(Translated by https://www.hiragana.jp/)
トータル・セリエリズム - Wikipedia コンテンツにスキップ

トータル・セリエリズム

半保護されたページ
出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』

トータル・セリエリズム(Total serialism)は、おとだかだけでなく、おと強弱きょうじゃく・アタック・音色ねいろなども厳格げんかくおとれつ技法ぎほうによって統治とうちする作曲さっきょくほうである。日本語にほんごそうおとれつ技法ぎほうそうおとれつ音楽おんがくともう。

歴史れきし

トータル・セリエリズムは、ヘンリー・カウエルなど何人なんにんかの作曲さっきょく予言よげんしていた手法しゅほうであったが、ルネ・レイボヴィッツじゅうおと技法ぎほうおとだか操作そうさ欠陥けっかん指摘してきしてから、飛躍ひやくてきにトータル・セリエリズムへの期待きたいたかまった。

そして、オリヴィエ・メシアンが「4つのリズムのエチュード」のだい2きょくおと強度きょうどのモード」(1949ねん)でその可能かのうせいしたが、「ピアノソロのためにかかれたのでおと操作そうさなんがある」、「かくパラメーターの操作そうさがセリー(おとれつ)ではなくモード(旋法せんぽう)」であったため、充分じゅうぶん結果けっかとはいづらいものがあった。

メシアンのその作品さくひんらなかったにもかかわらず、カレル・フイヴェールツは、この結果けっかをさらに理論りろんてきにしたとかんがえられる「だいピアノのためのソナタ」(1951ねん)で完璧かんぺきなものにし、発明はつめいほどなくピエール・ブーレーズカールハインツ・シュトックハウゼンアンリ・プッスールなどダルムシュタット夏季かき現代げんだい音楽おんがく講習こうしゅうかいつど面々めんめんがこの技法ぎほう徹底てっていさせていった。松平まつだいらよりゆきあかつきクリストバル・アルフテルはこの手法しゅほう初期しょき作品さくひんもちいている。

手法しゅほう

典型てんけいれいはピエール・ブーレーズの「構造こうぞう I」(1952ねん)にみられる。

トータル・セリエリズムの手法しゅほうじゅうおと技法ぎほう延長えんちょうとしてかんがえられた。おと強弱きょうじゃく、さらにアタックにもおとれつてき操作そうさほどこされる。「構造こうぞう I」ではおとは、さんじゅうふん音符おんぷを1としてじゅうろくふん音符おんぷを2、づけてんじゅうろくふん音符おんぷを3、はちふん音符おんぷを4…とする。づけてんよんふん音符おんぷが12である[1]強弱きょうじゃくおなじく、ppppを1、pppを2、ppは3、pは4、"quasi p"を5、mpを6、mfを7、"quasi f"を8とし、ffffが12となる[1]。アタックは4と10を無印むじるしとし、>が1、アクセント・スタッカートが2、スタッカートが3、"normal"が5、が6、マルテッラートが7…そしては11、は12となっている[1]

欠陥けっかん

まず問題もんだいとされたのは、「人間にんげんくことのできる情報処理じょうほうしょり能力のうりょくにはかぎりがあるではないか」ということであった。実際じっさい初期しょきのトータルセリエリズム楽曲がっきょく演奏えんそうはなはあやまりがおおく、しかもそれを聴衆ちょうしゅうみみあやまりだらけであったために、問題もんだい深刻しんこくした。この問題もんだいはテクノロジーの発展はってんとよい演奏えんそうめぐまれて沈静ちんせいしたが、1990年代ねんだいはいって批判ひはんてきに1950年代ねんだい分析ぶんせきできるのをたなければならなかった。

もうひとつの欠陥けっかんは「音響おんきょうパターンの一様いちよう」であった。このことにはすぐにおおくの作曲さっきょくづき、のちにはトータル・セリエリズムをえたポスト・セリエルについての議論ぎろん加速かそくする。

脚註きゃくちゅう

  1. ^ a b c ウルリヒ・ミヒェルスへん図解ずかい音楽おんがく辞典じてんすみくら一朗いちろう 日本語にほんごばん監修かんしゅう白水しろみずしゃ、1989ねん、518ぺーじISBN 978-4560036860

関連かんれん項目こうもく