(Translated by https://www.hiragana.jp/)
デジタル・オーディオ・ワークステーション - Wikipedia コンテンツにスキップ

デジタル・オーディオ・ワークステーション

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

デジタル・オーディオ・ワークステーション(Digital Audio Workstation、DAW)は、デジタル音声おんせい録音ろくおん編集へんしゅうミキシング編曲へんきょくなど一連いちれん作業さぎょう出来できるように構成こうせいされた一体いったいがたのシステムをす。

種類しゅるい

[編集へんしゅう]

専用せんようのハードウェアで構成こうせいされた専用せんようと、パーソナルコンピュータ(ないし、スマートフォンやタブレット端末たんまつ)をかくとしてオーディオ入出力にゅうしゅつりょく追加ついかしたシステムに二分にぶんされる(DAWは1つのコンピュータシステムとして完結かんけつしている必要ひつようがあり、単体たんたい専用せんようわせであるPCM-3348などのデジタルMTRとデジタル・コンソールをわせたシステムを総体そうたいとしてDAWとぶことはい)。

パーソナルコンピュータをかくとしたDAWにはオーディオ処理しょり演算えんざんおもにな装置そうちによっておおきく2種類しゅるい方式ほうしきがある。

1つは専用せんようDSPボードをパーソナルコンピュータに接続せつぞくしてそのボードでおも処理しょりおこなうもので、代表だいひょうてきなDAWとしては「Pro Tools HD」がある。もう1つはパーソナルコンピュータ自体じたいがオーディオ処理しょり演算えんざんおもになうもので、代表だいひょうてきなDAWとしては「Cubase」や「Logic Pro」、「Studio One」、「Cakewalk」などが有名ゆうめいである。

いずれの場合ばあいもパーソナルコンピュータに各々おのおの必要ひつようハードウェア追加ついかしたうえ専用せんようソフトウェアアプリケーション実行じっこうすることで稼動かどうする(上記じょうきスマートフォンとうのアプリけいでは単体たんたいでも稼働かどう可能かのう場合ばあいがある)。

2010年代ねんだい以降いこう、DAWは普及ふきゅう価格かかくたいのノートパソコンやタブレットで利用りようできる程度ていど手軽てがるなものになり、ソフトウェアのみでありとあらゆる処理しょりおこなえるようになった。

歴史れきし変遷へんせん

[編集へんしゅう]

1970年代ねんだいすえ発表はっぴょうされた業務ぎょうむよう専用せんようであるシンクラヴィアフェアライトCMIがDAWの起源きげんとされている(しかしDAWとぶには欠落けつらくしている機能きのうおおすぎるためシンセサイザーサンプラーばれることがおおい)。

業務ぎょうむよう専用せんよう発達はったつ

[編集へんしゅう]
  • ハードディスク・レコーダーの登場とうじょう
    • 既存きそんのレコーダーの
    • 編集へんしゅうとの一体化いったいか
    • ミキサーとの一体化いったいか
    • CD-R内蔵ないぞうによる音楽おんがくCD制作せいさく完結かんけつ
  • 2トラックからマルチトラックへ
  • 映像えいぞう機器ききとの同期どうき
  • ステレオからサラウンドへ
  • ネットワークとの接続せつぞく
  • 音楽おんがく録音ろくおんようとくした自己じこ完結かんけつがたてい価格かかく機種きしゅ出現しゅつげん
    外部がいぶ機器きき/映像えいぞうとの同期どうきやコントロール機能きのう省略しょうりゃく/簡略かんりゃくしたてい価格かかくによって簡易かんい録音ろくおんからCD制作せいさくまでをてい予算よさん一貫いっかんして作業さぎょう可能かのうとなった。この分野ぶんやでは日本にっぽん製品せいひん主流しゅりゅうで、ヤマハローランドコルグAKAIZoomFostexなどから製品せいひん発売はつばいされている。

