ギルタブルル

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

ギルタブルル(Girtablulu ギルタブリル、ギルタブルウル)は、バビロニア神話しんわ登場とうじょうするはんにんはんじゅう怪物かいぶつ[1]。その名前なまえシュメールで「サソリ人間にんげん」を意味いみする[2][3]


神性しんせいのモチーフであるすみかんむりあごひげやした人間にんげんかお人間にんげんからだとりからだうし半分はんぶんかぎつめへびあたま男性だんせい、サソリのあわ姿すがたえがかれ、ときにはつばさくわえられる[1]死神しにがみのような容貌ようぼうをしているともわれる。ひとかおとり胴体どうたいあし、サソリのあわ人間にんげん確認かくにんされているが、この怪物かいぶつがギルタブルルに分類ぶんるいされるかどうかは明確めいかくになっていない[1]

ティアマトした11の怪物かいぶつひとつで、マルドゥクによって退治たいじされた。一種いっしゅせいししであり、『ギルガメシュ叙事詩じょじし』では、男女だんじょいちついのギルタブルルが天界てんかい冥界めいかいつうじるマーシュやま番人ばんにんとしてえがかれている。

ギルタブルルの姿すがたウルだいさん王朝おうちょう時代じだいアッカド時代じだい美術びじゅつにはじめてあらわれ、しんアッシリアしんバビロニア時代じだいひろ使つかわれるようになった[1]

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d MIHO MUSEUMへん『メソポタミアのかみ々と空想くうそう動物どうぶつ』、92-93ぺーじ
  2. ^ ePSD 「ĝirtab」こう”. U Penn. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん
  3. ^ ePSD「lulu」こう”. U Penn. 2022ねん11月16にち閲覧えつらん

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • MIHO MUSEUMへん『メソポタミアのかみ々と空想くうそう動物どうぶつ』(アンソニー・グリーン監修かんしゅう, 山川やまかわ出版しゅっぱんしゃ, 2012ねん7がつ
  • 幻想げんそう動物どうぶつ事典じてんしん紀元きげんしゃ
  • 「オリエントのかみ々」しん紀元きげんしゃ
  • ePSD (2006). ePSD: The Electronic Pennsylvania Sumerian Dictionary. University of Pennsylvania Museum of Anthropology and Archaeology.