(Translated by https://www.hiragana.jp/)
アルゴリズム作曲法 - Wikipedia コンテンツにスキップ

アルゴリズム作曲さっきょくほう

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

アルゴリズム作曲さっきょくほう(アルゴリズムさっきょくほう、英語えいご: Algorithmic composition)とは、んでとおり、アルゴリズムもちいた作曲さっきょくである。

概要がいよう[編集へんしゅう]

アルゴリズムを駆使くしした作曲さっきょくほうすくなくとも、きちんとした形式けいしき法則ほうそくによる作曲さっきょくは)、古来こらいよりすう世紀せいきにわたりおこなわれてきており、たとえば西洋せいよう音楽おんがく場合ばあい対位法たいいほうえい: counterpoint)のルールにしたがった楽曲がっきょくこえ進行しんこう (voice-leading) をすることは、アルゴリズムてき作業さぎょう帰趨きすうするのである。しかし通常つうじょう「アルゴリズム作曲さっきょくほう」といえば、とりもなおさず人間にんげん介入かいにゅうせずに所定しょてい形式けいしきてき過程かていによりきょく発生はっせいさせる方法ほうほうかぎられる。すなわちコンピュータ使つかって生成せいせいさせたり、なんらかのランダムせい偶発ぐうはつせい)にゆだねた作曲さっきょくほうである。

また、実践じっせん音楽おんがくにはてんで関連かんれんせいがあるともおもえないアルゴリズムでも、創造そうぞうインスピレーションをられるかてとして作曲さっきょくにすすんで利用りようされている。フラクタル数学すうがくL-system文法ぶんぽう統計とうけいがくてきモデルのアルゴリズムもためされ、てはなんら脈絡みゃくらくのない任意にんいデータ(れい国勢調査こくせいちょうさ数値すうちGIS座標ざひょう磁場じば計測けいそく)を入力にゅうりょくするのも、れっきとした音楽おんがくてき解釈かいしゃく手段しゅだんのうちとされている。このようなアルゴリズム過程かていがはたして「音楽おんがく」の提供ていきょうげんとなりうるかかは、がいして作曲さっきょくしゃ採用さいようするマッピングシステム(音楽おんがくてき情報じょうほう音楽おんがくデータに変換へんかんする機能きのう)のしにかかっている。

アルゴリズム作曲さっきょくほうのモデルろん[編集へんしゅう]

作曲さっきょくアルゴリズムを種目しゅもくべつ分類ぶんるいするまんにん共通きょうつうなシステムはない。ひとつのアプローチは、そのアルゴリズムが作曲さっきょくプロセスにどうかかわりあうかで見分みわける方法ほうほうである。この場合ばあいコンピュータが作曲さっきょくする音楽おんがくと、コンピュータの支援しえん作曲さっきょくされた音楽おんがくけられる。作品さくひん創作そうさくのうえであれこれ選択せんたくをおこなえるようなアルゴリズムは、コンピュータ作曲さっきょくなしていい。

べつ分類ぶんるいほうとしては、その成果せいか形態けいたい見分みわける方法ほうほうがある。これだと別個べっこ楽器がっき演奏えんそうさせるための(楽譜がくふ)を出力しゅつりょくするものと、独自どくじ音源おんげん音楽おんがく合成ごうせいして演奏えんそうできるものにけられる。

しかし、もっと一般いっぱんてき分類ぶんるいほうは、アルゴリズムじたいの構造こうぞうと、それが音楽おんがくデータをどう処理しょりするかによって細分さいぶんるいするやりかたである。

もっとこまかい分類ぶんるいほうのひとつでは、アルゴリズムをつぎの6つの種類しゅるいけている(なかには一部いちぶ重複じゅうふくしている分類ぶんるいもある):

数学すうがくモデル[編集へんしゅう]

数学すうがくモデルは、数学すうがくてき方程式ほうていしきや、ランダム乱雑らんざつ)な結果けっかをともなう事象じしょうもとづいている。なかでももっと常套じょうとうてきなのが、かくりつ過程かてい (stochastic process) を使つか手段しゅだんである。そのかくりつモデルでは、決定けっていてき実験じっけん結果けっかもちいて作曲さっきょくをおこなう。このとき作曲さっきょくがコントロールするのは、かくりつパラメータ(各個かっこのランダム事象じしょうにあたえる加重かじゅう)の設定せっていだけである。

