日本プロレス協会(にほんプロレスきょうかい Japan Pro Wrestling Aliance 略称:JWA)は、日本のプロレス団体。
大相撲関脇からプロレスラーに転向した力道山が1953年に、興行師で興行界のドンと呼ばれた永田貞雄と、関東屈指の顔役である新田新作(生井一家貸元で関東国粋会副幹事長の子分、「新田組」組長。 新田建設経営。明治座の社長で経済事件の調停にも活躍)の物心双方の援助・後見によって設立した。 この際、スポンサーとして経済界からは萩原吉太郎ら児玉と親しい企業人グループが後援をしている。
力道山が1963年に亡くなった後の協会役員の構成は、会長・児玉誉士夫、副会長・田岡一雄(三代目山口組組長)、町井久之(東声会会長)となっている。このため浜松より西の興行は田岡、関東は町井、東北以北は児玉の盟友である岡村吾一の影響下にあったとされる。
一時期は日本で唯一とも言えるプロレス団体であり、プロレス界に与えた影響は計り知れない。 力道山以後のプロレス界において双璧をなすことになるジャイアント馬場(後に全日本プロレスを創立)とアントニオ猪木(後に新日本プロレスを創立)も、1960年9月30日に同時デビューしている。
略歴
力道山の時代
相撲を廃業後、力道山はアメリカへ渡り、帰国後プロレス興行を始める。木村政彦と組みシャープ兄弟と対戦した試合はテレビを通じて全国に中継され話題を呼ぶ。当時の日本には木村政彦の「国際プロレス団」や山口利夫の「全日本プロレス協会」などが存在したが、この2名を直接対決で下した力道山が著名となると、競合団体は相次いで消滅。日本プロレスがほぼ唯一と言っていいプロレス団体となった。また、1961年には常設会場であるリキ・スポーツパレスが完成している。
BIの時代
力道山死後、豊登・遠藤幸吉・吉村道明らによる合議制となり、豊登が社長となるも、やがて放漫経営により追放処分となる。豊登は猪木を引き抜いて東京プロレスを設立するも、経営が立ち行かず短期間で挫折。また、この時国際プロレスが発足している。
かねてから力道山の後継者と目された馬場がエース格となり、復活したインターナショナル王座を連続防衛する。また、東京プロレスから復帰した猪木とタッグを組んだ。同期デビュー同士のタッグは「BI砲」と呼ばれ、人気を博した。力道山死去で一時低迷した人気は、また復活した。
日本プロレスは長らく日本テレビが中継していたが、やがてNET(現 テレビ朝日)が参入を希望した。経営陣は収入面から歓迎したが、先行の日本テレビに配慮して、「馬場及び坂口征二の試合を中継しない」事等を条件にして参入を認め、2局放送体制となる。馬場の試合が中継できないNETは猪木主体の中継を組み、このことが馬場・猪木それぞれに派閥を作り、2人の間を裂くきっかけともなった。
崩壊
2局放送体制となって、経営は引き続き好調を維持していたが、一部幹部に横領などの疑いがもたれ始める。1971年に、これを憂えた馬場・猪木ら選手は、幹部に経営改善要求を突きつける。しかしその結果、会社乗っ取りを図ったとして猪木が除名された(詳しい経緯は上田馬之助の項を参照のこと)。猪木は後に新日本プロレスを創立する。
これに困ったのがNETである。その放送の中心であった猪木が除名されたため、目玉が無くなったNETは必然的に馬場の試合中継を要求する。日本プロレス幹部は、NET中継をつなぎ止めるためにこれに応じたが、これに日本テレビ側が激怒、放送を打ち切った(当時のプロレス中継は視聴率も高かった為、幹部達は馬場の試合をNETで放送しても、日本テレビ自体での視聴率も高かったので放送を打ち切る事はないだろうと目論んでいたらしい)。日本テレビと関係の深かった馬場は、日本テレビと話を持ち、これを後ろ盾にして独立し全日本プロレスを創立する。
(後番組で、長寿名刑事ドラマとなった「太陽にほえろ!」は、もともとプロレス中継終了後の穴埋めとして急遽企画されたものであり、当初の放送予定は「13回以上」だった)
