(Translated by https://www.hiragana.jp/)
CAD - Wikipedia

CADきゃど

コンピュータによる設計せっけい支援しえん

CADきゃど(キャド、えい: computer-aided design)は、コンピュータ支援しえん設計せっけいともやくされ、コンピュータもちいて設計せっけいをすること、あるいはコンピュータによる設計せっけい支援しえんツールのこと(CADきゃどシステム)。[1][2][3]ひとによっておこなわれていた設計せっけい作業さぎょうをコンピュータによって支援しえんし、効率こうりつたかめるという目的もくてきからきた言葉ことばである。

CADきゃどを「コンピュータに支援しえんされる製図せいず(システム)」とする場合ばあいは「えい: computer-assisted/aided drafting[4]、「えい: computer-assisted/aided drawing」をし、同義どうぎとしてあつかわれることもある。

設計せっけい対象たいしょう目的もくてきによりCADきゃどDコンピュータ支援しえん設計せっけい製図せいず英語えいごばん[5][6]CAIDコンピュータ支援しえん工業こうぎょうデザイン英語えいごばん[7]CAADコンピュータ支援しえん建築けんちく設計せっけい英語えいごばん[8][9]などと区分くぶんされる場合ばあいもある。

日本にっぽんでの定義ていぎとしてはJIS B3401記載きさいがあり、「製品せいひん形状けいじょう、その属性ぞくせいデータからなるモデルを、コンピュータの内部ないぶ作成さくせい解析かいせき処理しょりすることによってすすめる設計せっけい」となっている[10]

3次元じげん作業さぎょう場合ばあいでも、数値すうち精密せいみつさの必要ひつようがないコンピュータゲーム映画えいがアニメーションなどの制作せいさく関係かんけい事柄ことがらについては「3DCG」を参照さんしょう

概要がいよう

編集へんしゅう

CADきゃど自体じたいはコンピュータを使用しようして設計せっけい製図せいずをするシステムであり、製図せいず作業さぎょう図面ずめん作成さくせい時間じかんはかかるが正確せいかく処理しょりできること、編集へんしゅう容易よういであること、データ、ソフトあいだ互換ごかんせいがあること、10ねん程度ていど学習がくしゅう期間きかん技術ぎじゅつ修得しゅうとく可能かのうになるとう利点りてんがあるとされるが、おおきくけて汎用はんようがた専用せんようがたがあり、汎用はんようがた図面ずめん模様もようとしてこまかくえがくことを最大さいだい目的もくてきとし、あらゆる図面ずめんえがくことができる。しかし、積算せきさんまでは単独たんどくではできない。専用せんようがたはある特定とくてい分野ぶんやにおける省力しょうりょく迅速じんそく目的もくてきとしている。

その、コンピュータじょうのデータを下流かりゅう生産せいさん工程こうてい有効ゆうこう活用かつようするためにCAM[11][12]、コンピュータ支援しえん検査けんさなど、ぎゃく上流じょうりゅう強度きょうど振動しんどうなどを解析かいせきするためにCAEなどの技術ぎじゅつ開発かいはつ提供ていきょうされ、[13][14][15]これらを EDPS/MIS[16][17][18]といった情報処理じょうほうしょりシステムと統合とうごうして CIMSという概念がいねん発展はってんした。[19]

CADきゃどによって、設計せっけい作業さぎょうにおいては、以下いかのように効率こうりつ正確せいかくさの向上こうじょうがなされた。

  1. かえ図形ずけいをコピーでつくれるので効率こうりつてき作図さくず可能かのう。また、類似るいじ図面ずめん作成さくせい容易ようい
  2. コンピュータがつデータから寸法すんぽう記入きにゅうするため、単純たんじゅん寸法すんぽうミスをくせる
  3. 設計せっけい途中とちゅうでの寸法すんぽう面積めんせき測定そくていにより、計算けいさん手間てまはぶける
  4. 設計せっけいしたデータはプロッター出力しゅつりょくするので、細部さいぶまで正確せいかく描画びょうが可能かのう

一方いっぽう電気でんきけいではプリント基板きばんのパターンを効率こうりつ設計せっけいするためのシステムが、半導体はんどうたい産業さんぎょうでは集積しゅうせき回路かいろフォトマスク設計せっけいするためのシステムが開発かいはつされた。また、電気でんき回路かいろ動作どうさシミュレーションのためのシステムなどをくわえて電気でんきけいCADきゃど分野ぶんやまれ、のちEDAという言葉ことば使つかわれるようになった。[20][21][22]

市販しはんCADきゃど一般いっぱんてき毎年まいとしのようにバージョンアップが存在そんざいし、そのたびにアプリ本体ほんたいWindows OS高額こうがくなライセンスりょう高価こうか業務ぎょうむようグラフィックスカードえが発生はっせいするため、中小ちゅうしょう企業きぎょうにとってはおおきな痛手いたででもある。かりにバージョンアップをしなかった場合ばあいすうねんのバージョンでは現在げんざい保存ほぞん形式けいしきがサポートされないなど、かなり強引ごういん販売はんばい手法しゅほう使つか企業きぎょうすくなからず存在そんざいする。また、官公庁かんこうちょう元請もとうけにお墨付すみつき(指定してい)のCADきゃど存在そんざいし、下請したうけはなかなかCADきゃど変更へんこうできないなどの問題もんだいもある。近年きんねんでは電子でんし納品のうひんにおけるSXFへのファイル形式けいしき統一とういつJw_cadFreeCADのような無償むしょう利用りようできる汎用はんようCADきゃど登場とうじょうにより多少たしょう緩和かんわされている。[23]

CADきゃど種類しゅるい

編集へんしゅう

かく分野ぶんやよう各種かくしゅCADきゃど用意よういされている。

  • 機械きかいようCADきゃど(メカCADきゃど
  • 建築けんちくようCADきゃど
  • 建築けんちく設備せつびようCADきゃど
  • 土木どぼくようCADきゃど
  • 電気でんきようCADきゃど回路かいろようCADきゃど基板きばんようCADきゃど
  • 半導体はんどうたい分野ぶんや - 半導体はんどうたい回路かいろ設計せっけい分野ぶんやでは、たんなる形状けいじょう設計せっけいまらなくなりEDAばれることがおおい。半導体はんどうたい製造せいぞう分野ぶんやではTCADという用語ようごがあるが、このTは技術ぎじゅつ意味いみする英語えいごtechnology」で、CADきゃどというよりは分野ぶんやにおけるCAEの範囲はんいちかい。
  • そのねつ解析かいせきよう電磁波でんじは解析かいせきようとう専用せんようCADきゃどがある。
  • 服飾ふくしょくデザイン、配管はいかん橋梁きょうりょうなどの分野ぶんやにも専用せんようCADきゃどがある。

機械きかいようCADきゃど(メカCADきゃど

編集へんしゅう

内部ないぶてきにデータが2次元じげん  表現ひょうげんされているものを2次元じげんCADきゃど(2DCAD)とび、表示ひょうじじょうでは、立体りったい正面しょうめん側面そくめん平面へいめんとう平面へいめん図形ずけいとして表示ひょうじ操作そうさする。内部ないぶてきにデータを3次元じげん  表現ひょうげんするものを3次元じげんCADきゃど(3DCAD)とび、ディスプレイモニターなどの表示ひょうじデバイスで陰影いんえいなどをけ、3次元じげんてき表示ひょうじ操作そうさする。内部ないぶてきには2次元じげんプラスたか情報じょうほう表現ひょうげんされて、表示ひょうじじょう3次元じげんCADきゃど表示ひょうじをするものを2.5D(または2+1/2次元じげん)と場合ばあいがある。

