(Translated by https://www.hiragana.jp/)
ズヴェズダ (ISS) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ズヴェズダ (ISS)

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
Zvezda
ズヴェズダ・モジュールの外観がいかん
モジュール統計とうけい
COSPAR ID 2000-037A
2000ねん7がつ12にち
ローンチ・ヴィークル プロトン-K
ドッキング 2000ねん7がつ26にち
質量しつりょう
  • 軌道きどうじょう:20,320 kg (44,800 lb)[1]
  • :22,776 kg (50,212 lb) [1]
  • 空虚くうきょ:19,040 kg (41,980 lb) [2]
全長ぜんちょう 13.1 m (43 ft)
全幅ぜんぷく 29.7 m (97 ft)
直径ちょっけい 4.35 m [3]
あずかあつ容積ようせき
  • 75.0 m3 (2,650 cu ft)
  • 居住きょじゅう:46.7 m3 (1,650 cu ft)
References: [4][5][6]
構成こうせい

ズヴェズダ・サービス・モジュールの軌道きどうじょうでの配置はいち
STS-106撮影さつえいされたズヴェズダ・サービス・モジュール。後部こうぶプログレス補給ほきゅうせんがドッキングしている
建造けんぞうちゅうのズヴェズダ・サービス・モジュール

ズヴェズダ( Zvezda; ロシア: Звезда; 「ほし」を意味いみする)は、国際こくさい宇宙うちゅうステーション (ISS) を構成こうせいするモジュールのひとつである。ズヴェズダ・サービス・モジュールともばれる。ズヴェズダは3番目ばんめげられたモジュールで、2人ふたり乗員じょういん居住きょじゅう空間くうかん生命せいめい維持いじ装置そうちなどの機能きのうがあり、ISS のロシア部分ぶぶん構造こうぞうてき機能きのうてき中心ちゅうしんとなっている。

ズヴェズダを建造けんぞうしたのはRKKエネルギアで、ピアースのぞいて現時点げんじてんでは唯一ゆいいつのロシア資金しきん建造けんぞうされたモジュールである(ザーリャはロシアの建造けんぞうだが、アメリカ資金しきん提供ていきょう所有しょゆうしている)。

起源きげん[編集へんしゅう]

ズヴェズダの基本きほんてき構造こうぞう枠組わくぐみ( DOS-8 としてられている)は、当初とうしょ宇宙うちゅうステーションミール2の中核ちゅうかくとして1980年代ねんだいちゅうごろに建造けんぞうされた。これは、宇宙うちゅうステーションミール中核ちゅうかくモジュール(DOS-7)とズヴェズダがおなじレイアウトであることを意味いみしている。事実じじつズヴェズダは、工場こうじょうではしばらくのあいだ「ミール2」とばれていた。ゆえにこのデザイン系統けいとうは、初代しょだい宇宙うちゅうステーションサリュートにまでさかのぼることができる。立体りったい骨組ほねぐみは1985ねん2がつ完成かんせいし、内部ないぶおも機器ききは1986ねん10がつまでに設置せっちされた。

構造こうぞう[編集へんしゅう]

ズヴェズダは、(後方こうほうからじゅん説明せつめいすると)ドッキング・ポートが1つある円筒えんとうがたの「移送いそうチャンバ (Transfer Chamber) 」、移送いそうチャンバのまわりにあるあずかあつの「組立くみたて区画くかく (Assembly Compartment) 」、乗員じょういん作業さぎょう居住きょじゅうする円筒えんとうがたの「作業さぎょう区画くかく (Work Compartment) 」、ドッキング・ポートが3つある球形きゅうけいの「移送いそう区画くかく (Transfer Compartment) 」からなる。

移送いそうチャンバには、ソユーズ宇宙船うちゅうせんプログレス補給ほきゅうせん欧州おうしゅう補給ほきゅうとのドッキングに使つかわれるドッキング機構きこうがある。

組立くみたて区画くかくには、スラスタやアンテナや推進すいしんざいタンクなどの外部がいぶ設備せつび装備そうびされている。

移送いそう区画くかくザーリャモジュールに接続せつぞくし、のこりのドッキング・ポートには科学かがく電力でんりょくプラットフォーム (SPP) と汎用はんようドッキングモジュール (UDM) が接続せつぞくされることになっていた。現在げんざいは、したのポートにはロシアのドッキングしつピアース接続せつぞくされ、もう一方いっぽう上側うわがわのポートには2009ねん11月にミニ・リサーチ・モジュール2(MRM-2)がドッキングする。この移送いそう区画くかくは、エアロックとして使つかうこともでき、ピアースとMRM-2の到着とうちゃく準備じゅんびのために過去かこに2かい船内せんないEVA(この区画くかくない減圧げんあつし、宇宙うちゅうふくたクルーが作業さぎょう実施じっし)がおこなわれている。