パーソナルコンピュータをかくとしたアプローチ

[編集へんしゅう]
  • 汎用はんようPCをかくとしたオーディオ処理しょりシステムの黎明れいめい
    • ソニック・ソリュージョンズ No-NoiseSystem
    • Studer ダイアクシス
    • Digidesign SoundTools
    • WaveFrame
  • オーディオ編集へんしゅう基本きほん機能きのう確立かくりつ
  • ハードウェアのサードパーティへの解放かいほう
  • アプリケーションの内部ないぶ同期どうきによるMIDIシーケンサーとオーディオ編集へんしゅうソフトの同期どうき
  • ソフトウェアプラグインによる機能きのう拡張かくちょうとサードパーティへの仕様しよう公開こうかい
  • MIDIシーケンサーとオーディオ編集へんしゅうソフトの統合とうごう
    パーソナルコンピュータの処理しょり能力のうりょくがったことと、オーディオ・インターフェースとのコミュニケーション仕様しようがサードパーティにたいして公開こうかいされたことなどの条件じょうけんそろった結果けっか独立どくりつしたソフトウェアであったMIDIシーケンスソフトとオーディオ編集へんしゅうソフトがおたがいの機能きのう内部ないぶ徐々じょじょかたち統合とうごうされ、音楽おんがく制作せいさくツールとしてのDAWの基礎きそ完成かんせいする。
    このときに積極せっきょくてきにサードパーティにたいして仕様しよう公開こうかいとサポートをおこなったデジデザインしゃ(digidesign)の製品せいひん標準ひょうじゅんプラットフォームとして認知にんちされることとなり、音楽おんがく制作せいさくにおけるのちのProToolsシステムのデファクトスタンダードにつながった。
    主要しゅようなMIDIシーケンスソフトがオーディオ編集へんしゅう機能きのう統合とうごうしたれい以下いかとおり。
    Performer→Digital Performer、Logic→Logic ProCubase→Cubase VST、Vision→Studio Vision、Cakewalk→Cakewalk SONAR
  • ネットワーク経由けいゆによるライブラリ管理かんりおも効果こうかおん(SE,SFX))
  • ネットワークとの接続せつぞくによる遠隔えんかくとのセッション

DAWによる制作せいさく変化へんか

[編集へんしゅう]

DAWの革新かくしんせい

[編集へんしゅう]

DAW(HDR)の登場とうじょうによって、マルチ・トラックでパートごとに録音ろくおんするような場合ばあい従来じゅうらいの「録音ろくおんするときはすで録音ろくおんされている自分じぶんのパートは上書うわがきされてえる」という録音ろくおん方式ほうしきから、「録音ろくおんしてもまえのデータは背面はいめんのこる」という非破壊ひはかいレコーディング方式ほうしきへとわった。テイクをかさねたいときなど、まえのテイクをのこしつつどんどんちがったテイクもためせるので、自由じゆう格段かくだん向上こうじょうした。演奏えんそうまたは歌唱かしょうしゃがわからすれば、レコーディング精神せいしんてき圧迫あっぱく軽減けいげん期待きたいできる。

録音ろくおんされたデータはコンピューター画面がめんじょうでは「リージョン」という波形はけいのかたまりで表示ひょうじされ、波形はけいいろおよたかさからはばまで編集へんしゅうしやすいかたち自由じゆうえられる。従来じゅうらいのテープベースのレコーディングにおいては、記録きろくされた音声おんせいは、オーディオ入出力にゅうしゅつりょくしめすメーターとみみにより時間じかん経過けいかしたがって確認かくにんするしかなかった。この「リージョン」により、音声おんせいとき系列けいれつ変化へんか視覚しかくてき図形ずけいてきあつかえるようになり、編集へんしゅうなどが格段かくだん効率こうりつてきになった。

録音ろくおん出来でき最大さいだいトラックすうも、セッションのサンプリング周波数しゅうはすうビットかずにより変化へんかはあるものの、機種きしゅによっては44.1kHzきろへるつ/16bitで最大さいだい128トラックをえる。必要ひつようおうじてシンクロナイザーで複数ふくすうだい同期どうきさせていたテープベース録音ろくおんとは、利便りべんせいめん圧倒的あっとうてきちがいがある。そのことによって、多数たすうおと素材そざいあつか映画えいが世界せかいへの普及ふきゅうすすんだ。