2次元じげん

編集へんしゅう

一般いっぱんてきな2次元じげんグラフィックソフトウェアのデータを大別たいべつすると、おも線分せんぶん要素ようそ表示ひょうじするベクトルデータ(ベクタ形式けいしき)と、ビットマップ画像がぞう表示ひょうじするラスタ形式けいしきとにけることができる。作図さくずソフトとしての2次元じげんCADきゃどでは、ごく簡易かんいなものをのぞいてベクトルデータによる。ベクトルデータは、2次元じげんでは始点してんから終点しゅうてんしめ 、3次元じげんでは   のような座標ざひょう線分せんぶん要素ようそ表現ひょうげんする。

2次元じげんCADきゃど機械きかい製図せいず図面ずめん電子でんし位置いちづけであるのにたいして、3次元じげんCADきゃどでは3次元じげん形状けいじょうをデータモデルとしてただしく表現ひょうげんすることが要求ようきゅうされる。すなわち対象たいしょう頂点ちょうてんあたりめんなどのれんぶし位相いそう構造こうぞうとして表現ひょうげんすること、あたりめん対応たいおうする幾何きか要素ようそ形状けいじょう数学すうがくてき厳密げんみつ定義ていぎされていること、そのうえ立体りったい同士どうしせきなどの集合しゅうごう演算えんざん実施じっしできること、などである。このような3次元じげんCADきゃどのデータ構造こうぞう境界きょうかい表現ひょうげん英語えいごばん B-repsばれる。

3次元じげん

編集へんしゅう

3次元じげんCADきゃどは、業務ぎょうむもちいる対象たいしょうあつかえる形状けいじょう要素ようそのタイプと価格かかくたいにより、ハイエンドミッドレンジなどに種類しゅるいけされる。

ハイエンドCADきゃどでは、自動車じどうしゃ航空機こうくうきつよ意匠いしょうせいもとめられる民生みんせいひん設計せっけいもちいられ、とく自動車じどうしゃ車体しゃたい部品ぶひんDassault SystemsしゃCATIAPTCしゃPTC Creo Parametric (きゅうPro/ENGINEER)、[24]Siemens PLM SoftwareしゃNXの3製品せいひんでシェアを寡占かせんしている。

ミッドレンジCADきゃどでは、家電かでん製品せいひん一般いっぱんOA製品せいひんなどの分野ぶんやで、量産りょうさんまえ試作しさく回数かいすうらす目的もくてきでの普及ふきゅうがめざましく、SolidWorksしゃSolidWorks[25][26][27]オートデスクしゃInventor[28]がシェアのだい部分ぶぶん確保かくほしている。また、一方いっぽう工作こうさく機械きかい生産せいさん設備せつび専用せんようなど意匠いしょうせいよりも性能せいのう精度せいど開発かいはつ期間きかん重要じゅうようされる分野ぶんやでのミッドレンジCADきゃど普及ふきゅうはいりつつあり、富士通ふじつう(子会社こがいしゃのデジタルプロセスしゃ)せいICAD/SX国産こくさんのミッドレンジ3次元じげんCADきゃどとして有名ゆうめいである。[29]

近年きんねんラピッドプロトタイピングである3Dプリンタ小型こがたてい価格かかくすすみ、[30]ミッドレンジ3Dプリンタの普及ふきゅうとともに、上記じょうきのミッドレンジ3DCADソフトウェアやRobert McNeel & AssociatesしゃRhinoceros 3Dなどの普及ふきゅう製造せいぞうぎょう中心ちゅうしん急速きゅうそくすすみ、様々さまざま用途ようと使つかわれている。[31]

クラウドベースのCADきゃどのOnshapeやAutodesk Fusion 360登場とうじょうした。[32][33]

ボーイング777は、史上しじょうはじめて機体きたいぜん設計せっけいを3次元じげん機械きかいけいCADきゃどによっておこなったことでもられている。

ソフトウェア モデリング NURBSへの変換へんかん
パラメトリック (ヒストリー) ダイレクト (ノンヒストリー) クラスAサーフィス コンセプト (細分さいぶん曲面きょくめん) T-スプライン メッシュから 細分さいぶん曲面きょくめんから
CATIA Yes Live Shape[34] ?[m 1][35][36][37] Imagine & Shape[38] No ? ?
Siemens NX Yes Synchronous Modeling Yes Realize Shape[39] No ? ?
Autodesk Alias英語えいごばん ? Yes Yes Yes[40] No[m 2] ? ?
Fusion 360 Yes[41] Yes[41] ? ? Yes ? ?
PTC Creo Yes (Creo Direct) No Freestyle[42] No ? ?
Solid Edge Synchronous Technology Yes No Yes[43] No ? ?
Rhinoceros 3D Grasshopper (ノードベース)[m 3] Yes No[m 4][44][45] 7以降いこう[46][m 5] No ? ToNURBS (7以降いこう)[47]
ソフトウェア モデリング 製造せいぞう 可視かし
板金ばんきん設計せっけい ジェネラティブデザイン CAM 付加ふか製造せいぞう レンダリング VR
CATIA Generative Sheetmetal Design Generative Shape Design ? (3DEXPERIENCE DELMIA) CATIA Live Rendering[m 6] ?
Siemens NX NX Sheet Metal / NX Advanced Sheet Metal Yes[48] (NX CAM) ?[49] Advanced Studio、Ray Traced Studio[m 7] NX Virtual Reality
Autodesk Alias英語えいごばん ? Dynamo統合とうごう[50] ? ? Yes[51] Yes[51]
Fusion 360 Yes[52] (Generative Design Extension[ちゅう 1][53]) 4じく以上いじょうはFusion 360 Machining Extensionが必要ひつよう[54] (Fusion 360 Additive Build Extension) Yes[m 8][55] ?
PTC Creo ? 7.0以降いこう[m 9][56] Yes (Creo Additive Manufacturing Extension) Creo Render Studio[m 10] ?
Solid Edge Yes Yes 3じく以上いじょうはSolid Edge CAM Proが必要ひつよう[57] Yes[58] KeyShot[59] ?
Rhinoceros 3D ? Grasshopper ? ? Raytraced (RhinoCycles) ?
  1. ^ Freestyle OptimizerやCATIA ICEM Shape Design Center (ICM)もある。またCATIA 5R16まではAutomotive Class-A (ACA)/Automotive Class-A Optimizer (ACO)が存在そんざいした。
  2. ^ 以前いぜんはAlias SpeedFormがTスプラインに対応たいおうしていたもののディスコンとなった。
  3. ^ 以前いぜんはサードパーティーせいプラグインにRhinoParametricsしゃせいのRhinoParametricsやBricsysせいのRhinoWorksが存在そんざいした。
  4. ^ 以前いぜんはサードパーティーせいプラグインにVSR Shape Modeling存在そんざいしたものの、開発元かいはつもとのVSRがAutodeskに買収ばいしゅうされ開発かいはつ終了しゅうりょうとなった。
  5. ^ Rhinoceros 3D 6以前いぜんはサードパーティーせいプラグインのClayoo必要ひつようであった。
  6. ^ NVIDIA Irayベース
  7. ^ NVIDIA Irayベース
  8. ^ Autodesk Raytracerベース
  9. ^ 買収ばいしゅうしたFrustumの技術ぎじゅつ使用しよう
  10. ^ LuxionせいKeyShotベース