興行の二枚看板を失った日本プロレスは一気に弱体化することになり、残ったスター選手である坂口も1973年3月に新日本プロレスへ移籍し、併せてNETが新日本プロレスの中継へ移行。看板選手とテレビ中継を失い、大木金太郎や高千穂明久(現ザ・グレート・カブキ)をエースに起用するも、テレビ中継による放映権料の喪失や、観客動員も激減した事による入場料の減収により会社経営も立ち行かなくなり、1973年4月20日、群馬県吉井町大会(「アイアン・クロー・シリーズ」最終戦)をもって興行を休止。
最後まで残った選手は主に、身柄を預けた形の力道山家(百田家)をクッションにして、全日本プロレスに移籍(合流)。また、興行休止で一旦途絶えた形となった管理タイトル(ユナイテッド・ナショナル選手権(UNヘビー級選手権)、アジアヘビー級選手権、アジアタッグ選手権)も、暫くの空白期間を経て、「復活」という形で全日本プロレスへ継承された。
海外に流出していたインターナショナル・タッグ選手権は、2年後の1975年、馬場・ジャンボ鶴田組が奪還して日本に定着。また、大木が保持して母国・韓国や国際プロレスのリング上でも独自に防衛活動を行ってきたインターナショナル選手権(インターナショナル・ヘビー級選手権)は、1981年、全日本のタイトルとして「復活」した。
主な所属選手
日本テレビによるテレビ中継 (概史)
- 1954年2月19日、この日より3日間にわたって蔵前国技館で行われた、日本プロレス協会の旗揚げ戦を 「力道山・木村政彦対シャープ兄弟プロレス実況」として放送。
- これが日本テレビの初の中継となった。以後、不定期にプロレス中継を放送する。
- 当初は定期的な中継枠はつくらず、主要な試合のみを、特別に枠を設けて生中継を行うスタイルだった。提供スポンサーもその都度変わっていた。
- (上記に先駆けて、1954年2月16日の19:45~20:15には、「プロ・レスリングの見どころ」という番組を放送した。当時のテレビ欄には「解説・伊集院浩、実演・木村政彦、力道山」〔原文まま〕とあり、「プロレス映画を上映し、力道山、木村選手らによる解説を行った」と社史にはある。)
- 1957年6月15日、日本テレビのみで「プロレス・ファイトメン・アワー」のタイトルで、週1回の定期番組を開始。
- 土曜日17時台からの1時間枠で、若手選手の育成と、スポーツとしてのプロレスの人気の高揚をはかる事を目的とした。従って主に放映されたのは、東京・日本橋浪花町の日本プロレス・センターで行われる、若手選手の試合や、力道山の「練習試合」などであった。
- この「ファイトメン・アワー」は当初、諸般の事情で提供なしで始まったが、同年7月第3週から三菱電機がスポンサーに付いた。
- ただし、タイトル戦などの主要な試合は相変わらず、特別枠を設けての放映という形をとった。折から各地に民放テレビが開局し始め、この特別枠の中継を同時ネットする地方局も出始めた。
- (なお、大阪の初の民放テレビ「大阪テレビ放送」でも、1957年末に自社製作による独自のプロレス番組「プロレスアワー」が開始されている。月1回の生番組だった。)
- 1958年8月29日、外国テレビ映画「ディズニーランド」の第1回より、三菱電機提供による金曜20時台枠「三菱ダイヤモンドアワー」が開始される。
- 翌週の9月5日、これと同じ枠で、蔵前国技館で行われた、力道山出場の「国際試合第1日」を中継。
- これが第1回となり、以降、「プロレスリング中継」のタイトル(ただし初期は「テレビ中継・プロレス国際大試合」)で、隔週でテレビ中継を行っていく。
- ここに本格的に、定期中継番組の体制が整う。
- 当初は外国テレビ映画「ディズニーランド」(前述)との1週交代での放映。またネットを含めた放映局は、日本テレビ・読売テレビ ・西日本放送 ・テレビ西日本のわずかに4局のみだった。
- 1961年8月25日、前述の 「ディズニーランド」を放映する週において、金曜22時台の枠(45分間)を新設した。
- (初回は23:00~23:45、以後は主に22:30~23:15)
