左義長さぎちょう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
どんどから転送てんそう
兵庫ひょうごけんでのとんど
たつの
広島ひろしまけんでのとんど
車両しゃりょうおおきさの比較ひかくのため
いている様子ようす

左義長さぎちょう(さぎちょう、三毬杖さぎちょう)とは、小正月こしょうがつおこなわれる火祭ひまつ行事ぎょうじ地方ちほうによってかたことなる(後述こうじゅつ)。日本にっぽん全国ぜんこくひろられる習俗しゅうぞくである。

内容ないよう[編集へんしゅう]

1がつ14にちよるまたは1がつ15にちあさに、あとのこなどにながたけを3、4ほんんでて、そこにそのとしかざった門松かどまつ注連飾しめかざいたものってく。そのいたもちさんしょく団子だんごヤマボウシえだした団子だんごとう地域ちいきによってちがいがある)をべる。また、注連飾しめかざりなどのはいかえ自宅じたく周囲しゅういにまくと、そのとしやまいのぞくとわれている。また、めをいたときほのおたかがると、上達じょうたつするとわれている。道祖神どうそじんまつりとされる地域ちいきおおい。

民俗みんぞくがくてき見地けんちからは、門松かどまつ注連飾しめかざりによって出迎でむかえたとししんを、それらをくことによってほのおとも見送みおく意味いみがあるとされる。ぼんにもやす習俗しゅうぞくがあるが、こちらは先祖せんぞれいむかえたり、そののちおく民間みんかん習俗しゅうぞく仏教ぶっきょう混合こんごうしたものとかんがえられている。

とんど(歳徳としとくとんどどんどどんどどんどんどんとさいとおんべひとしともわれるが、歳徳神としとくじんまつならわしが主体しゅたいであった地域ちいきではそうばれ、出雲いずも方面ほうめん風習ふうしゅう発祥はっしょうであろうとかんがえられている。とんどをばくちくてて記述きじゅつする文献ぶんけんもある。これはやすさい青竹あおだけぜることからつけられたであろう。

子供こどもまつりとされ、注連飾しめかざりなどの回収かいしゅうてなどを子供こどもおこなう。またそれは、小学校しょうがっこうなどでの子供こどもかい町内ちょうないかい相当そうとう)の行事ぎょうじとして、地区ちくごとに開催かいさいされる。

民間みんかん町内ちょうないかい主体しゅたいとなっておこなわれる場合ばあい基本きほんてき上記じょうきしたような名称めいしょうばれ、寺社じしゃ主体しゅたいとなっておこなわれる場合ばあいには、(おたきあげ)・しょうおさめさい(しょうのうさい)とばれたりする。

地方ちほうによってかれるもののちがいがある。

  • だるまくかどうか
    1. 縁起物えんぎものまつりでことにより、それをてんにかえす
    2. がつぶれるとされ、まつりでは一切いっさいかない
    3. だるまそのものが登場とうじょうしない

九州きゅうしゅう地方ちほうでは鬼火おにびき(おにびたき)鬼火おにびおねびほっけんぎょうほうけんぎょうほんげんぎょうひとしばれ、7にち正月しょうがつにあたる1がつ6にちよるまたは1がつ7にちあさおこな[1][2]

だいだい(みかん)は代々だいだいつづくようにと子孫しそん繁栄はんえいねがったものを、やしやすくするためつぶこと縁起えんぎじょうくないとされる。実施じっしする地域ちいき分布ぶんぷ形態けいたいについては、川崎かわさき市民しみんミュージアム展示てんじがある。また、実施じっししない地域ちいきでも、ある特定とくていにおさつ行事ぎょうじおこな地域ちいきがある(12月29にちなど)。近年きんねんでは消防しょうぼうほうダイオキシン問題もんだいりやめているところもある。

起源きげん[編集へんしゅう]