映画えいが制作せいさく現場げんばにおいては、「台詞せりふ」「環境かんきょうおん」「BGM」「SE」など、様々さまざまおと種々しゅじゅのシーンごと編集へんしゅうする必要ひつようがある。このため、とき系列けいれつ変化へんか視覚しかく編集へんしゅうできるというDAWのメリットは、映画えいが製作せいさくにおいておおきな効果こうか発揮はっきし、映像えいぞうとの同期どうき編集へんしゅう容易よういであることともあいまって、DAWの普及ふきゅう後押あとおしした。

従来じゅうらい、プロフェッショナルようのレコーディング・システム構築こうちくにはおく単位たんい高額こうがく投資とうし必要ひつようであった。しかし、DAWを導入どうにゅうすることにより、レコーダーやミキシング・コンソールから各種かくしゅエフェクターまで、スタジオ設備せつび一式いっしきすうひゃくまんえん程度ていどそろってしまう。また、機材きざいすう減少げんしょうし、メンテナンスが圧倒的あっとうてき省力しょうりょくした。これらによるコストダウンにより、業務ぎょうむようスタジオへの導入どうにゅう相次あいついだばかりでなく、アーティストによるプライベート・スタジオの構築こうちく比較的ひかくてき容易よういになった。

制作せいさく過程かてい変化へんか(プリ/ポスト・プロダクション、オーサリング、MA)

[編集へんしゅう]
プリ・プロダクション
プリプロの音源おんげんをそのまま本番ほんばんレコーディングまで移行いこうできるようになった。すなわち、楽曲がっきょく制作せいさく段階だんかいから、技術ぎじゅつさえあればかんパケえうるトラック制作せいさくさえも可能かのうである。アーティストのはっする演奏えんそう歌唱かしょうあるいはアレンジようくずさないため、それ以前いぜん遮断しゃだんされ気味ぎみだったプリプロと本番ほんばんとの連携れんけいたもてるようになった。
ポスト・プロダクション
録音ろくおん編集へんしゅう作業さぎょうからミックスをえてまれたファイルも、Pro Toolsのセッション・ファイルのままだと、ポスト・プロダクションの現場げんばにおけるさらなる編集へんしゅうやミックスの修正しゅうせいができるため、いままでのテープベースとはまったちがあつかいが可能かのうである。
オーサリング
前出ぜんしゅつ「ポスト・プロダクション」同様どうよう作業さぎょう現場げんば直前ちょくぜんまで編集へんしゅうなど可能かのうなので、必要ひつようおうじた変更へんこうがある場合ばあいには機能きのうてき作業さぎょうできる。
MA
この現場げんばにおいてもセッション・ファイルのままむことで、サイズ変更へんこうやタイミング修正しゅうせいなどの厳密げんみつ時間じかんじくわせ編集へんしゅう容易よういにできるようになった(互換ごかんせいかんしては後述こうじゅつする)。ちが場面ばめんとの編集へんしゅうによるおとてき違和感いわかんも「クロス・フェード」を上手うまけることにより違和感いわかんなく処理しょりすることができ、仕上しあがりが格段かくだん向上こうじょうする。映像えいぞうよう同期どうき信号しんごうとの同期どうきかんしても様々さまざまなフォーマットに対応たいおうできるため、映像えいぞうとの親和しんわせいはかなりたかまっている。

汎用はんようにおけるCPU処理しょりたいDSP処理しょり

[編集へんしゅう]

パーソナルコンピュータうえでの音声おんせい信号しんごう処理しょりにおいて、専用せんようDSPカードを別途べっと用意よういして処理しょりるか、パーソナルコンピュータ標準ひょうじゅん搭載とうさいされているCPUすべての処理しょり完結かんけつさせるかにかんしては情報じょうほうシステムのコストパフォーマンス観点かんてんからつね議論ぎろん対象たいしょうとなる。2010年代ねんだい以降いこう専用せんようのDSPカードだけでなく、GPGPU活用かつようおこなわれている。

