楼こうろう」の英語えいご訳語やくご[6])ともいう。英語えいごでは、skyscraper(スカイスクレイパー、「そらけずるもの」の)、Tower(タワー、「とう」の)、Spire(スパイア、「尖塔せんとう」の)などともいう。

ホーム・インシュアランス・ビル一般いっぱんてき外面がいめん内面ないめんともに耐火たいかせい金属きんぞく骨組ほねぐみもちいた最初さいしょ高層こうそうビルと認識にんしきされている[9]。このビルは1884ねん竣工しゅんこうし、1931ねん解体かいたいされた。

エンパイア・ステート・ビルディング1972ねんワールドトレードセンターのノースタワーが竣工しゅんこうするまでの42年間ねんかん世界一せかいいちたかさをほこるビルとなっていた。

世界せかいもっとたかちょう高層こうそうビルのは、50ねん以上いじょうわたアメリカのビルがめていたが、近年きんねんアジア諸国しょこく経済けいざいりょく発展はってんともないそのゆずわたしている。

建築けんちく意義いぎ 編集へんしゅう

ちょう高層こうそうビルは規模きぼにもよるが、おおくの場合ばあい巨大きょだい需要じゅよう能力のうりょくゆうするため、さい開発かいはつ事業じぎょうなどを計画けいかくするさいに、区画くかく整理せいり敷地しきち建設けんせつされる建物たてものとしてちょう高層こうそう建築けんちくぶつ採用さいようされることがおおい。

エドワード・グレーザー教授きょうじゅなどはちょう高層こうそうビルにより経済けいざいてきなイノベーションと人々ひとびと相互そうご作用さよう可能かのうになると主張しゅちょうしている[10]

ちょう高層こうそうビルのてられる場合ばあいとして、不動産ふどうさん価格かかくたか土地とち事業じぎょうしゃ投資とうししようとするさいに、投資とうし資金しきん回収かいしゅうのため多層たそう建築けんちくもうけて収益しゅうえきようとすることから結果けっかてきちょう高層こうそうビルになる場合ばあいや、かぎられた土地とちおおきな収容しゅうようりょくもとめる場合ばあい土地とち都市としくになどのランドマークシンボル)として建設けんせつする場合ばあいなどがげられる。またちょう高層こうそうビルは周囲しゅういからもたかさとなることおおく、周辺しゅうへん地域ちいきへの影響えいきょうおおきい。そこで、たか意匠いしょうせいちょう高層こうそうビルは、その地域ちいきや、ビル建築けんちくぬし、ビルを使用しようするテナントのイメージを向上こうじょうさせることもあるが、その建築けんちく周辺しゅうへん地域ちいきかられられない場合ばあいには、計画けいかく段階だんかい是正ぜせいもとめられたり、計画けいかく修正しゅうせい建築けんちく差止さしどめをもとめて訴訟そしょう提起ていきされることもある。

歴史れきしてき地域ちいき京都きょうと奈良なら東京とうきょう浅草寺せんそうじ周辺しゅうへんなど)や、既存きそん住宅じゅうたくから突出とっしゅつしたたかさのタワーマンション計画けいかくたいして「周辺しゅうへん利便りべんをもたらさない」とする訴訟そしょう反対はんたい運動うんどう事例じれいとく日本にっぽんにおいておお[11]。またちょう高層こうそうビルの用地ようちとして初期しょきモダニズム建築けんちく解体かいたいしてさい開発かいはつおこなわれることがおおく、古典こてんてきモダニズムの賛同さんどうしゃから反発はんぱつせられるようになった[12]

しょうエネ対策たいさくれいとしてベトナム政府せいふは2017ねん高層こうそうビルのエネルギー効率こうりつ向上こうじょう計画けいかく承認しょうにんし、関連かんれんするほう整備せいびなどを検討けんとうしている[13]

耐震たいしん構造こうぞう 編集へんしゅう

地震じしん風圧ふうあつ対策たいさく耐震たいしん構造こうぞう)は、従来じゅうらい建築けんちくぶつでは「つよし構造こうぞう」という地震じしん風圧ふうあつえる構造こうぞうひと走行そうこうちゅう列車れっしゃないあしってれにえることにたとえられる)がもとめられてきたが、ちょう高層こうそうビルでは、地震じしんれや風圧ふうあつにある程度ていど建物たてものまかせる「やわら構造こうぞう」の建築けんちくである[14]

さらに、昨今さっこん建設けんせつされるちょう高層こうそうビルでは、基礎きそ部分ぶぶん油圧ゆあつ装置そうち油圧ゆあつダンパー)をける、はしらなかてい降伏ごうぶくてんこうはさむ(せいふるえばしら)、建物たてもの上部じょうぶダンパーばれるおもり(おもり)りつけたりしてれを軽減けいげんする、などの方法ほうほう(いずれもせいふるえ構造こうぞう)を採用さいようしている[15]

また、基礎きそ上部じょうぶ建築けんちくぶつはなし、構造こうぞうぶつあいだ積層せきそうゴムやベアリングを媒介ばいかいして、よこれそのものをのが方法ほうほうめんふるえ構造こうぞう)も開発かいはつされている。めんふるえ構造こうぞうふる構造こうぞう基準きじゅん建設けんせつされた老朽ろうきゅうしているビルにも有効ゆうこうであり、めんふるえレトロフィット(改良かいりょうこうづけ工法こうほうもあるほどである。ただし、この工法こうほう基本きほんてきはしら切断せつだんしジャッキアップしたうえで積層せきそうゴムやベアリングをけるものなので、1かい部分ぶぶん空洞くうどう駐車ちゅうしゃじょう駐輪場ちゅうりんじょうなど)であり、かつ十分じゅうぶん敷地しきち確保かくほできる場所ばしょ重量じゅうりょう負担ふたん一定いっていのレベルをえないことが条件じょうけんとされている。

