プロジェクト‐ノート:クラシック音楽 /テンプレート・形式 ・書式
このページは、ウィキプロジェクト クラシック
[ |
複数 語 からなる欧米 語 に対 する中黒 (「・」)使用 について
[「カヴァレリアルスティカーナ」が「カヴァレリア・ルスティカーナ」に
い
- たとえば、
定冠詞 や前置詞 に、いちいち中黒 が付 くと、見 づらいように思 います。これは私 の印象 でしかないのですが、英語 起源 の外来 語 には中黒 がない記事 名 が多 いように思 います。それは中黒 が無 くても、オリジナルの語 に分離 して読 むことが容易 だからなのかな、英語 以外 の起源 の外来 語 の場合 にはそれが難 しいので中黒 があるのかな、などと思 っているところです。そこから行 くとたとえばヴァイオリンソナタはなくてもいいのかな、と。--っ [Café] [Album] 2005年 6月 3日 (金) 03:42 (UTC)
- っさん、汲平さん、コメントありがとうございます。っさんが
指摘 しておられる、定冠詞 や前置詞 に中黒 を付 けた結果 見 づらくなる例 を挙 げていただけるでしょうか。イメージが浮 かばないもので。慣用 を尊重 (あるいは優先 ?)するということで、クリアできるものも多 いのではないかと思 うのですが。汲平さんは、ミュンヒェンの議論 にも参加 しておられますね。ここでいうのも変 ですが、ミュンヒェン・フィル、……うーん、違和感 が(^^;)。まあ、こちらはまったりいきましょう。--みっち 2005年 6月 6日 (月) 02:34 (UTC)
家 でCD管理 のデータベースに入力 するとき『「アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールド」ってどうよ』って思 いますが、これは中黒 がないともっと見 にくいかも。--汲平 2005年 6月 6日 (月) 03:11 (UTC) (誤解 を招 く発言 がありました。お詫 びし、発言 の後段 を撤回 いたします。)--汲平 2005年 6月 6日 (月) 09:05 (UTC)
- ページ
名 の中 で中黒 を使 っていない例 は、メインページをはじめとして、アイスキャンディー、アイスキャンドルミュージアム、アイスクリーム、アイスコーヒーのように、索引 を見 てもずらっと並 んでいます。もちろん、中黒 を使 ったものもあります。一定 していないが、中黒 を使 っていない方 が多 い、と言 う印象 です。「アカデミー・オブ・セント・マーチン・イン・ザ・フィールド」、「アカデミーオブセントマーチンインザフィールド」.....どっちもどっちですねえ。でも中黒 あったほうがいくらか読 みやすいことを認 めます。--っ [Café] [Album] 2005年 6月 6日 (月) 08:44 (UTC)
っさん、
人物 記事 の画像 位置
[新聞 記事 などのレイアウトの基本 は、ベタの文 が縦 書 きの場合 は写真 やカコミはページの左上 と右 下 をおさえる、横書 きの場合 は右上 と左下 、だと教 わったことがあります。この伝 からいいますと、ウィキペディアは横書 きなので、記事 の画像 、とくに人物 記事 の場合 の肖像 は、右 上 に配置 するのが適切 でしょう。ですからヤナーチェクの画像 はいいところにあると思 います。ただ、いくつかの記事 では、画像 の左右 が空白 で孤立 したようになっているものもありました。画像 の横 に文章 が流 し込 めれば可読 性 が高 まると思 うのですが。それともこれは仕様 なのでしょうか。画像 を扱 ったことがないので、ピントがずれていたらご容赦 ください。--みっち 2005年 6月 6日 (月) 02:07 (UTC)
楽曲 名 の表記 法
[- Kokoperiさん、