クラスAサーフィス

編集へんしゅう

自動車じどうしゃ航空機こうくうきなどのハイエンドの製品せいひんにはきょくりつ連続れんぞくせいたもクラスAサーフィス英語えいごばん使つかわれている。クラスAサーフィスにはCATIAやSiemens NXICEM Surf英語えいごばん、Autodesk Alias[60]などが対応たいおうしている。

コンセプトモデリング

編集へんしゅう

CADきゃど一般いっぱんてき使つかわれているNURBS曲面きょくめんでのモデリングには様々さまざま制限せいげん存在そんざいしているため、コンセプトモデリングの段階だんかいでは精度せいど問題もんだいがあるものの3DCG一般いっぱんてき使つかわれているポリゴンの細分さいぶん曲面きょくめん (サブディビジョンサーフェス、SubD)[61]使つかわれることもある。

細分さいぶん曲面きょくめん対応たいおうするCADきゃどソフトウェアとしてはAutodesk Alias英語えいごばん[62]、CATIA (Imagine & Shape機能きのう)、PTC Creo (Freestyle機能きのう)、[24]NX (Realize Shape機能きのう)、Altair Inspire Studio (きゅうsolidThinking Evolve)、Solid Edge 2021以降いこう[63]、Rhinoceros 3D 7以降いこうなどが存在そんざいする。CADきゃどソフトウェアに細分さいぶん曲面きょくめんモデリングを追加ついかするプラグインもある (SolidWorksようプラグインのPower Surfacingなど)。

またコンセプトモデリングではMayaなどのアニメーションやシミュレーションのつよ3DCGソフトウェア使つかわれており[64][65][66]、3DCGソフトウェアよう細分さいぶん曲面きょくめんからNURBS曲面きょくめんへと変換へんかんするプラグインやソフトウェアも存在そんざいしている (Rhinoceros 3D 7以降いこうのToNURBS機能きのう[47]、IntegrityWareせいのPower SubD-NURBSなど)。

なおNURBS曲面きょくめん互換ごかんせいがありながら細分さいぶん曲面きょくめんのようにあつかえるT-スプライン曲面きょくめん存在そんざいしており、これにはFusion 360が対応たいおうしている (以前いぜんはSolidWorksおよRhinoceros 3DようのT-スプラインプラグイン存在そんざいした[67][45]ほか、T-スプラインに対応たいおうするAlias SpeedFormもあった[66][68])。

リバースエンジニアリング

編集へんしゅう

Cyborg3D MeshToCAD、QUICKSURFACE、XTract3D (SolidWorksけ)などが存在そんざいする。

ジェネレーティブデザイン

編集へんしゅう

トポロジー最適さいてきなど。Rhinoceros 3DのGrasshopper、Fusion 360のGenerative Design Extension、Revit 2021以降いこう[69]、PTC Creo 7以降いこう[56]などが存在そんざいする。建築けんちく製品せいひん両方りょうほう使つかわれている。

電気でんきようCADきゃど

編集へんしゅう

電気でんきようCADきゃどでは機械きかいようCADきゃど連携れんけいできるものがえており、Autodesk Inventorとの連携れんけい可能かのうなAutoCAD Electrical、[70]Fusion 360内蔵ないぞうのElectronics Design機能きのう (買収ばいしゅうしたEAGLE英語えいごばん統合とうごう)[71][72]、SolidWorksとの連携れんけい可能かのうなSolidWorks Electrical、Solid EdgeアドオンのSolid Edge Wiring & Harness Design (買収ばいしゅうしたメンター・グラフィックスの「Capital」を統合とうごう[73]) およびSolid Edge PCB Design[73] などが存在そんざいする。

建築けんちくようCADきゃど

編集へんしゅう

建築けんちく分野ぶんやでは、建物たてもの構造こうぞうぶつなどの建築けんちくぶつ立体りったい平面へいめんだてめん断面だんめん、あるいは透視とうしとう図面ずめんとして表現ひょうげんし、それにより建築けんちくぶつ製作せいさく施工しこうしていくことになる。技術ぎじゅつしゃ専門せんもん領域りょういきおうじて、意匠いしょう構造こうぞう設備せつびなどの図面ずめんぐん存在そんざいし、それらの図面ずめん作成さくせいするソフトウェアを建築けんちくCADきゃどぶ。図面ずめん設計せっけい行為こうい成果せいかぶつであるが、建築けんちくCADきゃどのレベルも製図せいずをするだけのものから、より専門せんもんてき検討けんとう解析かいせき、シミュレーションなどをふくんだ高度こうどなレベルまで存在そんざいすることになる。

汎用はんようCADきゃど

編集へんしゅう

基本きほん機能きのう機械きかいようCADきゃどじゅんずるが、建築けんちくけの機能きのう付加ふかしている。Jw_cadVectorWorks[74]AutoCAD[75]DRA-CADきゃどなどが日本にっぽん建築けんちく分野ぶんやでよく利用りようされている。 Jw_cadが純粋じゅんすいな2次元じげんCADきゃどであるのにたいし、VectorWorks、AutoCAD、DRA-CADきゃどとうは、3次元じげんモデルを作成さくせいするモデリング機能きのう搭載とうさいされている。

導入どうにゅうコストのやすさから手軽てがる利用りようできる反面はんめん、レイヤーやせんしゅとう作図さくずルールを使用しようしゃ個人こじん企業きぎょう、あるいはプロジェクトごと自由じゆうめることが出来できてしまうため、後述こうじゅつするBIMられるような、建設けんせつのライフサイクルや社会しゃかい資本しほんとしての図面ずめんデータの一元化いちげんかさい活用かつよう対応たいおうできず、結果けっか全体ぜんたいとしての効率こうりつ生産せいさんせいひくい。

BIM(Building Information Modeling)

編集へんしゅう

近年きんねんBIM(Building Information Modeling)という概念がいねん登場とうじょうし、3次元じげんモデルを建物たてもの設計せっけい工程こうてい・ライフサイクル全般ぜんぱんにわたって活用かつようするみが各国かっこくはじまっている。[76][77][78][79]Nemetschek VectorworksしゃVectorworks Architect、BentleyしゃのAECOsim (きゅうBentley Architecture)、オートデスクしゃRevit[80]グラフィソフトしゃArchiCADなどが代表だいひょうてきであり、[81][82]日本にっぽん建築けんちく法規ほうき最適さいてきされたものとしては、福井ふくいコンピュータアーキテクトしゃよりGLOOBE登場とうじょうしている。

BIMIFCばれるファイルフォーマットに対応たいおうし、意匠いしょう構造こうぞう設備せつび積算せきさん施工しこう維持いじ管理かんりにおけるデータを包括ほうかつすることで、建設けんせつ業界ぎょうかいのソフトウェア・アプリケーションあいだのデータ共有きょうゆうとその相互そうご運用うんよう可能かのうにする。

国土こくど交通省こうつうしょうは2010年度ねんど官庁かんちょう営繕えいぜん事業じぎょうにBIMを試行しこう導入どうにゅうし、設計せっけい施工しこうから維持いじ管理かんりいた過程かてい一貫いっかんしてBIMを活用かつようし、「施設しせつ整備せいび保全ほぜんかか行政ぎょうせいコストの削減さくげん官庁かんちょう施設しせつ品質ひんしつ確保かくほおよ官庁かんちょう施設しせつにおける顧客こきゃく満足まんぞく向上こうじょう」を目指めざみを開始かいししている。[83][84][85][86]

