ひじりはい

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去かこはんです。Noel Holiday (会話かいわ | 投稿とうこう記録きろく) による 2015ねん9がつ5にち (土) 11:20個人こじん設定せってい設定せっていならUTC時点じてんはんであり、現在げんざいはんとはおおきくことなる場合ばあいがあります。

聖杯
ひじりはい
晩餐ばんさんのキリスト(16世紀せいき)

ひじりはい (せいはい)とは、

  1. キリスト教きりすときょう儀式ぎしきである聖餐せいさんもちいられるはいカリス:Calix えい:Chalice)。
  2. キリスト教きりすときょうせい遺物いぶつのひとつで、最後さいご晩餐ばんさん使つかわれたとされるはい(えい:Holy Chalice)。
  3. 中世ちゅうせい西にしヨーロッパひじりはい伝説でんせつ登場とうじょうするはいふつ:Graal えい:Holy Grail)。

聖餐せいさん

西方せいほう教会きょうかいではひじりはいカリスチャリスなどとも表記ひょうきされる。これにたい正教会せいきょうかいではせいばれる。

ともかん福音ふくいんしょによれば、最後さいご晩餐ばんさんイエスはパンをき「わたしからだである」とって弟子でしたちにあたえ、はいって「わたしである」と、弟子でしたちにそのはいから(ワインを)ませる[1]。『ヨハネによる福音ふくいんしょ』にはこの場面ばめんはない。

ルカによる福音ふくいんしょ』(22:19)に「わたしの記念きねんとしてこのようにおこないなさい」とある。キリスト教きりすときょうではこれに由来ゆらいして聖体せいたい拝領はいりょう儀式ぎしきおこなう。教派きょうはにより多少たしょうことなるが、たとえばカトリック教会きょうかいではカリス(きよしはい)にみずうすめたワインをれ、パンとしてホスチア(発酵はっこうパン。うすいウェハース)をもちいる。

せい遺物いぶつ

イエス弟子でしたちの最後さいご晩餐ばんさん使つかわれたものとしんじられているひじりはいはいくつか存在そんざいする。

  1. エルサレムちかくの教会きょうかいにあったとされるもの
    • 7世紀せいきガリアそう(Arculf)が聖地せいち巡礼じゅんれいのさいに、エルサレムちかくの教会きょうかいでそれをて、れたと証言しょうげんしている。ぎんでできており、が2つ対向たいこうしていていたという。現在げんざい所在しょざい不明ふめい
  2. ジェノヴァだい聖堂せいどうにあるもの (sacro catino)
  3. バレンシアだい聖堂せいどうにあるもの (santo cáliz)
    • イエスの弟子でしペトロローマ持込もちこむが、弾圧だんあつ危険きけんひじりはいはいったんピレネーなんのがれる。そのスペインうち転々てんてんとしたのちバレンシアにまれたとつたえられる。直径ちょっけい9cmの半球はんきゅうじょうたかさ17cm。くら赤色あかいろメノウでできている。1960ねんにスペインの考古学こうこがくしゃ(Antonio Beltrán) は、紀元前きげんぜん4世紀せいきから1世紀せいきエジプトパレスチナつくられたもので、時代じだいてきうと主張しゅちょうした。
  4. メトロポリタン美術館びじゅつかんにあるもの (Antioch Chalice)

ひじりはい伝説でんせつ

イギリスフランスドイツなどを中心ちゅうしんに、きよしはいさがもとめる騎士きし物語ものがたり、あるいはそれをモチーフにした奇跡きせきたん数多かずおおかたられた。これをひじりはい伝説でんせつという。

その最初さいしょのものは、1180年代ねんだいにフランスの詩人しじんクレティアン・ド・トロワによる未完みかん騎士きしどう物語ものがたりペルスヴァル、あるいはひじりはい物語ものがたり』(原題げんだい:Perceval, le Conte du Graal)である。主人公しゅじんこうペルスヴァルが漁夫ぎょふおうしろ招待しょうたいされたせきで、その食事しょくじのコースの合間あいまごとにいろんな人物じんぶつやりせいやり?)や燭台しょくだいってあらわれる。最後さいごあらわれた乙女おとめささつものが、かざてられたきよしはい(graal)である。