初 めまして。Wikipediaへようこそ。さて、記事 中 の楽曲 名 ですが、特 にこだわらず、どんどん書 いていってしまって良 いように思 います。現状 ではUbkaifさんのご提案 のものしかありませんので、それに従 って書 くのが無難 ですが、それでも一部 曖昧 なところはあります。Kokoperiさんの書 かれた記事 で楽曲 名 が不適切 だと誰 かが感 じたら、きっとその人 が直 してくれるでしょう。それで一 つ学 ぶことができますし、納得 できなければその方 と話 し合 ってもいいでしょう。そう気楽 に考 えて書 いてゆくのが長続 きのコツのように思 います。(って、エラそうに言 ってますが、私 もまだ半年 くらいしか経 っていませんが・・・)ただ記事 名 については、検索 したりリンクを張 ったりする時 に重要 なので、すでにある記事 をいくつか見渡 して、それにならって作成 するのがよいと思 います。お気楽 ユーザーによるお気楽 ユーザーのすすめでした。--汲平 2005年 11月13日 (日) 01:15 (UTC)
- わかりました。やってみます。ありがとうございました。Kokoperi 2005
年 11月14日 (月) 12:26 (UTC)
- わかりました。やってみます。ありがとうございました。Kokoperi 2005
スタブテンプレートの使 い方
[- {{classic-stab}}を
安易 に貼 らないこと - {{classic-stab}}を
貼 る場合 には、どのような内容 が不足 しているか簡単 にノートに書 くこと
を
- Kokoperiさんのご
指摘 はごもっともなことと思 います。私 は基本 的 にはスタブ記事 はできるだけ書 かないようにしているつもりですが、最近 投稿 したボフスラフ・マルティヌーは、作品 リストが貧弱 で、私 にはこれを充実 させる力 がないと感 じましたので、{{classic-stab}}を貼 りました。Kokoperiさんのご意見 に賛同 し、ノート:ボフスラフ・マルティヌーになぜスタブとしたかを記述 いたしました。--汲平 2005年 11月14日 (月) 14:59 (UTC)
すでにWikipedia:
楽器 記事 への{{クラシック音楽 }}貼 り付 けについて
[順番 が前後 してしまいましたが、ささらさんの会話 ページで質問 してきました。本来 なら先 に質問 すべきでしたね。yhr 2006年 7月 23日 (日) 16:59 (UTC)- オーケストラで
使用 される楽器 については基本 的 にクラシックの範疇 に入 るとの判断 で、テンプレートを貼 り付 けました。もちろんyhr さんのおっしゃるとおり、中 にはクラリネットのようにジャズなど他 のジャンルでも使 われる楽器 もありますが、他 ジャンルのテンプレートがなかったもので、とりあえずクラシックだけ貼 り付 けたのです。ささら 2006年 7月 23日 (日) 17:21 (UTC)- なにぶん、クラシック
音楽 のテンプレートはそれなりに大 きいものですし、クラシック音楽 に興味 のない人 からすれば目障 りに感 じるのではないでしょうか。楽曲 記事 や作曲 家 記事 などに比 べると、楽器 記事 とクラシック音楽 との関連 性 は薄 いと言 えると思 います。専用 の楽器 テンプレートを工夫 するとかならまだしも、現状 のクラシック音楽 テンプレートの貼 り付 けには反対 です。yhr 2006年 7月 23日 (日) 17:33 (UTC)- たとえばエレキギターにポピュラー
音楽 なりロックなりのテンプレートがあったとして、それを貼 り付 けようとは思 わないですね。古楽 器 とか電子 楽器 、あるいは金管楽器 なり気 鳴 楽器 なり、時代 や楽器 自体 の特性 のテンプレートはあってもいいと思 いますが、楽器 が何 かのジャンルに属 するという発想 は、しづらいです。現在 使 われている楽器 で、何 かのジャンルなる様式 なりにのみ使 われている楽器 は限 られるでしょうし、たとえばユーフォニウムに吹奏楽 のテンプレートがあっても問題 はなさそうですが、トランペットに何 かのテンプレートだけが貼 られていると読者 の誤解 を招 きますし、トランペットに関係 在 るすべてのジャンルのテンプレートが存在 するようになった時 にすべてを並 べるというのも変 かと。というわけで反対 です(ささらさんには申 し訳 ないけど)。--Ks aka 98 2006年 7月 23日 (日) 19:26 (UTC)私 は音楽 のジャンルの区分 には楽器 という要素 も不可欠 と考 えます。その点 認識 が異 なるようですね。ただKs aka 98さんがおっしゃるように将来 的 にポピュラーなりジャズなりのテンプレートができたときに全部 を貼 り付 けるのは煩瑣 になるのは理解 できます。そこで記事 中 に他 ジャンルへの言及 がある楽器 についてはテンプレートをはずしました。ささら 2006年 7月 23日 (日) 22:51 (UTC)