ちょう周期しゅうき地震動じしんどうとの共振きょうしん 編集へんしゅう

一般いっぱんに、ビルがたかければたかいほど、そのビルの固有こゆう振動しんどう周期しゅうきながくなる[16]。そのため、ちょう高層こうそうビルでは、低層ていそう建物たてものではあまり問題もんだいとされない、海溝かいこうがた巨大きょだい地震じしんなどによるちょう周期しゅうき地震動じしんどうとの共振きょうしん可能かのうせい指摘してきされている[16]

ちょう高層こうそう建築けんちくぶつにおけるちょう周期しゅうき地震動じしんどう実例じつれい 編集へんしゅう

2007ねん7がつ16にち新潟にいがたけん中越なかこしおき地震じしんでは、六本木ろっぽんぎヒルズ高層こうそうかいようエレベーターがちょう周期しゅうき地震動じしんどう緊急きんきゅう停止ていしした[16]

2011ねん3月11にち発生はっせいした東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんによって東日本ひがしにっぽん一帯いったいちょう周期しゅうき地震動じしんどう発生はっせいした。このさい東京とうきょう23ではちょう周期しゅうき地震動じしんどう階級かいきゅう4を観測かんそくし、新宿しんじゅく西新宿にししんじゅくちょう高層こうそうビルぐんちょう周期しゅうき地震動じしんどうによってうご様子ようす撮影さつえいされた[17][18][19]

 
東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんにおけるちょう周期しゅうき地震動じしんどう階級かいきゅう事後じご分析ぶんせきによる)

解体かいたい方法ほうほう 編集へんしゅう

ちょう高層こうそうビルの解体かいたいには、一般いっぱんてき建造けんぞうぶつもちいられるような、上部じょうぶからすこしずつ取壊とりこわしていく方法ほうほう圧砕あっさい工法こうほう)では、高所こうしょでの作業さぎょういられるため困難こんなんともなう。そのため、欧米おうべいなどでは発破はっぱ解体かいたいおももちいられるが、日本にっぽんでは、火薬かやくあつかいや関連かんれんする法規ほうきせい問題もんだい建造けんぞうぶつ密集みっしゅうしているなどの理由りゆうにより、建設けんせつぎゃく再生さいせいさせるようにさい上段じょうだんからじゅん解体かいたいしていく方法ほうほう[20]、ジャッキを利用りようしてだるまとしのようにしたからじゅん解体かいたいしていく方法ほうほう[21]などが採用さいようされることがおおい。赤坂あかさかプリンスホテルりそな・マルハビル解体かいたいでは、大成建設たいせいけんせつにより「テコレップシステム」[22]ばれる順々じゅんじゅん解体かいたいしていく方法ほうほうおこなわれた。

各国かっこくちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

きたアメリカのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
 
アメリカ・ニューヨークマンハッタン中心ちゅうしん (2019ねん)

アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく世界せかいちょう高層こうそうビルの先駆さきがけとなったくにで、大都市だいとしおおくはちょう高層こうそうビルが集積しゅうせきしている。とくシカゴニューヨークロサンゼルスにおいては、多数たすうちょう高層こうそうビルが密集みっしゅうしているため、地上ちじょうでは日当ひあたりがわるい。

また、現在げんざいでは、サンフランシスコシアトルミネアポリスヒューストンダラスデトロイトクリーブランドピッツバーグボストンフィラデルフィアシャーロットアトランタマイアミなどアメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく主要しゅようかく都市としちょう高層こうそうビルをることができる。また中規模ちゅうきぼ以下いか都市としにおいても、アイオワしゅうデモインの801グランド (801 Grand)、アラバマしゅうモービルのRSAバトル・ハウス・タワー (RSA Battle House Tower)、ニューヨークしゅうオールバニのエラスタス・コーニング・タワー (Erastus Corning Tower) など、ちょう高層こうそうビルがてられている都市としがいくつかある。

ちょう高層こうそうビル発祥はっしょうのシカゴでは、1890年代ねんだい以降いこう、ニューヨークにビルのたかあらそいでは世界一せかいいちうばわれつづけていたが[注釈ちゅうしゃく 1]、アメリカの大手おおてGMS(ゼネラル・マーチャンダイズ・ストア)チェーン、シアーズ本部ほんぶSOM設計せっけいモダニズム建築けんちくであるシアーズ・タワー(442.3m、げんウィリス・タワー)が1973ねん完成かんせいすると、世界一せかいいちをニューヨークから奪還だっかんした。

2013ねんには、アメリカ同時どうじ多発たはつテロ倒壊とうかいしたワールドトレードセンター(528m)の跡地あとち1 ワールドトレードセンター(541m)が再建さいけんされ、ふたたびアメリカでもっとたかいビルとなった。

アジアのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

1960年代ねんだいまでのちょう高層こうそうビル建設けんせつおもにアメリカの独擅場どくせんじょうであったが、アジア地域ちいき経済けいざいてき発展はってんともにアジアでも次第しだいちょう高層こうそうビルがえてきた。日本にっぽんかすみせきビルディング(147m、東京とうきょう千代田ちよだ)や神戸こうべ商工しょうこう貿易ぼうえきセンタービル(107m、兵庫ひょうごけん神戸こうべ)、世界せかい貿易ぼうえきセンタービル(162.6m、東京とうきょうみなと)をはじめ、香港ほんこんジャーディン・ハウス(Jerdine House:怡和大廈たいか、178.5m)、シンガポールOCBCセンター華僑かきょう銀行ぎんこう、Overseas Chinese Banking Corp Center:201m)などがその初期しょきのものである。現在げんざい経済けいざい発展はってんいちじるしい中国ちゅうごく韓国かんこく、インド、東南とうなんアジア諸国しょこく、UAEを中心ちゅうしんちょう高層こうそうビルの建設けんせつすすんでいる。

ひがしアジアのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  日本にっぽん
 
東京とうきょう西新宿にししんじゅく高層こうそうビルぐん

日本にっぽんでは1970年代ねんだいから1980年代ねんだいにかけてちょう高層こうそうビル建設けんせつ本格ほんかくてきになり、その筆頭ひっとうとなったのは東京とうきょう新宿しんじゅくかくはず地区ちくげん西新宿にししんじゅく)での淀橋よどばし浄水じょうすいじょうさい開発かいはつにより建設けんせつされたちょう高層こうそうビルぐん新宿しんじゅくふく都心としん)や、大阪おおさか大阪おおさかきたちょう高層こうそうビルぐん梅田うめだ)、竣工しゅんこう当時とうじひがしアジアもっとたかいビルとなった東京とうきょう豊島としま東池袋ひがしいけぶくろサンシャイン60(240m)などである。

日本にっぽんもっとたかちょう高層こうそうビルは、東京とうきょうみなと麻布台あざぶだいヒルズもりJPタワー(325m)である。2027ねんには東京とうきょう千代田ちよだたかさ385mのTorch Tower竣工しゅんこう予定よていとなっている。

200m以上いじょうちょう高層こうそうビルぐんは、東京とうきょう特別とくべつ以外いがい大阪おおさか(5むね)と名古屋なごや(4むね)にも所在しょざいしており、これらの都市とし日本にっぽんちょう高層こうそうビルぐん代表だいひょうかくとなっている。

  中国ちゅうごく
 
中国ちゅうごく上海しゃんはいちょう高層こうそうビルぐん

中国ちゅうごくでは、1978ねんはじまる中国共産党ちゅうごくきょうさんとう鄧小ひらた指揮しきする改革かいかく開放かいほう路線ろせんにより1980ねん経済けいざい特区とっくふかたまうみ汕頭廈門のち海南かいなんしょう)に設定せっていされた。その1984ねん経済けいざい技術ぎじゅつ開発かいはつ臨海りんかいの14都市とし設定せっていされ、このうごきに上海しゃんはい広州こうしゅうなどの大都市だいとしくわわると外国がいこく資本しほん流入りゅうにゅうからしょ都市としいちじるしい発展はってんる。そして、中国ちゅうごく経済けいざい発展はってんにより、天津てんしん重慶たーちん長春ちょうしゅん青島ちんたお大連たいれん成都せいと武漢ぶかん瀋陽しんよう、廈門といった都市としでもおおちょう高層こうそうビルが建設けんせつされた。

現時点げんじてんもっとたかちょう高層こうそうビルは、上海しゃんはい上海しゃんはい中心ちゅうしんであり、たか世界せかいだい3である。

2021ねん中国ちゅうごく政府せいふたかさ500メートル以上いじょうちょう高層こうそう建築けんちくぶつ建設けんせつ一律いちりつ禁止きんし。さらに2022ねんにはあらためてたかさ500メートルをえるビルの新規しんき建設けんせつ禁止きんし、250メートルをえるビルの新規しんき建設けんせつ地域ちいきによって制限せいげんした。政府せいふちょう高層こうそう建築けんちくぶつ乱立らんりつ状態じょうたいを「大欲たいよく欧米おうべいへのび、かいりなす建築けんちくぶつのカオス」として批判ひはん[23]しており、今後こんごきそうようにてられてきたちょう高層こうそう建築けんちくぶつ建設けんせつにブレーキがかかる見込みこみ。

  香港ほんこん
 
香港ほんこんちょう高層こうそうビルぐん

香港ほんこんでは、イギリス統治とうち1970年代ねんだいから多数たすうちょう高層こうそうビルがてられていた。2010ねん竣工しゅんこうしたたまきだま貿易ぼうえき広場ひろばたかさ484m、108かいて)を筆頭ひっとうに、300mをえるちょう高層こうそうビルは7むね、200m以上いじょうは30むね以上いじょうかぞえ、アジア有数ゆうすうちょう高層こうそうビルぐん形成けいせいしている。

  台湾たいわん
 
台湾たいわん台北たいぺい高層こうそうビルぐん

現在げんざい台湾たいわんもっとたかちょう高層こうそうビルは、台北たいぺい信義しんぎ2004ねん竣工しゅんこうした台北たいぺい101(Taipei101、旧称きゅうしょう台北たいぺい国際こくさい金融きんゆうセンター:Taipei International Financial Center:台北たいぺい國際こくさい金融きんゆうだいろう)で、たかさ509.2m、地上ちじょう101かいて、設計せっけい祖原そはら建築けんちく事務所じむしょ施工しこう熊谷組くまがいぐみ中心ちゅうしんとしたJV共同きょうどう企業きぎょうたい)である。下層かそう2003ねん先行せんこう開業かいぎょうしたショッピングモールをゆうする。このビルに設置せっちされている東芝とうしばエレベータせい展望てんぼうだい直通ちょくつう高速こうそくエレベーター速度そくど三菱電機みつびしでんきせい横浜よこはまランドマークタワーのものをえ、世界せかいもっとはやいエレベーターとなった(その2016ねんには上海しゃんはい中心ちゅうしん三菱電機みつびしでんきせいのエレベーターが世界せかい最速さいそく記録きろく更新こうしんしている)。完成かんせい世界一せかいいちたかいビルだったが、2023ねん現在げんざい世界せかい11になっている。

台湾たいわんだい2ちょう高層こうそうビルは、1997ねん完成かんせいしたこう雄市ゆういち苓雅高雄たかお85ビルひがしみかど85國際こくさい廣場ひろば:Tuntex 85 Sky Tower、378m)で、台北たいぺい101とおな祖原そはら建築けんちく事務所じむしょ設計せっけいである。台北たいぺい101が完成かんせいするまでは台湾たいわんもっとたか建物たてものであった。高雄たかお85ビルのたかさは2023ねん現在げんざい世界せかいで79番目ばんめである。

