(Translated by https://www.hiragana.jp/)
マイク・ジョージ - Wikipedia コンテンツにスキップ

マイク・ジョージ

出典しゅってん: フリー百科ひゃっか事典じてん『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイク・ジョージ
マイク・ジョージの画像
WWA世界せかいヘビーきゅう王者おうじゃ時代じだい(1988ねん
プロフィール
リングネーム マイク・ジョージ
本名ほんみょう マイケル・ジョージ[1]
ニックネーム 電光でんこうおとこ
ミズーリの活火山かっかざん
ザ・タイムキーパー
身長しんちょう 186cm[2]
体重たいじゅう 120kg - 125kg[2]
誕生たんじょう (1949-11-30) 1949ねん11月30にち(74さい[1]
出身しゅっしん アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこく
ミズーリ州の旗 ミズーリしゅう
ブキャナンぐんセントジョセフ[1]
スポーツれき アメリカンフットボール
ウエイトリフティング
トレーナー ロニー・エチソン
ハーリー・レイス
ヒロ・マツダ
デビュー 1971ねん
引退いんたい 1990ねん
テンプレートを表示ひょうじ

マイク・ジョージ"The Timekeeper" Mike George本名ほんみょうMichael George1949ねん11月30にち[1] - )は、アメリカ合衆国あめりかがっしゅうこくもとプロレスラーミズーリしゅうセントジョセフ出身しゅっしん[1]

現役げんえき選手せんしゅ時代じだい正統せいとうのパワーファイターとして活躍かつやくし、次期じきNWA世界せかいヘビーきゅうチャンピオン候補こうほごえたかかった[3]

来歴らいれき[編集へんしゅう]

デビュー〜1970年代ねんだい[編集へんしゅう]

地元じもとミズーリカンザス拠点きょてんとするNWAセントラル・ステーツ地区ちくのプロモーター、グスト・カラスにスカウトされて1971ねんにデビュー[4]ジム・ブランゼルとの若手わかてコンビで活動かつどうし、1973ねん10月25にちロード・アル・ヘイズ&ロジャー・カービーからどう地区ちく認定にんていNWA世界せかいタッグ王座おうざ奪取だっしゅ[5]よく1974ねん3月21にちにはブルドッグ・ボブ・ブラウンやぶってシングルのセントラル・ステーツ・ヘビーきゅう王者おうじゃにもなっている[6]

1975ねん4がつ全日本ぜんにほんプロレスの『だい3かいチャンピオン・カーニバル』にはつ来日らいにちジン・キニスキーキラー・コワルスキーミスター・レスリングマーク・ルーイン、そして特別とくべつ参加さんかブルーノ・サンマルチノディック・ザ・ブルーザーという豪華ごうかメンバーが集結しゅうけつしたこのシリーズにおいてはグリーンボーイあつかいで、予選よせんトーナメント1回戦かいせん高千穂たかちほ明久あきひさ敗退はいたいしたものの[7]ともはつ来日らいにちしたどう世代せだいボブ・オートン・ジュニアスティーブ・カーンとも次代じだいにな有望ゆうぼうかぶとして期待きたいされた[8]。4がつ10日とおか宮城みやぎけんスポーツセンターおこなわれたジャイアント馬場ばばたいディック・ザ・ブルーザーのPWFヘビーきゅう王座おうざせんではブルーザーのセコンドつとめ、馬場ばばのセコンドについていたジャンボ鶴田つるたとも乱闘らんとうえんじた。