プラグインAPI / 連携れんけいプロトコル

[編集へんしゅう]

プラグインAPIには標準ひょうじゅん仕様しよう存在そんざいし、ひとつのオーディオプラグインを多数たすうのDAWで使つかうことが可能かのうとなっている。

VST
スタインバーグが策定さくていしたプラグイン仕様しよう楽器がっきけのVST Instruments (VSTi)もある。
VST3では64bit浮動ふどう小数点しょうすうてんすうのオーディオのやりとりが可能かのうとなっている (対応たいおうするかはプラグインにる)[1]
AUえーゆー
macOS標準ひょうじゅんのオーディオプラグイン仕様しよう。エフェクトけのAUえーゆー Effectと楽器がっきけのAUえーゆー Instrumentがある。
LV2英語えいごばん
Linuxけに開発かいはつされたプラグイン仕様しよう。エフェクトようプラグイン仕様しようであるLADSPAおよ楽器がっきようプラグイン仕様しようであるDSSI (Disposable Soft Synth Interface英語えいごばん)の後継こうけい
DirectXプラグイン英語えいごばん
Windows標準ひょうじゅんのプラグイン仕様しようであった。エフェクトようのDXと楽器がっきようのDXiが存在そんざいした。
ARA (Audio Random Access英語えいごばん)
ノンリニアオーディオプラグイン仕様しよう[2]。ARAはMelodyneのために開発かいはつされた。SpectraLayers 6以降いこうなどにも使つかわれるようになった[3]

なお、独自どくじのプラグインAPIを採用さいようするソフトウェアも存在そんざいする。

Avid ProTools
独自どくじプラグイン仕様しようのAAX (Avid Audio eXtension) を採用さいようしている。AAXでは専用せんようDSPけのAAX DSPとネイティブCPUけのAAX Nativeが用意よういされている。これらは32bit浮動ふどう小数点しょうすうてんすう処理しょりとなっている。
以前いぜんふる専用せんようDSP (デジタルシグナルプロセッサ) ようとして24/48bit固定こてい小数点しょうすうてんすう処理しょりのTDM (Time-division Multiplexing) プラグインが[4]、ネイティブCPU処理しょりようとして32bit浮動ふどう小数点しょうすうてんすう処理しょりのRTAS (Real Time Audio Suite) プラグインが使つかわれていた[4]
なお、ProToolsでも後述こうじゅつするプラグインブリッジを使つかってVSTプラグインやAUえーゆープラグインを使つかうことは可能かのうである。
Digital Performer
独自どくじプラグイン仕様しようのMAS (MOTU Audio System) がある。しかしながらDigital Performerはバージョン4.1以降いこうAUえーゆープラグインにも対応たいおう[5]、バージョン8以降いこうVSTプラグインにも対応たいおうしている[6]
Reason
独自どくじプラグイン仕様しようのRE (Rack Extension) があり、REプラグインは自由じゆう配線はいせん可能かのうとなる。なお、Reson 9.5以降いこうはVSTプラグインを使つかうことも可能かのうとなっている[7]

また、プラグイン同士どうしのブリッジも存在そんざいする。

VST To RTAS Adapter
VSTプラグインをRTASプラグイン環境かんきょう使用しようできるようにする[8]
Blue Cat Patchwork
様々さまざま仕様しようのプラグインを様々さまざまなプラグイン環境かんきょう使用しようできるようにする。
DDMF Metaplugin
様々さまざま仕様しようのプラグインを様々さまざまなプラグイン環境かんきょう使用しようできるようにする。
jBridge
32bitのVSTプラグインを64bit環境かんきょう使用しようできるようにする[9]