- たとえばエレキギターにポピュラー
- なにぶん、クラシック
- オーケストラで
- ある
楽器 の歴史 をたどっていくと、それがクラシック音楽 史 と不可分 の関係 であった、ということがあるかと思 います。そのことをもっとも分 かりやすく示 すことができるのが、テンプレートを貼 るという方法 ではないでしょうか。ささら 2006年 7月 24日 (月) 11:14 (UTC)歴史 をたどっていくと、クラシックという概念 自体 が比較的 最近 のものであると気付 くと思 いますよ。などと議論 し出 すときりがないですが、ちょうどプロジェクト楽器 が出来 て、楽器 テンプレを作 ろうとしているので、そのテンプレに主 に使 われるジャンルも加 えるという方向 でいかがでしょう--Ks aka 98 2006年 7月 24日 (月) 11:41 (UTC)確 かにきりがありませんね。わかりました、もっとふさわしいテンプレートができるということでしたら、それに越 したことはありませんので、プロジェクト楽器 の議論 を見守 っていきたいと思 います。ささら 2006年 7月 24日 (月) 11:53 (UTC)
作曲 家 ごとのテンプレート
[
たたき
ピアノ |
その |
セレナーデ |
ピアノ |
ソナタ |
その |
ピアノ |
ドイツ・レクイエム - アルト・ラプソディ |
エドゥアルト・レメーニ - ロベルト・シューマン - クララ・シューマン - ヨーゼフ・ヨアヒム - ハンス・フォン・ビューロー - エドゥアルト・ハンスリック - アントニン・ドヴォルザーク - グスタフ・イェナー |
その |
ブラームスの |
人物 記事 の基本 形式 を集約 する
[ナイジェル・ケネディの
- Wikipedia:スタイルマニュアル (
人物 伝 )、Wikipedia:ウィキプロジェクト人物 伝 、Wikipedia:ウィキプロジェクト音楽家 を参考 に。件 の記事 には当 てはまらないと思 いますが Wikipedia:ウィキプロジェクト芸能人 もあります。--60.254.201.133 2008年 7月 5日 (土) 16:46 (UTC)
作品 テンプレートの記事 冒頭 について
[記事 冒頭 では、作品 名 に作曲 者 名 を先行 させる- クラシック
音楽 では、作品 名 が番号 付 けになることが多 いため、どうしても作品 名 が他 の作曲 家 の作品 と重複 しやすくなると思 います。そのため、「フランツ・ヨーゼフ・ハイドン作曲 の交響 曲 第 101番 ニ長調 ……」などと作曲 者 名 を先 に記述 するルールにしたほうが良 いと思 いました。たとえば、交響 曲 第 6番 (ドヴォルザーク)の記事 では「交響 曲 第 6番 ニ長調 は、アントニン・ドヴォルザークが1880年 に作曲 した交響 曲 。」という書 き出 しになっていますが、これでは「交響 曲 第 6番 ニ長調 」⇒「アントニン・ドヴォルザークが作曲 した交響曲 」になってしまいます(実際 には、他 の作曲 家 が「交響 曲 第 6番 ニ長調 」を書 いている可能 性 がある)。
交響 曲 第 ○○番 ○○調 というような作品 名 の場合 、読 みがなを省略 する- 「
交響 曲 第 102番 変 ロ長調 」(こうきょうきょくだいひゃくにばんへんろちょうちょう)というような記述 は、読 みにくい上 に冗長 だと思 います。こういう場合 は読 みがなを省略 したほうがよいと思 いました。交響 曲 第 1番 ト短調 『冬 の日 の幻想 』(-ふゆのひのげんそう)というように、オリジナリティのある題名 の部分 のみ読 みがなを書 くようにしたほうがよいのではないかと思 います。
前者 についてはM.Fさんに同意 します。Wikipedia全体 の規定 であるWikipedia:スタイルマニュアル (導入 部 )をみても、そのような表現 方法 をプロジェクトで定 める事 に問題 は無 いようです。後者 に関 しては個人 的 にはどちらでも良 いと思 いますが、変 える場合 にはWikipedia:スタイルマニュアル (導入 部 )#読 み仮名 の規定 との擦 り合 わせが必要 でしょう。yhr 2008年 10月 22日 (水) 17:00 (UTC)