べん内侍ないし日記にっきけんちょう3ねん1がつ16にち1251ねん2がつ8にち)、『徒然草つれづれぐさ』の「だい180だん」にられることから、鎌倉かまくら時代じだいにはおこなわれていたらしい。起源きげん諸説しょせつあるが、有力ゆうりょくなものは平安へいあん時代じだい宮中きゅうちゅう行事ぎょうじもとめるもの。当時とうじ貴族きぞく正月しょうがつあそびに「かさつえ(ぎっちょう)」というつえかさをホッケーのようにう「かさ」があった。小正月こしょうがつ1がつ15にち)に宮中きゅうちゅう清涼せいりょう殿どのひがしにわ山科やましななどからすすむけんじされたちくたばねたものをたてた。そのうえ扇子せんす短冊たんざく天皇てんのうきちしょなどをむすけた。これを陰陽いんよううたはやしてかせ、天覧てんらんきょうされた。『故実こじつじつよう』によれば、まず烏帽子えぼし素襖すおう陰陽いんよう大黒だいこくにわ中央ちゅうおうって囃をし、ついで上下じょうげ大黒だいこく2にんささえだ白紙はくしげたのをち、かって囃をし、ついでおにめんをかぶった童子どうじ1にん金銀きんぎん左巻ひだりまきえがいたみじかぼうってい、ついでめんをかぶりあかあたまをかぶった童子どうじ2にんだいってい、ついでかねたて烏帽子えぼし大口おおぐちはかまちいさい鞨鼓まえけ、らしながらい、またはん上下じょうげたものがふえ小鼓こつづみはやす。かさつえ(ぎっちょう)3ほんむすぶことから「三毬杖さぎちょう(さぎちょう)」とばれた。これが民間みんかんつたわり、現在げんざいかたちになったとされる。

世界せかいてきには、中華ちゅうかけんきゅう正月しょうがついで旧暦きゅうれき1がつ15にちいわう「元宵げんしょうぶし」にも関係かんけいしているというひとたちもいる[3]元宵げんしょうぶし現在げんざいでも、よる提灯ちょうちん花火はなびもちいてさかんにいわわれている。

日付ひづけ[編集へんしゅう]

国民こくみん祝日しゅくじつ成人せいじん1がつ15にちから1がつだい2月曜日げつようび変更へんこうされたことにともない、地域ちいきによっては左義長さぎちょうを1がつだい2日曜日にちようびまたはだい2月曜日げつようび実施じっしするところもある。

福井ふくいけん勝山かちやま勝山かつやま左義長さぎちょう(さぎっちょ)は毎年まいとし2がつ最終さいしゅう土日どにちおこなわれており、300ねん以上いじょうまえからつづいている。いろとりどりの長襦袢ながじばんて、「左義長さぎちょう太鼓たいこ」とばれる太鼓たいこたたく。いわゆる「うわ太鼓たいこ」が特徴とくちょう勝山かつやま左義長さぎちょう囃子はやしは、「勝山かつやま左義長さぎちょうばやし」とばれる。

各地かくちまつ[編集へんしゅう]

文化財ぶんかざい指定してい[編集へんしゅう]

神奈川かながわけん大磯おおいそまち左義長さぎちょう様子ようす

神奈川かながわけん大磯おおいそまち左義長さぎちょうくに指定してい重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざいで、セエノカミサン(道祖神どうそじん)の火祭ひまつりとして、毎年まいとし1がつ14にち近辺きんぺん大磯おおいそ北浜きたはま海岸かいがんおこなわれている。まつうち(1がつ7にち)がぎるとどもたちは正月しょうがつのおかざりをあつめてあるまわり、青年せいねんたちはセエトの材料ざいりょうとなるまつたけ調達ちょうたつする。 いで、町内ちょうない各所かくしょ大竹おおたけやおんべちくて、町内ちょうないさかいみちりのシメをるほか、セエノカミサンのお仮屋かりやつくどもたちがこめる。まつ当日とうじつ町内ちょうない各所かくしょのおんべちくやお仮屋かりやなどが片付かたづけられ、あつめられたおかざりや縁起物えんぎもの浜辺はまべはこばれ、9つのおおきな円錐えんすいがたのサイトがつくられる。れるとセエノカミサンの宮元みやもとみや世話人せわにんが、そのとし恵方えほうをつける。この団子だんごいてべると風邪かぜをひかない、やしためがたかがるとうでがる、まつえさしをかえって屋根やねせておくと火災かさいけのまじないになる、などともいわれている。