そのもセントラル・ステーツ地区ちく主戦しゅせんじょうに、フロリダエディ・グラハム主宰しゅさいチャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ)やジョージアジム・バーネット主宰しゅさいジョージア・チャンピオンシップ・レスリング)など南部なんぶのテリトリーも転戦てんせん。フロリダでは1975ねん下期しもきキラー・カール・クラップからNWA南部なんぶヘビーきゅう王座おうざ奪取だっしゅしている[9]本拠地ほんきょち中西部ちゅうせいぶでは1976ねん2がつセントルイス、ガーデンシティ、カンザスシティの3かしょテリー・ファンクNWA世界せかいヘビーきゅう王座おうざ連続れんぞく挑戦ちょうせん[10]。カンザスシティでは同年どうねん10がつ21にちにスーパー・インターン(トム・アンドリュース)[11]んでマッドドッグ・バション&バロン・フォン・ラシクを、1977ねん12月1にちにはスコット・ケーシーんでクラッシャー・ブラックウェル&バック・ロブレイをそれぞれやぶり、NWA世界せかいタッグ王座おうざ再三さいさん獲得かくとくした[5]

1979ねんより、ビル・ワット主宰しゅさいしていたミッドサウス地区ちくのMSWAに参戦さんせんジェリー・スタッブスからルイジアナ・ヘビーきゅう王座おうざとミシシッピ・ヘビーきゅう王座おうざ奪取だっしゅ[12][13]、9月5にちにはミスター・レスリング2ごうやぶ北米ほくべいヘビーきゅう王座おうざ獲得かくとく[14]ルイジアナミシシッピりょう王座おうざこうそう相手あいてマイク・シャープ・ジュニアうばわれるが、9月28にちにはボブ・スウィータンんでミッドサウス・タッグ王座おうざ初代しょだい王者おうじゃチームに認定にんていされるなど[15]どう地区ちくのタイトルをそうなめにした。

1980年代ねんだい引退いんたい[編集へんしゅう]

1980ねん4がつ、MSWAからの外国がいこくじん招聘しょうへいルートをっていた国際こくさいプロレスの『'80ビッグ・チャレンジ・シリーズ』に参戦さんせん負傷ふしょうしたキラー・ブルックス代打だいだとしての急遽きゅうきょ来日らいにちだったものの、体格たいかくてきにも実力じつりょくてきにも5ねんまえ全日本ぜんにほんはつ来日らいにちくら格段かくだんにパワーアップしており[8]ジョー・ルダックから外国がいこくじんエースのうばうなど下馬評げばひょう以上いじょう活躍かつやくせた(『週刊しゅうかんファイト』では「小型こがたハンセン」ともひょうされた)。どうシリーズでは5がつ10日とおか八戸はちのへ体育館たいいくかんにてラッシャー木村きむらIWA世界せかいヘビーきゅう王座おうざ挑戦ちょうせん[16]木村きむらんでけている[17]

もともとはベビーフェイスのハンサム・ガイとして活躍かつやくしてきたジョージだが、MSWAではボブ・スウィータンとのコンビでヒール転向てんこうしていた。よく1981ねん1がつには先輩せんぱいかくのスウィータンにわせ、カーリーヘアにあごひげたくわえるなど、ビジュアル・イメージを一新いっしんさせて国際こくさいプロレスの『'81新春しんしゅんパイオニア・シリーズ』にさい来日らいにち[18]。1月20にち大阪おおさか府立ふりつ体育館たいいくかんにてスウィータンとんでマイティ井上いのうえ&アニマル浜口はまぐちIWA世界せかいタッグ王座おうざ挑戦ちょうせんし、1がつ30にち常陸太田ひたちおおた大会たいかいでは木村きむらのIWA世界せかいヘビーきゅう王座おうざさい挑戦ちょうせんした[17][19]。また、どうシリーズでは末期まっき国際こくさいプロレスが社運しゃうんをかけて企画きかくした「ルー・テーズはい争奪そうだつせん」の前期ぜんき予選よせんリーグもおこなわれ、ジョージはトップの戦績せんせき同年どうねんあき開催かいさい予定よていされていた決勝けっしょうリーグへの進出しんしゅつめたが、開催かいさいまえ国際こくさいプロレスが崩壊ほうかいしたために決勝けっしょう大会たいかいおこなわれることはなかった[20]