  韓国かんこく
 
ソウルのちょう高層こうそうビルぐん(2021ねん)

韓国かんこくちょう高層こうそう建築けんちくさかんな国家こっかひとつで、250mをえるちょう高層こうそうビルの保有ほゆうすうは、中国ちゅうごくアメリカUAEに世界せかいだいよんである。1985ねん63ビル完成かんせいし、日本にっぽんサンシャイン60当時とうじアジアいち高層こうそうビルとなった。韓国かんこく大手おおて建設けんせつ企業きぎょうはUAEとの国家こっかあいだプロジェクトとしてブルジュハリファを建設けんせつするなど、各国かっこくちょう高層こうそう建築けんちく建設けんせつ受注じゅちゅうしており、建設けんせつ技術ぎじゅつとノウハウをゆうする。

2000年代ねんだい以降いこう海雲台かいうんだいLCTトリプルタワー(412m・400m・333m)やパークワンタワー(333m)、北東ほくとうアジア貿易ぼうえきタワー(305m)、海雲台かいうんだい斗山とさんヴィーブ・ザ・ゼニス(300m)、海雲台かいうんだいアイパークツインタワー(292m)、釜山ぷさん国際こくさい金融きんゆうセンター(289m)、ソウル国際こくさい金融きんゆうセンター(284m)を筆頭ひっとうちょう高層こうそうビルの建設けんせつラッシュがこり、2017ねんロッテワールドタワー(555m)が建設けんせつされると韓国かんこくもっとたか建築けんちくぶつとなった(当時とうじ世界せかいだいよん)。現在げんざい、600mきゅう現代げんだいワールドビジネスセンターが建設けんせつちゅうである。

  北朝鮮きたちょうせん

北朝鮮きたちょうせん首都しゅと平壌ぴょんやんでは、2010ねんから建設けんせつラッシュとなっており、未来みらい科学かがくしゃどおりや、平壌ぴょんやん中心ちゅうしんは、やなぎきょうホテルかくとして、高層こうそうビルが林立りんりつしている。

東南とうなんアジアのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  シンガポール
 
シンガポールのラッフルズ・プレイス

シンガポールでは、1965ねんマレーシア連邦れんぽうから独立どくりつしたのちリー・クアンユー首相しゅしょう人民じんみん行動こうどうとう権威けんい主義しゅぎてき独裁どくさい体制たいせいき、これらは開発かいはつ独裁どくさいわれた。徹底てっていした管理かんり社会しゃかいとなるが、経済けいざいいちじるしい成長せいちょうつづける。そのなかで、シンガポール南部なんぶ位置いちする中心ちゅうしんラッフルズ・プレイスにはすうおおくのちょう高層こうそうビルがてられる。このなかでも、丹下たんげ健三けんぞう設計せっけいOUBセンター(Overseas Union Bank Centre:280.1m)やUOBプラザ(United Overseas Bank Plaza One:280.1m)、また黒川くろかわ紀章きしょう設計せっけいリパブリックプラザ(Republic Plaza:280.1m)などはシンガポールを代表だいひょうするちょう高層こうそうビルである。2006ねんには、KPF設計せっけいのワン・ラッフルズ・キー・タワー(One Raffles Quay North Tower:245.1m)が完成かんせいしている。

  マレーシア

マレーシア首都しゅとクアラルンプールでは、マハティール・ビン・モハマドぜん首相しゅしょうによる「ルックイースト政策せいさく」などの経済けいざい政策せいさくにより、マレーシア経済けいざい飛躍ひやくてき成長せいちょうした。首都しゅとクアラルンプールさい開発かいはつ「KLCC」では1998ねんに、当時とうじ世界せかいもっとたかちょう高層こうそうビルであったシーザー・ペリ設計せっけい日本にっぽんじゅん大手おおてゼネコンハザマ施工しこうペトロナスツインタワー(Petronas Towers:452m)が完成かんせい、このビルは国有こくゆう石油せきゆ会社かいしゃペトロナス建設けんせつしたものである。ペトロナスツインタワーは、すで台湾たいわん台北たいぺいにある台北たいぺい国際こくさい金融きんゆうセンターにかれているが、ツインタワーとしてはいまなお世界せかいもっとたかい。2023ねんにはPNB118完成かんせいし、世界せかいで2番目ばんめたかちょう高層こうそうビルになった。

  タイ

1997ねんたかさ309mのバイヨーク・タワーII竣工しゅんこうしており、東南とうなんアジアでも比較的ひかくてきはや高層こうそうはじまっている。

  フィリピン
 
マカティ中心ちゅうしん業務ぎょうむ地区ちく2017ねん

フィリピンの金融きんゆう中心ちゅうしんで、メトロ・マニラ一角いっかくマカティ首都しゅとマニラ高層こうそうビルが林立りんりつしている。

みなみアジアのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  インド

経済けいざい発展はってんにより2010年代ねんだいからたかさ200m以上いじょうちょう高層こうそうビルがはじめ、2018ねんに320mのパレロイヤルが竣工しゅんこうしている。400m以上いじょうちょう高層こうそうビルも計画けいかく多数たすうある。

西にしアジアのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう
 
ブルジュ・ハリーファ (2015ねん

中東ちゅうとう物流ぶつりゅう金融きんゆう拠点きょてんとして投資とうしすすめ、経済けいざい発展はってんげたアラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう(UAE)のドバイでは、近年きんねんすうおおくのちょう高層こうそうビルが林立りんりつしている。2010ねんには、世界せかいもっとたかちょう高層こうそうビルであるブルジュ・ハリーファ竣工しゅんこうした。

ブルジュ・ハリーファ(旧称きゅうしょう:「ブルジュ・ドバイ」)は、のきだか643.3m、アンテナだか828m、162かいムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥーム首相しゅしょう就任しゅうにんからちょうど4ねんたる2010ねん1がつ4にち現地げんち時間じかん)に竣工しゅんこうし、2012ねん現在げんざい着工ちゃっこうちゅうのビルをふく世界せかいもっとたかいビルとなった[24]