富山とやまけん下新川しもにいかわぐん入善にゅうぜんまち上野うえの邑町地区ちく毎年まいとし1がつ15にちまたは、15にちちか日曜日にちようびおこなわれるふさが(さい)のかみまつりという左義長さぎちょう火祭ひまつり)行事ぎょうじで、子供こどもたちふさがかみばれる男女だんじょいちつい白木しらきでできた木偶でく(でく)人形にんぎょう(デクノボー)をち「ふさがじんじゃ、だいじんじゃ、じいじもばあばも、ほこほこじゃ、来年らいねんむけや、じゅうさんじゃ…」とうたいながら地区ちくない家庭かていまわり、正月しょうがつかざ書初かきぞべいまめなどをあつめ、火祭ひまつ会場かいじょうではたけわらなか部屋へやじょうにして角錐かくすいみ、あつめてきた正月しょうがつかざ書初かきぞべいまめなどをわらともなかまわりにみ、最後さいご木偶でく人形にんぎょう(デクノボー)をなか安置あんちける。子供こどもたちが「ふさがじんじゃ、だいじんじゃ、…」となんかえうたなか木偶でく人形にんぎょう完全かんぜんくしはいになると終了しゅうりょうとなる。2010ねん平成へいせい22ねん)3がつには、「邑町のサイノカミ」としてくに重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされた。

島根しまねけん大田おおた五十猛いそたけまち大浦おおうら地区ちく伝承でんしょうされる「五十猛いそたけのグロ」は、左義長さぎちょう(どんどき)とどう趣旨しゅし小正月こしょうがつ行事ぎょうじで、2005ねん平成へいせい17ねん)2がつ21にちくに重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされた。

滋賀しがけん近江八幡おうみはちまん左義長さぎちょうまつりは3月1415にちちか日曜日にちようびに、かつしゅ男性だんせい信長のぶなが故事こじによって化粧けしょうし、「チョウヤレ、マッセマッセ」のかけごえたか実施じっしされる。この左義長さぎちょう左義長さぎちょうではなく、さん角錐かくすい松明たいまつに、ダシとわれるそのとし干支えとにちなんだかざもの五穀ごこく海産物かいさんぶつとうすべて自然しぜんぶつかざける)をけ、松明たいまつあたまに「じゅうがつ」とわれるあか短冊たんざくをつけた5 - 6メートルのたけしてある祭礼さいれいである。地区ちくごと左義長さぎちょうち、町中まちなか左義長さぎちょう同士どうし出会であうと、ぶつけ喧嘩けんかはじまる。最終さいしゅうよるにはかつぼうのぞいてすべやしてしまう。くに選択せんたく無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい選択せんたくされている。

岐阜ぎふけん海津かいづ今尾いまお秋葉あきば神社じんじゃで2がつだい日曜日にちようびおこなわれる「今尾いまお左義長さぎちょうさい」もだい規模きぼであり、岐阜ぎふけん重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされている。おおくの「どんどき」や「左義長さぎちょう」の火祭ひまつりは小正月こしょうがつ(1がつ14にち・15にち)を中心ちゅうしんとししんおく火祭ひまつりとして、正月しょうがつかざとう一定いっていみ、それをきあげる方式ほうしきをとっているが、今尾いまお左義長さぎちょうは13の町内ちょうないごとに作成さくせいした青竹あおだけつくものたけ神輿みこしまたは左義長さぎちょうという)を化粧けしょうをした若衆わかしゅかく町内ちょうないより秋葉神社あきばじんじゃまでにないだり、いたり(み)して奉納ほうのうし、そのたけ神輿しんよきあげるという特色とくしょくのある神事しんじ全国ぜんこく唯一ゆいいつ方式ほうしきおこなっている。左義長さぎちょうおおきさは、大人おとなようみこしで直径ちょっけい2メートル、たかさ5メートル、おもさ1.5トンぐらいあるとわれている。1980ねん昭和しょうわ55ねん)に岐阜ぎふけんの「重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい」に指定していされた。