建築けんちく3次元じげんCADきゃど

編集へんしゅう

日本にっぽん住宅じゅうたく比較ひかくてき低層ていそう建物たてものとくしたものとして、市販しはんのメーカー建材けんざい価格かかく仕様しよう情報じょうほうまでをモデルないんで設計せっけいから構造こうぞう計算けいさん積算せきさんまで作成さくせいする製品せいひん存在そんざいする。基本きほんてきに、部屋へやめいたいたかさや仕上しあげの仕様しよう登録とうろくしたデータベースと、3次元じげんのモデルと2次元じげん姿すがた詳細しょうさい断面だんめんとうがパックされた建具たてぐ建材けんざい住宅じゅうたく設備せつび家具かぐ部品ぶひんとうのデータベースから構成こうせいされ、方眼ほうがんした画面がめん平面へいめんじょう部屋へや建具たてぐ部品ぶひんをパズルのようにけるオペレーションを採用さいようしている。これにより作業さぎょう単純たんじゅん実現じつげんしている。

BIMがモデルないのオブジェクト自体じたい規格きかくされた情報じょうほう(仕様しよう)を内包ないほうし、ライフサイクルにおけるデータのさい利用りよう担保たんぽしているのにたいし、建築けんちく3次元じげんCADきゃどは、情報じょうほう(仕様しよう)は各々おのおの製品せいひんない保持ほじしているため、製品せいひんごとあるいはライフサイクルにおけるデータのさい利用りようは、ごく一部いちぶ情報じょうほうかぎられている。 このような特性とくせいちがいから、BIMが比較的ひかくてき自由じゆうなモデリングを可能かのうにしているのにたいし、建築けんちく3次元じげんCADきゃど作業さぎょう単純たんじゅんとのトレードオフで定型ていけいてきなモデリングにかぎられ、デザインじょう制約せいやくおおい。

ほとんどの製品せいひん平面へいめんと3次元じげんモデル(パース)については相互そうご連携れんけいしているが、一旦いったんだてめんのりけいなどに変換へんかんしてしまうと、設計せっけい変更へんこうかく図面ずめんじょうさい編集へんしゅうをしてももとの3次元じげんモデルには反映はんえいしない。これは3次元じげんモデルから2次元じげん図面ずめん変換へんかんされるさいにベクトルデータに処理しょりされ、もとの3次元じげんデータとのリンクがれてしまうためである。これらの製品せいひん使用しようする場合ばあい図面ずめんごとの「整合せいごうせい」のチェックは従来じゅうらいのJw_cadとうの2次元じげんCADきゃど同等どうとう生産せいさんせい目視もくしによる確認かくにん)にちることになる。2022ねん現在げんざい、この問題もんだい回避かいひ(3次元じげんモデルと2次元じげんデータの相互そうご連動れんどう)に対応たいおうしているのは、福井ふくいコンピュータアーキテクトしゃARCHITREND ZEROがある。

建築けんちく設備せつびようCADきゃど

編集へんしゅう

一般いっぱんてきに、建築けんちくようCADきゃどとは意匠いしょう設計せっけい作成さくせいするためのCADきゃどすが、建築けんちく設備せつび (MEP) という専門せんもん分野ぶんやとくした専用せんようCADきゃど多々たた存在そんざいする。基本きほん機能きのうとしては部材ぶざい記号きごう配管はいかん配線はいせん表示ひょうじするせんしゅ標準ひょうじゅん登録とうろくされており、配置はいち・ルートの変更へんこうなどを容易よういおこなうことができるなど、さまざまな機能きのうゆうしている。国内こくない圧倒的あっとうてきシェア[よう出典しゅってん]ほこるCADWe'll CAPE、後継こうけいバージョンのCADWe'll Tfas(株式会社かぶしきがいしゃダイテック)が有名ゆうめいである。にはCADEWA Real[87][88] / CRAFT-CADきゃど株式会社かぶしきがいしゃ四電工よんでんこう)、Rebro(株式会社かぶしきがいしゃNYKシステムズ)、DesignDraft(株式会社かぶしきがいしゃシスプロ)、FILDER_PLUS / FILDER Rise(ダイキン工業だいきんこうぎょう株式会社かぶしきがいしゃ)、BrainGear(株式会社かぶしきがいしゃジオプラン)、EQ-II(株式会社かぶしきがいしゃマイティネット)、POWERSP(株式会社かぶしきがいしゃコモダ工業こうぎょう)、 CustomARCH / i/Draft(株式会社かぶしきがいしゃライトプランニング)、SD-7などもある。作図さくずする図面ずめん種類しゅるいによりシェアがことなり、空調くうちょう給排水きゅうはいすい衛生えいせい)、電気でんき設備せつび施工しこうでは上述じょうじゅつのCADWe'll CAPE/Tfas、設計せっけいではAutoCAD[75]主流しゅりゅうとなっている。また、2009ねん前後ぜんこうよりBIM (えい: Building information modeling) に注目ちゅうもくあつまり、建築けんちくようCADきゃど意匠いしょう構造こうぞう)にくわえ、設備せつびようCADきゃどにもBIMへの対応たいおうもとめられている。

土木どぼく測量そくりょうようCADきゃど

編集へんしゅう

道路どうろ鉄道てつどうにはクロソイド曲線きょくせんなどの緩和かんわ曲線きょくせん曲線きょくせん横断おうだん勾配こうばい (カント、バンク) が使つかわれており、土木どぼくようCADきゃどはそれに対応たいおうしている。土木どぼく (Civil)・測量そくりょう (Survey)ようCADきゃどにはAutodesk Civil 3D、[89]Bentley OpenRoads Designer/OpenSite Designer、12d Model、LISCAD、Trimble Business Center、Carlson Civil Suite、MAGNET Site、MicroSurvey CADきゃど日本にっぽん規格きかく準拠じゅんきょしたものは福井ふくいコンピュータしゃのEX-TREND武蔵むさし[90]TREND-ONEなどが存在そんざいする。

CADきゃどによるガーデンデザイン

編集へんしゅう

ガーデンデザインのプロセスを、設計せっけい製図せいずにコンピュータ設計せっけい支援しえんソフトウェアパッケージで簡略かんりゃくにして向上こうじょうさせることがある。

ガーデンデザイナーCADきゃどについても業務ぎょうむよう製造せいぞうされたCADきゃどパッケージとう使用しようする傾向けいこうがある。とく建築けんちく新築しんちくわせて庭園ていえんをデザインするさいには、建築けんちく設計せっけいしゃがわ共通きょうつうのソフトウェアであると利便りべんせいがるからである。また、にわそとなどにガーデンファニチャーやガーデン関連かんれん既成きせいひん使用しようするさいに、既成きせいひん販売はんばいしている製造せいぞうメーカーなどが自社じしゃ製品せいひんCADきゃどデータをウェブサイトをとおして提供ていきょうしている場合ばあいおおいが、おもには汎用はんようCADきゃどソフトにわせたデータを提供ていきょうしているために、当該とうがい汎用はんようCADきゃどソフトを利用りようしていることがある。

CADきゃどパッケージとうとはにわ設計せっけい作成さくせいするために使用しようする汎用はんようCADきゃど建築けんちく設計せっけい専用せんようのソフトウェア、3DCGソフトウェア、視覚しかくてき表現ひょうげん構築こうちくするためのデジタル画像がぞう編集へんしゅうソフトウェアもふくまれる。このようなソフトを数々かずかず使用しようするため、より高度こうどなプログラムの機能きのう一部いちぶ使つかいやすい形式けいしきにパッケージしてあり、オーダーメイドのCADきゃどソフトも一般人いっぱんじんのガーデンデザイン制作せいさく市場いちばけにも提供ていきょうされている。