外部がいぶ音源おんげんやDAW同士どうし連携れんけい使つかえるプロトコルも存在そんざいする。

MIDI信号しんごう
DAWとMIDIコントローラーや外部がいぶMIDI音源おんげん (ソフトウェアMIDI音源おんげんふくむ) の接続せつぞく使つかわれる。代表だいひょうてきなソフトウェアMIDI音源おんげんにはMicrosoft GS Wavetable SW SynthTiMidity++FluidSynth存在そんざいする。おおくのDAWはMIDI信号しんごう入出力にゅうしゅつりょく対応たいおうしているため、DAW同士どうし連携れんけいにMIDI信号しんごう使つかうこともできる。
ただしMIDIはふる仕様しようであるため7bit整数せいすうしかないパラメータもあり、2019ねん現在げんざいあらたな仕様しようであるMIDI 2.0が策定さくていちゅうとなっている[10][11]
ReWire
DAWと独立どくりつした音源おんげんソフトウェアの接続せつぞく使つかわれる。おおくのDAWはReWireの音源おんげんがわとして使用しようすることも可能かのうとなっており、DAW同士どうし接続せつぞくにReWireを使つかうことができる。MIDIをベースとしている。
CV/gate英語えいごばん (Control VoltagesおよびGates) 信号しんごう
モジュラー・シンセサイザー同士どうし接続せつぞく使つかわれいるアナログ信号しんごうであるが、DAWにおいてはReasonが仮想かそうてき実装じっそうしている[12]ほか、Bitwig Studioが専用せんようデバイスをとおしてCV/GATE信号しんごう出力しゅつりょく対応たいおうしている[13]。またMIDI信号しんごうからCV/GATE信号しんごうへと変換へんかんするハードウェアコンバーターも存在そんざいする。
Open Sound Control (OSC)
MIDIの代替だいたいなどとして使用しようされている。32bit floatのパラメータにも対応たいおうしている。しかし、パラメータの標準ひょうじゅん仕様しよう存在そんざいしておらず、ソフトウェアごと実装じっそうことなる。

データ交換こうかん

[編集へんしゅう]

シーケンスデータのやりとりには以下いか形式けいしき使つかわれている。これらは動画どうが編集へんしゅうにおいても使つかわれている。

  • OMF(Open Media FrameworkまたはOpen Media Framework Interchange)
  • AAF(Advanced Authoring Format)

MIDIシーケンスデータのやりとりには以下いか形式けいしき使つかわれている。

よく使つかわれるサンプリング音源おんげん形式けいしきには以下いか存在そんざいする。

SoundFont 2 (*.sf2)
サウンドカード「Sound Blaster」のために策定さくていされたサンプリング音源おんげん形式けいしき。Logic Pro XのEXS24[14]、Steinberg HALion英語えいごばん[15]KONTAKT、Studio OneのPresence XT[16]などが対応たいおうしている。2.04以降いこう24bitサンプルに対応たいおうしている[17]ものの、50kHzきろへるつよりたかいサンプリングレートは「再現さいげんできないハードウェアが存在そんざいすることからけるべき」とされている[18]
Downloadable Sounds英語えいごばん (*.dls)
MIDIのために策定さくていされたサンプリング音源おんげん形式けいしき。Logic Pro XのEXS24[14]などが対応たいおうしている。2.2以降いこう、Wave Codec Extensionsにより16bitよりふか量子りょうしビットすう対応たいおうしている[19]
GigaSampler形式けいしき (*.gig)
Logic Pro XのEXS24[14]、Steinberg HALion[15]、KONTAKT[20]、Studio OneのPresence XT[16]などが対応たいおうしている。
SFZ形式けいしき英語えいごばん (*.sfz)
EXS24形式けいしき (*.exs)
Logic Pro XのEXS24で使つかわれている形式けいしき。Steinberg HALion[15]、KONTAKT[20]、Studio OneのPresence XT[16]なども対応たいおうしている。