ポータルリンク用 テンプレートについて
[はじめまして。プロジェクトに{{クラシック
だと
Template:吹奏楽 編成
[Template:
- Template:
吹奏楽 編成 に移動 しました。--DbMarchSecond 2009年 8月 3日 (月) 11:17 (UTC)移動 されていないようですが。yhr 2009年 8月 3日 (月) 15:42 (UTC)- すみません。
今度 こそ移動 しました。--DbMarchSecond 2009年 8月 4日 (火) 11:28 (UTC)
- すみません。
[[クラシック音楽 ]]→{{ウィキポータルリンク|クラシック音楽 }}
[- すべて{{クラシック
音楽 }}に差 し戻 す。 記事 が長 いものなどを選 び差 し戻 す。- そのまま
放置 する。
であろうかと
- すべて
差 し戻 した方 がいいと思 います。記事 の長 い短 いはあまり関係 ないかと。楽曲 解説 がポータルリンクで良 いなら、他 のクラシック記事 も全部 それでよいということになってしまいますが、そうなるとまた別 の議論 になってきますし。(ただ、個人 的 に言 えば、ごく短 い記事 は、たしかにテンプレートと釣 り合 わないのでポータルリンクでも良 いとは思 いますが、今回 は全部 直 してしまった方 がいいと思 います。)--Dirtques 2010年 11月8日 (月) 08:15 (UTC)
自分 も今回 はすべて差 し戻 した方 がいいと思 います。記事 の分量 によってはポータルリンクに変更 した方 がよいものも確 かにあります。が、現在 は変更 についての明確 な基準 がありませんので(楽曲 一覧 など表 がずれるなどの弊害 がある場合 は別 ですが)。加筆 なしのポータルリンクのみ変更 という行為 に対 して、(特 に記事 を立 ち上 げた人 の中 には)よい感情 を抱 かない人 もいるかもしれませんね。この機会 にポータルで呼 び掛 けて基準 作 りをしてみてはいかがでしょうか?--GAVVA 2010年 11月8日 (月) 10:34 (UTC)
- ご
意見 ありがとうございます。全 て差 し戻 すことにします。以後 注意 いたします。--MTBM3 2010年 11月8日 (月) 10:54 (UTC)全 て差 し戻 しを行 いました。--MTBM3 2010年 11月8日 (月) 11:54 (UTC)
- ご
ポータルリンクのテンプレート使用 基準
[- Portal:クラシック
音楽 のお知 らせで告知 してみては如何 でしょう?--GAVVA 2010年 11月9日 (火) 14:43 (UTC)
- たびたびアドヴァイスありがとうございます。あんな
感 じでよろしかったでしょうか?--MTBM3 2010年 11月 10日 (水) 01:28 (UTC)
- たびたびアドヴァイスありがとうございます。あんな
お
- 1.XXXXバイトを
使用 の分 かれ目 とする。 - 2.ただし
楽曲 一覧 のような表 主体 の記事 、指揮 者 のポストや画像 などの存在 によりレイアウトが乱 れる場合 はこの限 りではない。
- ありがとうございます。1.についてですが、クラシック
音楽 テンプレートがはみ出 さないのはどれくらいのサイズでしょうか?ディスプレイにもよるのでしょうが、自分 の場合 、[1]あたりでテンプレートの最 下部 と記事 の最 下部 がほぼそろっているように見 えます。ただし、見出 しが多 かったり、管弦楽 曲 の楽器 編成 が箇条書 きの場合 はこれより小 さくても記事 が長 く見 えますね。--MTBM3 2010年 11月13日 (土) 08:46 (UTC)
- ありがとうございます。1.についてですが、クラシック
- あくまで
個人 的 な意見 ですが、3000または4000バイト程度 でどうかなと思 っています。しつこいようですが、いろいろな方 から意見 を出 していただき決 めた方 がよろしいでしょう。他 の方 にも書 き込 んでほしいですね。--GAVVA 2010年 11月13日 (土) 10:00 (UTC)
- あくまで
- はい。