ただしガーデンデザインでのCADきゃど使用しようには限界げんかいがある。複雑ふくざつ地形ちけいゆうするものやフリーカーブを多用たようする自然しぜんかいのデザインの提案ていあんには不向ふむきであることがある。そのためそうしたラインをCADきゃど表現ひょうげんしにくい場合ばあい手書てがきの図面ずめんになることもおおく、パースも手書てがきでこすことになる。さらに全体ぜんたいのイメージは手書てがきでもつたえにくい場合ばあいもあるため、その場合ばあい模型もけい表現ひょうげんすることとなる[91]

日本にっぽんではガーデンデザインよう専用せんようCADきゃどは、おもエクステリア分野ぶんやCADきゃどソフトウェアとして開発かいはつされている[ちゅう 2]。 こうした専用せんようCADきゃど場合ばあい平面へいめんとパースが同時どうじにモニターじょう描写びょうしゃされ、作図さくず方法ほうほう部品ぶひんえらんでくだけなどの作図さくず手法しゅほう。パース画面がめん自体じたい色彩しきさい変更へんこううえうごかすこともでき、全体ぜんたいぞう確認かくにんしながら作業さぎょう可能かのうである。そして積算せきさん情報じょうほう平面へいめんやパースと連動れんどうしている。このため自動じどうひろし、数量すうりょう算出さんしゅつ数量すうりょう計算けいさん可能かのうとなっている。また、建物たてもの基礎きそをクリックすることで建物たてものがり、まど屋根やね変更へんこう可能かのうなソフトウェアや、自動じどう作成さくせいされるQRコードスマホタブレットなどでめば、だれでもVRによる確認かくにん可能かのうなソフトウェアもある。

なお、レンダリングもサーバーでおこなうソフトウェアがおもなため、これであれば手元てもとパソコン性能せいのうかかわらず、はやくて綺麗きれい仕上しあがる状況じょうきょうになっている。

専用せんようCADきゃど導入どうにゅうしている場合ばあい連携れんけいしている見積みつもりソフトも開発かいはつ販売はんばいされている。こうしたソフトウェアは建材けんざいデータの自動じどう更新こうしん社内しゃない共有きょうゆう可能かのうなものもおおく、また業務ぎょうむとくしたCADきゃど連動れんどうした積算せきさん可能かのうにしており、集計しゅうけい管理かんり損失そんしつおおきい見積みつもりミスなどをなくすことができる。CADきゃど連動れんどうしているため、一括いっかつひろいだけでなく、門柱もんちゅうなどでのオリジナルデザイン建材けんざい詳細しょうさいひろいなどのひろいが可能かのうなものや、CADきゃどからひろった数量すうりょう理想りそう見積みつもりへの加工かこう、またひろした数量すうりょう単位たんいサイズを変換へんかん変更へんこう施工しこう部位ぶいべつ発注はっちゅうさきべつにまとめられたり、りつでの調整ちょうせいひろ数量すうりょうもとにしたひろれのない仕分しわけや、売上うりあげそう利益りえき確保かくほしながらの見積みつも作業さぎょう、さらに自分じぶんりゅう出力しゅつりょくレイアウトも可能かのうなものもある。

また、建設けんせつぎょうよう見積みつもりソフトもガーデン・エクステリア工事こうじ見積みつもりも可能かのうなものもある。通常つうじょう見積みつもり作成さくせい同時どうじ実行じっこう予算よさん請求せいきゅうしょ作成さくせい連動れんどうしているほか、簡単かんたん階層かいそうがた工事こうじ見積みつもりしょ作成さくせいすることや労務ろうむ積算せきさん法定ほうてい福利ふくり計算けいさんおもて計算けいさんソフトウェアファイルに変換へんかんするや印刷いんさつ書式しょしき複数ふくすうでカスタマイズやオリジナル帳票ちょうひょう作成さくせい専用せんようおもて計算けいさんソフトウェアファイルを使用しようしてのスマートフォンなどの媒体ばいたいでの簡単かんたん編集へんしゅう請求せいきゅうしょから実行じっこう予算よさん管理かんりちゅう文書ぶんしょ作成さくせい工事こうじごとの書類しょるい管理かんりなどが可能かのうとなっている。さらにソフトウェアによっては操作性そうさせいわるおもて計算けいさんソフト感覚かんかく操作そうさでき、インストールしたそのから簡単かんたん利用りよう作成さくせいすることや、データベースエンジンなども不要ふようなものもあり、そうしたソフトであればパソコンない業務ぎょうむソフトとのバッティングなどもにする必要ひつようもなく、設定せってい手間てまなく出来できるようになっている。

また細心さいしんのニーズにも対応たいおうできる編集へんしゅう機能きのうで、様々さまざまなパターンの帳票ちょうひょう作成さくせいすることが可能かのうであったり、多彩たさい見積みつもり金額きんがく調整ちょうせい機能きのう実行じっこう予算よさんしょ作成さくせい機能きのうなどや、予算よさん仕入しいれ原価げんか一緒いっしょれることで見積みつもり金額きんがく予算よさん金額きんがく差額さがく確認かくにん出来でき利益りえき計算けいさん同時どうじおこなうことができるものもある。カスタマイズせいとして、印刷いんさつフォームの修正しゅうせいや、見積みつもりしょ以外いがいにも必要ひつようとなる送付そうふじょう予算よさんしょ利益りえき計算けいさんしょ請求せいきゅうしょなど様々さまざま印刷物いんさつぶつ作成さくせい出力しゅつりょくするオリジナルの文書ぶんしょ形式けいしき作成さくせい機能きのう画面がめんそのものの修正しゅうせい自由じゆうにでき、客人きゃくじんごとに使つかいやすい画面がめん設定せっていにすることが可能かのうであるものもある。

ほかにも実行じっこう予算よさん基準きじゅん見積みつもり提出ていしゅつ見積みつもり の3種類しゅるい単価たんか構成こうせいや、効率こうりつのよい入力にゅうりょく作業さぎょうおこなえる軽快けいかい操作性そうさせいわるふかんだ階層かいそう構造こうぞうによってどの部分ぶぶんにいるかが一目いちもくでわかる特徴とくちょうのある画面がめん表示ひょうじ蓄積ちくせきされた以前いぜん見積みつもりしょ洗練せんれんされた流用りゅうよう方法ほうほう、ネットワーク対応たいおう工程こうていひょう/予算よさん/日報にっぽう管理かんりシステムとの連携れんけいなど機能きのう搭載とうさいしたものもある。契約けいやくも2ライセンス以降いこう安価あんかになることや、リース契約けいやく月額げつがく)で契約けいやく場合ばあいもある。

なお、建設けんせつぎょうよう見積みつもりソフトの場合ばあいは、クラウドがたもあるがOSへのインストールがたおおい。

服飾ふくしょくデザインようCADきゃど (アパレルCADきゃど)

編集へんしゅう

当初とうしょ型紙かたがみ作成さくせいようの2D CADきゃどおおかったが、その、フィッティングやぬのシミュレーションに対応たいおうする3D対応たいおうCADきゃど登場とうじょうした。[92][93]3D対応たいおうのものは、Technoaしゃのi-Designer、BrowzwearしゃのV-Stitcher、OptiTexしゃのO/DEV、LectraしゃのModaris、CLO Virtual FashionしゃのCLO (きゅうCLO 3D)、TG3D Studio (きゅうPhysan) しゃのScanatic DC Suite (きゅうPhysan DC Suite)、とうレACSのCREACOMPOⅡ、AGMSしゃのAGMS、AudacesしゃのAudaces 4Dなどが存在そんざいする。