ヨーロッパのちょう高層こうそうビル 編集へんしゅう

ヨーロッパでは、歴史れきしてき建造けんぞうぶつ保護ほごする方針ほうしんをとったためすくなかったが、現代げんだい建築けんちくはこのようなデザインからユニークなデザインに脱却だっきゃくにするにつれて容認ようにんされるようになり、21世紀せいきになってちょう高層こうそうビルの建設けんせついちじるしくなっている[25]とくに、イギリスロンドンや、フランスパリや、イタリアミラノドイツベルリンフランクフルトロシアモスクワなどでそのうごきが活発かっぱつになっている。

歴史れきしてき景観けいかん重視じゅうしするヨーロッパでは、元来がんらいちょう高層こうそうビルの建設けんせつあまりされておらず、例外れいがいてきにはだい世界せかい大戦たいせん壊滅かいめつしたドイツフランクフルトではドイツおよびヨーロッパの金融きんゆう中心ちゅうしんとして開発かいはつされるさいのオフィス供給きょうきゅう手段しゅだんとして、ドイツ銀行ぎんこうコメルツ銀行ぎんこうなどの200mきゅうちょう高層こうそうビルが複数ふくすう建設けんせつされた。摩天楼まてんろう一角いっかくマインかわにマンハッタンをわせた造語ぞうごで「マインハッタン(Mainhattan)」と俗称ぞくしょうされる。またパリでは市内しないのオフィス需要じゅようおぎなうために郊外こうがいのデファンス(Défence)地区ちく新都しんとこころラ・デファンス(La Défence)」がつくられ、ロンドンでは、「カナリー・ワーフ(Canary Wharf)」とばれる新都しんとしんつくされた。

現時点げんじてんでは、中小ちゅうしょう都市としにはちょう高層こうそうビルぐん建設けんせつされているれいあまられない。しかし、ヨーロッパの都市としでの旧来きゅうらい建築けんちくによる不動産ふどうさん供給きょうきゅう限界げんかいており、中心ちゅうしんちょう高層こうそうビルの建設けんせつ容認ようにんされはじめている。

ひがしヨーロッパのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  ロシア
 
モスクワ国際こくさいビジネスセンター(モスクワ・シティ)、2010ねん3がつ

きゅうソビエト連邦れんぽう首都しゅとモスクワでも、20世紀せいきなかばには社会しゃかい主義しゅぎ体制たいせいにおける国威こくい発揚はつよう効果こうかねらってスターリン様式ようしきちょう高層こうそうビルが建設けんせつされた。1930年代ねんだいから1940年代ねんだいにかけて「ソビエト宮殿きゅうでん」をはじめおおくの巨大きょだい建築けんちく計画けいかくされたが、モスクワ大学だいがく(240m)など実現じつげんしたものは計画けいかくすうからするとおおいとはえず、計画けいかくされたもののほとんどは起草きそうされただけにわり、スターリン死後しご中止ちゅうしされている。しかしソビエト連邦れんぽう衛星えいせいこくおもひがしヨーロッパ諸国しょこくでの建築けんちく様式ようしきにも多大ただい影響えいきょうあたえた。

また、1920年代ねんだいから1930年代ねんだい初頭しょとう、スターリン様式ようしき確立かくりつ以前いぜん計画けいかくされたもの(ウラジーミル・タトリンだいさんインターナショナル記念きねんとうたかさ400mなど)は当時とうじ斬新ざんしんなデザインでもあったため、社会しゃかい情勢じょうせいともあいまって世界せかいおおくの建築けんちく影響えいきょうあたえた。この時期じきのソビエト建築けんちくかい自身じしんル・コルビュジエなど当時とうじ先端せんたんあゆ建築けんちく思想しそうおおきく傾倒けいとうしていた。

2000年代ねんだいはいり、ロシアの経済けいざい発展はってんとく石油せきゆなど天然てんねん資源しげん輸出ゆしゅつ中心ちゅうしんとした発展はってん)にともなって、モスクワではちょう高層こうそうビルの建設けんせつ計画けいかくすすんでいる。とく2003ねん完成かんせいしたスターリン様式ようしきしたちょう高層こうそうマンション、トライアンフ・パレス(264.1m)はフランクフルトコメルツ銀行ぎんこうビル(259m)をきヨーロッパいちたかさとなった。

1990年代ねんだい前半ぜんはんからモスクワがわ沿いに「モスクワ国際こくさいビジネスセンター計画けいかく」(MIBC、モスクワ・シティ)が進行しんこうしており、現在げんざいヨーロッパで一番いちばんたかいビルになっているちょう高層こうそうビルはモスクワ・シティーのフェデレーション・タワー(374m)である。に354mのOKOや338mのマーキュリー・シティ・タワーや308mのユーラシア・タワーなどのビルがならんでいる。完成かんせいすれば最大さいだいのビルとなる予定よていであったロシア・タワーは、経済けいざい危機きき影響えいきょうけ、また、のビルよりも着工ちゃっこうおそかったこともあり、計画けいかく中止ちゅうしされた。敷地しきちあとには、ru:Renaissance Moscow Towers というツインタワーがてられる計画けいかくがある。335m(74かい)と290m(63かい)のむね予定よていされる。

また2018ねんにはサンクトペテルブルク郊外こうがいラフタ・センターという5つの建築けんちく構造こうぞうぶつからなるふくあい施設しせつつくられ、そのうちのちょう高層こうそうビルはたかさが462mで、ヨーロッパおよびロシアでもっとたか建築けんちくぶつとなった。

きたヨーロッパのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  イギリス
 
ロンドン(2015ねん

ロンドン市街しがい東部とうぶ港湾こうわん跡地あとちドックランズ(Docklands)地区ちくさい開発かいはつされ、「カナリー・ワーフ(Canary Wharf)」とばれる新都しんとしんとなり、ちょう高層こうそうオフィスビルがロンドン・ドックランズさい開発かいはつ公社こうしゃ(LDDC)によって続々ぞくぞく建設けんせつされた。竣工しゅんこう当時とうじ英国えいこくもっとたかかったシーザー・ペリ設計せっけいワン・カナダ・スクエア(One Canada Square:235.1m)」のほか、ノーマン・フォスター(Sir Norman Foster)きょう設計せっけい香港ほんこん上海しゃんはい銀行ぎんこう(HSBC、社屋しゃおく名称めいしょうは「8 Canada Square」:199.5m)や、シーザー・ペリ設計せっけいシティバンク社屋しゃおく名称めいしょうは「25 Canada Square」:199.5m)などのちょう高層こうそうビルへ、中心ちゅうしんシティ・オブ・ロンドンから金融きんゆう機関きかん本拠ほんきょ移転いてんしている。

歴史れきしてき建造けんぞうぶつならぶシティ・オブ・ロンドンではセント・ポールだい聖堂せいどう(111m)をえるたかさの建造けんぞうぶつててはならないという不文ふぶんりつがあったが、1965ねんったポストオフィスタワー(げん:BTタワー、188m)によってやぶられた。その1980年代ねんだいまでのイギリス経済けいざい低迷ていめいによりちょう高層こうそうビルをもとめるこえがり、ナットウェスト・タワー(1993ねんIRA暫定ざんていにより爆破ばくは現在げんざい改修かいしゅうされ「タワー42」と改称かいしょう)をはじめとするだい聖堂せいどうえるちょう高層こうそうビルがいくつか建設けんせつされた。またロイズ保険ほけんハイテク建築けんちくちょう高層こうそうビルにえたが、今日きょうまでおおくのちょう高層こうそうビル計画けいかく景観けいかん理由りゆう中止ちゅうしさせられている。このなか例外れいがいてき実現じつげんしたのは、1992ねんにIRAが爆破ばくはした歴史れきしてき建築けんちくバルティック・エクスチェンジ跡地あとち建設けんせつされたノーマン・フォスター設計せっけいによるスイス・リ本社ほんしゃビル別名べつめい「ガーキン」)である。2012ねんには、レンゾ・ピアノ設計せっけいによるさん角錐かくすいがたちょう高層こうそうビル、シャード・ロンドン・ブリッジ(ロンドン・ブリッジ・タワー、たかさ310m、87かいて)がテムズがわ南側みなみがわ完成かんせいした。

今後こんご計画けいかくでは、シティ・オブ・ロンドンではKPF設計せっけい螺旋らせんがたちょう高層こうそうビル、ビショップスゲート・タワーたかさ288m、63かいて)が当初とうしょたかさ307mの計画けいかくあん変更へんこうしたうえ建設けんせつ認可にんかりている。

  スウェーデン

スウェーデン南部なんぶ都市としマルメに、スカンディナヴィア一番いちばんたかターニング・トルソ(190m)というビルがある。サンティアゴ・カラトラヴァがデザインしたユニークな形状けいじょうのビルである。

西にしヨーロッパのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  ドイツ
 
フランクフルトのマインハッタン(2021ねん

統一とういつドイツしん首都しゅととして再興さいこうされているベルリンでは高層こうそう、またはちょう高層こうそうのビルが建設けんせつされはじめている。「ポツダム広場ひろば」にあるヘルムート・ヤーン設計せっけいソニーセンターや、レンゾ・ピアノ(Renzo Piano)設計せっけいダイムラーシティ(Daimler City)などが代表だいひょうてきであり、にミッテ(Mitte)地区ちくツォーえき(Zoologischer Garten)周辺しゅうへんでもさい開発かいはつちょう高層こうそうビルをもちいている。

フランクフルトでは、コメルツ銀行ぎんこうドイツ銀行ぎんこうメッセタワーなど、200mをえるちょう高層こうそうビルが建設けんせつされている。いまのところドイツでちょう高層こうそうビルの林立りんりつられるのはフランクフルトくらいで、同市どうしながれるマインかわとマンハッタンをわせた「マインハッタン」という造語ぞうごがある。

  フランス
 
パリラ・デファンス2023ねん

パリでは、1960年代ねんだい後半こうはんからのさい開発かいはつ市街地しがいち南端なんたんモンパルナスえき解体かいたいされ、跡地あとちトゥール・モンパルナス(210m)が完成かんせいしビルのちょう高層こうそうはじめった。以後いご都心としんちょう高層こうそうビルをてることは禁止きんしされたが、1980年代ねんだいミッテラン大統領だいとうりょうによるグラン・プロジェによってポストモダン建築けんちくやハイテク建築けんちく相当そうとうすう供給きょうきゅうされがい様相ようそう一変いっぺんさせた。どう時期じきエトワール凱旋がいせんもんとおパリの歴史れきしじく延長線えんちょうせんじょう市街地しがいち西にし郊のラ・デファンス地区ちくには国際こくさい会議かいぎじょうグランダルシュをはじめ、フランスを代表だいひょうするだい企業きぎょう外資がいしけい企業きぎょうちょう高層こうそうビルが相次あいついでてられた。今後こんごあらたなちょう高層こうそうビルが建設けんせつされていく予定よていである。

みなみヨーロッパのちょう高層こうそう建築けんちくぶつ 編集へんしゅう

  スペイン
 
マドリードCTBA2021ねん

首都しゅとマドリードを南北なんぼくつらぬカステヤーナどお沿いには、だい世界せかい大戦たいせん直後ちょくごのフランコ政権せいけん時代じだいだい規模きぼなビジネスエリア・官庁かんちょうがいつく計画けいかくがあった。これは1970年代ねんだい以後いごになってAZCAとして結実けつじつし、トーレ・ピカソ(157m)をはじめたかさ100m前後ぜんごのビルがならんだ。