性急 に決定 するようなことはしませんのでご安心 を。--MTBM3 2010年 11月13日 (土) 10:03 (UTC)
- はい。
Template:管弦楽 編成 について
[Template:
楽器 名 がアルファベットの略号 になっていること。楽曲 について調 べようとする人 の全 てが"Va"をヴィオラであると認識 できるとは限 りません。マウスを当 てればリンク先 が表示 されるとは言 え、最初 から日本語 による楽器 名 が表示 されていた方 が分 かりやすいのではないでしょうか。『ボレロ』の編成 表 が見 やすい表 になっているとは思 えません。三 管 、四 管 編成 の場合 に可読 性 が悪 いこと。先 の『ボレロ』や』、『アルプス交響曲 』、『家庭 交響曲 』、『バビ・ヤール』、マーラーの「千 人 」、『惑星 など、木管 の派生 楽器 や多数 の打楽器 を使用 する作品 では可読 性 が悪 くなっているように思 います。
新規 の楽曲 記事 については、Template:管弦楽 編成 の使用 を見合 わせ、プロジェクト:クラシック音楽 /作品 テンプレート#編成 に準 じた形 で執筆 する。既存 の三 管 編成 以上 の規模 の大 きな作品 についてはプロジェクト:クラシック音楽 /作品 テンプレート#編成 に準 じた形 に順次 変更 する。既存 の二 管 編成 の作品 (三 管 編成 の一部 )については、楽器 名 の日本語 表示 などの改善 を待 つ(他力本願 ですみません)。
ご
概 ね賛成 。クラシックにある程度 詳 しい人 ならまだ良 いですが、そうでない人 にとっては何 の楽器 が使 われているのか分 かり辛 いため、Template:管弦楽 編成 の使用 を見合 わせるべきだと思 います。--Louis XX 2011年 3月 4日 (金) 01:58 (UTC)概 ね賛成 -私 自身 は管弦楽 に詳 しくありませんので(普段 は吹奏楽 を趣味 で楽 しんでおります)n管 編成 云々 、楽器 群 云々 についてのコメントはできませんが、提案 者 であるMTBM3さんが抱 いた「使 いにくさ」の2点 については私 自身 もそのようなことを感 じました。私 としては、少 なくとも- アルファベットの
略号 による楽器 名 の表記 近 現代 の管弦楽 作品 にも対応 した編成 表 のテンプレートにすること
- アルファベットの
- は
必要 であるかと思 います。--MaksimTack 2011年 4月 4日 (月) 15:51 (UTC)
議論 が停滞 しているため、コメント依頼 を提出 しました。--Louis XX 2011年 9月 1日 (木) 05:17 (UTC)
-
賛成 &提案 私 もこのテンプレに関 しては使 いにくさを感 じています。個人 的 な意見 ですが、引数 に英 文字 を入 れると自動的 に日本語 名 と、小字 の略語 を自動的 に出 してくれるスクリプトもいいかもしれません。あくまでも例 ですが、例 えば…
とHr
入力 したらホルン Hr
- といった
具合 で出 してくれるといいかと…??ww-- Kanon und wikipedia会話 2011年 9月 13日 (火) 09:07 (UTC) - これは
名案 ですね。選択肢 の1つにKanon und wikipediaさんが仰 られているこの案 を入 れてみるのも良 いかもしれません。--Louis XX 2011年 12月14日 (水) 07:31 (UTC)
-
管弦楽 編成 および吹奏楽 編成 のテンプレートにおける楽器 名 の表記 に関 する提案
[MaksimTackと
Template:
これらの
また、そのような
よって、
楽器 名 の表記 についてはアルファベットなどで略記 せず、日本語 での名称 で表記 する。
- (ソースで
用 いられている日本語 での楽器 名 の表記 であれば、なお好 ましいのではないか。)
- (ソースで
- いきなり
質問 で恐縮 ですが、MaksimTackさんはテンプレートを修正 する技術 はお持 ちでしょうか(ちなみに私 はありません)。もし、お持 ちの場合 、試作 品 のようなものをサブページに示 していただくことは可能 でしょうか?--MTBM3 2011年 4月 5日 (火) 09:02 (UTC)