そのはベビーフェイスにもどり、1981ねん5がつ13にちミズーリしゅうスプリングフィールドにてハーリー・レイスNWA世界せかいヘビーきゅう王座おうざ挑戦ちょうせんフォふぉル勝るがちをおさめるも不透明ふとうめい判定はんていによってまぼろしNWA世界せかいヘビーきゅう王者おうじゃとなっている[21]以降いこうもMSWAとセントラル・ステーツ地区ちく主戦しゅせんじょう活動かつどうし、MSWAではジャンクヤード・ドッグテッド・デビアスみ、ボブ・ループボブ・オートン・ジュニアポール・オーンドーフワイルド・サモアンズらと抗争こうそう。セントラル・ステーツ地区ちくではマーク・ロメロ(ジェイ・ヤングブラッド実弟じっていマーク・ヤングブラッド)をパートナーに、デューイ・ロバートソン&ハーキュリーズ・ヘルナンデスなどのチームと1982ねんにタッグ王座おうざあらそった[22]同年どうねんは、7がつ23にちセントジョセフ、8がつ9にちウィチタにて、当時とうじのNWA世界せかいヘビーきゅう王者おうじゃリック・フレアー連続れんぞく挑戦ちょうせんしている[23]

1983ねん1がつしん日本にっぽんプロレスへのはつ参加さんか実現じつげん(『新春しんしゅん黄金おうごんシリーズ』後半こうはんせんへの特別とくべつ参加さんか[24][25]当時とうじしん日本にっぽんマットにはもと国際こくさいプロレスの木村きむら浜口はまぐち寺西てらにしいさむらが「はぐれ国際こくさい軍団ぐんだん」として参戦さんせんしておりヒール人気にんきたかめていた。ジョージはかれらの「すけ」として、試合しあいタイガーマスク急襲きゅうしゅうするなどのヒールぶりをせたが、日本人にっぽんじん同士どうし軍団ぐんだんこうそうをメインにえようとするしん日本にっぽん構想こうそうはずれたこともあり、活躍かつやく機会きかいにはめぐまれなかった[18]。シリーズ最終さいしゅうせんである2がつ10日とおかかばのぐん大会たいかいでは、木村きむらんでアントニオ猪木いのき&ハルク・ホーガン対戦たいせんしている[25]

以降いこう自動車じどうしゃディーラーとなりいちリタイアしていたが1986ねん復帰ふっきして、5月23にちアキオ・サトーからNWAセントラル・ステーツTV王座おうざ[26]、6月15にちルーファス・ジョーンズんでJ・R・ホッグ&ハクソー・ヒギンズからNWAセントラル・ステーツ・タッグ王座おうざ奪取だっしゅ[22]1987ねん2がつには全日本ぜんにほんプロレスへの12ねんぶりの来日らいにちたした[27]1988ねん1がつ23にちにはセントラル・ステーツ地区ちく新設しんせつされたWWA世界せかい王者おうじゃ決定けっていトーナメントに参加さんか決勝けっしょうディック・スレーターやぶって初代しょだいチャンピオンとなる[28]どう王座おうざめぐり、海外かいがい武者むしゃ修行しゅぎょうちゅうだったマサ・チョーノことちょう正洋まさひろともこうそう展開てんかいした[29]

1989ねん初頭しょとうにセントラル・ステーツ地区ちく活動かつどう停止ていししてからは、末期まっきAWA参戦さんせん同年どうねん2がつ7にちミネソタしゅうセントポールおこなわれたAWA世界せかい王者おうじゃ決定けっていバトルロイヤルにも出場しゅつじょうしている(優勝ゆうしょうラリー・ズビスコ[30]以降いこうかみブロンドめ、"ザ・タイムキーパー" なるニックネームのベテラン・ヒールとして、ポール・ダイヤモンドニキタ・コロフザ・トルーパーなどと対戦たいせんした。1990ねん引退いんたいはディーラー事業じぎょう専念せんねんしている[8]

得意とくいわざ[編集へんしゅう]

入場にゅうじょうテーマきょく[編集へんしゅう]

獲得かくとくタイトル[編集へんしゅう]