また、ループシーケンサーで使つかわれるループ素材そざい形式けいしきには以下いか存在そんざいする。

  • ACIDized WAV - ACID使つかわれているループ素材そざい形式けいしき
  • AIFF Apple Loops (*.aiff、*.aif) - AppleせいDAWで使つかわれているループ素材そざい形式けいしきApple Loops Utility英語えいごばん作成さくせい可能かのう
  • REX (*.rex)/REX2英語えいごばん (*.rx2) - ループ素材そざい編集へんしゅうツール「ReCycle!」のために開発かいはつされたループ素材そざい形式けいしきであり、おおくのDAWが対応たいおうしている。


おもなDAW

[編集へんしゅう]

商用しょうよう製品せいひん

[編集へんしゅう]
MIDIシーケンス対応たいおう
MIDIシーケンス対応たいおう
生産せいさん終了しゅうりょうされた商用しょうよう製品せいひん

無料むりょう製品せいひん個人こじん開発かいはつ

[編集へんしゅう]
MIDIシーケンス対応たいおう
MIDIシーケンス対応たいおう
開発かいはつ停止ていしちゅう

オープンソース

[編集へんしゅう]
中断ちゅうだんちゅうのオープンソースプロジェクト

波形はけい編集へんしゅうソフトウェア

[編集へんしゅう]

波形はけい編集へんしゅう専用せんようのソフトウェアも存在そんざいする。波形はけい編集へんしゅうソフトウェア参照さんしょう

出典しゅってん

[編集へんしゅう]
  1. ^ Cubase 9.5 - 64-bit double precision audio processing Steinberg
  2. ^ SONAR X3 Makes Control of Sound More Fluid with Deep Celemony Integration, More Create Digital Media 2013ねん10がつ4にち
  3. ^ Steinberg releases SpectraLayers Pro 6 with ARA support GearNews 2019ねん7がつ3にち
  4. ^ a b 『Pro Tools 11: Music Production, Recording, Editing, and Mixing』 P.395-396 Mike Collins 2018ねん ISBN 978-1138372306
  5. ^ 『MacWorld, January 2004』 P.32-33 Macworld 2004ねん ISSN 0741-8647
  6. ^ MOTUのDAWソフト「Digital Performer」のしんバージョン「DP8」登場とうじょう!VST対応たいおう&64ビットネイティブ対応たいおう、Windowsばんも! BARKS 2012ねん12がつ20日はつか
  7. ^ Update: Propellerhead Reason 9.5 - VST in the Reason Rack Toolfarm 2017ねん5がつ31にち
  8. ^ 『Home Music Production: Getting Started: A complete guide to setting up your home recording studio to make professional sounding music at home』 P.70 Stephan Earl 2012ねん9がつ27にち ISBN 978-0988367012
  9. ^ あたらしい「Cubase 9」はどうわった? サンプラーやしんUI採用さいよう、32bitは対応たいおう Impress 2016ねん12月19にち
  10. ^ MIDI sucks, so why do we put up with it? GEARNEWS 2017ねん2がつ26にち
  11. ^ 次世代じせだいMIDI「MIDI 2.0」発表はっぴょう互換ごかんせい維持いじしながら演奏えんそう表現ひょうげんりょく向上こうじょう Impress 2019ねん1がつ22にち
  12. ^ 『Fast Guide to Propellerhead Reason』 P.61 Debbie Poyser、 Derek Johnson、 Hollin Jones 2006ねん ISBN 978-1870775274
  13. ^ BITWIG STUDIO DEVICES Bitwig
  14. ^ a b c Logic Pro X: SoundFont2、DLS、Gigasampler ファイルを Apple
  15. ^ a b c HALion 6 / HALion Sonic 3 動作どうさ環境かんきょう Steinberg
  16. ^ a b c Presence XT Presonus
  17. ^ SoundFont Technical Specification 2.04 P.1 FreePats 2006ねん
  18. ^ SoundFont Technical Specification 2.04 P.29 FreePats 2006ねん
  19. ^ DLS Level 2 Specification MIDI Manufacturers Association
  20. ^ a b KONTAKT Manual Japanese P.119-120 Native Instruments

関連かんれん項目こうもく

[編集へんしゅう]