(Translated by https://www.hiragana.jp/)
トルコ学 - Wikipedia コンテンツにスキップ

トルコがく

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
チュルク語族ごぞく分布ぶんぷ

トルコがくえい: Turkology: Türkoloji)は、トルコじんえい: Turks)をあつか科学かがくいち分野ぶんやである。もっとひろ意味いみでは、トルコじん関係かんけいするあらゆる事柄ことがらあつかうが、通常つうじょうはよりせま意味いみで、トルコじん言語げんご歴史れきし文学ぶんがくその文化ぶんかてき活動かつどうあつか[1]

トルコがく対象たいしょう

[編集へんしゅう]

通常つうじょうトルコじんえい: Turk)という言葉ことばにはふたつの意味いみがある。せま意味いみではトルコ共和きょうわこくトルコ話者わしゃのことである(便宜上べんぎじょうえい: Turkishなどと表記ひょうきされる)。ひろ意味いみではチュルク語族ごぞくぞくする言語げんごはなすすべてのひとす(テュルクけい民族みんぞくえい: Turkicなどと表記ひょうきされる)。ただしこれは過去かこすうじゅうねんといった単位たんいでの比較的ひかくてきあたらしいかんがかたであり、かつてはTurkishに相当そうとうするかたりでチュルク諸語しょごもしくはテュルクしょ民族みんぞくをもしていた[1]。トルコがく実際じっさいにはひろくテュルクけい民族みんぞく対象たいしょうとしているにもかかわらず、テュルクがく(TurkicologyもしくはTurkic studies)とばれていないのはこの名残なごりである。

テュルクけい民族みんぞく地理ちりてき範囲はんいは、移住いじゅうによってここすうじゅうねん大幅おおはば拡大かくだいしたが、それ以前いぜんでもひがし中華人民共和国ちゅうかじんみんきょうわこくから西にし東南とうなんヨーロッパきたはロシア(シベリア)からみなみ中東ちゅうとう国々くにぐににまでおよんでいた。

トルコけんのすべてのくに民族みんぞくグループ、少数しょうすう民族みんぞく人口じんこう現在げんざいすくなくとも3おくにんたっする。 1980年代ねんだいユネスコは、だい2言語げんごまたはだい3言語げんごとしてチュルク語族ごぞくはな人々ひとびとかず加味かみすればチュルク話者わしゃやく2おくにん推定すいていした。今日きょう人口じんこう増加ぞうかにより、よりおおくのかず推定すいていできる。が、トルコ話者わしゃとトルコ民族みんぞくとはかならずしも一致いっちしない(テュルクけい民族みんぞく参照さんしょう)。最古さいこ文献ぶんけん西暦せいれき600ねんから800ねんごろのものである。

さまざまなテュルクけい人々ひとびとがさまざまな宗教しゅうきょうぞくしている。もっと重要じゅうよう宗教しゅうきょうには、イスラム教いすらむきょうキリスト教きりすときょう仏教ぶっきょうユダヤきょう先住民せんじゅうみん宗教しゅうきょうなどがある。マニきょう歴史れきしてきおおきな役割やくわりたした。

現在げんざいのテュルクけい人々ひとびとだい多数たすうはイスラム教徒きょうととくにスンニである。仏教徒ぶっきょうと集団しゅうだんとしてはユグルぞくトゥバじんがある。チュヴァシじんガガウズじんキリスト教きりすときょうしゅたる信仰しんこうとしている。クリミア・カライムじんカライユダヤ教徒きょうとである。

トルコがくおも研究けんきゅう対象たいしょうは、トルコ共和きょうわこくオスマン帝国ていこくテュルク諸国しょこくドイツばん中央ちゅうおうアジアである。

歴史れきし

[編集へんしゅう]

古代こだいから、旅行りょこう地理ちり学者がくしゃ外交がいこう使節しせつなどは、西にしアジア中央ちゅうおうアジアなどを訪問ほうもんしたさい、トルコもろぞく独特どくとく風俗ふうぞく習慣しゅうかんについて、ヨーロッパ世界せかい報告ほうこく紹介しょうかいしようとした[2]。その著名ちょめいれいとしては、マルコ・ポーロによる旅行りょこう東方とうほう見聞けんぶんろく」がある[2]。このような慣例かんれいによって、欧米おうべいにおいて「トルコがく」がまれたとされる[2]

オスマン帝国ていこくとヨーロッパ諸国しょこくとの外交がいこう貿易ぼうえきによる関係かんけいは、15世紀せいき16世紀せいき以降いこうにより密接みっせつなものとなったが、旅行りょこう外交がいこう使節しせつなどによる前述ぜんじゅつ報告ほうこくも、学問がくもんてき体系たいけいてきなものとなっていった。風俗ふうぞく習慣しゅうかんについてはもちろんのこと、オスマン帝国ていこくにおける宮廷きゅうてい制度せいど国家こっか機構きこうほう制度せいど社会しゃかい経済けいざい機構きこうなどについても報告ほうこくされるようになった[2]

フランスにおけるトルコがく

[編集へんしゅう]