そのおもまつ[編集へんしゅう]

東京とうきょう台東たいとう鳥越とりごえにある鳥越とりこし神社じんじゃの「とんどやき
どんとさい
宮城みやぎけんおよびその近辺きんぺんやく10まんにんおとずれる大崎おおさき八幡宮はちまんぐうまつ焚祭(仙台せんだい指定してい無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい)を起源きげんとする。1がつ14にちよる正月しょうがつかざりをき、そのにあたると病気びょうきをせず健康けんこうらせるといわれる。石巻いしのまき周辺しゅうへんではしん生活せいかつ運動うんどうにより1970年代ねんだい前倒まえだおしが定着ていちゃくし、1がつ7にちおこなわれる。松川まつかわだるまあらたにえて、ふるいそれをどんとさいやす習慣しゅうかんがあるが、松川まつかわだるまの流通りゅうつうりょう減少げんしょうしたのでだるまをやす習慣しゅうかんたない参拝さんぱいしゃおおい。神火しんかもちくということはなく、子供こどもまつりともされない。また、とく書初かきぞめをくということもない。寺社じしゃのみならず町内ちょうないかいなどでも実施じっしされてきたが、場所ばしょ確保かくほとう問題もんだい年々ねんねんすくなくなりつつはある。大崎おおさき八幡宮はちまんぐうはじめ、一部いちぶのどんとさいでは「裸参はだかまいり」がおこなわれる。
さいのかみさいかみき・さいかみ
福島ふくしまけん会津あいづ新潟にいがたけん新潟にいがた東京とうきょう多摩たま地域ちいき神奈川かながわけん川崎かわさきほか。会津あいづ地方ちほうでは「としかみ」とばれる。
福島ふくしまけん会津あいづ地方ちほうでは1がつ15にちおこなわれる。大沼おおぬまぐん三島みしままちおこなわれる伝統でんとう行事ぎょうじは、三島みしまのサイノカミ」としてくに重要じゅうよう無形むけい民俗みんぞく文化財ぶんかざい指定していされている。
ぼく
新潟にいがたけん十日町とおかまち松之山まつのやまきをおこなったのち行事ぎょうじ名前なまえから。まれれい対象たいしょうを「さいかみ」とぶ。
おんづろこんづろ
富山とやまけん黒部くろべ宇奈月うなづきまち下立おりたて(おりたて)の下立おりたて神社じんじゃおこなわれる。がるほのおづる姿すがたえ、それが「おおづる、こづる」に、それがなまって「おんづろこんづろ」になった。
さんきゅうろう(さんくろう)
長野ながのけん松本まつもと地方ちほうどう地方ちほう道祖神どうそじんまつりを統括とうかつする神主かんぬしぶくあいださんきゅうろう太夫たゆう」の名前なまえにちなむといわれるが、ほかにも諸説しょせつある。だるま一番いちばん目立めだ頂上ちょうじょう付近ふきんかざける。旧来きゅうらいは1がつ15にちおこなわれていたが、最近さいきん学校がっこうやすみにわせ、1がつ7にちごろおこなわれるところがおおい。べいこなつくった団子だんご繭玉まゆだま」をやなぎえだしていたものをべ、無病むびょう息災そくさい祈願きがんをする。
かんがり、かんがりや
長野ながのけん南佐久みなみさくぐん川上かわかみむら南牧なんもくむら
隣接りんせつする南佐久みなみさくぐん小海おみまち南相木みなみあいきむらおよび北相木きたあいきむらには、これと名称めいしょう類似るいじする「かあがり」行事ぎょうじがある。
ぼくけとんど(ぼく神事しんじ
島根しまねけん松江まつえ美保関みほのせきまち片江かたえ地区ちく。1月7にち2010ねん平成へいせい22ねん以降いこうは1がつだい2にち曜日ようび)におこなわれる。神輿しんよち「チョーヤサー」といながらあるき、最後さいご神輿しんよってうみはいる。そのまえとし結婚けっこんしたひとやテレビのアナウンサーもうみはいる。そして参加さんかしゃ見物人けんぶつにんかおすみる。まれれい