- これで毎週「プロレスリング中継」が放映される形となった。
- この枠は、開場したばかりのリキ・スポーツパレスでの試合を中心にした、録画中継が主体。
- 録画中継ということからか、この枠の新設を機に、「プロレスリング中継」の時差ネットを始めた地方局もあった。
- 1968年2月16日、「ディズニーランド」がこの日を最後に、「三菱ダイヤモンドアワー」枠(金曜20時台枠)から離脱。
- これにより、翌週2月23日から、毎週金曜日20時にプロレス中継が定着。
- (これに伴い、同2月16日をもって、隔週金曜22時台の枠が廃止。)
- 1969年途中(正式年月日不詳)、「プロレスリング中継」から「日本プロレス中継」に番組タイトルを変更。
- 1972年4月1日、日本テレビが東京地裁に、ジャイアント馬場のNETテレビ中継試合への出場を禁ずる仮処分申請を提出。
- その前に日本プロレスの取締役会にて、同年4月1日以降の馬場のNET中継試合出場が、賛成10・反対1で可決されていた(馬場も取締役だったが、唯一反対票を投じた=「BIの時代」「崩壊」の項を参照のこと)。一方NETは、4月3日放送の「ワールドプロレスリング」で『ジャイアント馬場初登場』と銘打ち、馬場の出場した試合を放送してしまった。
- その後の日本テレビと日本プロレスとの話し合いも、馬場の日本テレビ独占契約の解釈をめぐり、「継続中」とする日本テレビと、「終了」とする日本プロレスとで、平行線をたどった。いよいよ日本テレビは、強硬手段をとるに至る。
- 1972年5月12日、第14回ワールド大リーグ戦決勝戦(馬場対ゴリラ・モンスーン戦ほか、東京体育館)を生中継。
- この3日後(5月15日)に日本テレビは記者会見で、定期中継の打ち切りを正式発表したため、これが最後の「日本プロレス中継」となる。
- 最終的には全国31局ネット、また番組スポンサーも、三菱電機だけでなく、鈴木自動車、久保田鉄工が付いていた。
- 1972年5月19日、この日より過去の名勝負を振り返る「日本プロレス選手権特集」と銘打った番組を開始。
- 1972年7月14日、「日本プロレス選手権特集」が、この日をもって全9回の放送を終了(これで一旦、日本テレビからプロレス番組が消滅)。
- 翌週7月21日開始の後継番組「太陽にほえろ!」につないだ。
- (なおNETでは7月28日より、「日本プロレス中継」亡き跡の「金8枠」に、「NET日本プロレスリング中継」という日本プロレスの中継枠を新設した。)
なお、金曜20時枠の中継に関しては、70年代以降の「ワールドプロレスリング」「全日本プロレス中継」などにみられるような、地方局での時差ネットがなく、「全国同一放送」だった。ただし、以下のような例外もあった。
- 日本テレビとNETテレビとのクロスネット局であった同局は、編成の都合のため、1968年10月~12月の3ヶ月間のみ、日曜16:00~16:56の枠に移動させた。
- 本放送より2日遅れの放映であった。なおこの間、金曜20時の枠は、NETテレビの「素浪人月影兵庫」を、6日遅れで時差ネットした。
- 1960年代前期は、火曜20時からの放送だった。 後年、金曜20時に移動。
日本テレビによる中継番組ネット局
地方において民放テレビが続々と開局した、1950年代後半から1960年代前半にかけては、日本テレビとラジオ東京テレビ(現 東京放送)の両局が、今でいうネットワークを形成し始めた時期でもあり、各地方の民放テレビの先発局の多くは、日本テレビとラジオ東京テレビとの、どちらと番組ネット関係を組むのかという選択を迫られた。
そんななかで日本テレビとのネット関係を選択した局は、その多くが、プロ野球やプロレスなど、人気の高いスポーツ中継に強いという点が決め手のひとつになった、と社史に記している(既にラジオ東京テレビとのネットワークを組んでいた局でも、「プロレスリング中継」を同時ネットしたところもあった。)。「プロレスリング中継」は、日本の民放のネットワークの形成にまで、貢献したコンテンツだったとも言える。
関連する放送番組