ニンフルサグ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
スーサから出土しゅつどしたレリーフにえがかれたニンフルサグ

ニンフルサグ(Ninhursag)は、 シュメール神話しんわにおける大地だいち女神めがみであり、運命うんめいさだめる7にんかみ々につらねる女神めがみである。

基本きほんてきには、土地とち繁殖はんしょく豊穣ほうじょうつかさど女神めがみとされるが、シュメール神殿しんでんつたわる聖歌せいかによれば、「てんにおけるしん偉大いだいなる女神めがみ」とみなされており、歴代れきだいのシュメールのおうはニンフルサグの「ちちによりやしなわれた」ともいわれていた。またいくにんかのシュメールおうにとって守護神しゅごじんとなっていた。

かくのついたあたまかざりに段々だんだんのスカートをまとい、かたには矢筒やづつ背負せおった姿すがたえがかれることがおおいが、つながれたライオンのともなった姿すがたえがかれることもすくなくない。

さまざまな名前なまえ[編集へんしゅう]

ニンフルサグは、「やま女神めがみ」の("Nin"は貴婦人きふじん女神めがみを、"Hursag"はせいなるやまあらわす)。ほかにも

  • ニンマー(Ninmah、偉大いだいなる女王じょおう」)
  • ニントゥ(Nintu、出産しゅっさん女神めがみ
  • ママ(Mama、はは
  • マミ(Mami、はは
  • アルル(Aruru、エンリルいもうと
  • ベレト・イリー(Belet-Ili、アッカドかたりで、かみ々のなかの貴婦人きふじん

などおおくのつ。ほかに、

  • ニンジナク(Ninzinak、胎児たいじ女神めがみ
  • ニンディム(Nindim、ファッションの女神めがみ
  • ナガルサガク(Nagarsagak、内装ないそうこう
  • ニンバハル(Ninbahar、窯業ようぎょう女神めがみ
  • ニンマグ(Ninmag、そとかげ女神めがみ
  • ニンシグシグ(Ninsigsig、静寂しじま女神めがみ
  • ムドケスダ(Mudkesda、忠誠ちゅうせいつかさどもの
  • アマウドゥダ(Amaududa、生命せいめいはは
  • サグズディンギレナク(Sagzudingirenak、かみ々の助産じょさん
  • ニンメンナ(Ninmenna、王権おうけんまもがみ
  • ダムガルヌンナ

などさまざまなをもっている。

上記じょうき種々しゅじゅ名前なまえのうち、ニンマーやニンメンナなど、かつて別々べつべつ女神めがみとをしていたが、時代じだいになってニンフルサグと融合ゆうごう同一どういつされるようになったものもある。エンキとニンフルサグのあいとされるニンサル(Ninsar、みどり女神めがみ)、ニンクルラ(Ninkurra、農業のうぎょう女神めがみ)、ウットゥ(Uttu、いとつむもの)については、かつてニンフルサグと同一どういつされていた可能かのうせいがある。

ニンフルサグのは、伝説でんせつによれば、彼女かのじょニヌルタやま創造そうぞうした記念きねんとして、ニンマーからニンフルサグとばれるようになったことが由来ゆらいとなっている。また、ニンメンナのは、バビロニア宗教しゅうきょうによれば、エアンナ(Eanna)の神殿しんでんにおいてきむ王冠おうかんけたことに由来ゆらいする。

ニンフルサグの原型げんけいは、大地だいち女神めがみ原型げんけいであり、アンてんかみ)の配偶はいぐうしんである大地だいち女神めがみ)であるとする見方みかたがある。ただし、キは女神めがみとみなされていないとするせつもある。シュメールの創造そうぞう神話しんわかぞえるほどしか登場とうじょうせず、女神めがみとしてあつか宗教しゅうきょう存在そんざいした証拠しょうこがないからである。

神話しんわ伝説でんせつのなかのニンフルサグ[編集へんしゅう]

エンキとニンフルサグ」という神話しんわによれば、ニンフルサグとエンキとのあいだには、ニンサルばれるむすめがいた。ニンフルサグが不在ふざいあいだに、エンキはニンサルとのあいだニンクルラというむすめをもうけた。ニンクルラはまた、エンキとのあいだウットゥというむすめをもうけ、さらにそのウットゥとも関係かんけいをもった。しかし、エンキは、ニンサル・ニンクルラにたいするのと同様どうよう、しばらくするとウットゥのもとをってしまい、困惑こんわくしたウットゥは、もどってきたニンフルサグに助言じょげんもとめた。ニンフルサグはウットゥに、エンキのせいからだからしてめるようにった。ウットウがそのとおりにすると、めたから8種類しゅるい植物しょくぶつし、みるみると成長せいちょうした。エンキはこれらの植物しょくぶつるやべてしまったが、それがもとで自分じぶんからだの8つの臓器ぞうきやまいてしまった。ニンフルサグは、エンキのからだから植物しょくぶつのぞいてそれらに生命せいめいあたえ、8つのかみアブーen:Abu)、ニントゥルラen:Nintulla、またはニントゥル(Nintul))、ニンストゥen:Ninsutu)、ニンカシen:Ninkasi)、ナンシェen:Nanshe、またはナチ(Nazi))、ダジムアen:Dazimua)、ニンティen:Ninti)、エンシャグen:Enshag、またはエンシャガグ(Enshagag))とした。これによって、エンキはいやされた。

くわつくりしもの(Creator of the Hoe)」という文書ぶんしょには、エンキによってつくられた「くわ」(詳細しょうさい不明ふめい)によって、あたまげんわした人間にんげん(はじめは植物しょくぶつのようなものであったとされる)を、ニンフルサグが完成かんせいさせたとある。また、べつ創世そうせい神話しんわにおいては、ははなる女神めがみナンム粘土ねんどかたまりから人間にんげんつくしたとき、ニンマー(Ninmah、ニンフルサグのべつ)が助産婦じょさんぷ役割やくわりたしたといわれている。

ニンフルサグの崇拝すうはい[編集へんしゅう]

ニンフルサグのシンボルであるオメガ(Ωおめが)がえがかれていたのは、一般いっぱんてきなもので紀元前きげんぜん2,000年代ねんだい前半ぜんはんふるいもので紀元前きげんぜんやく3,000ねんにさかのぼる。境界きょうかいせき通常つうじょう都市とし国家こっか守護神しゅごじん複数ふくすうだんえがかれていた)の上段じょうだんえがかれていることから、ニンフルサグの位置いちづけの重要じゅうようせい示唆しさされる。

ニンフルサグの神殿しんでんはエサギラ(E'Saggila、Eは「いえ」、Sagは「神聖しんせいな」、Ilaは「女神めがみ」)とばれ、エリドゥのクフール(Khur、神聖しんせいやま)にあった。また、キシュにも神殿しんでんがあった。

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]