日本にっぽん国外こくがいまつ[編集へんしゅう]

ハワイ[編集へんしゅう]

日本人にっぽんじん移民いみんおお海外かいがいのおてら神社じんじゃでも、ハワイヒロ大神宮だいじんぐうなどで小正月こしょうがつ時期じき門松かどまつふるいおさつ消防しょうぼうほうれない小規模しょうきぼげて、1年間ねんかん無病むびょう息災そくさいいの風習ふうしゅうがある[4]

韓国かんこく[編集へんしゅう]

韓国かんこく海雲台かいうんだい温泉おんせんで「つきいえやす」行事ぎょうじ

中国ちゅうごくでは、旧暦きゅうれき1がつ15にち満月まんげついわうのは「元宵げんしょうぶし」だが、韓国かんこく小正月こしょうがつ「テボルム」にはどんどきにた「タルチッテウギ」(「つきいえやす」行事ぎょうじ달집태우기)があり[5]都市としでは火事かじ懸念けねんから現在げんざい一般いっぱん禁止きんしされているが、ソウルでも市街地しがいちはなれるとおこなわれている[6]

そのばれかた[編集へんしゅう]

五十音ごじゅうおんじゅん

左義長さぎちょううた[編集へんしゅう]

富山とやまけん砺波となみ地方ちほうで、童謡どうようの「かごめかごめ」と類似るいじした旋律せんりつ拍子木ひょうしぎ調子ちょうしをとりうたう。

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b 小野おのしげるろう正月しょうがつぼん」『みなみ日本にっぽん民俗みんぞく文化ぶんか』 2(かみ々と信仰しんこう)、だいいち書房しょぼう、1992ねん12月、388-393ぺーじISBN 4-8042-0038-X 
  2. ^ a b c d "鬼火おにびき". デジタル大辞泉だいじせん大辞林だいじりん. コトバンクより2018ねん8がつ24にち閲覧えつらん
  3. ^ "じょうもと". ブリタニカ国際こくさいだい百科ひゃっか事典じてん. コトバンクより2020ねん3がつ25にち閲覧えつらん
  4. ^ 国外こくがい最古さいこ神社じんじゃ「ヒロ大神宮だいじんぐう”. SFBliss (2021ねん8がつ15にち). 2022ねん1がつ23にち閲覧えつらん
  5. ^ 韓国かんこくのテボルム:タルチッテウギ”. KONEST. 2023ねん2がつ9にち閲覧えつらん
  6. ^ 정월대보름맞이 ‘달집 태우기’(2023)” (朝鮮ちょうせん). 서울신문 (2023ねん2がつ6にち). 2023ねん2がつ8にち閲覧えつらん
  7. ^ a b 前田まえだ博仁ひろひと (2011ねん1がつ11にち). “No.77 ななにち正月しょうがつ鬼火おにび”. miten. みやざき風土記ふどき. 2018ねん8がつ24にち閲覧えつらん
  8. ^ 鬼火おにび”. 鹿児島かごしままつりのもり. 2018ねん8がつ24にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]