かくりつアルゴリズムの好例こうれいとしては、マルコフ連鎖れんさ正規せいき分布ぶんぷ(ガウス分布ぶんぷ)を色々いろいろ応用おうようしたものがある。(かくりつアルゴリズムとうは、ひろく意志いし決定けっていアルゴリズムに使つかわれている。)

自然しぜん現象げんしょう利用りようした作曲さっきょくもおこなわれている。これはカオス理論りろんてきモデルにより、調和ちょうわ調和ちょうわ自然しぜん現象げんしょうからきょく生成せいせいする。おおくの自然しぜん現象げんしょうが、フラクタル数学すうがくもちいる比較的ひかくてき単純たんじゅんなルーチン(の再帰さいきてき適用てきよう)で表現ひょうげんできるのは周知しゅうちのことなので、当然とうぜんのことながら、アルゴリズム作曲さっきょくほうのこの分野ぶんやでもフラクタルの研究けんきゅうは1970年代ねんだい以降いこうおこなわれてきている。

オンライン整数せいすうれつだい辞典じてんは、任意にんい整数せいすうれつ音楽おんがくとして再生さいせいする手段しゅだん提供ていきょうする。ようするにどんなにおおきな整数せいすうだろうと合同ごうどうしき(モジュラ計算けいさん)をもちいて1~88の整数せいすう変換へんかんして、鍵盤けんばんの88の音符おんぷ対応たいおうさせるという単純たんじゅんなものである。(このとき入力にゅうりょくする整数せいすうれつがランダムなデータならば非決定ひけっていてきといえるし、作為さくいのものなら決定的けっていてきといえよう)

知識ちしきベースシステム[編集へんしゅう]

ある音楽おんがくジャンルの「美的びてき法則ほうそく (esthetic code)」 を解明かいめいしこれをもとに類似るいじきょく作成さくせいするのもひとつの方法ほうほうであるが、知識ちしきベースシステムは、特定とくてい音楽おんがくジャンルやスタイル(作風さくふう)について、まえもって提唱ていしょうされている一定いってい論証ろんしょうをもとに、おなじジャンルや作風さくふう作曲さっきょくこころみようというものである。実践じっせんには、その作曲さっきょくが、一定いってい判定はんていほう規則きそくたすことを要求ようきゅうするやりかた一般いっぱんてきである。

文法ぶんぽう[編集へんしゅう]

音楽おんがくを、独自どくじ文法ぶんぽう集合しゅうごうセットをった言語げんごとみなして分析ぶんせきすることも可能かのうである。まず「音楽おんがく文法ぶんぽう」(楽典がくてん)を構築こうちくし、これをもちいて鑑賞かんしょう可能かのう音楽おんがく作品さくひんつくしていく。文法ぶんぽう個々ここ音符おんぷ規則きそくよりも、ハーモニー(和声わせい)やリズムのようなマクロレベルのルールを包容ほうようすることがおおい。

進化しんかてき[編集へんしゅう]

進化しんかてき音楽おんがく遺伝いでんてきアルゴリズム土台どだいとした作曲さっきょくほうで、進化しんかてき計算けいさんもちいてきょく生成せいせいする。ことなるかい突然変異とつぜんへんい自然しぜん淘汰とうたつうじてひしめきあい、そうした進化しんかをへてまともな音楽おんがく作品さくひんへと到達とうたつしていく。アルゴリズムを反復はんぷくてき適用てきようして、粗悪そあくかい除去じょきょし、その過程かてい生存せいぞんしたものからあらたなかいつくしていく。過程かてい結果けっかは、クリティック(評論ひょうろんとう)とばれる機能きのうによってかんされており、アルゴリズムのなかで作品さくひん品質ひんしつ管理かんりという肝要かんよう役割やくわりたしている。

学習がくしゅうするシステム[編集へんしゅう]

機械きかい学習がくしゅう参照さんしょう

学習がくしゅうシステムは、音楽おんがくジャンルについての予備よび知識ちしきはあらかじめたされないが、ユーザやプログラマからあたえられた類例るいれい手本てほん)を教材きょうざい徐々じょじょにそれを学習がくしゅうしていくプログラムである。そして教材きょうざい処理しょりして、手本てほん材料ざいりょう作品さくひんつくしていく。このたねのアルゴリズム作曲さっきょくほうは、作風さくふう(スタイル)のアルゴリズムモデリングほう機械きかいによる即興そっきょう (machine improvisation)、認知にんち科学かがくニューラルネットワークつよ関連かんれんせいがある。