実際 にテンプレートを作成 ・修正 したことはありませんが、HTML、PHPおよびMySQLの知識 は若干 ありますので、テンプレートの修正 をすることは可能 です。後日 、近 いうちに試作 品 のようなものをサブページに示 したいと考 えております。--MaksimTack 2011年 4月 7日 (木) 04:08 (UTC)- このノートページのサブページに
示 すのはまた後日 とさせて頂 きたいのですが、取 り急 ぎ私 の利用 者 ページのサブページ内 に、現在 使 われているテンプレートの一部 を変 えて掲載 しました(利用 者 :MaksimTack/Template改変 案 管弦楽 編成 ・吹奏楽 編成 )。どうぞご確認 ください。--MaksimTack 2011年 4月 12日 (火) 01:56 (UTC)- MaksimTackさん、
力作 拝見 しました。ありがとうございます。日本語 表記 になったことでずっと見 やすくなりますね。確認 したいのですが、吹奏楽 版 において、クラリネットがEsクラからコントラバスクラまで、サクソフォンがソプラノからバリトン(あるいはバス)まで、ティンパニ以外 の打楽器 が多数 (バスドラム、スネアドラム、シンバル(クラッシュとサスペンド)、シロフォン、グロッケンシュピール、ヴィブラフォン、マリンバ、チャイム、ウッドブロック、タンブリン、トライアングル、他 にも小物 )使用 された場合 に、どのように表示 されますか?--MTBM3 2011年 4月 12日 (火) 08:21 (UTC)- MTBM3さん、お
褒 めの言葉 をありがとうございます。楽器 表記 について、クラリネットの類 とサクソフォンの類 は以下 のとおりです:- クラリネット、Ebクラリネット、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネット
- サクソフォンについては
現行 のものをそのまま使用 ……各々 の楽器 が編成 に入 っていた場合 「Sop. / Alt. / Ten. / Bar.」のそれぞれの略号 が表示 される
打楽器 の扱 いについてですが、曲 によって使用 される楽器 が(種類 も量 も)大 いに異 なるため、個人 的 にも悩 んでいるところではあります(例 えば、ヴァンデルロースト「アーセナル」と、チェザリーニ「青 い水平 線 」を見 ると、使用 される打楽器 の数 が相当 違 います)。表記 の統一 はすべきでしょうが、スペースの都合 上 、打楽器 については略号 で表記 せざるを得 ない、というのが私 の個人 的 な意見 です。--MaksimTack 2011年 4月 12日 (火) 22:41 (UTC)略称 が残 ってしまうのはちょっと問題 ですね。思 いつきで何 でも言 いますが(気 を悪 くしないでください)、吹奏楽 の場合 、思 い切 って使用 頻度 の高 い楽器 について欄 を分割 、もしくは新設 してはどうでしょうか。木管 楽器 の場合 であれば、ピッコロ、バスクラリネット、アルトサクソフォン、テナーサクソフォン、バリトンサクソフォンは必 ずといっていいほど使用 されるでしょうし、E♭クラリネット、アルトクラリネット、ソプラノサクソフォンも全 てではないにしろ、比較的 よく使 われています。これらについて欄 を新設 し、それ以外 のコールアングレ、コントラファゴット、コントラアルトクラリネット、コントラバスクラリネット、バスサクソフォンについては今 までどおり派生 楽器 として近 い楽器 の欄 に追記 する形 にしたらどうでしょう。打楽器 についても、現在 は「ティンパニとそれ以外 」になっているものを、「ティンパニ、スネアドラム、シンバル、バスドラム、鍵盤 打楽器 、(ドラムセット)、それ以外 の打楽器 」ぐらいに拡大 してもよいのではないでしょうか。金管楽器 については、トランペットとコルネットを分割 (ユーフォニアムとバリトンは現状 のまま)、コントラバスとピアノ、ハープ、その他 特殊 楽器 を同 じ列 に持 ってくらばレイアウトが調整 できるでしょうか。繰 り返 しますが、テンプレートを修正 するスキルがない者 が思 いつくままに発言 していますので、失礼 がありましたらご容赦 願 います。--MTBM3 2011年 4月 13日 (水) 04:26 (UTC)上記 のセル分割 ・新設 の提案 について、近 いうちにサンプルを作 ってみたいと思 います。申 し訳 ありませんが、もう少々 お待 ち下 さい。--MaksimTack 2011年 4月 15日 (金) 12:56 (UTC)利用 者 ページを拝見 しましたところ、ご多忙 とのこと。無理 はなさらないでください。気長 にお待 ちしております。--MTBM3 2011年 4月 16日 (土) 07:40 (UTC)