以前いぜんはCLOのOEM製品せいひんに、AudacesしゃのAudaces 3Dやユカアンドアルファしゃのmyu3Dが存在そんざいした。

履物はきものようCADきゃど

編集へんしゅう

RhinocerosようプラグインとしてDigital Evolution SystemのLastElf/ImagineElf[94]単体たんたいソフトウェアとしてCSM3DのShoemaster[94]存在そんざいする。

過去かこにはAutodesk Footwear (きゅうDelcam Crispin)[95]、INESCOPのForma 3D/Sipeco[94]、RhinocerosようプラグインとしてTDM SolutionsのRhinoShoe[94]ひとし存在そんざいした。

ジュエリーCADきゃど

編集へんしゅう

Rhinocerosようプラグインとして、Peacockなどが存在そんざいするほか、単体たんたいソフトウェアとしてType3 (きゅうVision Numeric) の3DESIGN、3D Space ProのFirestorm CADきゃど、Jewellery CADきゃど/CAMしゃのJewelCADが存在そんざいする。またRhinocerosようプラグインとしてGemvision (Stuller子会社こがいしゃ[96]) のMatrixGold(MatrixとRhinoGold(もとTDM Solutionsせい[96])の統合とうごうひん)がある。

過去かこにはRhinocerosようプラグインとしてTechjewelのRhinojewelが存在そんざいしたほか、AutodeskのArtCAM PremiumにジュエリーCADきゃどであったDelcam ArtCAM JewelSmithの機能きのう統合とうごうされていた[97]

パッケージデザインようCADきゃど

編集へんしゅう

ArtiosCAD英語えいごばん[98][99]Prinect Package Designerなどが存在そんざいする。

レゴCADきゃど

編集へんしゅう

ブロック玩具おもちゃひとつ「レゴ」にも設計せっけいようCADきゃど存在そんざいする。レゴ設計せっけいようCADきゃどには、公式こうしきソフトウェアであるLego Digital Designer英語えいごばんほかに、サードパーティーせいMLCAD英語えいごばん[100][101]LeoCADイタリアばん、SR 3D Builder、Mecabricks、Stud.ioなどが存在そんざいする[102]

3次元じげんCADきゃどソフトウェアのれい

編集へんしゅう

製造せいぞうぎょうけ3次元じげんCADきゃどソフトウェア

編集へんしゅう

建築けんちくぎょうCADきゃどソフトウェア

編集へんしゅう

BIM

建築けんちく3次元じげんCADきゃど

  • 福井ふくいコンピュータアーキテクト
  • DTS
    • Walk in Home
  • コンピュータシステム研究所けんきゅうじょ
    • ALTA Revolution
    • ALTA SS(きゅうSupersoftⅡ:コンピュータシステム研究所けんきゅうじょ買収ばいしゅう 2021ねん12月31にちにて販売はんばい終了しゅうりょう
  • シーピーユー
    • Madric A's
  • ハウテック
    • B-MOS

土木どぼく測量そくりょうようCADきゃど

編集へんしゅう
  • 福井ふくいコンピュータ
    • EX-TREND武蔵むさし[90]
    • TREND-ONE
    • TREND-CORE
    • Mercury-ONE
  • Autodesk
    • Autodesk Civil 3D[89]
  • ベントレー
    • Bentley OpenRoads Designer (InRoads、GEOPAK、MXROAD、PowerCivilなどの後継こうけい[106])
    • Bentley OpenSite Designer (InRoads Site、GEOPAK Site、MXSite、PowerCivil、topoGraphなどの後継こうけい[107])
  • 12d Solutions(日本にっぽんでの販売元はんばいもとフォーラムエイト
    • 12d Model
  • ライカジオシステムズ (ヘキサゴン子会社こがいしゃ)
    • LISCAD
  • Trimble(日本にっぽんでの発売はつばいもとニコン・トリンブル
    • Trimble Business Center
  • Carlson Software
    • Carlson Civil Suite
  • Topcon Positioning Systems
    • MAGNET Site (きゅうMAGNET Office Site)
  • MicroSurvey Software
    • MicroSurvey CADきゃど

主要しゅようファイルフォーマット

編集へんしゅう
  • DXF座標ざひょう数値すうちのみのファイル。おおくのソフトウェアで座標ざひょう数値すうちをやりとりできる。)
  • DWF
  • DWG(AutoCAD / AutoCAD LTシリーズようファイルフォーマット)
  • IGES
  • JAMA
  • SIMA
  • STEP
  • STL
  • SXF(SFC,P21)
  • IFC

CADきゃど資格しかく

編集へんしゅう

注釈ちゅうしゃく

編集へんしゅう
  1. ^ きゅうAutodesk Generative Design
  2. ^ 日本にっぽんのエクステリアデザインかいで2だい巨頭きょとうとなっているソフトとして、07CADきゃどオーセブン・キャド[1]とRIKCAD[2]がある。 高額こうがくため日本にっぽんのIT補助ほじょきん制度せいどにも対応たいおうしている