作業さぎょう区画くかくには2人ふたり宇宙うちゅう飛行ひこうよう寝室しんしつ(個室こしつ)、NASA から提供ていきょうされたトレーニングようトレッドミル「TVIS」(ランニングマシーン)とエアロバイク「Velo」、トイレなどの衛生えいせい施設しせつ調理ちょうり設備せつび飲料いんりょうすい供給きょうきゅう設備せつびがある。誘導ゆうどう航法こうほうよう使つかわれるロシアのコンピュータも搭載とうさいされている。合計ごうけいで14まどがあり、前方ぜんぽう移送いそう区画くかく直径ちょっけい9インチのまどが3つ、作業さぎょう区画くかくに16インチのまどが1つ、かく個室こしつに1つずつ、などである。また、廃水はいすい空気くうきちゅう水蒸気すいじょうき凝縮ぎょうしゅくしてられたみず電気でんき分解ぶんかいして酸素さんそ生成せいせいするエレクトロンシステムも搭載とうさいされている。ふく生成せいせいぶつとなる水素すいそふねがい投棄とうきされ、酸素さんそ呼吸こきゅう使つかわれる。凝縮ぎょうしゅくみずさい処理しょりすることむこともできる。

エレクトロンシステムはメンテナンス作業さぎょう重要じゅうようなん故障こしょうしたこともあり、故障こしょう長時間ちょうじかんおよんだときには固体こたい燃料ねんりょう酸素さんそ発生はっせい装置そうち (Solid Fuel Oxygen Generation) キャニスター(一般いっぱんには「酸素さんそ発生はっせいキャンドル」とばれ、ミールの火災かさい原因げんいんにもなった)を使つかわねばならなくなった。船内せんない空気くうきから二酸化炭素にさんかたんそ除去じょきょするヴォズドゥフ (Vozdukh) システムもふくまれている。ズヴェズダはいちじるしい騒音そうおん問題もんだいとなっており、船内せんないでは乗員じょういんみみせんをしているのがよくられる。このため、防音ぼうおん設備せつび順次じゅんじはこんで設置せっちしたため、当初とうしょよりは騒音そうおんレベルはがった。

これらの居住きょじゅう空間くうかんやシステムは、将来しょうらいの ISS 構成こうせい要素ようそ補完ほかんされるかえられることになっていたが、居住きょじゅう空間くうかんかんしてはアメリカの居住きょじゅうモジュールがキャンセルされたため、組立くみたて完成かんせいしてもロシアじんクルーの居住きょじゅうため設備せつびはズヴェズダがになう。

ズヴェズダには16小型こがたスラスタと、2推進すいしんよう大型おおがたスラスタ、8のバッテリーが装備そうびされている。2推進すいしんよう大型おおがたスラスタを使つかって ISS の高度こうどげることができ、2007ねん4がつ25にち実施じっしされた。2000ねんにズヴェズダが到着とうちゃくして以来いらい、このエンジンを噴射ふんしゃしたのはこれがはじめてであった[7]

ISS への接続せつぞく[編集へんしゅう]

うえからユニティ、ザーリャ、ズヴェズダ、プログレス補給ほきゅうせん (2000ねん9がつ)

ズヴェズダは2000ねん7がつ12にちプロトンロケットげられた。げに使つかわれたロケットには、はつ宇宙うちゅう広告こうこく (Space advertising) のひとつであるファーストフードチェーン・ピザハットロゴえがかれていて、同社どうしゃはこの広告こうこくに100まんドル支払しはらった。

2000ねん7がつ26にちに、ザーリャの後部こうぶへズヴェズダがドッキングし、 ISS で3番目ばんめ構成こうせい要素ようそとなった(ザーリャへはアメリカのユニティモジュール接続せつぞくみであった)。7がつちゅうには、ザーリャのコンピュータからズヴェズダのコンピュータへ ISS の指揮しき機能きのうわたされた[8]