トルコ学者がくしゃ歴史れきしジル・ヴェンステイフランス語ふらんすごばん [3] によれば、フランスのトルコがく起源きげんは16世紀せいきさかのぼる。当時とうじのトルコは最強さいきょう軍事ぐんじりょくゆうしていた。1538ねん学識がくしきすぐ多言たげんをマスターしたギョーム・ポステルフランス語ふらんすごばんは「おう教授きょうじゅ(のコレージュ・ド・フランス)」で最初さいしょ東洋とうよう言語げんご教授きょうじゅとなった(ギリシャ、ヘブライ、アラビアをマスター)。かれはトルコにも興味きょうみっていた。かれは2かい、オスマン帝国ていこくおとずれた。いち度目どめ1535ねんで、このときはフランソワ1せい派遣はけんした大使たいしジャン・デ・ラ・フォーレフランス語ふらんすごばん同行どうこうした。その1549ねんにも訪問ほうもんし、そのかれはトルコでにしたことをまとめてDe la République des Turcs1560ねん)とだいしたほんいた。言語げんごへの情熱じょうねつからかれはトルコまなび、ほんの1575年版ねんばんには、11ページぶんのトルコ-フランス語ふらんすご-ラテン語らてんご辞書じしょと、9ページぶん文法ぶんぽうかんするおぼきを追加ついかした。このたねものとしては、16世紀せいきフランス語ふらんすごかれたものとしては唯一ゆいいつだった[3]

西にしヨーロッパの国々くにぐにでは17世紀せいきなかばからトルコ文書ぶんしょ蓄積ちくせきされはじめた。理由りゆうおも実践じっせんてきなもの(外交がいこうだったり、キリストきょう世界せかいまもるためだったり、18世紀せいきみなみフランスのマルセイユ経由けいゆするひがし地中海ちちゅうかい貿易ぼうえき繁栄はんえいしていた)だった。とくにフランス、ヴェネツィア、ハプスブルク帝国ていこく、ポーランドなどでは、トリセマ(ふつ: truchements)またはドラゴマン英語えいごばんばれるトルコ通訳つうやく養成ようせいされていた。これらの翻訳ほんやくしゃは、理想りそうてきにはトルコだけでなく、アラビアとペルシア理解りかいする必要ひつようがあった。これらはすべてオスマン帝国ていこく影響えいきょうにある地域ちいきはなされていた[3]

1551ねん、イスタンブールに: Scuola dei Giovani di Linguaという学校がっこう設立せつりつされた。直訳ちょくやくすれば「若者わかもの言語げんご学校がっこう」であり、通訳つうやく見習みならいを養成ようせいするものだった(学校がっこうめいトルコ: dil oğlanıイタリア: giovani di lingua直訳ちょくやくしたものだった)[3]。1669ねんコルベールはイスタンブールにフランス学校がっこう設立せつりつし、1700ねんからフランス王国おうこく若手わかて東洋とうよう学者がくしゃをパリ(リセ・ルイ=ル=グラン)にまねくようになった。

日本にっぽんにおけるトルコがく

[編集へんしゅう]

三沢みさわ 伸生のぶおによれば、日本にっぽんにおけるトルコがく地域ちいきおよ典拠てんきょからおおきく2つのグループにかれている。中国ちゅうごく漢文かんぶん資料しりょうもとづく周辺しゅうへん地域ちいきのチュルクけい民族みんぞくたいする研究けんきゅう比較的ひかくてきふるくからある一方いっぽうで、欧米おうべいのトルコがく枢要すうようめる、アナトリア半島はんとう周辺しゅうへんのトルコを対象たいしょうとした研究けんきゅう新規しんき分野ぶんやである[4]

関連かんれん項目こうもく 

[編集へんしゅう]

脚注きゃくちゅう

[編集へんしゅう]
  1. ^ a b Róna-Tas, András. (1991ねん). “An introduction to Turkology.”. Studia uralo-altaica 33. University of Szeged, Department of Altaic Studies and Department of Finno-Ugrian Philology. p. 9. 2020ねん9がつ24にち閲覧えつらん。 “Turkology is a branch of science which deals with the Turks. In the broadest sense it is interested in any fact which is connected with the Turks, but in a narrower sense it deals with their language, history, literature and other cultural activities.....In the usage of the present times the name Turk is used to denote two different groups of people.”
  2. ^ a b c d 世界せかいだい百科ひゃっか事典じてん だい2はん
  3. ^ a b c d Leçon inaugurale au Collège de France, pour la chaire d'histoire turque et ottomane, vendredi 3 décembre 1999
  4. ^ NOBUO MISAWA (2010ねん). “Japonya'daki Türkoloji Araştırmaları: Anadolu Türkleri Üzerine Araştırmalar”. Türkiye Araştırmaları Literatür Dergisi (TALID). 2020ねん9がつ23にち閲覧えつらん。 “日本にっぽんにおけるトルコがく地域ちいきおよ典拠てんきょからおおきく2つのグループにかれている。だいいちのグループはきたアジアおよび中央ちゅうおうアジア、つまり中国ちゅうごく周辺しゅうへん地域ちいきのテュルク民族みんぞく対象たいしょうとしており、おも中国語ちゅうごくご資料しりょうもとづいている。だいのグループはトルコ、つまりきたアジアおよび中央ちゅうおうアジアからアナトリアへと歴史れきしてき移動いどうした、セルジュークあさやオスマンちょう代表だいひょうされる存在そんざい対象たいしょうとしており、アラビアやペルシアやオスマン資料しりょうもとづいている。だいのグループは日本にっぽん学術がくじゅつかいあらわれたばかりである。アナトリアのトルコと日本にっぽん関係かんけい歴史れきしてきてもかぎられたものしかなく、アラビアやペルシアやオスマンもとづく日本にっぽんのトルコがくは、欧州おうしゅう諸国しょこく比較ひかくしても新参しんざんである。”

外部がいぶリンク 

[編集へんしゅう]