日本語にほんごでは「きよしはい」とやくしているが、これがはいかどうかはさだかではない。英語えいごの Grail は、さまざまなまぼろし変化へんかする、きよしはい伝説でんせつ登場とうじょうアイテムの名前なまえであること以外いがいなに意味いみしない。

Graal は、古代こだいフランス語ふらんすごあるいはプロヴァンスであって、(中世ちゅうせいラテン語らてんごで「さら」あるいは「食事しょくじのコースの一区切ひとくぎり」を意味いみする gradalis に由来ゆらいするのではないかとわれている。しかし、ラテン語らてんご gradalis は英語えいごの gradual、「だん」または「だん」の意味いみではないかという異論いろんもある。作者さくしゃトロワは、フランドルはくフィリップ・ダルザス (Philippe d'Alsace)から作詞さくし依頼いらいされたときに、はなしのネタの提供ていきょうけていたというから、graal は(当時とうじの)フラマンである可能かのうせいつよい。また、ギリシアクラテール(krater)「うつわ」に由来ゆらいする、というせつもある。

これをキリスト教きりすときょうむすびつけたのは、フランス詩人しじんロベール・ド・ボロン(Robert de Boron)による1190年代ねんだい作品さくひんであろう[2]。それによれば、アリマタヤのヨセフキリストの磔刑たっけいのさいのイエスのひじりはいけたとし、ヨセフはそのひじりはいとともにアヴァロンしま[3]わたった。また、アリマタヤのヨセフはイギリス最初さいしょキリスト教会きょうかいつくったとしんじられていて、その場所ばしょ現在げんざいグラストンベリー修道院しゅうどういんGlastonbury Abbey)とされている。

12世紀せいきピレネーカタリ教会きょうかいに、聖母せいぼマリアはちからほのおのようなものがている壁画へきが[4]があり、これが graal ではないかというせつもある。

王家おうけ血脈けちみゃく

1982ねんにヘンリー・リンカーンらにより英国えいこく出版しゅっぱんされたノンフィクション "Holy Blood, Holy Grail"(邦題ほうだいレンヌ=ル=シャトーのなぞ』)は、 フランス語ふらんすごで「王家おうけ血脈けちみゃく」を意味いみする sang réal に由来ゆらいするとかんがえた。

Sang Réal → Sangreal → San Greal → Graal

しかし、文献ぶんけん登場とうじょうする年代ねんだいじゅんぎゃくのようである。

Graal[5] → Saint Graal[6] → Sangreal[7]

リンカーンらは、「きよしはい=キリストの血脈けちみゃく」であるとの立場たちばから、みなみフランスを舞台ぶたいにした宝探たからさがしを、これにむすびつけた。

やや余談よだんめくがスペインには、日本語にほんご翻訳ほんやくすれば「せいなる」という意味いみになる「サングリア」という、あかワインベースのものがある。

ひじりはい行方ゆくえ

バロック時代じだいフランス画家がかニコラ・プッサン代表だいひょうさくアルカディアの牧人ぼくじんたち』では、墓石はかいしラテン語らてんごで "Et In Arcadia Ego"(アルカディアにもある)とかれているのを牧人ぼくじんたちがのぞんでおもいにふける様子ようすえがいている。"Et In Arcadia Ego"(はアルカディアにもある)は、ならえると"I Tego Arcana Dai"(れ!わたしかみ秘密ひみつかくした!)となるとして、リンカーンらは、これをイエス・キリストの血脈けちみゃくかんする秘密ひみつ解釈かいしゃくした。 リチャード・アンドルーズらはこれをけ、問題もんだいはイエスのはか位置いちしめしているとして、みなみフランスの山中さんちゅうにその位置いち推定すいていした(→キリストのはか)。