2000ねん9がつ11にちスペースシャトル STS-106軌道きどうじょう到着とうちゃくし、エド・ルーとユーリ・マレンチェンコのりょう飛行ひこうが6あいだ14ぶんふねがい活動かつどう (EVA) をおこない、電力でんりょくせんを4ほん、ビデオケーブルとデータケーブルを4ほんひかりファイバーテレメトリーケーブルを1ほん、ズヴェズダとザーリャあいだ合計ごうけい9ほんのケーブルをつなぎズヴェズダとザーリャの最終さいしゅうてき接続せつぞく完了かんりょうした[9]翌日よくじつの9がつ12にち午前ごぜん1220ふん CDTには、STS-106じょう組員くみいんはじめてズヴェズダの内部ないぶはいった[10]

ズヴェズダの接続せつぞく初期しょき段階だんかい居住きょじゅう空間くうかん生命せいめい維持いじ装置そうち通信つうしんシステム、電力でんりょく供給きょうきゅう、データ処理しょりシステム、飛行ひこう管制かんせいシステム、推進すいしんシステムが提供ていきょうされた。これによりISSでの長期ちょうき滞在たいざい可能かのうになりだい1長期ちょうき滞在たいざいクルー3めいがソユーズ宇宙船うちゅうせんでISSへかい2000ねん11月2にちにドッキングし恒久こうきゅう滞在たいざいがスタートした。

のリスク[編集へんしゅう]

ロシアの財政ざいせい問題もんだいにより、ズヴェズダはバックアップも保険ほけんしでげられた。そのリスクのため、げが大幅おおはばおくれたりげに失敗しっぱいした場合ばあいそなえて、NASA は暫定ざんてい制御せいぎょモジュール (ICM) を建造けんぞうした。しかしサービス・モジュールしでは、乗員じょういん恒久こうきゅうてきに ISS へ滞在たいざいできるようになるためには、さらにもうなんかいかの飛行ひこう必要ひつようとなる。

仕様しよう[編集へんしゅう]

  • 全長ぜんちょう : 13.1m
  • 最大さいだいみち : 4.15m
  • 質量しつりょう : 19,050kg
  • 太陽たいよう電池でんちパネルの全幅ぜんぷく : 29.72m
  • 電力でんりょく系統けいとう : 太陽たいよう電池でんち

出典しゅってん[編集へんしゅう]

  1. ^ a b Zvezda Service Module”. Khrunichev. 2017ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  2. ^ ISS Elements Service Module Zvezda”. Spaceref. 2020ねん6がつ19にち閲覧えつらん
  3. ^ Служебный модуль 'Звезда'” ["Zvezda" service module] (ロシア). Yuri Gagarin Cosmonaut Training Center. 2017ねん6がつ11にち閲覧えつらん
  4. ^ 先述せんじゅつした1つまた複数ふくすう文章ぶんしょうに、パブリックドメインであるつぎ著作ちょさくぶつ文章ぶんしょうふくまれています: The ISS to Date”. NASA (2007ねん2がつ22にち). 2002ねん6がつ3にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2007ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  5. ^ 先述せんじゅつした1つまた複数ふくすう文章ぶんしょうに、パブリックドメインであるつぎ著作ちょさくぶつ文章ぶんしょうふくまれています: International Space Station Status Report #06-7”. NASA (2006ねん2がつ17にち). 2006ねん6がつ15にち時点じてんオリジナルよりアーカイブ。2007ねん6がつ24にち閲覧えつらん
  6. ^ 先述せんじゅつした1つまた複数ふくすう文章ぶんしょうに、パブリックドメインであるつぎ著作ちょさくぶつ文章ぶんしょうふくまれています: NASA – Zvezda Service Module”. NASA (2006ねん10がつ14にち). 2007ねん7がつ10日とおか閲覧えつらん
  7. ^ International Space Station Status Report: SS07-23”. NASA . 2008ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  8. ^ STS-106”. NASA . 2008ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  9. ^ STS-106 Report # 07”. NASA . 2008ねん4がつ13にち閲覧えつらん
  10. ^ STS-106 Report # 10”. NASA . 2008ねん4がつ13にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]