ハイブリッドシステム[編集へんしゅう]

単一たんいつのアルゴリズムモデルに依存いぞんしたプログラムだと、なかなか美的びてき観点かんてんから評価ひょうかできる満足まんぞく結果けっかられない。そこで、いくつかのアルゴリズムを併用へいようして、その長所ちょうしょわせてたがいの弱点じゃくてんおぎなうようなことがおこなわれる。ハイブリッドシステム作成さくせいという展開てんかいで、アルゴリズム作曲さっきょくほうにはあらたなみちがひらけており、新鋭しんえい作曲さっきょくほう次々つぎつぎされている。手動しゅどうでテストをかえしながらアルゴリズムをわせてシステムを構築こうちくするため、ハイブリッドシステムの構築こうちく多大ただい時間じかんようするてん問題もんだいである。

作品さくひん応用おうよう[編集へんしゅう]

直接ちょくせつそのまま音楽おんがく演奏えんそうするシステム(機械きかいやプログラム)も、アルゴリズム手法しゅほうもちいていることが多々たたある。特定とくてい楽想がくそうをもとに、変幻へんげん自在じざい即興そっきょう音楽おんがく生成せいせいしつづけることができるアルゴリズムも多用たようされる。はやれいでは、ルーカスフィルムのゲーム部門ぶもんが1982ねん発行はっこうしたコンピュータゲームBallblazerで、どうゲームの音楽おんがくディレクターであるピーター・ラングストン英語えいごばん作曲さっきょくした基本きほんのジャズ楽想がくそうにコンピュータが即興そっきょうをくわえるというものであった。のちのルーカスアーツしゃのアルゴリズムしきエンジンiMUSEは、「スター・ウォーズ ダークフォース搭載とうさいよう開発かいはつされたものである。

このような生成せいせい音楽おんがく英語えいごばんは、主流しゅりゅう著名ちょめい作曲さっきょくにも注目ちゅうもくされた。ブライアン・イーノすうきょく提供ていきょうした SSEYOしゃKoan英語えいごばんという音楽おんがく生成せいせいシステムは、ウェブや携帯けいたいデバイス、または単独たんどく再生さいせいよう環境かんきょう音楽おんがく変奏曲へんそうきょく生成せいせいする。こうした生成せいせい音楽おんがく著作ちょさくけん地位ちい不透明ふとうめいであるが、音楽家おんがくか提供ていきょうする「はら作品さくひん」があって、これを「演奏えんそう」するのは、もっぱら利用りようしゃのコンピュータが動作どうささせるアルゴリズムの結果けっかである。

アルゴリズムてき手続てつづきの利用りようられている特記とっきすべき作曲さっきょく:

関連かんれん項目こうもく[編集へんしゅう]

参考さんこう文献ぶんけん[編集へんしゅう]

  • Phil Winsor and Gene De Lisa: Computer Music in C. Windcrest 1990. ISBN 978-1-57441-116-4
  • Curtis Roads: The Computer Music Tutorial. MIT Press 1996
  • George Papadopoulos: AI Methods for Algorithmic Composition : A survey, a Critical View and Future Prospects. AISB Symposium on Musical Creativity, 1999
  • Eduardo Reck Miranda: Composing Music with Computers. Focal Press 2001
  • カールハインツ・エッスル英語えいごばん: Algorithmic Composition. in: Cambridge Companion to Electronic Music, ed. by N. Collins and J. d'Escrivan, Cambridge University Press 2007. - ISBN 978-0-521-68865-9. - Abstract
  • Gerhard Nierhaus: Algorithmic Composition - Paradigms of Automated Music Generation. Springer 2008. - ISBN 978-3-211-75539-6
  • Wooller, Rene, Brown, Andrew R, Miranda, Eduardo, Diederich, Joachim, & Berry, Rodney (2005) A framework for comparison of process in algorithmic music systems. In: Generative Arts Practice, 5-7 December 2005, Sydney, Australia. [1]

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]

アルゴリズムてき音楽おんがくれい[編集へんしゅう]

ソフトウェア[編集へんしゅう]

以下いか逐一ちくいちアルゴリズム作曲さっきょくソフトであるという記述きじゅつ省略しょうりゃくする)

チュートリアル[編集へんしゅう]

記事きじ[編集へんしゅう]