上記 提案 についてですが、個人 的 に実生活 で多忙 なため、まったく対応 できていないままで申 し訳 ない限 りです。議論 に続 けて参加 したい気 は山々 なのですが、如何 せん忙 しいためjawpにほとんど手 が回 らないのが実際 のところです。つきましては、どなたかが本件 に関 して対応 して頂 ければ幸 いに存 じます。申 し訳 ありませんが、何卒 ご理解 のほどお願 いいたします。--MaksimTack 2011年 4月 21日 (木) 12:26 (UTC)
- MTBM3さん、お
- MaksimTackさん、
議論 が停滞 しているため、コメント依頼 を提出 しました。--Louis XX 2011年 9月 1日 (木) 05:17 (UTC)- コメント
依頼 を拝見 して、こちらのページへ伺 いました。はじめまして。Rienziと申 します。これまでの意見 交換 の経過 を読 ませていただきましたが、「楽器 名 の表示 を原則 として日本語 化 する」ことに、賛成 いたします。理由 としては、ある程度 楽器 に触 った経験 がある、または、音楽 を学 んだことのある人 でない限 り、楽器 名 の略号 を読 み解 くことは困難 であるということが第 一 にあげられます。また、派生 楽器 、打楽器 などをたくさん用 いる編成 で、可読 性 を損 なわないためにはどうしても略号 の併用 が必要 になるか、「その他 の打楽器 」のように一部 を省 くことになるという問題 提起 がなされていますが、これについては、私 個人 の意見 としては、管楽器 に関 しては派生 楽器 ももれなく記載 、打楽器 に関 しては「ティンパニ、シンバル、トライアングルなど、使用 頻度 の高 い楽器 」は優先 的 に表記 し、それ以外 の楽器 は「その他 打楽器 」などとまとめる形 がよいのではないかと思 います。ただし、既存 の、略号 で表記 される形 のテンプレートを日本語 表示 化 することについては、積極 的 に賛成 いたしかねます。編成 が大 きい作品 の場合 などでは、テンプレートを用 いて編成 を記述 した時点 で、可読 性 がやや損 なわれていると感 じます。私 は、テンプレートの作成 ・編集 スキルがありませんが、テンプレートを使 うにせよ、通常 の方法 でリストアップして記述 するにせよ、編成 が大 きい作品 の場合 は、楽器 編成 の記述 を隠 し、「表示 」リンクをクリックして表示 する形 、要 するに「編成 について知 りたい人 だけが読 める形 」にしておいた方 が、スマートなのではないかと思 います。--Rienzi 2011年 12月7日 (水) 09:39 (UTC)- これは
名案 ですね。選択肢 の1つにRienziさんが仰 られているこの案 を入 れてみるのも良 いかもしれません。--Louis XX 2011年 12月14日 (水) 07:32 (UTC)
- これは
- コメント
Template:クラシック音楽 の横長 化 の提案
[合 わせて、ポータルへの誘導 テンプレート「Portal クラシック音楽 」を設置 する案 が提出 されています。--Triglav(会話 ) 2012年 7月 10日 (火) 23:17 (UTC)横長 化 を取 りやめ、縦長 テンプレートを「Portal クラシック音楽 」に置 き換 える案 へと変 わりました。--Triglav(会話 ) 2012年 7月 22日 (日) 11:23 (UTC)
-
報告 {{クラシック音楽 }}は廃止 されました。今後 は、{{Portal クラシック音楽 }}を使用 するようお願 いいたします。 --JungleCrow(会話 ) 2012年 7月 31日 (火) 11:37 (UTC)
Template:Portal クラシック音楽 の位置 提案
[- template:portal クラシック