テンプル騎士きしだんスコットランドのがれて100ねんに、テンプル騎士きしだん子孫しそん『ヘンリー・シンクレア』が大西おおにしひろし西にしかってなぞの航海こうかいをしたという記録きろくがある。サン・ベルナールの調査ちょうさによるとテンプル騎士きしだん財産ざいさんカナダ東海岸ひがしかいがん大西洋たいせいようがわ)に位置いちするノバスコシアなどにかくしたとされ、一部いちぶアメリカにもわたったともされている。また、『きよしはいはヘラクレスのはしらこうにねむっている』という記述きじゅつもあり、カナダせつ裏付うらづけているとされるが、『ヘラクレスのはしら』の位置いち問題もんだいアトランティス研究けんきゅう過程かていでも問題もんだいとなっている。

スコットランドミドロシアンしゅうロズリンの『ロズリン・チャペル』の螺旋らせんばしらなかにあると、トレヴァ・レヴンズクロフトは1962ねんに20ねん研究けんきゅうすえ発表はっぴょうした。しかしはしらというはしら建物たてものないのすべてが金属きんぞく探知たんち調しらべられたが、結果けっかられなかった。つまり、その情報じょうほうあやまっていたか、『ロズリン・チャペル』に一時いちじてき保管ほかんされ、そのに『ロズリン・チャペル以外いがい場所ばしょ移動いどうされた可能かのうせいもある

イングランドスタンフォードシアにあるリッチフィールド庭園ていえんにあった記念きねん石碑せきひにも、そのかぎがあるという。ニコラ・プッサンの『アルカディアの牧人ぼくじんたち』をもとにしたかがみぞうである。また、この石碑せきひには"D. O.U.O.S.V.A.V.V. M."と、きざまれている。イギリスのプレッチリーパークの暗号あんごう研究所けんきゅうじょもと解読かいどくはんいんであり、ナチスドイツだい世界せかい大戦たいせんなか開発かいはつした暗号あんごうエニグマやぶったおとこ、オリヴァー・ローンが、2004ねんこの暗号あんごう解読かいどくこころみ、「Jesus (As Deity) Defy」(イエスの神性しんせいれない)という異端いたん立場たちばしめしたものと発表はっぴょうした[8]

脚注きゃくちゅう

  1. ^ マタイによる福音ふくいんしょ』26:26-28など
  2. ^ Robert de Boron, Joseph d’Arimathie, 1191-1202ねん
  3. ^ ケルトでリンゴを意味いみするアヴァロンの場所ばしょ不明ふめいだが、ブリテン諸島しょとうのどこかとされる。
  4. ^ 現在げんざいカタルニア美術館びじゅつかんバルセロナ所蔵しょぞう
  5. ^ クレティアン・ド・トロワ『きよしはい物語ものがたり、またはペルスヴァルの物語ものがたりPerceval, le Conte du Graal, 1180年代ねんだい ISBN 4475015774
  6. ^ 作者さくしゃしょう、『きよしはい探索たんさくLa Queste del Saint Graal, 1220ねんごろ ISBN 4409130188
  7. ^ トマス・マロリーアーサーおうLe Morte d'Arthur, 1485ねん
  8. ^ X51.ORGエニグマ解読かいどくしゃが「うしなわれたきよしはい」の暗号あんごうつい解読かいどく

関連かんれん項目こうもく

参考さんこう文献ぶんけん

  • きよしはい伝説でんせつ-その起源きげん展開てんかい再考さいこうする」、日本にっぽんケルト学会がっかい『ケルティック・フォーラム』だい8ごう、2005ねん8がつ渡邉わたなべ浩司こうじ中世ちゅうせいフランスにおけるきよしはい物語ものがたりぐん展開てんかい」、中野なかの節子せつこ「ウェールズの<きよしはい伝説でんせつ>」、辺見へんみ葉子ようこきよしはい起源きげん再考さいこう―アイルランド・スキタイ」、古澤ふるさわゆう「ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハにおけるグラール」、福井ふくい千春ちはるきよしはい物語ものがたり展開てんかい」)

小説しょうせつ

  • じゅんおか曜彰死体したいながさない:聖堂せいどう騎士きしだんvsすくいいん騎士きしだん サンタクロースの錬金術れんきんじゅつとスペードの女王じょおうかんする科学かがく研究けんきゅう海外かいがい学術がくじゅつ調査ちょうさ報告ほうこくしょ』、三交社さんこうしゃ、2009ねん

外部がいぶリンク