セントラル・ステーツ・レスリング
チャンピオンシップ・レスリング・フロム・フロリダ
  • NWA南部なんぶヘビーきゅう王座おうざフロリダはん):1かい[9]
NWAトライステート / MSWA

脚注きゃくちゅう[編集へんしゅう]

  1. ^ a b c d e Mike George”. Wrestlingdata.com. 2023ねん5がつ12にち閲覧えつらん
  2. ^ a b Mike George”. Cagematch.net. 2014ねん5がつ28にち閲覧えつらん
  3. ^ 『ザ・レスラー '83新春しんしゅん黄金おうごんシリーズごう』P9(1983ねんしん日本にっぽんプロレス オフィシャル・マガジン)
  4. ^ 『THE WRESTLER BEST 1000』P247(1996ねん日本にっぽんスポーツ出版しゅっぱんしゃ
  5. ^ a b c NWA World Tag Team Title: Central States version”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  6. ^ a b NWA Central States Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  7. ^ AJPW 1975 The 3rd Champion Carnival”. Puroresu.com. 2016ねん7がつ12にち閲覧えつらん
  8. ^ a b c 全日本ぜんにほんプロレス 来日らいにち外国がいこくじん選手せんしゅ PERFECTカタログ』P55-56(2002ねん日本にっぽんスポーツ出版しゅっぱんしゃ
  9. ^ a b Titles Database: NWA Southern Heavyweight Championship”. Cagematch.net. 2012ねん6がつ26にち閲覧えつらん
  10. ^ The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1976”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん8がつ12にち閲覧えつらん
  11. ^ Tom Andrews”. Wrestlingdata.com. 2013ねん9がつ25にち閲覧えつらん
  12. ^ a b Mid-South Louisiana Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  13. ^ a b Mid-South Mississippi Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  14. ^ a b Mid-South North American Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  15. ^ a b Mid-South Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  16. ^ IWE 1980 Big Challenge Series”. Puroresu.com. 2016ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  17. ^ a b わすれじの国際こくさいプロレス』P101-103(2014ねんスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃISBN 4583620802
  18. ^ a b 『デラックス・プロレス 1983ねん4がつごう』P72(1983ねんスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃ
  19. ^ IWE 1981 New Year Pioneer Series”. Puroresu.com. 2016ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  20. ^ 『Gスピリッツ Vol.16』P76(2010ねん辰巳たつみ出版しゅっぱんISBN 4777808017
  21. ^ The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1981”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん6がつ23にち閲覧えつらん
  22. ^ a b c NWA Central States Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん6がつ23にち閲覧えつらん
  23. ^ The Records of NWA World Heavyweight Championship Matches 1982”. Wrestling-Titles.com. 2018ねん11月8にち閲覧えつらん
  24. ^ The NJPW matches fought by Mike George in 1983”. Wrestlingdata.com. 2015ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  25. ^ a b NJPW 1983 New Year Golden Series”. Puroresu.com. 2016ねん9がつ10日とおか閲覧えつらん
  26. ^ a b NWA Central States Television Title”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  27. ^ The AJPW matches fought by Mike George in 1987”. Wrestlingdata.com. 2015ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  28. ^ a b WWA World Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2010ねん4がつ6にち閲覧えつらん
  29. ^ しん日本にっぽんプロレス 来日らいにち外国がいこくじん選手せんしゅ PERFECTカタログ』P56(2002ねん日本にっぽんスポーツ出版しゅっぱんしゃ
  30. ^ The AWA matches fought by Mike George in 1989”. Wrestlingdata.com. 2015ねん2がつ24にち閲覧えつらん
  31. ^ わすれじの国際こくさいプロレス』P92(2014ねんスボすぼル・マガジン社るまがじんしゃISBN 4583620802
  32. ^ NWA United States Tag Team Title [Mid-South/Tri-State]”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  33. ^ NWA Tri-State Heavyweight Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん
  34. ^ NWA Tri-State Tag Team Title”. Wrestling-Titles.com. 2014ねん7がつ14にち閲覧えつらん

外部がいぶリンク[編集へんしゅう]