出典しゅってん

編集へんしゅう
  1. ^ Kubinyi, H. (2006). Success stories of computer-aided design. Computer applications in pharmaceutical research and development, 2, 377.
  2. ^ Patrikalakis, N. M., & Maekawa, T. (2009). Shape interrogation for computer aided design and manufacturing. Springer Science & Business Media.
  3. ^ Groover, M., & Zimmers, E. W. J. R. (1983). CADきゃど/CAM: computer-aided design and manufacturing. Pearson Education.
  4. ^ Bhavnani, S. K., & John, B. E. (1996, April). Exploring the unrealized potential of computer-aided drafting. In Proceedings of the SIGCHI conference on human factors in computing systems (pp. 332-339).
  5. ^ Duggal, V. (2000). Cadd Primer: A General Guide to Computer Aided Design and Drafting-Cadd, CADきゃど. Mailmax Publishing.
  6. ^ Klein, K. J., Hall, R. J., & Laliberte, M. (1990). Training and the organizational consequences of technological change: A case study of computer-aided design and drafting. Walter de Gruyter, Berlin.
  7. ^ Westin, S. H. (1998). Computer-aided industrial design. ACM Siggraph Computer Graphics, 32(1), 49-52.
  8. ^ Mitchell, William J. (1977) Computer-Aided Architectural Design, 573 p. : ill. New York: Mason Charter Pub. Inc., 1977.
  9. ^ Kalay, Y. E. (2004). Architecture's new media: Principles, theories, and methods of computer-aided design. MIT Press.
  10. ^ JIS B 3401日本にっぽん産業さんぎょう標準ひょうじゅん調査ちょうさかい経済けいざい産業さんぎょうしょう
  11. ^ Chang, T. C., & Wysk, R. A. (1997). Computer-aided manufacturing. Prentice Hall PTR.
  12. ^ Sundar, S., Selwyn, S. T., & Elanchezhian, C. (2005). Computer aided manufacturing. Firewall Media.
  13. ^ Chang, K. H. (2016). e-Design: computer-aided engineering design. Academic Press.
  14. ^ Chang, K. H. (2014). Product design modeling using CADきゃど/CAE: the computer aided engineering design series. Academic Press.
  15. ^ Raphael, B., & Smith, I. F. (2003). Fundamentals of computer-aided engineering. John Wiley & Sons.
  16. ^ べいはなみのり. (1968). EDPS の集約しゅうやくてき浸透しんとう広域こういきてき展開てんかい: MIS と情報じょうほう産業さんぎょう (経営けいえい機械きかいシステ ムのしょ研究けんきゅう). 経営けいえい機械きかい叢書そうしょ, 10, 1-18.
  17. ^ Laudon, K. C., & Laudon, J. P. (1999). Management information systems. Prentice Hall PTR.
  18. ^ Laudon, K. C., & Laudon, J. P. (2015). Management information systems. Upper Saddle River: Pearson.
  19. ^ Dudenhoeffer, D. D., Permann, M. R., & Manic, M. (2006, December). CIMS: A framework for infrastructure interdependency modeling and analysis. In Proceedings of the 2006 winter simulation conference (pp. 478-485). IEEE.
  20. ^ Lavagno, L., Scheffer, L., & Martin, G. (Eds.). (2006). EDA for IC implementation, circuit design, and process technology. CRC Press.
  21. ^ Scheffer, L., Lavagno, L., & Martin, G. (Eds.). (2018). EDA for IC system design, verification, and testing. CRC Press.
  22. ^ Birnbaum, M. (2004). Essential electronic design automation (EDA). Prentice Hall Professional.
  23. ^ a b Falck, B., Falck, D., & Collette, B. (2012). Freecad [How-To]. Packt Publishing Ltd.
  24. ^ a b c Chang, K. H. (2020). Mechanism Design and Analysis Using PTC Creo Mechanism 7.0. SDC Publications.
  25. ^ a b Akin, J. E. (2010). Finite element analysis concepts: via SolidWorks. World Scientific.
  26. ^ a b Lombard, M. (2018). Mastering SolidWorks. John Wiley & Sons.
  27. ^ Lombard, M. (2011). SolidWorks surfacing and complex shape modeling bible (Vol. 485). John Wiley & Sons.
  28. ^ a b Tickoo, S. (2017). Autodesk inventor professional 2018 for designers. CADCIM Technologies.
  29. ^ a b 小柴こしばみのる. (2010). ICAD/SX のカスタマイズによる機械きかい設計せっけい装置そうち自動じどう設計せっけい (特集とくしゅう 導入どうにゅう効果こうかす 3 次元じげん CADきゃど カスタマイズ技法ぎほう). 機械きかい設計せっけい, 54(7), 30-33.
  30. ^ Evans, B. (2012). Practical 3D printers: The science and art of 3D printing. Apress.
  31. ^ Bachman, D. (2017). Grasshopper: Visual Scripting for Rhinoceros 3D. Industrial Press, Inc..
  32. ^ a b Coward, C. (2019). A Beginner's Guide to 3D Modeling: A Guide to Autodesk Fusion 360. No Starch Press.
  33. ^ a b Willis, J., & Dogra, S. (2018). Autodesk Fusion 360: A Power Guide for Beginners and Intermediate Users. CreateSpace Independent Publishing Platform.
  34. ^ CATIAでダイレクトモデリングが可能かのうに、新版しんぱんでロバストせい向上こうじょう 日経にっけいBP 2013ねん2がつ13にち
  35. ^ さらなるデザイン・エクセレンスをもたらすCATIA V5-6R2016 Dassault
  36. ^ さらなるデザイン・エクセレンスをもたらすCATIA V5-6R2016 Dassault
  37. ^ CATIAソリューション V5R16での一部いちぶ製品せいひんのプログラムサービス終了しゅうりょう発表はっぴょう IBM 2005ねん11月30にち
  38. ^ さらなるデザイン・エクセレンスをもたらすCATIA V5-6R2016 Dassault Systemes
  39. ^ Siemens NX 9 Debuts with Increased Productivity engineering.com 2013ねん10がつ22にち
  40. ^ About subdivision modeling Autodesk
  41. ^ a b Fusion 360でダイレクトモデリングとパラメトリックモデリングをえる方法ほうほう Autodesk 2020ねん4がつ3にち
  42. ^ Organic shape modeling with PTC Creo Parametric Freestyle 3D CADきゃど WORLD 2012ねん6がつ11にち
  43. ^ サブディビジョン・モデリング シーメンス
  44. ^ Autodesk Acquires Delcam, VSR Technology Digital Engineering 24/7 2013ねん11月8にち
  45. ^ a b The future of Autodesk plug-ins for Rhino Autodesk 2016ねん11月17にち
  46. ^ 3D News: Rhinoceros 7 for Mac and Windows—Now Shipping Architosh 2021ねん1がつ13にち
  47. ^ a b ToNURBS Robert McNeel & Associates
  48. ^ Generative design - Optimize shapes to achieve design goals シーメンス
  49. ^ Additive Manufacturing with NX シーメンス 2017ねん
  50. ^ Computational Design Autodesk 2021ねん1がつ18にち
  51. ^ a b Alias Concept、Alias Surface、そのの Alias 製品せいひん Autodesk
  52. ^ Fusion 360 Now Has Sheet Metal Digital Engineering 24/7 2017ねん8がつ30にち
  53. ^ Autodesk University 2017 Highlights New Tech Cadalyst 2017ねん11月29にち
  54. ^ The Fusion 360 Machining Extension: So Much More Than 5-Axis Machining Autodesk 2022ねん7がつ13にち
  55. ^ Unbundled Flame shines at NAB GraphicSpeak 2016ねん5がつ5にち
  56. ^ a b 「Creo 7.0」はジェネレーティブデザインやリアルタイム流体りゅうたい解析かいせき、マルチボディ設計せっけいなど注目ちゅうもく機能きのうりだくさん (1/4) ITmedia 2020ねん4がつ24にち
  57. ^ CNC Machining and Milling シーメンス
  58. ^ Additive manufacturing solutions シーメンス
  59. ^ KeyShot in Solid Edge makes 3D rendering easy シーメンス