カステヤーナどおりの北端ほくたんには2000年代ねんだいはいクアトロ・トーレス・ビジネス・エリア(CTBA)というさい開発かいはつ地区ちくつくられ、たかさ250mほどの欧州おうしゅうでも有数ゆうすうたかさのビルが4ほんならんだ。

一覧いちらん 編集へんしゅう

世界一せかいいちたかいビルの変遷へんせん 編集へんしゅう

竣工しゅんこう 画像がぞう 名称めいしょう くに 位置いち 屋根やね 尖塔せんとう 階数かいすう 設計せっけい 解体かいたい
1889ねん   オーディトリアムビル (英語えいごばん)   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく シカゴ 82m 106m 17かい D・アドラーL・サリヴァン
1890ねん   ニューヨークワールドビル   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 94m 106m 20かい ジョージ・B・ポスト 1955ねん
1894ねん   マンハッタン生命せいめい保険ほけんビル   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 106m 18かい 1930ねん
1895ねん   ミルウォーキー市庁舎しちょうしゃ (英語えいごばん)   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ミルウォーキー 108m 15かい
1899ねん   パークロービル   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 119m 30かい
1901ねん   フィラデルフィア市庁舎しちょうしゃ   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく フィラデルフィア 156m 167m 9かい ジョン・マッカーサーJr.
1908ねん   シンガービル   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 187m 47かい 1968ねん
1909ねん   メトロポリタン生命せいめい保険ほけん会社かいしゃタワー   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 213m 50かい ナポレオン・ルブラン父子ふし
1913ねん   ウールワースビル   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 241m 57かい キャス・ギルバート
1930ねん   クライスラー・ビルディング
増築ぞうちくまえ
  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 282m 77かい ウイリアム・ヴァン・アレン
1930ねん   40ウォールストリート   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 283m 70かい クレイグ・セベランス
1930ねん   クライスラー・ビルディング
増築ぞうちく
  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 282m 319m 77かい ウイリアム・ヴァン・アレン
1931ねん   エンパイア・ステート・ビルディング   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 381m 449m 102かい シュリーブ,ラム&ハーモン
1974ねん   ワールドトレードセンター
(1WTC・2WTC)
  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 417m 526m 110かい ミノル・ヤマサキ 2001ねん
1974ねん   シアーズ・タワー
げんウィリス・タワー
  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく シカゴ 442m 527m 108かい スキッドモア・オーウィングズ・アンド・メリル(SOM)
2004ねん   台北たいぺい101   台湾たいわん 台北たいぺい 448m 508m 101かい 祖原そはら建築けんちく事務所じむしょ
2010ねん ブルジュ・ハリファ   アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう ドバイ 636m 828m 168かい SOM

現在げんざいたか順位じゅんい 編集へんしゅう

  • 尖塔せんとうやアンテナなどをふくめたたかさの順位じゅんい。(ひょうちゅうの「屋根やね」は尖塔せんとうやアンテナなどをふくめないたかさ。「尖塔せんとう」はそれらをふくめたたかさ。)
  • 建設けんせつちゅうのビルはのぞく。
順位じゅんい 画像がぞう 名称めいしょう くに地域ちいき 都市とし 屋根やね 尖塔せんとう 階数かいすう 竣工しゅんこうねん
1 ブルジュ・ハリファ   アラブ首長しゅちょうこく連邦れんぽう ドバイ 636.0m 828.0m 168かい 2010ねん
2   上海しゃんはい中心ちゅうしん   中国ちゅうごく 上海しゃんはい 565.6m 632.0m 128かい 2016ねん
3 アブラージュ・アル・ベイト・タワーズ   サウジアラビア メッカ 530.0m 601.0m 095かい 2011ねん
4   平安へいあん国際こくさい金融きんゆう中心ちゅうしん   中国ちゅうごく ふか 555.1m 599.1m 115かい 2017ねん
5 ロッテワールドタワー   韓国かんこく ソウル 497.6m 555.7m 123かい 2017ねん
6   1 ワールドトレードセンター   アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく ニューヨーク 417m 541.3m 108かい 2014ねん
7   CTF金融きんゆうセンター   中国ちゅうごく 広州こうしゅう 496m 530m 111かい 2016ねん
8   天津てんしんCTF金融きんゆうセンター   中国ちゅうごく 天津てんしん 439m 530m 97かい 2019ねん
9   中国ちゅうごくみこと   中国ちゅうごく 北京ぺきん 515m 528m 109かい 2018ねん
10   ウィリス・タワー
きゅう シアーズ・タワー)
  アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく シカゴ 442.1m 527.0m 110かい 1974ねん
11   台北たいぺい101
  中華民国ちゅうかみんこく台湾たいわん 台北たいぺい 449.2m 509.2m 101かい 2004ねん

建設けんせつちゅうとくたかちょう高層こうそうビル 編集へんしゅう

武漢ぶかんグリーンランドセンター
中国ちゅうごく武漢ぶかん建設けんせつちゅうの126かいて475m(尖塔せんとうだか)のちょう高層こうそうビル。完成かんせい時期じき未定みてい
ジッダ・タワー
サウジアラビアジッダ建設けんせつちゅうの167かいて1007m(尖塔せんとうだか)のハイパービルディングちょう高層こうそうビル)。完成かんせい時期じき未定みてい

脚注きゃくちゅう 編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく 編集へんしゅう

  1. ^ 1908ねん以前いぜんミルウォーキー市庁舎しちょうしゃ (Milwaukee City Hall) やフィラデルフィア市庁舎しちょうしゃ (Philadelphia City Hall) が世界一せかいいちになったことがある。
  2. ^ 1889ねん完成かんせいモーレ・アントネリアーナ (167.5m) を世界一せかいいちとすることもある。