音楽 は、template:ウィキポータルリンク/docに従 い、項目 の最 上部 または、「関連 項目 」「外部 リンク」のところに置 く。ただし、冒頭 画像 や冒頭 音声 、infoboxなどがある場合 は、位置 競合 を避 けるため、項目 最 上部 への掲載 を避 ける。
これは
ご
参照 数 の少 ない作曲 家 のテンプレートについて
[プロジェクト:クラシック
英語 版 やフランス語 版 に存在 するからといって、安易 に残 すべきとは思 えません。相互 リンク数 が少 な過 ぎるテンプレートは廃止 すべきと考 えます。--Rienzi(会話 ) 2013年 1月 4日 (金) 05:02 (UTC)
参照 数 の少 ない作曲 家 のテンプレートに疑問 を抱 いていましたが、{{カール・ニールセンの協奏曲 }}のように作品 数 が少 なく分野 がバラバラでなければそれなりに有用 だと思 うのですがいかがでしょうか?--Louis XX(会話 /投稿 記録 ) 2013年 11月25日 (月) 05:29 (UTC)
指揮 者 テンプレートの取 り扱 いについて
[プロジェクト‐ノート:クラシック
あるいは「
|
|
で
- なお、
以前 にも申 しましたが、議論 の結果 「先代 ・次代 テンプレートのみ使用 する」という結論 に達 した場合 、指揮 者 一覧 テンプレートを使用 するページがなくなるため、現在 37個 ある指揮 者 一覧 テンプレートを全 て削除 依頼 に提出 しようと思 います(「Category:指揮 者 の一覧 テンプレート」をご参照 ください)。--Masterman(会話 ) 2013年 2月 5日 (火) 04:01 (UTC)
>
- コメントありがとうございます。
一応 当事 者 間 での合意 ができましたので、もう2週間 ほど、あるいは1か月 程 様子 を見 、特 に異論 がなければGruppettoさんの案 で行 こうと思 います。--Masterman(会話 ) 2013年 2月 6日 (水) 17:24 (UTC)
Template:IMSLP2統合 のご案内
[Wikipedia:Bot
統合 作業 を完了 しました。正 しくリンクされない不具合 は発生 しないと考 えますが、「入手 可能 」の文言 は少 し変更 致 しました。--K-iczn(会話 ) 2016年 5月 21日 (土) 17:44 (UTC)
Template:管弦楽 編成 について(その2)
[この
- プロジェクト‐ノート:クラシック
音楽 /テンプレート・形式 ・書式 #Template:管弦楽 編成 について - プロジェクト‐ノート:クラシック
音楽 /テンプレート・形式 ・書式 #管弦楽 編成 および吹奏楽 編成 のテンプレートにおける楽器 名 の表記 に関 する提案
「
曲名 に使 われる二 重 括弧 (『』≪≫)について
[交響 曲 第 9番 ニ短調 作品 125(こうきょうきょくだい9ばん ニたんちょう さくひん125、ドイツ語 : Sinfonie Nr. 9 d-moll op. 125)は、... ベートーヴェン自身 はタイトルをつけなかったが、通称 として「合唱 」や「合唱 付 き」が付 されることも多 い。
となっています。これが
フレデリック・ショパンの練習 曲 作品 10-12(れんしゅうきょくさくひん10-12、仏 : Étude op.10 nº12英 : Etude Op.10,No.12)ハ短調 は『革命 のエチュード』として知 られるピアノ独奏 のための作品 。
となっています。つまり、
「四季 」(イタリア語 : Le quattro stagioni、英語 : The Four Seasons)は、アントニオ・ヴィヴァルディのヴァイオリン協奏曲 集 『和声 と創意 の試 み』(Il cimento dell'armonia e dell'inventione)作品 8のうち、
幻想 序曲 『ロメオとジュリエット』(露 : Ромео и Джульетта)は、ピョートル・チャイコフスキーがシェイクスピアの戯曲 『ロミオとジュリエット』を題材 として作曲 した演奏 会 用 序曲 。
《ピアノ・ソナタ第 1番 ニ短調 》作品 28は、セルゲイ・ラフマニノフが1907年 11月から1908年 5月 までに作曲 したピアノ曲 。
とやりたい
それを