  60. ^ a b Tickoo, S. (2010). Learning Autodesk Alias Design 2010. CADCIM Technologies.
  61. ^ Cashman, T. J. (2012, February). Beyond Catmull–Clark? A survey of advances in subdivision surface methods. In Computer Graphics Forum (Vol. 31, No. 1, pp. 42-61). Oxford, UK: Blackwell Publishing Ltd.
  62. ^ About subdivision modeling Autodesk
  63. ^ Solid Edge 2021 Adds Subdivision Modeling, an AI UI, and More engineering.com 2020ねん7がつ15にち
  64. ^ 『How to Design Cars Like a Pro』 P.148 Tony Lewin、Ryan Borroff 2010ねん11月6にち ISBN 978-0760336953
  65. ^ Using Autodesk Maya for Concept Modeling in the Automotive Industry Autodesk 2012ねん
  66. ^ a b 自動車じどうしゃのコンセプトデザインは「Maya」から「Alias SpeedForm」へ (1/2) ITmedia 2015ねん4がつ14にち
  67. ^ Yes, Autodesk is Finally Ending T-Splines SolidSmack 2016ねん12月12にち
  68. ^ Alias SpeedForm and Alias Design discontinued Autodesk 2019ねん6がつ20日はつか
  69. ^ The Future of Generative Design: Autodesk on Architecture and Machine Learning ArchDaily 2020ねん4がつ28にち
  70. ^ Tickoo, S. (2017). AutoCAD Electrical 2018 for Electrical Control Designers. CADCIM Technologies.
  71. ^ Autodesk adds on to Fusion 360 with electronics design GraphicSpeak 2020ねん1がつ30にち
  72. ^ Fusion 360にAutodesk EAGLEが追加ついかされました Autodesk 2020ねん1がつ10日とおか
  73. ^ a b メカエレ連携れんけい促進そくしん - シーメンスが「Solid Edge 2019」の提供ていきょう開始かいし マイナビ 2018ねん6がつ19にち
  74. ^ Allen, K. L. (2020). Vectorworks for Entertainment Design: Using Vectorworks to Design and Document Scenery, Lighting, Rigging and Audio Visual Systems. Routledge.
  75. ^ a b c Omura, G. (2012). Mastering AutoCAD 2013 and AutoCAD LT 2013. John Wiley & Sons.
  76. ^ Eastman, C. M., Eastman, C., Teicholz, P., Sacks, R., & Liston, K. (2011). BIM handbook: A guide to building information modeling for owners, managers, designers, engineers and contractors. John Wiley & Sons.
  77. ^ Azhar, S. (2011). Building information modeling (BIM): Trends, benefits, risks, and challenges for the AEC industry. Leadership and management in engineering, 11(3), 241-252.
  78. ^ Volk, R., Stengel, J., & Schultmann, F. (2014). Building Information Modeling (BIM) for existing buildings—Literature review and future needs. Automation in construction, 38, 109-127.
  79. ^ Martínez-Aires, M. D., Lopez-Alonso, M., & Martinez-Rojas, M. (2018). Building information modeling and safety management: A systematic review. Safety science, 101, 11-18.
  80. ^ Kirby, L., Krygiel, E., & Kim, M. (2017). Mastering Autodesk Revit 2018. John Wiley & Sons.
  81. ^ Martens, B., & Peter, H. (2004). ArchiCAD. Springer Science & Business Media.
  82. ^ MacKenzie, S. H., & Rendek, A. (2015). ArchiCAD 19–The Definitive Guide. Packt Publishing Ltd.
  83. ^ 那須なす大輔だいすけ. (2019). 国土こくど交通省こうつうしょうにおける BIM/CIM 活用かつようけた取組とりくみ (特集とくしゅう 社会しゃかい基盤きばん分野ぶんやにおける 3 次元じげんデータの活用かつよう)--(国土こくど交通省こうつうしょうとうみ). JACIC 情報じょうほう: 時代じだいむ・未来みらい建設けんせつ情報じょうほう, 34(1), 20-24.
  84. ^ 榮西えいさいきょろう. (2020). 行政ぎょうせい情報じょうほう 国土こくど交通省こうつうしょうにおける BIM/CIM の普及ふきゅう促進そくしん取組とりくみ (特集とくしゅう 建設けんせつの BIM/CIM, XR, 遠隔えんかく操作そうさ). 建設けんせつ機械きかい施工しこう= Journal of JCMA: 一般いっぱん社団しゃだん法人ほうじん日本建設にほんけんせつ機械きかい施工しこう協会きょうかい, 72(7), 11-15.
  85. ^ 那須なす大輔だいすけ. (2018). 国土こくど交通省こうつうしょうにおける BIM/CIM 技術ぎじゅつりょく向上こうじょうみ (特集とくしゅう にな確保かくほ人材じんざい育成いくせい). 建設けんせつマネジメント技術ぎじゅつ= Public works management journal, (487), 8-12.
  86. ^ 和田わだたく. (2020). 国土こくど交通省こうつうしょうにおける BIM/CIM 推進すいしん方策ほうさくについて (3 次元じげんデータの道路どうろへの活用かつよう). 道路どうろ建設けんせつ, (779), 24-31.
  87. ^ 秋月あきづき伸夫のぶお, & 岡部おかべあかり. (2010). 建築けんちく設備せつび CADきゃど 「CADEWA Real」 における BIM へのみ (特集とくしゅう 建築けんちく設備せつびにおける BIM (Building Information Model) の活用かつよう). BE 建築けんちく設備せつび, 61(12), 39-45.
  88. ^ 木原きはら誠二せいじ. (2013). 「CADEWA」 における BIM への取組とりくみ. 電気でんき設備せつび学会がっかい, 33(6), 404-407.
  89. ^ a b Davenport, C., & Voiculescu, I. (2015). Mastering AutoCAD Civil 3D 2016: Autodesk Official Press. John Wiley & Sons.
  90. ^ a b 野路のじ重樹しげき, & 直江なおえ康徳やすのり. (2015). 土木どぼく施工しこう管理かんりシステム 「EX-TREND 武蔵むさし」(特集とくしゅう ここまですすんだ! 建設けんせつぎょうの ICT 活用かつようじゅつ (2)). 建設けんせつ機械きかい, 51(12), 34-38.
  91. ^ デザインを模型もけい表現ひょうげん; 【ガーデンデザイナーの記録きろく】3 2018.06.16
  92. ^ 中島なかじまえいあきら, 鈴木すずき萌子もえこ, & 亜矢あや. (2010). アパレル CADきゃど 教育きょういくプログラムの構築こうちく実践じっせん. 大妻女子大学おおつまじょしだいがく家政かせいけい研究けんきゅう紀要きよう, 46, 13-19.
  93. ^ 山本やまもと高美たかみ, 土井どい美鈴みすず, & 藤代ふじしろ一成いっせい. (2004). アパレル CADきゃど自動じどう作図さくず機能きのうもちいた教材きょうざい開発かいはつ:-ブラウスようディテールパターン. 一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集, 56, 197-197.
  94. ^ a b c d 『The Science of Footwear』 P.410 Ravindra S. Goonetilleke 2012ねん11月9にち ISBN 978-1439835685
  95. ^ Autodesk Footwear group to digitise design to manufacture of footwear TCT Magazine 2015ねん10がつ6にち
  96. ^ a b Stuller acquires CADきゃど software company National Jeweler 2015ねん10がつ7にち
  97. ^ Re: Artcam jewelsmith Autodesk 2016ねん8がつ5にち
  98. ^ Henke, M., Blackwell, E., Thompson, C., & Dillon, D. (2011). The Use of ArtiosCAD Software in Corrugated Packaging Design Courses. TECHNOLOGY EDUCATION, 13, 16.
  99. ^ YE, H. J., XU, Z. H., & ZHANG, X. Y. (2009). Study of Bidirectional Design Method Based on ArtiosCAD and Illustrator Packaging Design Software [J]. Packaging Engineering, 8.
  100. ^ Clague, K., & Agullo, M. (2003). Lego Software Power Tools With LDraw MLCAD and LPub. Syngress.
  101. ^ Kahng, A. B. (2020, November). MLCAD Today and Tomorrow: Learning, Optimization and Scaling. In Proceedings of the 2020 ACM/IEEE Workshop on Machine Learning for CADきゃど (pp. 1-1).
  102. ^ LEGO Digital Designer Alternatives and Similar Software AlternativeTo
  103. ^ Stolarski, T., Nakasone, Y., & Yoshimoto, S. (2018). Engineering analysis with ANSYS software. Butterworth-Heinemann.
  104. ^ Madenci, E., & Guven, I. (2015). The finite element method and applications in engineering using ANSYS®. Springer.
  105. ^ Moaveni, S. (2011). Finite element analysis theory and application with ANSYS, 3/e. Pearson Education India.
  106. ^ OpenRoads Designer CONNECT Edition Fact Sheet ベントレー 2016ねん
  107. ^ Bentley Systems Announces Availability of OpenSite Designer PRNewswire 2019ねん5がつ13にち

関連かんれん項目こうもく

編集へんしゅう