出典しゅってん 編集へんしゅう

  1. ^ ちょう高層こうそうめんふるえ建築けんちくぶつおよ工作こうさくぶつ評価ひょうか - 財団ざいだん法人ほうじん日本にっぽん建築けんちく総合そうごう試験しけんしょ[リンク]
  2. ^ 建築けんちく基準きじゅんほう改正かいせいされました (PDF) - 岡山おかやまけん
  3. ^ 2013ねん5がつ26にち放送ほうそう ちょう高層こうそうビルはなぜたおれないの? - ラボラジオ - NHK
  4. ^ 新宿しんじゅく景観けいかん形成けいせいガイドライン 新宿しんじゅく
  5. ^ 広域こういきてき景観けいかん形成けいせいガイドライン (PDF)
  6. ^ a b 広辞苑こうじえん だいはん岩波書店いわなみしょてん1998ねんISBN 4000801112
  7. ^ 昭和しょうわ毎日まいにち昭和しょうわ43ねん4がつ12にち 日本にっぽんはつちょう高層こうそうビル・かすみせきビル竣工しゅんこう - 毎日まいにちjp毎日新聞まいにちしんぶん
  8. ^ Article - 1244 - Huge New Rogers Skyscraper Proposed英語えいご
  9. ^ Home Insurance Building, Chicago / Emporis.com
  10. ^ How Skyscrapers Can Save the City”. The Atlantic (2011ねん3がつ). 2017ねん12月21にち閲覧えつらん
  11. ^ 全国ぜんこく建築けんちく紛争ふんそう事例じれいしゅう 2011” (PDF). 景観けいかん住環境じゅうかんきょうかんがえる全国ぜんこくネットワーク (2011ねん). 2017ねん12月21にち閲覧えつらん
  12. ^ のこすべき建築けんちく: モダニズム建築けんちくなにもとめたのか』(まことぶんどう新光しんこうしゃ) - 著者ちょしゃ松隈まつぐま よう - 松原まつばら 隆一郎りゅういちろうによる書評しょひょう | きな書評しょひょうませる書評しょひょう。ALL REVIEWS
  13. ^ ベトナム、高層こうそうビルのしょうエネ推進すいしん 温室おんしつ効果こうかガス削減さくげん ほう整備せいびなど課題かだい”. SankeiBiz (2017ねん1がつ3にち). 2017ねん12月21にち閲覧えつらん
  14. ^ ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする p.33
  15. ^ ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする p.37
  16. ^ a b c ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする p.36
  17. ^ 資料しりょう1 「東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしんにおけるちょう周期しゅうき地震動じしんどうによるれの実態じったい調査ちょうさについて」 (PDF) 2011ねん11月14にち 気象庁きしょうちょう
  18. ^ 2011ねん東北とうほく地方ちほう太平洋たいへいようおき地震じしん(Mw9.0)の本震ほんしん記録きろく余震よしん記録きろくもちいた首都しゅとけんおよびその周辺しゅうへん地域ちいきけるちょう周期しゅうき地震動じしんどう特性とくせい 日本にっぽん地震じしんこう学会がっかいろん文集ぶんしゅう Vol.12(2012) No.5 特集とくしゅうごう「2011ねん東日本ひがしにっぽん大震災だいしんさい」その2 p.5_102-5_116
  19. ^ https://m.youtube.com/watch?v=aTu6Ukd-YlA 防災ぼうさいげんわざわい科学かがく だい都会とかい脅威きょうい ちょう周期しゅうき地震動じしんどう
  20. ^ ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする p.82
  21. ^ ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする p.83
  22. ^ ちょう高層こうそう建物たてものしん解体かいたい工法こうほう「テコレップシステム」を開発かいはつ”. 大成建設たいせいけんせつ>会社かいしゃ情報じょうほう>プレスリリース>2010ねん (2010ねん2がつ23にち). 2013ねん1がつ11にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2013ねん1がつ17にち閲覧えつらん
  23. ^ 地方ちほうの「ちょう高層こうそうビルマウント」に習政権せいけん激怒げきど、500メートル以上いじょうのビル建設けんせつ禁止きんし”. IT MEDIA (2022ねん8がつ4にち). 2022ねん8がつ4にち閲覧えつらん
  24. ^ 世界一せかいいちビル「ハリファのとう」に ドバイ、名称めいしょう変更へんこう - 47NEWS 2010ねん1がつ5にち
  25. ^ Why Europe Doesn't Build Skyscrapers The B1M

参考さんこう文献ぶんけん 編集へんしゅう

  • 大成建設たいせいけんせつちょう高層こうそうビル」研究けんきゅうプロジェクトチーム、2009、『ちょう高層こうそうビルの"なぜ"を科学かがくする初版しょはん、アーク出版しゅっぱん ISBN 978-4-86059-076-5
  • トマス・ファン・レーウェン/三宅みやけ理一りいち木下きのした壽子ひさこわけ、2006、『摩天楼まてんろうとアメリカの欲望よくぼう:バビロンを夢見ゆめみたニューヨーク』、工作こうさくしゃ ISBN 978-4-87502-397-5
  • 建築けんちく構造こうぞう設計せっけいシリーズ編集へんしゅう委員いいんかい、1974、『建築けんちく構造こうぞう設計せっけいシリーズ4 ちょう高層こうそう建築けんちく』、丸善まるぜん
  • 石田いしだ繁之しげゆきかい、1968、『ちょう高層こうそうビル―最初さいしょこころみの記録きろく (中公新書ちゅうこうしんしょ)』、中央公論ちゅうおうこうろんしんしゃ
  • 武藤むとう きよし 監修かんしゅう / 久田ひさた俊彦としひこ へん、1971、『ちょう高層こうそう建築けんちく1』、鹿島かしま出版しゅっぱんかい

関連かんれん項目こうもく 編集へんしゅう

外部がいぶリンク 編集へんしゅう